皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
まさむねさん |
|
---|---|
平均点: 5.86点 | 書評数: 1195件 |
No.535 | 5点 | セブン- 乾くるみ | 2015/07/18 10:27 |
---|---|---|---|
「林真紅郎と五つの謎(探偵役:林真紅郎)」、「六つの手掛り(探偵役:林茶父)」があって、このタイトル。またまた林兄弟が登場かと思いきや、林兄弟とは何ら関係のない独立した短編(一部掌編)集でした。
とはいえ、収録されている7つの短編&掌編は、何らかの形で「7」に関係するもので、その点に関する一定の拘りは感じるのですが、なんと申しますか、ちょっと唯我独尊的な面も否めません。数学学科卒らしい「ラッキーセブン」などは悪くはないのですが、あまりにも作られたゲーム性が鼻について、イマイチ琴線に触れなかった。ハズレだったかな…と読み進めた中での最終話「ユニーク・ゲーム」のロジックはそれなりに楽しめたので(オチ自体は判りやすかったけれども)、ギリギリこの点数ということで。 |
No.534 | 7点 | 花の下にて春死なむ- 北森鴻 | 2015/07/12 21:52 |
---|---|---|---|
日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門受賞作。
表題作「花の下にて春死なむ」の美しさにまずは魅せられました。次作の「家族写真」の転換も見事。やや技巧に走り過ぎた感の短編もあるものの、全体的に綺麗で心地よい作品集でしたね。 ちなみに、ビアバー「香菜里屋」の料理&ビールのシーンが良いですねぇ。マスター作のツマミを前に、4種類のビールを制覇してみたいものですね。 |
No.533 | 4点 | 人魚と金魚鉢- 市井豊 | 2015/07/08 22:58 |
---|---|---|---|
「聴き屋」シリーズの続編短編集。
独特の雰囲気が溢れまくる「先輩」を始めとする個々のキャラ設定、軽快な語り口は前作同様で、この点は楽しめたと言えます。 一方で、ロジックという観点では、前作に及ばないかなぁ…と。「驚き」という面でもちょっと弱い。 表題作の「人魚と金魚鉢」や「恋の仮病」辺りは嫌いなタイプではなく、それだけに結構辛目な採点だと自分でも思うのですが、次回作に期待して、敢えてこの点数に。 |
No.532 | 10点 | りら荘事件- 鮎川哲也 | 2015/07/05 13:49 |
---|---|---|---|
まさに本格の王道。
登場人物たちの切迫感の薄さとか、気になる点がないといえば嘘になりますが、それを補って余りある展開。散りばめられた伏線も見事で、もう堪らない。 久しぶりに、この点数で。 |
No.531 | 4点 | 長野・上越新幹線四時間三十分の壁- 蘇部健一 | 2015/06/28 22:19 |
---|---|---|---|
文庫版で読了。中編と言ってもよい長さの表題作に、短編2本+ボーナストラック(掌編)で構成。
表題作について、作者はあとがきで「出来の悪い二時間ドラマをお届けする」と語っていますが、正直、出来の悪い二時間ドラマよりは出来がいい印象。でも、文章が致命的に下手すぎます。文庫化に際し百枚以上削ったとのことで、ノベルス版を読まれた方は、さらに辛かったでしょうねぇ。 短編のうち、「指紋」は、ノベルス版では評判が良かったらしいのですが、何と文庫版でラストをガラリと変えたとのこと。何故に?文庫版で読む限り、きっと自ら改悪されてしまわれたのでしょう。何と馬鹿なことを。 身勝手な意見で申し訳ないのですが、「ちゃんとした(しようとした)蘇部健一作品」というのは、何ともアンバランスで、落ち着かない心持ちにさせるのですよねぇ。これが味なのか? |
No.530 | 7点 | 夜よ鼠たちのために- 連城三紀彦 | 2015/06/27 19:05 |
---|---|---|---|
高水準の短編集。「戻り川心中」とは違うタイプが並んでいるのが嬉しい(?)ですね。良作ぞろいでベストは選びにくいですが、印象に残るといえば表題作ですかね(現実味はともかくとして…)。後半の8と9は一段落ちる印象かな。
1 二つの顔:心理系かもと思わせておきつつの、美しく翻す反転が見事。 2 過去からの声:個人的に、誘拐モノといえば連城&岡嶋。流石の出来栄え。 4 奇妙な依頼:ハードボイルド調。でも真髄はラストに明かされるホワイ。 5 夜よ鼠たちのために:とある1行で眩暈が。二度読み必至の良作。現実的には不可能と思う部分もありますが、それを上回るダブルの仕掛け。 6 二重生活:これも眩暈レベルの良作ですが、5と似たタイプだけに、ちょっと割を食っているような気が。 7 代役:これも頭がクラクラする展開。ここまでやるか!と驚きました。 8 ベイ・シティに死す:ハードボイルド調。捻りは弱め。 9 ひらかれた闇:この短編集の中では異色。あまり好きなタイプではない。 |
