海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

E-BANKERさん
平均点: 6.00点 書評数: 1845件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.45 7点 法月綸太郎の冒険- 法月綸太郎 2009/08/30 00:13
名探偵、法月綸太郎シリーズの短編集第1弾。
長篇では冗長さが目立つ作者ですが、短編では鋭い切れ味と感性を見せてくれます。
①「死刑囚パズル」=死刑の場面は他作品でも時々見ますが、なかなかあり得ないような事件&設定ではあります。
②「黒衣の家」=ラストの捻りが短編らしくていい。
③「カニバリズム小論」=これは、オチのみの一本勝負。それだけにサプライズ感は大きくなります。
④「切り裂き魔」=図書館シリーズ。図書館の本が切り裂かれる謎を扱ってます。真相は小粒でもピリリと辛い。
⑤「緑の扉は危険」=図書館シリーズパート2。短編での密室ものはどうしても形式的になっちゃいますね。
⑥「土曜日の本」=若竹七海氏出題の「5円玉20枚の謎」に対する解決編。おふざけのようなもの?
⑦「過ぎにし薔薇は・・・」=図書館での謎の行動をとる女性・・・
以上、7編。
秀作が多くて、なかなか楽しい読書でした。短編ですから、単純なプロットが多いですが、それが読みやすさにつながってるんでしょう。
(①③もいいですが、④以降の図書館シリーズも結構好き)

No.44 7点 札幌着23時25分- 西村京太郎 2009/08/27 23:04
お馴染み十津川警部シリーズ。
トラベルミステリーにサスペンス要素をふんだんに加えた意欲作。
~十津川警部は、暴力団組長の殺人罪を立証する重要な証人を札幌地裁まで護送することになった。タイムリミットは深夜0時。組員たちは、悪徳弁護士・佐伯の指示に従い、証人の暗殺を狙う。折からの航空会社ストライキのため、東京から札幌まで乗り継ぎが必要になる。東北新幹線、在来線、車、チャーター機・・・追われる側となった十津川警部と佐伯の虚虚実実の攻防が始まる~

個人的には氏のいわゆる「トラベルミステリー」では一番面白い作品だという評価。
時代的には、まだ東北新幹線が大宮~盛岡間だったころ。航空機なしで東京~札幌までちょうど1日かかっていた時代です。
いつもは犯人を追い詰める側の十津川・亀井コンビが、一転、今回は暴力団グループに追われる側として追い詰められていきます。
十津川と佐伯との知恵の攻防もなかなか面白い。
札幌までの中途で何度も攻防が繰り広げられ、紙一重で困難をかわしていく・・・何ともスリリング!
まっ、いろいろと突っ込みたいところはあるのですが、まずは楽しめる作品だと思いますね。
(警視庁の組織力ってそんなもんなのか?というツッコミが聞こえてきそう・・・)

No.43 10点 涙流れるままに- 島田荘司 2009/08/27 22:48
吉敷刑事シリーズ。
吉敷&通子の壮大なラブストーリーが決着するファン必読の作品。
~警視庁捜査1課刑事・吉敷竹史は、夫の冤罪を主張する老婦人に出会う。その「恩田事件」とは、昭和33年に盛岡で起きた一家惨殺事件だった。吉敷は単身、再捜査を開始。ところが、盛岡・釧路で対面した関係者はなぜか別れた妻・通子と関係の深い人ばかりだった・・・日本の冤罪事件に職を賭した1人の刑事と、元妻の壮絶な過去、そして感動のラスト・・・~

素直に脱帽! ラスト、子供を抱き上げるシーンでは、読んでて涙が止まりませんでした。(まさにタイトルどおり!)
「北の夕鶴」から始まり、「羽衣伝説」、そして「飛鳥のガラスの靴」と続いてきた、吉敷=通子の壮大な物語がこんな形で完結してくれて、作者には本当にありがとうと言いたい気分です。
さて、本作のキーワードは、作者のライフワークともなっている「冤罪事件」。
この高くて厚い壁を破るためには、「吉敷」はまさにうってつけのキャラクターです。
御手洗ほどの明晰な頭脳はありませんが、何事にも怯むことなく、どんな苦難にあっても立ち向かっていくその姿は、まさに現代に甦った「等身大のヒーロー」とさえ呼びたくなる・・・(実際、カッコいいですよ)
真相に関しては、いつもの「大技」が炸裂するわけですが、それはそれで十分読み応えありです。
まぁ、通子の過去がここまで壮絶でありえないほどの不幸に満ちていたなんて、これ最初から構想してたんでしょうか?
とにかく、本作は決してこれ単独では読まないでください。
(これ単独で読んじゃうと、「荒唐無稽」のように思えてしまうかもしれませんので・・・)

