海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

E-BANKERさん
平均点: 6.00点 書評数: 1845件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.285 7点 シャーロック・ホームズの事件簿- アーサー・コナン・ドイル 2010/07/31 00:34
まさにミステリー界のレジェンド的な作品集。
ただ、世間的に知られた有名作は「ソア橋」くらいで、後は今回初めて読んだ作品ばかりでした。
①「白面の騎士」=よくミステリーに登場する”ある病気”が登場。こんな昔からあったんですね。
②「マザリンの宝石」=何とホームズそっくりの人形が事件解決に一役買ってしまいます。
③「三人ガリデブ」=”ガリガリとデブ”ではありません。プロットは「赤毛連盟」と同種ですが、切れ味は劣ります。
④「ソア橋」=有名作。歴史的なトリックも今読めば「それだけ?」と思わずにはいられませんけど・・・
⑤「ライオンのたてがみ」=ワトスン視点ではなく、ホームズ自らが語り手となる珍しい作品。結構好みのプロット。
⑥「覆面の下宿人」=あまりミステリーっぽくない。
他4作の全10作品。
かなり大時代的で、21世紀の今読むと理解に苦しむ表現もあるにはありますが、意外なほどの読みやすさで、プロットにはやはり感心させられます。

No.284 7点 法月綸太郎の功績- 法月綸太郎 2010/07/25 18:43
講談社のシリーズでいえば第3短編集。
作品レベルに凹凸はありますが、トータルではやはり水準以上の短編集と言えるでしょう。
①「イコールYの悲劇」=「ダイイング・メッセージ」テーマ。冒頭の話が最後になって生きてきます。
②「中国蝸牛の謎」=クイーン風に読めば”チャイナ・マイマイの謎”というわけで、例の「あべこべ殺人」のオマージュです。
③「都市伝説パズル」=良作。ロジック炸裂といった感じでしょうか。
④「ABCD包囲網」=個人的には本作中ベスト。”包囲網”と言うよりは”直線”なのですが・・・不思議な謎が解決と思いきや、さらなるひっくり返しが炸裂します。
⑤「縊心伝心」=ちょっとロジックをこね回しすぎのような気がしますけど(ホットカーペットの件)・・・
ホント、短編はうまいですね
なんで長編書くと×××××?

No.283 7点 ハサミ男- 殊能将之 2010/07/25 18:06
作者デビュー作&第14回メフィスト賞受賞作。
出版直後に初読してましたが、今回再読。中味はほとんど忘れてたので、再読してよかったです。
まずは、デビュー作とは思えないほど高いクオリティにビックリ。
分類するなら「叙述トリック」なのでしょうが、最初は「これって本当に成立するの?」「アンフェアじゃない?」と思わされます。
というわけで読み返してみると、作者の仕掛けと騙しのテクニックに驚嘆&納得させられる・・・という流れ。(基本といえば基本ですが、これぞまさに”ミスリード”)
惜しむらくは、本作以降作品が徐々にレベルダウンしてしまうこと・・・これ以外あまり再読しようという気にならないんですよねぇ・・・

No.282 6点 解決まではあと6人 5W1H殺人事件- 岡嶋二人 2010/07/22 22:54
作者のアイデアが光る連作短編集。
「5W1H殺人事件」というサブタイトルが示すとおり、①WHO(誰?)②WHERE(どこ?)③WHY(なぜ?)④HOW(どうやって?)⑤WHEN(いつ?)⑥WHAT(何が?)という6編のストーリーが続きます。
面白くて相当魅力的なプロットだと思いますし、「どういうふうに収束させるのか」ワクワクしながら読んでました。
その分、ラストはちょっといただけない・・・
もちろん「意外といえば意外」なのですが、いかにも唐突すぎますし、「意外」の方向性に既視感がありすぎでしょう。
実にもったいない。作者の力量なら、もう少しやりようはあったんじゃないかなぁ・・・

No.281 5点 樹海伝説―騙しの森へ- 折原一 2010/07/22 22:44
祥伝社の400円文庫での発表作。
分量的には長編ではなく、中編といった感じです。
良く言えば、その分余計な装飾が削ぎ落とされて、「折原作品のエッセンスだけを残しました」というような内容になってます。
ただ、「だからいい!」と素直に言えないのがファン心理なのかもしれません。氏特有のしつこいくらいの叙述系技巧が薄味になっているのが逆に不満に思えてしまいます。(裏腹ですね)
ラストは割りと分かりやすいひっくり返しになっているので、適度な長さも勘案すれば、氏の入門編としてお勧めできる作品と言えるかもしれません。

