海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

nukkamさん
平均点: 5.44点 書評数: 2814件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1234 4点 ライラック・タイムの死- フランシス・クレイン 2016/05/27 20:35
(ネタバレなしです) 米国のフランシス・クレイン(1896-1981)は1940年代から1960年代にかけて夫パットを探偵役、妻ジーンを語り手役にしたアボット夫妻シリーズを中心に30作ほどの本格派推理小説を書いた女性作家です(ノース夫妻シリーズで有名なロックリッジ夫妻のライヴァル的存在だったのですね)。アボット夫妻シリーズの特徴は作品タイトルに色彩或いはそれをイメージさせる単語(花とか宝石とか)を取り入れ、また作品舞台も米国のあちこちだけでなく外国も登場させたりとトラベル・ミステリー要素があるなど特に女性読者を意識したようなところがあります。本書は1955年発表のシリーズ第19作で、ライラックの季節を迎えたケンタッキーを舞台にしています。本書を読む限りではアボット夫妻は仲が悪いというほどではないにしろ、感情的になりやすいジーンと冷静すぎるパットの間には「おしどり探偵」の雰囲気は感じられませんでした。ジーンがトラブルに見舞われた時に少しは心配する素振りを見せるだけでもだいぶ違うんですけどね。真相解明は唐突で決定力不足、謎解きに期待する読者にはあまりお勧めできませんがストーリーはテンポよく進み、サスペンスも程よいです。ハヤカワポケットブック版は半世紀も前の古い翻訳で読みにくいですが、翻訳に恵まれれば個性的な登場人物や洗練された文章をもっと楽しめたと思います。

No.1233 5点 屠所の羊- A・A・フェア 2016/05/27 20:14
(ネタバレなしです) A・A・フェアは弁護士ペリイ・メイスンシリーズで有名なE・S・ガードナー(1889-1970)の別名義で、メイスンシリーズには遠く及ばないものの1939年発表の本書でスタートしたドナルド・ラムとバーサ・クールのシリーズは29長編が書き上げられました。コンビ探偵ではありますが推理も捜査も基本的にドナルドの役回りで、バーサはマネージャー的な位置づけが中心となり、そのため作品によっては彼女の影が薄いこともあります。空さんのご講評通り、メイスンシリーズもハードボイルド風なところがありますが、私立探偵を主人公にしたためか本書でドナルドがある女性とベッドインしたり、ギャングに痛めつけられてしまうなどその要素はより濃厚です。しかし本書で最も印象的なのはドナルドが11章以降でとったまさかの行動で、これには仰天しました。謎解きとしては少々不満もありますが、弁護士出身のフェア(ガードナー)にしか書けないユニークさが光ります。

No.1232 5点 陶工の畑- エリス・ピーターズ 2016/05/27 19:59
(ネタバレなしです) 1989年発表の修道士カドフェルシリーズ第17作です。1143年8月によその修道院と互いの所有する土地を交換することになり、10月には新しい土地の開墾を開始しますが作業中に女の死体が発見される事件が起こります。今回は犯人探しの前にまず「被害者は誰か?」という謎を解かねばなりません。「死体が多すぎる」(1979年)では割合あっさりとこの問題を片付けたのに対して、本書はなかなか被害者の正体がわからずちょっとじれったい展開ですが、謎を巡ってカドフェルと執行官のヒュー・ベリンガーが議論する場面を丁寧に描いたり、この人が被害者かと思わせてどんでん返しがあったりするなど中盤まではいつも以上に本格派推理小説らしさを感じることができます。コナン・ドイル作品に前例があるとはいえ珍しい真相を用意しており、これは(当てずっぽうでも)見抜くことは難しいでしょう。フェアに手掛かりを提示しているわけではないので不満を感じる読者もいるかもしれませんが。最後にこの事件をどう幕引きするのかという課題を突きつけているところは「死者の身代金」(1984年)を連想しました。

No.1231 4点 グルメ警部キュッパー- フランク・シェッツィング 2016/05/27 19:49
(ネタバレなしです) 1996年発表の本書のドイツ語原題は直訳すると「殺人の渇望」、ランダムハウス講談社文庫版のふざけたような日本語タイトルとはイメージが随分違います。確かにユーモアは豊富でしかも強烈ですが、一方でキュッパーが悩んだり怒ったりする場面も挿入して適度に引き締めています。ジャンル分けが難しい作品で、警察小説としてはキュッパーの所属するケルン警察がほとんど描かれていないし、本格派推理小説としては(キュッパーが目撃した)決め手となる手掛かりをフェアに描写していないのが不満です。まああの手掛かりは伏線としてさりげなく描くのが極めて難しい手掛かりではあるのですが。ストーリーテリングは優秀で、個性豊かな人物のやり取りやサスペンスたっぷりの終盤など読みどころはたっぷりです。