No.529 | 5点 | 準急ながら- 鮎川哲也 | 2015/06/07 20:47 |
---|---|---|---|
個人的には、アリバイものは決して嫌いな訳ではなく、むしろ好きな部類なのですが、トリック自体が相当に地味でして、拍子抜けする方もいらっしゃるでしょう。
一方で、謎めいた複数のエピソードが折り重なる序盤の展開や、「足で稼ぐ」刑事の姿、鬼貫警部の自問自答型推理などなど、何とも言えない懐かしさを感じる方も、これまた多いと思います。 良くも悪くも“昭和”の香り溢れる作品ですねぇ。 |
No.528 | 6点 | 冬のオペラ- 北村薫 | 2015/05/31 22:12 |
---|---|---|---|
短編2本と中編(表題作)1本で構成。短編は正直肩透かし気味ですが、うち1本は、完全に表題作の伏線(導入?)って感じで、まぁしょうがないのかな。
表題作は、冬の京都の情景とマッチした、端麗な本格モノで好印象。主人公の女性を含めた、作者の筆致も心地よいです。探偵の描き方にも、作者の意思が明確に表れていて興味深かったですね。 |
No.527 | 6点 | マスカレード・イブ- 東野圭吾 | 2015/05/17 22:43 |
---|---|---|---|
マスカレード・ホテルで出会う前の、山岸尚美と新田浩介それぞれの物語。ニアミスはあるものの、二人が直接接することはありません。個人的には、山岸尚美の人物設定に好感を抱きましたね。
ガツンとした衝撃を受けるような展開でないだけに印象が薄くなる可能性もあるのですが、人間性を織り込み、ストレスなく読み進められる作品を次々に繰り出せる東野氏の筆達者ぶりは、やっぱりスゴイと思いますね。 |
No.526 | 5点 | 冷たい太陽- 鯨統一郎 | 2015/05/05 17:47 |
---|---|---|---|
トリッキーな誘拐物と言えるのかな。読中は、これまで作者に抱いてきた印象と違っていて、失礼ながら、へぇこういうのも書けるんだ…と感心しつつ、読後には、まぁ確かにこの作者らしいのか…っていうのが率直な感想です。
とある1本の仕掛け頼った作品であり、無理筋な面や、とってつけたようなミスディレクションなど、気になる点が多々あるのも事実ですが、着眼点を含めた総合的な印象は悪くないです。ドラマ台本のような淡々とした進行については好き嫌いが分かれそうですが。 ちなみに、kanamoriさんと同様、私も読後に乾くるみ氏の名前が思い浮かびましたねぇ。 |
No.525 | 5点 | 浪花少年探偵団2- 東野圭吾 | 2015/05/03 21:14 |
---|---|---|---|
しのぶセンセシリーズの続編。安心して(?)軽快に読み進められますし、大阪出身の作者らしい、テンポの良い会話も心地よいです。本格度は決して高いとは言えないですが、まぁ、不満はなかったですね。
このシリーズは2冊で打ち止めとなりましたが、その理由について、作者は「作者自身が、この世界に留まっていられなくなったから」と語っております。その後の縦横無尽の活躍を知った後にそのコメントを読めば、なるほどと納得せざるを得ないのですが、こういうタッチの作品を再び読んでみたいな…と思うのは、私だけでしょうか? |
No.524 | 6点 | 神様の裏の顔- 藤崎翔 | 2015/05/02 09:46 |
---|---|---|---|
第34回横溝正史ミステリ大賞受賞作。
既視感はありますが、構成自体は確実。軽妙な語り口にユーモアも交えて、楽しく読ませていただきました。作者は元お笑い芸人だそうで、次作にも大いに期待したいと思います。 ちなみに、この作品と大賞を争ったのが、白井智之氏の「人間の顔は食べづらい」。両作品を読み比べてみますと、「明るくひょうきんな優等生」VS「頭はいいけど何を考えているのか分からない生徒」という感じ。選考会での評価も分かれたようですが、個人的には、「神様の裏の顔」の総合力を素直に認めつつも、「人間の顔は食べづらい」のチャレンジ精神に一票。選考委員の中では有栖川有栖氏、道尾秀介氏の選評に近いですね。恩田陸氏、黒川博行氏の選評にはちょっと同意しがたい面もあって、なるほど、こういう観点でも好みの作者さんかどうかってことが分かるのだねぇ…などと改めて感じ入った次第です。 |
No.523 | 6点 | 顔 FACE- 横山秀夫 | 2015/04/09 22:48 |
---|---|---|---|
警察モノに違いないのですが、「婦警」が主人公という点で、横山作品の中でもドロッと感が少ないというか、優しさが勝ったタッチとなっています。しかし、中身は婦警やその周りの人物の心理を見事に描いており、捻りも効いています。さすがです。個人的ベストは、最終話の「心の銃口」かな。 |