No.280 9点 - F・W・クロフツ 2010/07/22 22:32
記念すべき作者の処女長編。
本邦作品へ強く影響を与えたことは周知のとおりで、横溝「蝶々殺人事件」、鮎川「黒いトランク」、島田「死者が飲む水」も同種のプロットをベースにしています。
今回、久々に再読。
まぁ批判はいろいろあるでしょうが、本書が100年近く前に書かれたことを考えれば十分賞賛に値すると思います。
「樽」の動きに翻弄されるバーンリー・ルファルジュの両警部、その2人の後、案外簡単にトリックを見破るラトゥーシュ・・・
アリバイトリック自体は今となっては正直、低レベルとしか見えませんが、「樽」の動きについての作者の仕掛け・欺瞞については十分に唸らされます。
やはり、時代が変わっても読み継がれるべき名作と言ってよいでしょう。

No.279 4点 けものたちの祝宴 - 西村京太郎 2010/07/18 23:18
作者の初期~中期頃の作品に時々見かける手の作品。
分類するなら「ピカレスク小説」とでも言えばいいんでしょうか。
会社社長・その愛人・政治家・暴力団という”悪のグループ”に一人の男が挑んでいくわけですが、途中なぜか美女ばかりに出会い、なぜかすぐにベッドイン・・・という展開。
事件の背景とか真相については中途でほとんど察しがつくので、後はひたすら読み進めるのみ。
ハードボイルドというほど劇的な展開があるわけでもないので、ちょっと救いがない感じでしょうか。

No.278 7点 深追い- 横山秀夫 2010/07/18 23:05
お得意の地方警察署(本作では三ツ鐘署)を舞台にした連作短編集。
①「深追い」=死者のポケベルにメッセージを送り続ける美貌の未亡人の真意は? なかなか悲しいラストです。
②「又聞き」=ラストはなかなかいい話に。
③「引き継ぎ」=個人的には本作のベスト。「トニーの店」のネーミングセンスが笑えます。
④「訳あり」=これもラストがいい。サラリーマンとしては是非こうありたいと思わせます。
⑤「締め出し」=ある老人の”独り言”に驚愕!
⑥「仕返し」=これも面白い。ラストの捻りも見事。
他1編の全7編。
相変わらずの安定感。どの作品も「起承転結」が効いていて、読み手を作品世界に引き込みます。
登場人物が実に人間臭いのも魅力なのでしょう。

No.277 5点 確率2/2の死- 島田荘司 2010/07/18 22:52
吉敷刑事シリーズ。
「分数」シリーズでは最後の作品。
奇妙な誘拐事件と、ある主婦が夫の行動に不審を抱くシーンが交互に書かれ、この2つがどう繋がっていくのかが読み手の考え所となります。
ただ、作品の「深み」はあまり感じられませんねぇ・・・
たまたま、いま巷の話題を独占している”野球○○”が本作品のプロットのベースになっていて、読んでいくうちに「○○親方もこんな気持ちだったのか?」なんてことも想像させられて、そっちの方の感想がメインになってしまいました。
ラストもなんだか陳腐ですね。安手の2時間サスペンスみたいです。

No.276 6点 まだらの蛇の殺人- 阿井渉介 2010/07/15 23:10
「列車シリーズ」終結に続く「警視庁捜査一課シリーズ」の第1作目。
飲んだくれだが鋭い捜査勘を持つ菱谷警部補と若手有望株、堀警部補のコンビが難事件に挑む・・・という展開。
今回は、タイトルからも分かるとおり、かの名作「まだらの紐」を彷彿させる事件がある大富豪の一家に発生します。
なぜか、死因は沖縄に住む「エラブウミヘビの毒」(ハブ毒の数十倍の毒だそうです)・・・犯人はどうやって海ヘビを被害者に噛み付かせることができたのかが大きな謎になります。
実は、トリック自体はそれほどたいしたことはないのですが、事件の裏側にある大富豪一家のある企みがラストで明らかになり、そちらの方に魅力を感じました。
評価はちょっと辛めかな。