No.42 6点 羽衣伝説の記憶- 島田荘司 2009/08/27 22:38
『吉敷-通子の壮大なラブ・ストーリー』第2弾。
本作は文庫書き下ろし作で、本筋の内容は軽めにさらっとしたものになってます。
~警視庁捜査1課・吉敷刑事はふと入った画廊で作者のない「羽衣伝説」という彫金作品を目にした。これは別れた妻・通子の作品なのではとの思いを掻き立てられた吉敷は、ホステス殺しの真犯人を追いつつ訪れた伝説の地で、意外にも妻の出生の秘密に行き当たることに・・・~

タイトルにある「羽衣伝説」とは、天橋立に伝わる民話のことです。(聞いたことある方も多いでしょう)
吉敷の慧眼により、通子の母親の事件も解決することになり、これで晴れて二人の仲も元通りになるのか? と思いきや、そうならない。
「大人の愛」ですねぇ・・・ケツの青い若造どもには決して理解できない本当の「愛情」というものが吉敷の言動からビンビン伝わってきます。
それにしても「謎の多い女」です。
真相は、「涙流れるままに」そして「龍臥亭事件」など、その後の作品で明らかにされていきますが、この時点では「まさかそこまでの広がりがあるなんて」想像もつきませんでした。
(女性の心理描写も作者の得意とするところ。本作もその辺りがよく伝わってきます。)

No.41 8点 北の夕鶴2/3の殺人- 島田荘司 2009/08/27 22:31
吉敷刑事の分数シリーズ第3作。
それよりも、『吉敷竹史と加納通子の壮大なラブ・ストーリー第1章』と呼ぶべきかもしれません。
吉敷が、別れた妻通子に久し振りに再会する場面から始まる本作は、その後、通子が住む北海道・釧路へ舞台が移動。吉敷は通子を救うため、長く苦しい戦いに身を投じていくことに・・・と書いていると、何だかハードボイルド作品のような気がしてきますが、実際「ハードボイルド」なんです!
特に、真犯人との最後の対決シーンは、「吉敷!頑張れ!」と心の底から応援したくなるような熱い思いを抱かせてくれる名シーン。
前作までは、クールで二枚目。どこか人間味の薄いキャラクターとして描かれたきた吉敷が、ここまで大変身するとは!
そして、本作のもう1つの特徴が、島田的大物理トリック・・・
すごすきて声も出ません。「非現実的」と考える方は当然いらっしゃるでしょうが、そんなの関係ありません。どんなに荒唐無稽と言われようが、ここまでのスゴいトリックを見せつけられれば、十二分に満足できます。(このトリックはその後も形を変えて、「疾走する死者」など氏の作品で何回か登場します。)
とにかく、その後の「吉敷-通子物語」の続編を楽しむためにも(特に「涙流れるままに」の感動を味わうためには)、本作は必読と言えます。
(寝台特急「ゆうづる」がタイトルになっていますが、最初の事件の舞台として軽く登場するだけなので、他にもっと適当なタイトルがあるような気がする・・・)

No.40 3点 人形館の殺人- 綾辻行人 2009/08/25 22:46
「館」シリーズ第4作目。
シリーズ中ではやや異色の館での事件。
~飛龍想一が京都・北白川に建つ「人形館」に引っ越してきたとき、驚天動地の終結(カタストロフィ)へ向けて秒読みが始まった。屋敷には父が遺した異形のマネキン人形たちが佇み、付近では通り魔殺人が相次いで起こる。そして彼に忍び寄る姿なき殺人者。名探偵・島田潔の登場と奇矯な建築家・中村青司の影が・・・~