No.1230 3点 ルコック探偵- エミール・ガボリオ 2016/05/27 19:28
(ネタバレなしです) 1869年発表のルコックシリーズ第5作です。もっともシリーズ作品としての統一性は全く考えていなかったのでしょう。本書がルコックの初事件のように書かれていますし、また「ルルージュ事件」(1866年)ではルコックを犯罪者出身の警官と紹介していたのが本書では前科などないように描かれています。本書の特色は何といってもそのプロット構成で、前半はルコックの捜査小説、後半は歴史ロマン小説と全く異なる物語を2つ繋げたような作品です。コナン・ドイルの「緋色の研究」(1887年)に強い影響を与えたのは明らかで、ドイルが作中で本書のことに言及しています。ただ本書が「ルルージュ事件」と比べても読みにくく感じたのは、東都書房版にしろ旺文社文庫版にしろ抄訳版で翻訳が古いことも大きな理由ですが、この構成に問題があるように思います。特に後半部はルコックが登場せず(エピローグでは登場)、ミステリー要素も全くないので事前知識なしに読むと退屈に感じてしまうと思います。また前半部も「ルルージュ事件」が一応犯人当てとして成立しているのに対して本書はそういう一般的な謎解きでないのも、とっつきにくさに輪をかけています。マニア読者や評論家向けの作品という評価に留まるでしょう。

No.1229 5点 空高く- マイケル・ギルバート 2016/05/27 17:34
(ネタバレなしです) 1955年発表の本格派推理小説です。大空を舞台にしているかのような雄大なタイトルですが飛行機も鳥も登場せず、足、自動車、バイクで地上を駆けずり回っています(笑)。爆弾が使われることもあって戦後という時代性を強く感じさせているのが特徴です。推理がかなり粗くて探偵役の謎解き説明はぴんと来ないところがありますが(私の理解力不足もありますけど)、その裏でじわじわとサスペンスを盛り上げていく手法がなかなか効果的です。

No.1228 5点 ジャスミン・ティーは幽霊と- ローラ・チャイルズ 2016/05/26 15:22
(ネタバレなしです) 「ゴースト・ウォーク」が開催されたジャスミン墓地で殺人が起きる、2004年発表の「お茶と探偵」シリーズ第5作です。マンネリと言えばマンネリですがお茶や菓子の魅力的な描写、ユーモア溢れる軽妙な会話、そして物足りない謎解き(笑)がお約束のごとく読者に提供されています。これまでも推理よりは幸運(?)で真相に到達しているセオドシア、名探偵としての評価がどんどん高まっていてシャーロック・ホームズ扱いですね。これだけ死体に遭遇していたらむしろ死神扱いされてもおかしくないのではと突っ込みたくなります(笑)。

No.1227 5点 ブルクリン家の惨事- G・D・H・コール 2016/05/26 15:19
(ネタバレなしです) 夫婦によるコンビ作家として有名なコール夫妻ですが、ミステリー第1号となる1923年発表の本書は例外的に夫のG・D・H・コール(1989-1959)単独による作品です(新潮文庫版の巻末解説では本書も夫婦共著のように紹介されていますが間違いです)。シリーズ探偵であるウィルソン警視初登場の作品でもありますが彼が全面的に活躍するわけではなく、警察、弁護士、アマチュア探偵コンビがそれぞれ謎を解いていく展開となります。それぞれが独自に捜査しつつも要所では情報の探りあいや共有化もやっていますので、単純な犯人当て競争とも違った趣があります。この人が犯人ではという仮説が先にありきで(理由はあっても非常に根拠薄弱です)、その後で証拠固めに入るというプロットが珍しく、犯人がわかればほとんど終わりという通常の本格派推理小説に慣れている読者には多少まどろこっしく感じるかもしれません。

