海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

文生さん
平均点: 5.86点 書評数: 486件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.466 5点 猫の耳に甘い唄を- 倉知淳 2025/01/04 15:29
売れないミステリー作家の元にファンレターと犯行予告が同時に届き、ファンレターの送り主が作家の作品の見立てによって殺されていく話。
物語は編集者や作家の弟子や刑事たちとのミステリー談義や業界の裏話などを中心に進んでいき、その部分は結構楽しい。
ただ、これも『星降り山荘の殺人』と同じで読者への忠告がくどすぎ。そのために星降り山荘と同じように真相が大筋で分かってしまった。いずれにしても、話は面白いのだけど、ミステリーの仕掛けとしてはそれほど目新しさもないので高い点数はあげられないかなあ

No.465 6点 伯爵と三つの棺- 潮谷験 2024/12/28 13:26
フランス革命の余波を受けて激動の時代を迎えたヨーロッパ。その小国で起きた殺人事件を歴史的背景を交えて描いた作品です。特殊設定ミステリー専門の作家というイメージが強かった著者にしては王道的な作品であり、歴史ミステリーとしてかなり読み応えがありました。18世紀末の探偵の描写も興味深く、完成度の高い良作といえます。ただ、肝心の事件やトリックが古典的というか大時代的すぎて個人的にはちょっと好みと合わず。

No.464 7点 トレント最後の事件- E・C・ベントリー 2024/12/26 18:58
現在の読者からすると驚くような仕掛けがあるわけではないのですが、当時の探偵小説のお約束を逆手に取った作品で、そこに歴史的意義を感じます。300ページほどの比較的短い話で、テンポの良さと上質なユーモアに引き込まれてサクサク読めるも好印象です。ただ、他の人も指摘しているように「ミステリーに恋愛要素を加えた画期的な作品」という昔からの有名な評論はヒント外れにしか思えない。

No.463 8点 ウナギの罠- ヤーン・エクストレム 2024/12/19 04:49
前半は登場人物の多さも相俟って冗長に感じてしまいますが、後半に入って密室に焦点が当たってからは俄然面白くなります。密室トリックのあらあゆる可能性についてドゥレル警部が自問自答するシーンにわくわくしますし、それらの想像をはるかに超えたぶっとんだトリックも面白い。それに現場を密室にした動機が秀逸です。本作は1967年のスウェーデンの作品ですが、こういうのを読むと世界にはまだまだ本格ミステリの傑作が埋もれているのではないと期待してしまいます。

No.462 4点 弁護側の証人- 小泉喜美子 2024/12/18 04:54
当時としては画期的なトリックだというのはわかるのですが、そのトリックにまったくひっかかることなく、最初から真相がみえみえだったのはつらいところ。しかも、それはトリックを見破ったということではなく、『皇帝のかぎ煙草入れ』と同じく素直に読みすぎてミスリードを総スルーしてしまった結果という。そのうえで、文章が読みにくくて話もつまらなかったので評価はどうしてもきびしいものになってしまいます。

No.461 5点 赤ずきん、アラビアンナイトで死体と出会う。- 青柳碧人 2024/12/14 05:55
昔話ミステリの第6弾であり、同時に、指輪の魔人にアラビアの国に連れてこられたのをきっかけに赤ずきんがアラビアンナイトの世界で冒険を繰り広げる赤ずきんシリーズの第3弾です。一連のシリーズの元祖たる『むかしむかしあるところに、死体がありました。』ではあくまでも元ネタである特定の昔話の設定を用いてトリックを仕掛けていたのに対し、本作はトリックに使えそうなアラビアンナイトのエピソードをつぎはぎしている感が強い。そのため、ご都合主義に感じられ、トリックが明らかになった際の驚きはほぼ皆無です。特に、ランプの魔人を利用したトリックなどはほぼなんでもありで、いただけません。一方で、原典をなぞってシェヘラザードが残忍な王に赤ずきんの冒険を話聞かせていくプロットは(ミステリの仕掛けとしては大したことはないものの)展開としてなかなかユニークでそれなりに楽しめました。

