ʖˋ ၊၂ ਡさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:5.91点 | 書評数:108件 |
No.68 | 4点 | 災いの天使 パスカル・フォントノー |
(2023/06/02 15:30登録) ヒロインの美少女とその仲間たちの無軌道な犯罪行為は、生臭さがなく奇妙に明るい。登場人物のすべてがそれぞれに異常な暗部を抱え、それが互いに重なり合い増幅し、亀裂を生じ破滅へと進んでいくのが、軽快なタッチで語られる。 しかし、ムード一辺倒で終わるし、小粒で小手先の技巧に走るフランス・ミステリの弱点も否めない。このあたりが、好き嫌いの分かれるところだろう。 |
No.67 | 5点 | 女王陛下を撃て ピーター・カニンガム |
(2023/04/07 13:17登録) カリブ海に浮かぶアンティグア、小さいとはいえ独立国家である。ここの警察のホープ巡査部長は、驚くべき計画が進められていることを知る。それはイギリスの女王暗殺計画であった。 スコットランド・ヤードもやっと暗殺計画をつかんだが、犯人の顔やいつどこで女王を襲うのかもわからない。空前の警備網を敷く警察、着々と準備を進める暗殺者、そして犯人の顔を知っているただ一人の男、カリブのホープ巡査部長。 この三者のカットバックによるクライマックスは多分に映画的だが、かなりの迫力である。大詰めがダービーとなると、ついD・フランシスの作品と比べてしまうが、重厚さは当然フランシスが上、だがその分読みやすさは抜群。 |
No.66 | 7点 | ミステリ・オペラ 山田正紀 |
(2023/04/07 13:09登録) 化石人骨の甲骨文字を巡る神話の解釈、及びオペラ「魔笛」の解釈という二重の見立てが含まれる。それは直接的に犯罪に関わるものでありつつ、全体としては歴史そのものの壮大な見立てになっている。 そんなことも可能にする見立ての力はなんなのだろう。おかしな言い方になるが、現実や歴史が現にそこにあるという考え方は一種の危険思想ではないだろうか。確かにそこにあるように見えて、それらは実体のない蜃気楼のようなものだ。見立てとはそんな蜃気楼に触れるための、いや蜃気楼を蜃気楼として鮮やかに感じるための装置である。 |
No.65 | 6点 | バースへの帰還 ピーター・ラヴゼイ |
(2023/04/07 13:00登録) 退職刑事ピーター・ダイヤモンド・シリーズの第三弾。 冒頭のマウントジョイの刑務所脱獄シーンから力が入り、早くも面白くなりそうだとの期待を抱かせる。ミステリとしての謎解きの興味にも事欠かない。もしマウントジョイが無実なら真犯人はだれなのか。美人ジャーナリストを滅多切りにして、口に薔薇の花を挿した意味は。被害者の大家、ボーイフレンドの音楽プロデューサーや馬術家など次々と怪しい人物が登場する。そんな中でも脱獄囚と人質の女性とのやり取り、ダイヤモンドと助手の女性警部ジュリーとの友情の芽生え、夫婦間の会話に絶妙の冴えを見せる。 ダイヤモンドは、果たして警察に復帰できるのか。暗闇の中での大捕物のおまけまであり、最後の一行まで楽しめる。 |
No.64 | 5点 | 癒されぬ傷 リー・グルーエンフェルド |
(2023/01/19 16:06登録) いわゆるサイコ・サスペンスだが、ある意味では真犯人の完全犯罪が崩壊する過程を描いた物語だともいえる。犯人の企みは、クリスティーの棒作品を思わせる古典的なものだが、新しい形にアレンジされているのは興味深く、それが犯人の立場と密接に関連していることもミステリとして評価できる。 サイコという言葉からは「異常」というイメージばかりが先行しがちだが、本書は極めて知性的な意図によって進行する物語である。異常者の心理や行動に興味のある人ばかりでなく、知性的に犯人を指摘したいという要求にも応えることのできる作品といえるだろう |
No.63 | 5点 | 死ぬほど会いたい B・M・ギル |