No.275 8点 殺意- フランシス・アイルズ 2010/07/15 22:58
「クロイドン発12時30分」、「伯母殺人事件」と並ぶ世界三大倒叙作品の1つ。
作者はアントニー・バークリーの変名です。
まずは、さすが「冠」に違わぬ名作という感想です。主人公の殺人に至る心理、心の動きがこちらに痛いほど伝わってきます。
前半は、殺人までの経緯が結構な長さで語られるため、ちょっと冗長な感じを受けますが、主人公が殺人を決意してからは一転、頁をめくる手が止まらなくなりました。
しかし、主人公ビクリー博士のキャラはよくできてますねぇ・・・とてもひと昔前の異国の人物とは思えません。ズルズルと犯罪に手を染めてしまう弱い性格が心に深くしみ込みました。
ラストの1頁も捻りが効いてます。

No.274 7点 最終退行- 池井戸潤 2010/07/15 22:47
”ザ・池井戸潤”とでもいうべき作品。
冷酷な銀行本部エリート対叩き上げの支店行員・・・という氏の王道パターンです。
本作品では、そこに戦後の「M資金」にまつわる疑惑を絡め、2つの事件が有機的に絡み合うことになります。
ラストはいつものとおり「勧善懲悪」的痛快な結末が用意されていて、小市民の読者にとっては溜飲を下げる思いですね。
やっぱり、経済関係のストーリーは他の作家よりも数段グレードが高い気がしますし、読んでいて引き込まれます。
さらに今回は痛快度が高かったため高評価としました。

No.273 6点 偽りの墳墓- 鮎川哲也 2010/07/10 21:53
鬼貫警部シリーズ。
もともとは短編だったのを加筆修正した作品。(鮎川氏にはお馴染みのパターンらしいですが・・・)
2つの殺人事件(?)が出てきますが、最初の事件の方は、ある「病気」との絡みの中であっさり解決。
問題は第2の殺人の方に・・・ということで、いつもの「アリバイトリック」の登場となります。
今回はいつものようにストレートな「時刻表トリック」ではなく、まさに捜査者(=読者)をミスリードすることで成立する種類のトリック・・・
人間ではなく、○○○の移動を欺瞞させる手口はなかなか鮮やかと言えるかもしれません。
ただ、何となくストーリー自体の盛り上げ方が今ひとつのような気がして(犯人があまりに自明)、この程度の評価になりました。

No.272 6点 名残り火―てのひらの闇Ⅱ- 藤原伊織 2010/07/10 21:41
早逝した作者最後の作品。(本作品連載中に亡くなられたようです)
タイトルどおり、「てのひらの闇」の続編として、前作の3年後が舞台となっています。
親友、柿島の死に疑問を抱いた主人公、堀江が前歴を生かして謎を追及するという展開は前作をほぼ踏襲していて、共通する登場人物も結構出てきます。
大手コンビニ事業会社とFC加盟店との間の契約問題云々が事件の背景となっていますが、ちょっと薄っぺらというかもう少し「ほーお」というような薀蓄が欲しいなぁという感じはしました。(新聞記事程度のような雰囲気だったので・・・)
真相までの捻りもやや物足りない気がしたので、トータルでは前作よりやや落ちるかなぁという評価です。

No.271 4点 耳なし芳一からの手紙- 内田康夫 2010/07/07 21:21
浅見光彦シリーズ。
今回の旅情の舞台は山口県下関市。
源平の合戦から明治維新まで、下関絡みの歴史のお勉強にはなりそうです。(「七卿」は不覚にも知りませんでした)
ただ、何とかなりませんかねぇ、浅見光彦というキャラは・・・特に本作品は、なぜか地の文もちょっと若者を意識したかのような軽いタッチにしており、気持ち悪い読み心地でした。
動機や事件の背景はなかなか重いテーマなので、そこが唯一の救いでしょうか。