うーん。まず基本的には個人的な好みから外れてる作品。
不可思議な事件の連続や、本格もののギミックを織り交ぜながら、読者の期待感をこれでもかと高めておいて・・・肩透かし。
なんとなく、こんなオチじゃないのかなぁとは考えてましたが、まさかその通りとは。
もちろん、作者の「うまさ」は感じられる作品ですし、一人称視点の長所を引き出せているのは間違いないでしょう。
シリーズものを書き続けていくうえでは、こんな作品もありかもしれません。
(新装改訂版も読んでみたい)

No.39 4点 乱鴉の島- 有栖川有栖 2009/08/25 22:37
火村・アリスシリーズの作品。
タイトルから見れば「島」・・・孤島ものと言えなくもありませんが・・・
~臨床犯罪社会学者・火村は、友人の作家・有栖川と休暇に出かける。だが、彼らがたどり着いたのは目的地とは違う場所だった。鴉が群れ飛ぶ絶海の孤島・通称「烏島」。そこには世間と隔絶された生活を送る作家、謎の医師、奇妙な起業家など、不可解な目的を持った人々が集まっていた。訝る火村たちの
前でついに殺人事件が発生する。事件の背後に隠された彼らの「秘密」とは何なのか?~

ちょっと中途半端感が残る作品。
謎の提示までは実に魅力的でした。
絶海の孤島にある館に集まった人々、様々な職業や年齢、奇妙なふるまい・・・なぜなのか? そして起こる殺人事件。
ここまで書けば、期待感は高まるばかりなのですが、いかんせん尻つぼみ。
事件の背後に隠された「秘密」については、中盤になれば読者にも想像がつくようになり、あとは殺人事件そのものの仕掛けに移る。
そこが弱いんですよ。結局、フーダニットもハウダニットも今ひとつで終了。
やっぱり、このシリーズとは相性悪いんですよねぇ。
(江神・アリスシリーズとの格差は何なんでしょうか?)

No.38 8点 倒錯のロンド- 折原一 2009/08/24 22:02
「叙述の折原」を世に出した記念すべき作品。
乱歩賞は逃しましたが、島田荘司氏が絶賛したのもよく分かる(気がする)。
~推理小説新人賞盗作事件をめぐる驚愕の真相。精魂こめて執筆し、受賞間違いなしと自負した応募作が盗まれた! 巧妙な仕掛けと衝撃の結末で読者に挑む~
「盗作」事件に関わる登場人物たちが徐々に「倒錯」していくプロット・・・
いわゆる本格的な「叙述トリック」に始めて接した作品だったため、最初は「訳が分からない・・・」という感覚になりましたが、頭を整理して理解すると、作者の狙いや技巧に唸らされましたねぇ・・・
「倒錯」シリーズは物語の舞台や登場人物が同じフィールドで書かれており、お馴染みのキャラや新手のキャラが絡み合いながら、妙な方向に進んでいくというのも面白さの1つでしょう。
とにかく、頭を真っ白にして是非1度読んで欲しい「快作」です。
(本作を読んで、私が折原に嵌ったのは間違いない。)

No.37 10点 BT’63- 池井戸潤 2009/08/24 21:53
作者初期の最高傑作。
文庫版で上下分冊となった大作ですが、息つく暇を与えない緊張感と愛情につつまれたストーリーが見事です。
~父が残した謎の鍵を手にすると、主人公の目の前に広がるのは40年前の風景だった。若き日の父が体験した運送会社での新規事業開発、秘められた恋。だが凶暴な深い闇が父に迫っていた。心を病み妻に去られた主人公は自らの再生を賭け、現代に残る父の跡を追い掛ける。~
う~ん。素晴らしい感動巨編でした。
タイムスリップして、父親と同化してしまう主人公。若き日の父は、自分のまったく知らないような情熱と強さを持つ人物だった。勤務先の倒産を何とか防ごうと孤軍奮闘する父にさらに襲い掛かる闇の手。それは、密かに父が愛していた女性にも魔の手を伸ばしていた・・・
そして、ついに起こる殺人事件。果たして、若き日の父は愛する女性や会社を救うことはできるのか・・・
特に後半は一気読みして、ラストは涙が出そうになりました。
自分の目には寡黙で愛情を注いでくれなかった父親に、こんな過去があったことを知った主人公に、なんだか自分の姿を重ねてしまう・・・親子の愛情、特に父と息子の愛情って割と難しいものですが、これこそが「愛」なのだというのを感じさせられます。
「池井戸潤」といえば、経済や金融関係の小難しいストーリーという先入観のある方にも、是非読んで欲しい1冊。
(氏の作家としての資質を十二分に感じ取れる作品です。とにかくお薦め! 因みに、BTとはボンネット・トラックの略)