No.1226 5点 吸殻とパナマ帽- ジョン・ロード 2016/05/26 14:47
(ネタバレなしです) ロードの後期作品ではプリーストリー博士は現場にも行かずアドバイザーに徹し、探偵役として動くのはジミー・ワグホーン警視という役割分担になる場合が多いそうですが、1956年のシリーズ第63作の本書はまさにその典型です。出番があまりに少ないせいか本書(現代推理小説全集版)の登場人物リストに名前を載せてもらえなかったのはちょっとお気の毒な気もしますけど(笑)。とはいえ本書のプリーストリー博士の推理は可能性を示唆するといった程度で、これでは名探偵として十分責任果たしたとは言えないでしょう。ワグホーンの方はというと足の探偵としてはまあ頑張ってはいますが、結局謎が解けたのは幸運の賜物だったような気がします。名探偵にびしっと「犯人は君だ!」と指摘して欲しい読者にはそこが物足りないかもしれませんがストーリーはシンプルで読みやすく、理系トリックが使われているところにロードの個性を感じます。雷鳴の中の謎解き場面がやや浮いた演出に感じなくもありませんが、それまでがひたすら地味な展開だったので作者としてもそろそろ盛り上げたかったのでしょうね。

No.1225 5点 蒼ざめた馬- アガサ・クリスティー 2016/05/26 14:37
(ネタバレなしです) 殺された神父が死の直前に書き記したメモには9人の名前が残されており、警察がその身元を調べていくと既に亡くなった人物が次々と浮かび上がって来るがいずれも病死としか思えなかったいうプロットの1961年発表の本格派推理小説です。シリーズ探偵は登場しませんがポアロシリーズ後期作に登場するアリアドニ・オリヴァ夫人が顔を見せているのが読者サービスになっています(但し本書では探偵活動はしません)。また「ひらいたトランプ」(1936年)や「動く指」(1943年)の登場人物も再登場しています。オカルト本格派のように紹介されることもあり、確かにそういう一面もあるのですがそれほど不気味な雰囲気はなく、案外淡々と物語は進みます。謎解きプロットはクリスティーとしては粗い出来で、かなりご都合主義的に解決へと進んでいくような感もあります。もっとも第7章で主人公のマークが「どうしてリストと蒼ざめた馬を結びつけたのだろう」と述懐しているように作者自身もそれは先刻ご承知のようですが。余談ですが冒頭に登場するバナナ・ベーコン・サンドイッチって食べてみたいような、みたくないような...。さすがサンドイッチの発祥地イギリスですね(笑)。

No.1224 6点 死をもちて赦されん- ピーター・トレメイン 2016/05/25 17:45
(ネタバレなしです) 英国のピーター・トレメイン(1943年生まれ)はアイルランド文化、ケルト文化の研究者としても名高く、7世紀アイルランドを舞台にして修道女フィデルマを探偵役にした歴史本格派推理小説シリーズの時代描写には非常に説得力があります。1994年発表の本書はシリーズ第1作で、歴史上実在した人物が何人か作中に登場していますが誰もなじみがなかったです(笑)。もっともマニアックな歴史知識の披露を目的とした作品ではなく、物語としてしっかりしているので歴史や宗教が苦手な読者でも十分読める内容です。エリス・ピーターズの修道士カドフェルシリーズ作品ほどには人間ドラマとしての面白さに力を入れていませんが、謎解きは本書の方が充実しています。

No.1223 7点 QED 竹取伝説- 高田崇史 2016/05/25 17:37
(ネタバレなしです) 「QED 式の密室」(2002年)の幕切れから物語が始まる、2003年発表の桑原崇シリーズ第6作の本格派推理小説です(前作のネタバレはありませんし、読んでいなくても問題はありません)。このシリーズは歴史や文学の謎解きと現代に起こった犯罪の謎解きの両方を楽しめるのが特長ですが、本書では前者に関しては「竹取物語」という童話などでなじみ深い文学を取り上げています。後者も魔のカーブと呼ばれる場所で連続する交通事故で死んだ2人が2人とも竹が光ったと言い残したという大変魅力的な謎が用意されていて、これまでに読んだ作品の中では1番ページをめくる手がもどかしく感じられた作品でした。それだけに謎が盛り上ったところで、話が切り替わってしまう展開が何とも歯がゆく感じる時もありましたが。専門的知識を求めているので読者が解決前に真相を当てるのは難しいと思いますが、なかなかユニークなトリックが使われています。