No.460 6点 朝比奈さんと秘密の相棒- 東川篤哉 2024/12/12 20:07
鯉ヶ窪学園シリーズの第6弾にあたる連作短編です。
今回の主人公コンビは、理事長の娘という立場を笠に着てやりたい放題の朝比奈さんと、気弱なミス研部員ながら突然推理が冴えわたる石橋君。この2人の掛け合いは安定の面白さです。
一方、ミステリーとしてはやや小粒ながら伏線回収がうまくて解決編はなかなか読ませます。
特に、「茶室に消えた少女」において、人間消失を成立させる手管が見事です。

No.459 6点 遊廓島心中譚- 霜月流 2024/12/01 08:20
第70回江戸川乱歩賞受賞作で、同時受賞の『フェイク・マッスル』を王道的乱歩賞とするとこちらは少々異色作。
幕末を舞台に父の死の真相を突き止めるべく町娘の主人公が遊廓島と呼ばれる横浜・港崎遊廓に乗り込む話なのですが、その際に遊女殺しの異名を持つ英国海軍大尉の現地妻となり、石好きという他人には理解しがたい共通の趣味があることを知って意気投合するという流れが恋愛ものとして面白い。前半はもう一人のヒロインと交互に語られる恋愛話が中心であまりミステリーっぽさは感じられないものの、後半になるとにわかに本格色が強くなり、ぶっとんだ真相に行き当たることになります。正直、全体的なバランスの悪さからミステリーとしてはそれほど高い評価はできませんが、ホワイダニットものとしてはなかなかのインパクトを感じた作品です。

No.458 4点 その殺人、本格ミステリにさせません。- 片岡翔 2024/11/30 21:44
シリーズ第2弾。
孤島にある奇妙な館で惨劇が起きるという十角館以来お約束の新本格ですが、映画クリエーターでもある著者らしく、映画ネタがふんだんに盛り込まれているのがオリジナル要素です。
また、トリックも盛りだくさんではあるものの、あれとかあれとかちょっと無理があるように感じました。
なにより、探偵の音更風が惨劇を食い止める決意を表明するのにいちいち「本格ミステリにさせません」というまわりくどくて不自然な言い回しをするのにイラっとしたのが一番大きな減点要因。

No.457 6点 魔女の檻- ジェローム・ルブリ 2024/11/23 08:48
かつて多くの女性が魔女狩りの犠牲になった村で人々が魔女の声を耳にし、次々と不穏な事件が起きる展開はホラーサスペンスとして非常に面白い。この村で一体何が起きているのかが気になってページをめくる手が止まらなくなります。ただ、オチがひどすぎてすべてを台無しにしているのが残念です。確かに、伏線は丹念に貼っていますし、ぶっ飛んだ真相だとして評価する向きもあります。しかし、私は否定派。ぶっとんでいるというか、要は××オチだし、ある意味ありきたりです。この手のオチは多重人格ネタと並んで食傷気味で高い評価は与えられないというのが正直なところ。6点は真相に至る直前までのストーリーの面白さに。

No.456 8点 禁忌の子- 山口未桜 2024/11/14 09:42
第34回鮎川哲也賞。
救急医の主人公が運び込まれた自分そっくりの溺死体を見て茫然するシーンは最高のオープニングでした。魅力的な冒頭の謎という点では申し分なしです。しかし、同時に、この謎がミステリのロジックで解明されるとは到底思えず、これは本当に本格なのかと疑問に思っていると、瓜二つの死体の真相は前半であっさりと明かされます。むしろ本番はここからで、第2の事件とそれに伴う探偵役の推理が読み応えありまくりです。真相も意表を突くもので本当に驚かされました。偶然が過ぎるという意見もありますが、偶然の連続で単純な事件が複雑になっていくといった類のものではなく、偶然は事件が起きる契機にすぎないのでその点は大きな疵ではないのではないでしょうか。運命のいたずらによって事件が起きるのは現実でもあることですし。個人的には、歴代鮎川哲也賞のなかでも屈指の傑作だと思います。特に気に入ったのは密室の扱い方です。トリックの解明には焦点を当てず、意外な真相を導くための手がかりとして密室を用いる発想に唸らされました。