No.36 5点 ナイチンゲールの沈黙- 海堂尊 2009/08/24 21:34
大好評の田口&白鳥シリーズ第2弾。
名作「チームバチスタの栄光」と同じ大学病院が舞台です。
~東城大学医学部付属病院・小児科病棟に勤務する浜田小夜。担当は眼球に発生する癌-網膜芽腫(レティノプラストーマ)の子供たち。眼球を摘出されてしまう彼らの運命に心を痛めた小夜は、子供たちのメンタルサポートを不定愁訴外来・田口に依頼する。その渦中に患者の父親が殺され、警察庁から派遣された加納警視正は、院内捜査を開始する。小児科病棟や救急センターのスタッフ、大量吐血で入院した伝説の歌姫、そこに厚労省の変人・白鳥も加わり、事件は思いもかけない展開を見せていく・・・~

前作に比べるとミステリー感は薄まってますね。
相変わらずスピード感ある展開と、魅力的なキャラたち・・・
今回から加わった白鳥の天敵、加納警視正もキャラ立ってるねぇ。
ただ、ミステリー的な観点からはちょっとよく分からないというのが正直な感想でしょうか。
殺人事件が起こることは起こるけど、ロジックやトリックなどというものからは離れてしまいました。
まっ、シリーズ作品ということで、ファンならば読んでおくべきなのかもしれません。

No.35 7点 虚貌- 雫井脩介 2009/08/21 22:31
スポーツ系ミステリー(「栄光一途」「白銀を踏み荒らせ」)に続いて発表されたのが本作。
今回は一転して、サスペンス感あふれるミステリーに仕上がってます。
~21年前、岐阜県美濃加茂地方で運送会社を経営する社長一家が襲われた。社長夫妻は惨殺され、長女は半身不随、長男は大やけどを負う。間もなく従業員3人が逮捕され、事件はそれで終わったかに見えたが・・・~

好きな作品です。(あまり評判はよくないようですが)
いわゆるトリックなどとは無縁ですし、ロジック的にどうかという箇所は確かにありますが、終盤・ラストに向かって徐々に高まっていく緊張感。
やはり、こういう作品には必須の条件ですね。
何よりタイトルが効いてます。まさに「虚貌」なわけで、こういう作品を書かせるとうまい作家なのだと思います。
若干、TVの2時間ものサスペンスっぽさを感じるところが不満ですかねぇ。
そういう点を差し引いても、買って損のない1冊だと思います。

No.34 8点 永遠の仔- 天童荒太 2009/08/21 22:24
文庫版で5分冊という長さの間に、「親子の愛情」や「人間の業」という深いテーマをたっぷりと感じさせてくれます。
子供の心って、こんなに傷つきやすくもろいものなんですね。最後に罪を告白する主要登場人物のひとりには同情を禁じえませんでした。
著者は昨年やっと直木賞を受賞しましたが、遅すぎっていうかんじですねぇ。

No.33 4点 帝都衛星軌道- 島田荘司 2009/08/21 22:16
表題作の前編・後編の間に「ジャングルの虫たち」という別の短編を挟み込んだ珍しい構成になっています。この2編は広い意味ではつながっていますが、直接の関連はありません。
「東京という都市論」と「冤罪事件」という、島田氏の2つのライフワークが融合された作品ですが、ミステリーという面では今一歩としか言いようがありません。何か消化不良といった感触が残る作品です。

No.32 7点 華麗なる誘拐- 西村京太郎 2009/08/20 22:51
私立探偵左門字シリーズ。
本シリーズは「誘拐もの」のバリエーションが豊富ですが、本作も大胆不敵なプロットが特徴。
~「日本国民全員を誘拐した。身代金5,000億円を支払え」・・・首相官邸に入った1本の電話。『蒼き獅子たち』と名乗った男は、3日後に人質を殺すと通告した。果たして、新宿の喫茶店で若い男女が死亡した。死因はシュガーポットに混入された青酸カリによる中毒死。偶然現場に居合わせた私立探偵・左門字進と妻の史子は、捜査へ協力することに。だが、警察をあざ笑うかのように北海道で男が殺され、ついには航空機爆破事件まで起きてしまう! 犯人の狙いとは何なのか?~