(2023/01/19 15:58登録) 全編、熱に浮かされた者が見る夢を思わせるような、どこかとりとめのない官能的な雰囲気に侵された異常心理ホラー。 宿命の恋に憑かれた男が、現実と妄想の一線をじりじりと踏み越えてゆく姿を、抑制された筆致で描き出している。 かつて山荘に暮らしていた老婆に、さりげなく魔女のイメージを重ね合わせることで、山荘の神秘性と物語の超自然的な背景を暗示している点も見逃せない。 |
No.62 | 4点 | 木曜クラブの秘密 ヴィンセント・ムラーノ&リチャード・ハマー |
(2023/01/19 15:51登録) 埋め立て地にある巨大なゴミ捨て場から一つの身元不明の腐乱死体が発見される。二十歳前後の黒人女性で、死後二十年以上経過していたが、死体には奇妙な点があった。死因となったのは一つの銃弾であるが、その他にも複数の刺し傷があったのだ。 読者をはぐらかすことに、作者がどこまで自覚的であるのかはわからない。ご都合主義ともとれる偶然がやたら出てくるし、失敗作のように思えるのだが、その外し方と型通りとも思える主人公が、次第に追い詰められていく様はメタ・ミステリでも読んでいるような不思議な気分にさせてくれる。 |
No.61 | 6点 | 極秘制裁 ブライアン・ヘイグ |
(2023/01/19 15:43登録) ユーゴスラヴィアノコソヴォ自治州で、自衛以外の戦闘を禁じられていたはずの合衆国陸軍グリーンベレーの小隊がセルビア人を集団で殺害したのではないか、という疑惑が持ち上がり、軍法務官のドラモンで少佐が調査のために現地へ派遣されることになった。 軍人あがりとは思えない饒舌と、仕掛けの上手さは感動もの。混沌とした状況から、紆余曲折を経て真実が浮かび上がってくる展開は、リーガル・サスペンスの王道を往くものといっていいだろう。 |
No.60 | 5点 | サンドラの場合 バーバラ・ダマート |
(2023/01/19 15:37登録) フリーランスのTVレポーターのキャサリン・マーサラは、売春婦の生活を描くドキュメンタリーをつくりたいと考え、彼女たちにインタビューを試みることにしたが、たいていは冷たく断られるばかりだった。この物語の主人公ともいうべき少女サンドラ・ルピカと出会ったのは、そんな矢先のことだった。 探偵役がTVリポーターということもあり、作品は全編にわたって社会派的な色彩を帯びているが、決して社会問題を表面的に並べてみせただけの偽善的な物語ではない。活動的な女性探偵の行動、あるいは心境の変化を通じて問題の本質を浮き彫りにするのが作者の狙いだとすれば、その試みは見事に成功しているといえるだろう。 |
No.59 | 4点 | 我らが影の声 ジョナサン・キャロル |
(2023/01/19 15:30登録) ウィーンで暮らす米国人青年と年長の夫婦の間に結ばれた親愛の情が、やがて三角関係に発展し、恐るべき破局を迎える物語。 甘美なロマンスがドロドロの愛憎劇に変わってゆくあたりの描きぶりは達者なもので、さながら西欧版「四谷怪談」といった趣なのだが、結末部分に問題がある。 意表を突くのは望むところだが、しかるべき手順も踏まずに、いきなり作品世界をひっくり返されても、しらけるばかりである。 |
No.58 | 6点 | さよならは言わないで ロバート・ゴダード |
(2023/01/19 15:26登録) 建築家ジェフリー・スタッドンはある朝、妻のアンジェラから大きく報道された新聞記事を見せられた。実業家ヴィクター・キャスウェル氏の姪、ローズマリー・キャスウェルが毒殺され、ヴィクターの妻コンスエラが逮捕されたというものだった。 本書は第一次大戦直後のイギリスを舞台にした作品で、時代を感じさせる雰囲気が鮮やかに活写されている。愛を裏切った過去の傷跡に、殺人という生々しい事件で触れられら主人公の痛みを切々と描きながら、謎解き犯人捜しへの興味を十分満たすバランスのとれたテクニックは巧みだ。 |
No.57 | 6点 | 影の十二使徒 ジョーゼフ・J・アンドリュー |
(2023/01/19 15:20登録) NSA情報分析家T・C・スティールは、機密情報を妻に漏らした疑いで解雇されていたが、ある出来事をきっかけに呼び戻されることになった。 語り手が情報収集のプロという設定を活かし、盗聴などを利用して一人称の回顧調を最大限に活用しているのもうまい。また巧みな語り口に加えて、引用される「仮説」の数々が興味深く、作品に深みを増しているように思われる。 |