No.455 7点 架空犯- 東野圭吾 2024/11/09 11:28
『白鳥とコウモリ』の五代刑事再登場の続編的作品です。都議会議員の夫と元女優の妻が殺され、とんでもない人物が捜査線上に浮上する展開が面白い。一部上層部がパニック状態になり、捜査本部のトップに対してもその事実が秘匿されるくだりなどは警察小説として実によくできています。被害者の過去を調べていくにつれて意外な人間関係が明らかになっていく後半の展開も秀逸で、先が気になる語り口はさすが東野圭吾です。個人的には『白鳥とコウモリ』より好きな作品。
以下ネタバレ










ネタバレ
ただ、追いつめられても妙に余裕のある態度から最初に浮上した容疑者は真犯人ではなく、誰かをかばっているのだろうということが比較的簡単に予想出来てしまう点がミステリーとしては少々残念。













No.454 5点 逆転ミワ子- 藤崎翔 2024/11/07 15:22
芸人ミワ子の失踪事件を扱った作品ですが、事件について具体的に言及されるのは終盤近くになってからです。それまではミワ子が雑誌に連載しているエッセイやショートショートが延々と続きます。お笑い芸人出身の著者らしくこの辺は安定の面白さです。しかし、肝心のトリックがいただけません。非常に凝った仕掛けではあるのですが、『逆転美人』を読んだ後では全く驚けないのです。同じシリーズだからといって、いやシリーズものだからこそ同系統のトリックは避けてほしかった。

No.453 3点 牢獄学舎の殺人 未完図書委員会の事件簿- 市川憂人 2024/10/23 09:38
アマチュア作家だった学校の教師が解決編の存在しない未完ミステリーを100作以上遺し、しかも、それらが犯罪に利用されているという設定は大風呂敷が過ぎると思いつつも個人的には嫌いではありません。ただ、問題は未完ミステリーそのものにあります。100作以上存在するという未完ミステリーのうち本作で紹介されるのはタイトルにもなっている『牢獄学舎の殺人』なのですが、作中での説明を聞いた限りでは、犯罪者たちを魅了してやまないものとは到底思えません。せいぜい、ミステリ好きが嵩じた素人が創作にチャレンジした結果出来上がった愚作程度のレベルではないでしょうか。
そのうえ、実際に起きた事件の方の真相も到底納得できるものではなく、犯人の意味不明すぎる思考には頭を抱えるばかりです。構想の壮大さに完成度が追い付いていない駄作です。

No.452 6点 ボタニストの殺人- M・W・クレイヴン 2024/09/29 21:01
ワシントン・ポーシリーズ第5弾。
テレビに出演中の男が殺害予告を受け取ったと主張した直後に絶命し、その一方で、ポーの仲間であるエステル・ドイルが父親殺しの容疑で逮捕される冒頭の展開は最高に面白い。しかも、前者は不可能状況下での毒殺で後者は容疑者以外出入り不可能な雪密室と、謎も実に魅力的です。テンポも良くてお馴染みのキャラにも感情移入しまくりな極上のエンタメ作品といえるでしょう。
ただし、謎解きに関してはガッカリ。毒殺の方は専門知識に基づいたトリックで知識がなければ解くことは絶対に出来ませんし、雪密室の方も突っ込みどころ満載の脱力トリックです。考えてみるとこのシリーズは『キュレーターの殺人』を除けば謎解きでガッカリしたものばかりですが、今回は特に話の面白さとのギャップが大きかった気がします。