やっぱり、初期の作品はよくできてます。何よりプロットが素晴らしい。
こんなプロットは最初にやったもん勝ちで、2度と同じものは使えないですからねぇー
途中、犯人グループと左門字の知恵比べ的な展開もかなり面白い。
大胆不敵な犯行に打つ手なしと思われた矢先、左門字の冷静沈着な推理が冴え渡る・・・結構シビレます。
中盤以降はスピーディーな展開で、飽きることなくラストまで一気呵成!
十分に楽しめる作品でしょう。
(姉妹編に短編ですが、「1千万人誘拐計画」という作品もあります。こちらは東京都民全員が誘拐されちゃいます。)

No.31 6点 弥勒の掌- 我孫子武丸 2009/08/20 22:33
文芸春秋社の本格ミステリー・リーグでの発表作。
作者らしい「仕掛け」が楽しめるかどうかが鍵でしょう。
~愛する妻を殺され、汚職の疑いをかけられたベテラン刑事・蛯原。妻が失踪して途方にくれる高校教師・辻。事件の渦中に巻き込まれた2人は、やがてある宗教団体の関与を疑い、ともに捜査を開始するのだが・・・驚天動地の結末があなたを待ち受ける~

とにかく、ラストの反転の衝撃に賭けた作品。
「新興宗教」という素材はミステリーでは頻出しますが、この素材をどのように扱うかが作者の腕の見せ所という奴かもしれません。
本作では、さすがに我孫子氏らしい「騙し」のテクニックが味わえる。
そういう意味では、前半から終盤にかけては、長々と作者のミスリードに嵌っていく過程を踏んでいるようなものです。
ただ、ちょっと衝撃度が少ないのが玉に瑕。
「新興宗教」を持ち出してきている段階で、何となく騙しの方向性に感付いてしまいました。
別に面白くないわけではなく、それなりに楽しめる作品とは言えるでしょう。
(誉めてない?)

No.30 9点 無間人形 新宿鮫IV- 大沢在昌 2009/08/20 22:26
新宿鮫シリーズのパート4。
何と、直木賞受賞(本作だけというよりシリーズ通してということですが)の記念すべき作品。
~新宿の若者たちの間で、舐めるだけで効く新型覚せい剤が流行りだした。薬を激しく憎む新宿署刑事・鮫島は執拗に密売ルートを追う。一方、財閥・香川家の昇・進兄弟の野望、薬の独占を狙う藤野組・角の策略、麻薬取締官の露骨な妨害、そして恋人・晶は昇の手に・・・~

いやぁー、「直木賞」受賞に恥じないだけの、圧倒的な迫力!これぞ「新宿鮫シリーズ」でしょう。
今回も、登場人物の造形が冴えてますねぇー
「アイスキャンディー」という新型覚せい剤に人生を翻弄されていく人々・・・特に香川兄弟と晶の元バンドメンバー。
割と静かに流れていく前半とは裏腹に、中盤からはまるで激流に飲み込まれるように次々と登場人物たちが「ある場所」へ集まっていく・・・
どうしようもない「運命」に巻き込まれる人々と、運命に1人抵抗し、必死な捜査を続ける孤高の男・鮫島。
やっぱりカッコいいですよ。
お勧め!
(今回は晶もかなりカッコいい!)

No.29 5点 生首岬の殺人- 阿井渉介 2009/08/18 22:03
警視庁捜査一課事件簿シリーズ。
引き続き不可能趣味溢れるプロットが冴えてますが・・・
~都内の住宅街で偶然カメラマンが写真に捕らえた、男の生首をくわえた黒い犬の姿。そして時を同じくして、女性銀行員の誘拐事件が発生。犯人の要求は、指定する5つの会社に融資を行うこと。各社は倒産寸前という共通点のほか、何のつながりも見当たらない。奇妙な2つの事件の、点と点が結びついた結果の先にあるものとは?~

相変わらず重~い作風です。
阿井氏の作品といえば、以前の「列車シリーズ」から一貫して不可能趣味と背後に横たわる過去からの怨恨・・・といったところでしょうが、
本作もそれに倣ってます。
ただ、本シリーズになって、大胆な物理トリックはさすがに鳴りを潜め、現実的な路線にややシフト。
今回は、アリバイトリックがメインですが、従来からの手法を一捻りしてあり、その点だけが救いでしょうか。
全体としては、ちょっと低調な作品かもしれませんねぇー
(真犯人の執念に脱帽!)

