海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ SF/ファンタジー ]
メランコリイの妙薬
異色作家短篇集
レイ・ブラッドベリ 出版月: 1974年09月 平均: 5.50点 書評数: 2件

書評を見る | 採点するジャンル投票


早川書房
1974年09月

早川書房
2006年10月

No.2 6点 クリスティ再読 2025/04/01 15:21
ブラッドベリって「すごい!」とは思うけど、評者は「好き」とはならない作家だったりする。少数派かな。何となくその理由というのも了解しかけてきた。

いやある意味ブラッドベリって「異色作家」らしい切れ味の作家ではないんだよね。「切れ味」のシンプルさではなく、矛盾する方向に引き裂かれて読後ハタと当惑しつつ「じわじわと感じる」タイプの作家だろう。

一年中雨が降り続く惑星金星の子供たち。七年ぶりに晴れ間が見え太陽が見えるという予報があり、子どもたちは太陽を見るのを待ちわびていた。

太陽は花だとわたしは思います。
一時間だけ、ひらく花です。

この詩を書いて太陽を待ちわびた少女マーゴウ。しかし、最近金星に移民してきたマーゴウは同級生から孤立しており、やっかみから貴重な「太陽の時間」のあいだじゅう、戸棚に閉じ込められてしまう....

「すべての夏をこの一日に」はこんな話。この短編集ではベストと思う。
センチメントを超えた感覚の「爆発」、絵画的な描写力が凄すぎて圧倒されるのだが、これをイジメを背景にした「こころの痛み」と一緒に語る。この矛盾がやはりブラッドベリなんだろう。太陽による束の間の解放とそれを奪われた少女の痛み。感覚と感情が矛盾する中間で宙ぶらりんに立ち尽くす姿。これがブラッドベリ独特の「ムード」とでも呼ぶべきものなのだろうか。
都会的なポオ的な幻想には、周到なまでにトムソーヤー的な野人が異を唱えるべく待ち構えている。火星に圧倒される開拓者地球人は、知らず知らずのうちに「火星人」に自身が「侵略」されていく「金色の目」の逆説。

こんなムードの「矛盾」がブラッドベリらしさのように感じる。

(まあ素直に宇宙旅行をクリスマスストーリーにした「贈りもの」みたいな作品もあるんだけどもねえ。あ、あと砂浜で無心に砂絵を描くピカソに遭遇する「穏やかな一日」はいいな)

No.1 5点 mini 2010/06/26 09:59
昨日発売の早川ミステリマガジン8月号の特集は”異色作家の最新潮流”
全然最新潮流じゃないけど、異色作家短篇集全集から1冊

異色短篇作家ブラッドベリはSF作家との認識の人が多いみたいだが、本質はSFじゃなくてダークファンタジーとかの方が近いと思う
しかし『メランコリイの妙薬』はそのどちらとも違って、この作者にしてはミステリー色が強い
この短篇集なら当サイトで採り上げても何ら違和感が無いだろう
ただ悪く言えば、ブラッドベリ独特の暗さが無い
一応"SFの叙情詩人”と異名を取る作者らしい叙情性はあるものの、ちょっと本領とは方向性が違うかなぁとも思える

余談だが3戦目デンマーク戦での快勝は、メランコリイを吹き飛ばす妙薬だったな


キーワードから探す
レイ・ブラッドベリ
1986年06月
死ぬときはひとりぼっち
平均:6.00 / 書評数:1
1985年10月
お菓子の髑髏:ブラッドベリ初期ミステリ短篇集
平均:6.00 / 書評数:1
1975年01月
ハロウィーンがやってきた
平均:5.00 / 書評数:1
1974年09月
メランコリイの妙薬
平均:5.50 / 書評数:2
1968年04月
ウは宇宙船のウ
平均:7.50 / 書評数:2
1965年01月
10月はたそがれの国
平均:6.50 / 書評数:2
1964年09月
何かが道をやってくる
平均:8.00 / 書評数:1
1956年06月
華氏451度
平均:7.00 / 書評数:4
1956年01月
火星年代記
平均:6.50 / 書評数:2