No.451 5点 捜査線上のアリア- 森村誠一 2024/09/26 08:58
1981年の作品であり、森村本格としてはかなりの異色作です。
得意のアリバイ崩しなどもあるものの、それらはあくまでも前振りで本番は終盤明らかになる大技。
しかし、これがいたずらにこねくり回しただけの代物で意味がよくわからない。
新しいことにチャレンジする意欲は買うものの、なんとも評価に困る作品です。

No.450 7点 日本扇の謎- 有栖川有栖 2024/09/22 14:18
本格ミステリとしては非常に地味な作品です。
驚くようなトリックも息をのむどんでん返しもありません。
現場は一応密室なのですが、密室ものを期待していると間違いなくがっかりします。
かといって名作『双頭の悪魔』のような華麗なロジックを堪能できるかといえば、それほどでもない。
しかし、それでも小説に力があり、ぐいぐいと読ませるのはさすがです。
まず、記憶喪失の男がある町に現れる冒頭のシーンから読ませますし、事件が起きてからも捜査のプロセスや火村&有栖の掛け合いが魅力的で飽きさせません。
そして、大きな仕掛けやどんでん返しがなくても、巧みなミスディレクションによって読者の目をそらし、予想外の真相に着地させる手管は見事です。ベテランならではの味と深みのある佳品だといえるのではないでしょうか。

No.449 8点 ぼくは化け物きみは怪物- 白井智之 2024/09/22 13:45
前作の『エレファントヘッド』は本格ミステリの極北とでもいうべき傑作ではあったものの、あまりにもマニア度が高すぎてついていけない部分がありました。その点、本作は十分に尖っていながらも間口もそこそこ広くて個人的にはいい塩梅でした。5つの短編は特殊設定&多重解決といつもの白井作品であると同時に、1作ごとに趣向が凝っていて読み応えは十分です。
著者ならではのエログロ趣味をミステリの仕掛けとして活用しつくした「奈々子の中で死んだ男」も良いですが、なんといっても圧巻なのは多重解決の新機軸を編み出した「天使と怪物」でしょう。予言と多重解決を結び付けたところが慧眼です。
また、稀代の洗脳犯であるお婆さんと侵略宇宙人との対決を描いた「大きな手の悪魔」も着想がユニークで面白い。

No.448 5点 ササッサ谷の怪―コナン・ドイル奇譚集- アーサー・コナン・ドイル 2024/09/22 11:38
デビュー短編を含めた14篇収録のコナン・ドイルのマイナー作品集。
幽霊屋敷マニアの主人公が自分の屋敷にも幽霊がほしくて胡散臭い男に幽霊を斡旋してもらう「幽霊選び ゴアズソープ屋敷の幽霊」が英国人の気質を皮肉たっぷりに描いており、面白い。巨大怪獣のような食虫植物が出てくる「アメリカ人の話」もなかなか。しかし、さすがに全体的な古臭さは否めないところ。

No.447 3点 わが一高時代の犯罪- 高木彬光 2024/09/22 09:47
ストーリーは可もなく不可もなくといった感じですが、表題作の人間消失トリックにはただただ脱力しました。

キーワードから探す
文生さん
ひとこと
本格脳なので本格度が高いほど評価も高くなります。ただし、本格好きと言ってもフェアプレーなどはどうでもよい派なのでロジックだけの作品は評価が低めです。トリックやプロットを重視した採点となっています。
好きな作家
ジョン・ディクスン・カー、土屋隆夫、竹本健治、山田正紀
採点傾向
平均点: 5.86点   採点数: 486件
採点の多い作家(TOP10)
ジョン・ディクスン・カー(18)
アガサ・クリスティー(17)
横溝正史(12)
西尾維新(11)
カーター・ディクスン(11)
エラリイ・クイーン(11)
東野圭吾(10)
米澤穂信(10)
森村誠一(10)
竹本健治(9)