No.522 | 6点 | 相互確証破壊- 石持浅海 | 2015/03/22 21:33 |
---|---|---|---|
「BOOK」データベースの紹介文から引用してみます。「前戯からはじまる伏線、絶頂でひらめく名推理。エロスとロジックが火花を散らす六編。」
これは?と思わせますよね。確かに、これまでにない新たな機軸を提示したと言えますし、この点は評価いたします。これまでの石持氏の作風からは、一見意外な感じも受けましたが、実はフィットしているような気もします。個人的ベストは、ある意味で日常の謎(?)系統の「男の子みたいに」か。 一方、多投している性描写がちょっとしつこい感じもしますし、ミステリとしてすべて巧く融合しているかと問われれば、微妙な作品もあります。この作者にありがちな面ではあるのですが、心情的に動機が理解しがたい短編も。評価は結構分かれるかもしれませんね。 |
No.521 | 6点 | 虹の歯ブラシ 上木らいち発散- 早坂吝 | 2015/03/15 00:03 |
---|---|---|---|
個人的には、デビュー作の衝撃が残っている中での「上木らいち」との再会。正直、嬉しいですねぇ。イロモノに紛れ込ませながら、本格度は高く、超絶バカミス短編も楽しい。探偵像を含めて絶妙なポジションを獲得しましたねぇ。
さてさて、次回作はどう攻めるのか、このポジションを手放すのか、引き続き注目しています。 |
No.520 | 6点 | 怪しい店- 有栖川有栖 | 2015/03/07 18:03 |
---|---|---|---|
火村シリーズの短編集で、すべて何がしかの「店」をテーマにしています。「宿」をモチーフにした同趣旨の短編集「暗い宿」の姉妹編ですね。
相変わらず、火村と有栖川の掛け合いが楽しい。ベストは、ちょっと無理筋な面がありつつも、「画になる」シーンが多々登場して印象的だった「潮騒理髪店」か。 |
No.519 | 5点 | 鷺と雪- 北村薫 | 2015/02/28 23:23 |
---|---|---|---|
戦争の足跡が聞こえる昭和初期の、良家の令嬢の視点で描かれる「ベッキーさんシリーズ」の完結編。
ミステリの側面よりも、このシリーズ発案のきっかけになったという、実際にあったエピソードを活かしたラストの場面が趣深いです。確かに、あり得た話なのでしょうね。このシリーズ全体が、このラストに集約されていると言ってもいいんじゃないかな。 |
No.518 | 6点 | アイネクライネナハトムジーク- 伊坂幸太郎 | 2015/02/19 23:50 |
---|---|---|---|
作者自身があとがきで「僕の書く話にしては珍しく、泥棒や強盗、殺し屋や超能力、恐ろしい犯人、特徴的な人物や奇妙な設定、そういったものがほとんど出てこない本になりました」と、述べております。
確かにそのとおりで、恋愛に絡んだ連作短編集なのですが、伊坂サンらしい手法もそこかしこに散りばめられています。「伊坂的恋愛連作短編集」といったところでしょうか。 いつもの「繋がる感」は決して嫌いではないのですが、ちょっと最終話に押し込めすぎた印象もあるかなぁ…。とはいえ、軽快で洒脱な会話は好印象だったし、種々の場面で爽快感も得られたので、全体としては楽しめたと言えます。 |
No.517 | 7点 | 玻璃の天- 北村薫 | 2015/02/15 10:50 |
---|---|---|---|
上流階級の令嬢「わたし」と女性運転手「別宮」によるベッキーさんシリーズ第2巻。
舞台は昭和8~9年頃の東京。上流階級の日常は変わらなく見えるものの、国家的には不穏な空気も…という状況で、その時代背景、さらに「わたし」に語らせている国家感について、非常に興味深く読みました。 第1話「幻の橋」がベスト。ベッキーさんが運転する車の中での「やり取り」と、その際に登場する漢書の一節は記憶に残りそうです。さらに、最終話(表題作)を読んだ上で気付く真意に敬意を表して、加点します。 |
No.516 | 6点 | ヴァン・ショーをあなたに- 近藤史恵 | 2015/02/09 22:17 |
---|---|---|---|
文庫化して売れ行きも好調だった短編集「タルト・タタンの夢」の続編。
前作よりも、ミステリとしての味付けは増していると思います。(とは言っても決して濃い味付けではないのですが…)また、前作の舞台が、下町の小さなフレンチ・レストラン「ビストロ・パ・マル」内に特化していたのに対して、今回は三舟シェフの修行地・フランスでのエピソードも加えるなど、幅を持たせています。前作でここぞという場面で登場した「ヴァン・ショー(ホットワイン)」のレシピ会得秘話も、ファンとしては興味深い。 前作同様に読み心地が良いですし、肩の荷を降ろして読書を楽しみたい気分のときにはよろしいのではないでしょうか。 |