No.1222 6点 ミドル・テンプルの殺人- J・S・フレッチャー 2016/05/25 16:25
(ネタバレなしです) 19世紀から作品を発表していた英国のJ・S・フレッチャー(1863-1935)は長編作品を得意とし、100冊近い作品を発表するほどの人気作家でしたが死後急速に忘れ去られたという点でオーストラリアのファーガス・ヒューム(1859-1932)と共通しています。1919年発表の本書は米国大統領ウイルソンが賞賛した代表作として有名な作品です。世界推理小説大系版の巻末解説であの松本清張が的確に分析していますが、地道な捜査で少しずつ謎が明かされるタイプの作品です。証人が自発的に情報を提供しに来る展開に都合よすぎる部分もありますがおかげで話の進むのは早く、読みやすい娯楽作品に仕上がっています。しかし犯人当て本格派推理小説としては欠点も多く、犯人の正体は終盤ぎりぎりまで明かされません。しかも探偵役さえも土壇場にならないと真相に気づかないプロットなので、「唐突な解決」の究極型とも言えるでしょう。これで最後に提示された手掛かりに説得力があればまだ救いはあるのですが、疑う分には有力ではあるけど決定的証拠とは言い難いです。もちろん読者が推理に参加する要素など皆無に近く、1920年にデビューするアガサ・クリスティーの作品を「古典」と位置づけるなら本書は明らかに「前古典」の評価に留まります。私の評価点は書かれた時代を考慮して少しおまけしています。

No.1221 4点 殺人を一パイント- アリサ・クレイグ 2016/05/25 15:09
(ネタバレなしです) シャーロット・マクラウド(1922-2005)はアリサ・クレイグという別のペンネームでマドック&ジェネットシリーズやディタニー・ヘンビットシリーズを書いています。マクラウド名義の作品とクレイグ名義の作品に大きな作風の違いはなさそうですが前者はアメリカを、後者はカナダを舞台にしています。本書は1980年発表のマドック&ジェネットシリーズ第1作です。シャンディ教授シリーズのバラクラヴァ農大の愉快な面々やセーラ・ケリングシリーズの風変わりなケリング一族といったお騒がせ役が醸し出すにぎやかさがなく、ジェネットが少々不幸がかっているところもあってそれほどユーモアは感じられません。ロマンスもマクラウド名義の「にぎやかな眠り」(1978年)でシャンディ教授が若返ったかのように積極的だったのに比べるとこちらはずっと控えめです。解決場面はやや唐突で、しかも主役のマドックよりも他の事件関係者の方が一杯喋って犯人を追い詰めているのが何とも不思議でした。もう1人の主役ジェネットに至っては何も発言していなかったように記憶しています。

No.1220 5点 ガラス箱の蟻- ピーター・ディキンスン 2016/05/25 13:16
(ネタバレなしです) アフリカ生まれの英国作家ピーター・ディキンスン(1927年生まれ)はミステリー、SF小説、ジュヴナイル(児童書)など広範囲に多くの作品を発表しており、しかもどのジャンルでも高い評価を受けています。1968年発表のピブル警視シリーズ第1作である本書は小説第1号でもありますが、これがいきなりCWA(英国推理作家協会)のゴールド・ダガー賞(その年の最高ミステリー評価)を獲得するという大快挙を成し遂げています。作品舞台に奇抜な世界を用意することが多いのがディキンスンの特徴で、本書は舞台こそ英国ですがニューギニアから移住してクー族(被害者もその1人)の集団生活を描いた独特のものです。プロットの複雑さに加えて通常通りに進まない捜査のためか結構読みにくかったです。本格派推理小説として謎解き伏線はそれなりにしっかりと準備されていますが、動機はやや後出し気味の感があります。ともあれ謎解きよりも雰囲気を重視したような作品で、読者の好き嫌いは分かれそうです。

No.1219 5点 不安な産声- 土屋隆夫 2016/05/24 19:42
(ネタバレなしです) 1989年発表の千草検事シリーズ第5作でシリーズ最終作です(特別なサヨナラ演出は全くありません)。測量ボーイさんのご講評の通りで、本書を本格派推理小説ですと断言するのはためらわれます。確かに千草検事の活躍する場面では得意のアリバイ崩しがあるのですがそれは四部構成の中のわずか一部だけに過ぎず、残りはほとんど犯人のモノローグ(独白)で占められており、犯罪心理小説の部分の方が大きいように思えます。性描写或いはそれに近い表現があるのもシリーズ作品としては異色です。決して意味のない官能趣味に走ったわけではなく、プロットに必要不可欠な要素ではあるのですが好き嫌いは分かれるかもしれません。とはいえ物語としての完成度は非常に高い作品です。