No.270 8点 寝台特急「はやぶさ」1/60秒の壁- 島田荘司 2010/07/07 21:04
記念すべき、吉敷刑事(当時)シリーズの第1作。
本作品は一見すると、当時大流行のトラベルミステリー的な内容ですが、「不可能状況」という要素を前面に出した本格推理小説です。
御手洗シリーズと比べて「地味」という形容詞で語られることの多いシリーズですが、決してそんなことはありません。
死んでいたはずの時間に寝台特急「はやぶさ」で何人もの人間に見られた被害者・・・この謎を追及する吉敷刑事に天啓が!
「騙し絵のように事件をひっくり返される快感」はやはり島田氏の良作ならではと言えるでしょう。
また、本作品では中村刑事(江戸に詳しい)や牛越刑事といったお馴染みのキャラも登場し、そういう意味でもファン心を満たしてくれる作品です。

No.269 4点 海のある奈良に死す- 有栖川有栖 2010/07/07 20:52
火村助教授&アリスシリーズ。
正直言って、学生アリスシリーズと本シリーズとではクオリティに差がありすぎる気がしてなりません。(今さらではありますが・・・)
講談社の火村シリーズもイマイチですが、角川で出した数編はさらに面白くない気が・・・
「海のある奈良」とは、一般的には福井県小浜市のことですが、実は・・・というのが本作品のキーになっています。途中、2人が「ああでもない、こうでもない」と行ったり来たりするわけですが、結局あまり盛り上がらぬまま終局へという流れです。

No.268 6点 果断- 今野敏 2010/07/05 00:21
日本推理協会賞&山本周五郎賞のW受賞作。
世間的にも評価の高い作品です。
キャリア警察官僚の主人公、竜崎の心理描写や大森署をはじめとする警察機構での対立や人間模様については、確かによく描きこめてますし、良質の警察小説の”匂い”を感じます。
ただ、本筋であるはずの立てこもり事件そのものの謎がちょっと陳腐すぎるのが玉に瑕ですねぇ・・・
事件のからくりが単純すぎるので、ミステリーとしては世間ほどの評価をしにくいというのが本音です。
あと、本筋とは全然関係ないですが、前半部分で竜崎がPTAや教師連中に言う言葉があまりにも正鵠をついていて、非常にすっきりさせられました。

No.267 7点 フランス白粉の秘密- エラリイ・クイーン 2010/07/05 00:12
国名シリーズの第2弾。
舞台はNY繁華街の老舗デパートのショーウィンドウ。
と、なかなか派手な舞台が用意されますが、エラリーの捜査は割合オーソドックスなものです。
本作品の白眉は、殺人現場に残された数々の意味ありげな”証拠品”を、エラリーがいかに推理していくかというところでしょうか。
エラリーの「演繹的推理手法」により、証拠品が1つ1つ検討され、条件を満たす人物が最終的に真犯人として指名される最終章は、「やっぱりクイーン!」と唸らされるものがあります。
難を言えば、やっぱり「動機」ですかねぇ・・・
作品の途中で、エラリー自身も「この犯罪については動機を重要視していない」というような発言をしていますが、真犯人と動機を結びつける”線”が弱すぎる気がして、消去法ではそうだとしても、読了後なんかモヤモヤ感が残ってしまいました。
ただ、良作には間違いないと思います。

No.266 6点 家守- 歌野晶午 2010/07/01 22:23
「家」をテーマに置いた短編集。
相変わらず短編はうまいし、冴えてます。
①「人形師の家で」=2つの一見関係ない話が交わったとき、過去の意外な事件が明らかに・・・なかなか面白い
②「家守」=一種の密室もの。過去の誘拐事件については最初から察しがつきますけど・・・
③「埴生の家」=個人的には本作中ベスト。分かってしまえば単純なんですけど・・・
④「鄙」=タイトルの意味がよく分かりませんでした。話自体は地味。
⑤「転居先不明」=特に捻った作品ではありませんが、何となく後味の悪さを感じます。
以上5編。
ということで、トータルでは水準級といったレベルでしょうか。

キーワードから探す
E-BANKERさん
ひとこと
好きな作家
島田荘司、折原一、池井戸潤などなど
採点傾向
平均点: 6.00点   採点数: 1845件
採点の多い作家(TOP10)
島田荘司(72)
折原一(54)
西村京太郎(43)
アガサ・クリスティー(39)
池井戸潤(35)
森博嗣(33)
エラリイ・クイーン(32)
東野圭吾(31)
伊坂幸太郎(30)
大沢在昌(28)