No.28 5点 展望塔の殺人- 島田荘司 2009/08/18 21:46
短編集。久しぶりに再読しました。初読のときは「とても良質な短編集」だったという覚えがあるのですが、今回はなにか食い足りないような感覚でした。
中では表題作が一番良いと思うのですが、動機については「どうかなぁ」という気がします。他の作品も初読時感じたほどの面白さは味わえませんでした。時代が変わったからですかねぇ・・・

No.27 7点 ダイスをころがせ- 真保裕一 2009/08/18 21:36
作者らしい小気味いい展開が光る作品。
名付けるなら「青春選挙小説」!
~事業失敗の責任を押し付けられ嫌気がさし、総合商社を辞した駒井。元中央新聞記者で、故郷・静岡県秋浦市からの衆院選立候補を決意した駒井の高校陸上部での親友にして恋敵、天知。2人は理想とある目的とを胸に、徒手空拳でコンビを組んだ。夢と情熱にほだされて、応援に立ち上がった同級生たち。
私たちが手にしているダイスを今こそ転がそう。この国を変えるために、そして自分を変えるために!~

まぁ、面白いですよ。さすがです。
「選挙」という身近なようで、身近でないテーマをうまい具合に生かして、瑞々しい青春エンタメ小説に仕上げてます。
選挙というフィルターを通すと、人のいろいろなエゴイズムとか考え方が浮かんでしまうところもウマイ。
途中、さまざまな紆余曲折を経て、いよいよ衆院選本番が始まる・・・盛り上げ方も心得てます。
「34歳」という中途半端な年齢の男が、自信を取り戻し、本当の男に成長していく姿も妙に共感。
ミステリーとは言えないでしょうから、評価としてはこんなものですが、読んで損のない1冊と言えるでしょう。
(また、織田裕二主演で映画化されるかと思ってましたが・・・)

No.26 8点 悪霊館の殺人- 篠田秀幸 2009/08/16 00:44
弥生原公彦シリーズ。
横溝作品に深く影響された作者こだわりのシリーズ第1作。この後10作近くシリーズは継続されますが、本作がNO.1の出来なのは衆目が一致するところ。
平成5年7月下旬に始まり、ひと夏かけて不気味に進行した挙句、9月14日の深夜、ある悲劇とともに突如として終結した「小此木家霊魂殺人事件」。白マスク男、密室殺人、交霊会、幻影の塔・・・次々と現れる謎に挑む、精神科医にして名探偵の弥生原公彦。複雑にして因縁絡む人間模様に潜む遠大なる
罠とは何か?・・・実に魅力的です。
とにかく、過去のいろいろな作家の「いいとこどり」をしたような作風。であれば、当然素晴らしい作品になっているはず。(「いいとこどり」ですから)
これは別に皮肉でもなんでもなく、確かに重厚かつサプライズ十分な作品に仕上がってます。おまけに「読者への挑戦」までも挿入するサービスぶり・・・
まさに、平成の現世に、古き良き探偵小説を蘇らせたいと願った作者の思いは叶ったといっていいでしょう。
特に、ラストの真犯人指摘のシーンは、良質なミステリー特有の緊張感、何ともいえないワクワク感を満喫できます。
というわけで、マイナーな作家ではありますが、本格ファンであれば、是非手にとって欲しい作品という評価となります。
(ワトスン役の築山の造形がちょっとウルサイ。あまりにも凡人に書かれているので、読んでてちょっとかわいそうになる。石岡和己と同じですね)

キーワードから探す
E-BANKERさん
ひとこと
好きな作家
島田荘司、折原一、池井戸潤などなど
採点傾向
平均点: 6.00点   採点数: 1845件
採点の多い作家(TOP10)
島田荘司(72)
折原一(54)
西村京太郎(43)
アガサ・クリスティー(39)
池井戸潤(35)
森博嗣(33)
エラリイ・クイーン(32)
東野圭吾(31)
伊坂幸太郎(30)
大沢在昌(28)