No.1218 5点 地獄の奇術師- 二階堂黎人 2016/05/24 19:22
(ネタバレなしです) 二階堂黎人(1959年生まれ)の1992年発表のデビュー作である本書(二階堂蘭子シリーズ第1作)は、作中時代を1960年代後半に設定し、警察を翻弄する神出鬼没の怪人を登場させてまるで江戸川乱歩のスリラー小説を連想させるようなレトロ趣味が印象的です。似たようなプロットでは山村正夫の「湯殿山麓呪い村」(1980年)もありますが、あちらはもっと現代風の雰囲気です。グロテスクな場面もあり、描写力に秀でていますがこれは好き嫌いが分かれそうですね(個人的にはここまで乱歩を意識しなくてもと言いたいところです)。巻末に謎解き脚注を付けて読者に対するフェアプレーを意識しているところはいかにも「新本格派」の作家ならではです。謎解きがお粗末に感じられる部分もいくつかありますが、作者の意欲が非常によく伝わってきます。

No.1217 6点 古墳殺人事件- 島田一男 2016/05/24 18:01
(ネタバレなしです) 島田一男(1907-1996)は事件記者シリーズや鉄道公安官シリーズや捜査官シリーズなど膨大な作品を残した量産作家です。1948年に発表された本格派推理小説の本書が長編デビュー作ですが、量産作家も初期は重厚で緻密な力作を書いていたという典型です。坂口安吾が「ヴァン・ダインの劣化コピー」と批判したそうですけど、探偵役の津田が随所で披露する学識とそれに振り回される捜査陣(と読者)という展開は確かにヴァン・ダインの影響が濃いですね(でも津田の意外と義に厚い一面も描かれています)。真相は(読者によっては)不満を覚えそうなところもありますが、トリックの着想は(実現性はともかくとして)非常に面白いし、いかにも本格派ならではのどんでん返しの謎解きが堪能できます。

No.1216 4点 かくして殺人へ- カーター・ディクスン 2016/05/24 16:49
(ネタバレなしです) 1940年発表のヘンリー・メリヴェール卿シリーズ第10作となる本格派推理小説です。何度も未遂事件を起こしてじわじわとサスペンスを高めていくプロットを狙ったようですがあまり効果は上がっていないように感じます。映画業界という一見派手そうな舞台ですが全体的に地味ですし、トリックも小粒なものです。ミスディレクションをいくつも用意しているところはさすがに巨匠らしいと言えなくもありませんが、大方のファン読者は本書程度の謎解きでは特徴の少ない凡作にしか感じないのでは。

No.1215 5点 ナイトクラブレディ- アンソニー・アボット 2016/05/24 16:40
(ネタバレなしです) 1932年発表の本書はサッチャー・コルトシリーズ第3作の本格派推理小説で、身辺警護を頼まれたコルトが大勢の警官を投入して自宅を警備したにもかかわらず、ほんのわずかのタイミングで1人きりになった依頼者は変死してしまうという事件を扱っています。かなり強引な仕掛けのため、B級ミステリー臭さは相当なものですがこういう作品でもそれなりの人気があったそうですから書かれた時期がミステリー黄金時代であったことが納得できます。殺人トリックや死体隠しトリックの大胆さはマニア読者受けしそうです(一般受けはしにくいと思いますが)。

キーワードから探す
nukkamさん
ひとこと
ミステリーを読むようになったのは1970年代後半から。読むのはほとんど本格派一筋で、アガサ・クリスティーとジョン・ディクスン・カーは今でも別格の存在です。
好きな作家
アガサ・クリスティー、ジョン・ディクスン・カー、E・S・ガードナー
採点傾向
平均点: 5.44点   採点数: 2814件
採点の多い作家(TOP10)
E・S・ガードナー(80)
アガサ・クリスティー(57)
ジョン・ディクスン・カー(44)
エラリイ・クイーン(42)
F・W・クロフツ(31)
A・A・フェア(28)
レックス・スタウト(26)
カーター・ディクスン(24)
ローラ・チャイルズ(24)
横溝正史(23)