No.56 | 4点 | クリーチャー ジョン・ソール |
(2022/10/19 16:37登録) 舞台は、コロラドの高原地帯にあるハイテク産業の企業城下町。フットボールの花形選手が、突如凶暴化するという事件をきっかけに、ぐるりと反転して非人間的な素顔をあらわにする。 当時のスポーツ・ブームや健康食品志向に対する風刺という点では面白く読める。しかしながら、ハイテク科学の誤用が生んだ現代版「ジキルとハイド」物語というテーマとその展開は、やや平板でよく似た趣向のクーンツ「ミッドナイト」に比べると迫力不足の感は否めない。 |
No.55 | 6点 | キャンティとコカコーラ シャルル・エクスブライヤ |
(2022/10/19 16:25登録) 大袈裟で陽気な小男のイタリア人が、愛の素晴らしさを信じて、ボストンの名家の人間たちの心を解きほぐしていく、ロメオの巻き起こす大騒動には一読の価値がある。 作品中で起こる殺人事件の謎が解明される部分は安直だが、その部分までもが作者の魅力になり得るから不思議である。 |
No.54 | 7点 | ランドルフ・メイスンと7つの罪 M・D・ポースト |
(2022/10/19 16:17登録) 十九世紀のアメリカを舞台に、機知あふれた文体で、法律の間隙を突いた大胆な悪事が描かれる悪徳弁護士メイスンの物語。 メイスンの勝利は、完膚なきまでのものではあるものの、一抹の後ろめたさが混じり、矛盾を内包した当時の社会状況を映し出すようで味わい深い。 |
No.53 | 4点 | ラスト・スパイ ボブ・ライス |
(2022/10/19 16:11登録) ソ連崩壊を背景としたスパイ小説。鍵となるのは、主人公たちの育った特殊な環境で、この特殊性こそが主人公に孤独をもたらし、彼を追い詰めていくことになる。 全編が上質な感傷性に満ちていて悪くはないが、それに流されてしまっているためか、いくら読み進めても、主人公の顔が見えてこないのが残念。 |
No.52 | 7点 | タクラマカン ブルース・スターリング |
(2022/10/19 16:05登録) 未来を描くSFの現在進行形。後半のチャタヌーガ三部作が特に圧巻で、物語性を無視して徹底的に細部に淫する「ディープ・エディ」の過激さはスターリングの面目躍如。 著者初のヒューゴー賞受賞作「自転車修理人」はニール・スティーヴンス張りのキャラクター小説で、母親との会話は爆笑。作家的成熟を感じさせる余裕たっぷりのユーモアが絶妙だ。 |
No.51 | 5点 | リサイクルされた市民 シャーロット・マクラウド |
(2022/10/19 15:55登録) おしどり夫婦セーラ・ケリングとマックス・ビターソンを探偵役に仕立てたシリーズ中の一編。 ケリング一族たち、セーラを中心とした親族が一堂に会し、パートナーのマックス・ビターソンを加えて、降りかかった難事件に挑むというストーリーは、研ぎ澄まされた緊張感や、パワフルなスリルという要素は乏しいが、ほのぼのとした人間味が伝わってくる。含蓄に富んだ丁寧な指摘も多い。 |
No.50 | 6点 | 善意の殺人 リチャード・ハル |
(2022/10/19 15:47登録) 犯人が逮捕された後の法的場面から始まるが、犯人の名が伏せられ、謎解きの興味を失わせないばかりか、法廷ミステリ、フーダニット、ブラック・ユーモアという風にスタイルを二転三転していく。 ジャンルの枠内には収まろうとしないところに、本格の未来を垣間見させてくれる。 |
No.49 | 6点 | 裁きの日 スージー・ウェットローファー |
(2022/10/19 15:40登録) 犯罪都市マイアミを舞台に、現代アメリカの抱えた問題を鮮やかに切り取って見せる物語である。しかし低下したモラルを表層的に嘆いているだけではなく、作品内の人間たちが実によく書き込まれており、人間ドラマとしてもよくできている。 確かに物語の展開は単純なのかもしれないが、作者の登場人物に対する愛情がすべてのページから滲み出ており、この姿勢には好感が持てる。 |