皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ SF/ファンタジー ] 緑色遺伝子 |
|||
---|---|---|---|
ピーター・ディキンスン | 出版月: 1979年06月 | 平均: 5.00点 | 書評数: 1件 |
サンリオ 1979年06月 |
No.1 | 5点 | クリスティ再読 | 2019/06/15 19:29 |
---|---|---|---|
ディキンスンというと、ミステリ枠の作品でもSFっぽい設定があったり、本作みたいに一応SF枠だけど人種差別と文化摩擦を扱ったリアルテイストだったり、ジャンル分けが無意味な作家の代表みたいなものだろう。
いつの頃からか、白人の親から緑色の赤ん坊が生まれるようになったイギリス。この緑色人種を生み出す遺伝子は、ケルト系と関係があるようで、ケルト&緑色人種からサクソン人を守る、厳格な人種隔離が施行されていた。そこにインドから、天才的な医学統計学者ヒューマヤンが、この緑色遺伝子の謎のヒントを掴んだことから、イギリスで研究するように「人種関係局」によって招聘された。滞在先は人種関係局の幹部グリスター博士の家、その2人の娘、ケイトとグレンダとも親しくなるが、緑色人種のメイド、モイラグの敵意に悩むようになる。差別を受けるケルト系過激組織のテロが頻発するなか、ヒューマヤンはモイラグ殺害、グリスター邸の爆破に続いて、過激組織に誘拐された.... という話。ヒューマヤンは天才的な科学者だが、迷信的な信仰も両立する規格外の人物。もちろん、実在の天才数学者ラマヌジャンの面影がある。ディキンスンは、ちゃんとしたリアルな科学者らしさがありながら、それから逸脱する神秘主義を両立させる、言ってみればニューエイジ風の科学者像が得意(「生ける屍」でも「毒の神託」でも...)だが、これがバカバカしく浅薄に見えないのがさすがのところだろう。でもね、ディキンスンの才筆をもってしても、ラマヌジャンの内面を描こうというのは無謀すぎる。 しかし本作だと、この緑色遺伝子に関するヒューマヤンの結論が今ひとつ不明だ。そして、ウェールズやコーンウォールのようなケルト文化の残る地帯、そもそも別国だったスコットランド、ケルト文化の「緑」の島であるアイルランド...と今でもイギリスに残る文化的な差別と軋轢感が、日本人だとピンとこない。難しいなあ。せいぜいIRAくらいなら宗教対立で何とかなっても、本作の人種差別体制はもっと「肌合い」に近いような微妙なものをベースにしているのだろう。 まあ、エンタメとしても今ひとつ歯切れが悪い話。コンピュータにヒューマヤンが仕掛けを施すのだが、訳文なのか、時代なのか、作者のコンピュータ理解の問題なのか、今ひとつ何がなんやらわからない。けどこれは明白に訳の問題だろう。 その負者(マイナス・ワン)が想像上のふたつの立方根を自身以外にもっていて.... 「想像上」は imaginary だからこれ明白に「虚数」のことを言っているんだよ。数学用語は意外なくらいにベーシックな英単語が術語になってるから、気をつけなきゃね。 |