海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 本格/新本格 ]
ボーンヤードは語らない
マリア・ソールズベリー&九条漣
市川憂人 出版月: 2021年06月 平均: 6.12点 書評数: 8件

書評を見る | 採点するジャンル投票


東京創元社
2021年06月

東京創元社
2024年06月

No.8 6点 ボナンザ 2024/10/23 20:18
どれも短編には十分なアイディアを盛り込んだ力作。話としても二人の過去に焦点が当たって面白い。

No.7 6点 E-BANKER 2024/06/09 13:17
個人的に好評を博している「マリア&漣シリーズ」初の短編集。
魅力的な謎の提示と切れ味のあるロジックは短編でも同じなのか? 興味のあるところ。
単行本は2021年の発表。

①「ボーンヤードは語らない」=本シリーズのフォーマットどおりのタイトルを冠した一編。時系列でいうと、処女作の「ジェリーフィッシュは凍らない」の後日譚的な位置付けのよう。短編らしく、最後に構図が反転してくる。でも、やや地味かな。
②「赤鉛筆は要らない」=漣がまだ日本にいる頃(=刑事になる前)の事件。これぞ純正「雪密室」の本格ミステリー。これまでも数多のミステリー作家たちが挑んできたテーマ。作者はいったいどんな新しいアイデアを盛り込んできたのか? で、新しいのは「足跡のつけ方」なのかな? ある意味斬新ではある(雪道でそんなことをしている、という意味で)
③「レッドデビルは知らない」=タイトルの『レッドデビル』とはマリアの学生時代のあだ名。ハイスクールの寮生だったマリアと親友が巻き込まれた殺人事件。純粋無垢に見えた親友には大きな秘密があった! そして、マリアに残った苦すぎる傷・・・。
④「スケープシープは笑わない」=マリア&漣が初めてコンビを組んだ事件として描かれる。ただ、これも実に「苦い」思い出となってしまう。アリバイトリック?と思わせておいて、最後には事件の構図が反転させられる。

以上4編。
作者の器用さを再認識した本作。
ただ、短編を書くのはあまり得意ではないのかも。いつものマリア&漣シリーズの長編に比べて、どこか「窮屈」な作品になっているような感じを受けた。
当然だけど、字数制限の緩い長編の方が伸び伸び書けていて、面白さも数段増すというイメージ。

今回は、マリアと漣の「エピソード・ゼロ」的な作品で、シリーズファンに向けた作品ということかもしれない。
ということで、評点は若干かさ上げ気味に。
(個人的ベストは、うーん、②かな・・・)

No.6 6点 mozart 2023/09/21 11:36
マリアと漣の過去譚がメインなので彼らの際立ったキャラクターがどのようにして形成されていったのか明らかにされるのかと思って読み進めましたが結局昔からあのキャラだった、と。
個人的には前作のような長編よりもこれくらいのボリュームの方がすっきりして読みやすく感じました。本格色もそれなりにあったし。

No.5 7点 人並由真 2022/02/05 20:45
(ネタバレなし)
 短めの中編といえる短編が4本。それぞれ手強いかなと予期していたが、いずれもスムーズにかつ適度な歯応えで楽しめた。

 とはいっても各篇の芯となる大ネタは、ほとんどどっかで見たような読んだようなのばっかりで。
 この辺は70年代以降の都筑の諸作や、そのツヅキがホメたホックの秀作みたいな、モダーンディテクティブ調の作風であった(要はアイデアよりも、その謎の出し方と推理の過程の見せ方で勝負している感じ)。
 ただし2話の(中略)トリックだけは、妙に突出して、こっちを見てくれ(この作品はココを記憶してくれ)と、自己主張しているような気配があったが。

 ベスト編は僅差で第4話かなあ。

No.4 7点 HORNET 2021/08/22 11:41
 シリーズ初の短編集だが、全てフーダニットの本格ミステリで、短編であってもきちんと作りこんで質を落とさない作家さんだなぁと思った。
 どれも上質の短編だが、漣とマリアの出会いを描いた「スケープシープは笑わない」が、ミステリとしても印象に残った。
 「・・・は・・・ない」というタイトルの縛りがちょっと苦しくなってるかな?とも思うけど(「赤鉛筆は要らない」なんか特に)。

No.3 6点 じきる 2021/08/16 15:41
マリアと漣の過去の事件を描き、登場人物のキャラクターをより掘り下げた短編集。謎解きは小粒だけどロジックは中々。
長編の、シリアスな事件パートとコミカルな刑事パートの構成が生み出すテンポの良さがないのは仕方ないが、それがこのシリーズの魅力の一つだったのは再確認できました。

No.2 6点 まさむね 2021/08/09 10:48
 このシリーズ初の、というか作者初の短編集。今のマリア&漣、それぞれの原点となった事件や、「ジェリーフィッシュは凍らない」の前日譚などが描かれています。
 人種差別などの社会的なテーマも含んでいて、そういった側面での重みはあるのですが、ミステリーの部分はやや軽量か。登場人物の心情面を複雑にすればOKというものではないかな。それと、各短編のパターンが似すぎているかなぁ。
 辛口っぽくなってしまいましたが、勿論筋立てはしっかりしているし、決して楽しめなかったわけではございませんので、誤解なきよう。

No.1 5点 虫暮部 2021/07/29 10:22
 事件関係者(犯人に限らない)の心情が妙に入り組んでいて、しかしそれが解きほぐされてもさほどスッキリ納得出来るわけではなく、謎を複雑化させる為に心理的裏付けをでっちあげている感じ。良くない意味で都筑道夫みたい。表題作は比較的シンプルで良かった。
 あと、私はこのシリーズをキャラクター小説として楽しんではいないなぁと気付いた。各人にクローズアップした短編集だけど、そのへんはどうでもいいや。


キーワードから探す
市川憂人
2024年08月
牢獄学舎の殺人 未完図書委員会の事件簿
平均:4.50 / 書評数:4
2023年08月
ヴァンプドッグは叫ばない
平均:7.25 / 書評数:4
2022年08月
灰かぶりの夕海
平均:6.00 / 書評数:5
2022年02月
断罪のネバーモア
平均:6.50 / 書評数:4
2021年06月
ボーンヤードは語らない
平均:6.12 / 書評数:8
2020年10月
揺籠のアディポクル
平均:6.60 / 書評数:10
2019年09月
神とさざなみの密室
平均:6.00 / 書評数:6
2018年09月
グラスバードは還らない
平均:5.33 / 書評数:12
2017年09月
ブルーローズは眠らない
平均:6.94 / 書評数:16
2016年10月
ジェリーフィッシュは凍らない
平均:6.48 / 書評数:21