◇・・さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.03点 | 書評数:191件 |
No.111 | 4点 | 二人の大統領 全米震撼の7日間 J・C・バチェラー |
(2023/03/25 18:58登録) 膨大な情報量、多彩な登場人物、目まぐるしく変化する視点、そういった表現はともすれば誉め言葉に使用されるが、この作品に関しては、そこがマイナス要因になっていると言わざるを得ない。 舞台もホワイトハウス、メイン州、占領下のモルドヴァ、大地震のため廃墟と化したカイロ、と頻繁に変化しストーリーや人物関係が非常につかみづらい。状況を把握するだけで骨が折れてしまい、肝心の政治家たちによる権力闘争や駆け引きを堪能する余裕がなかった。アメリカの政治によほど興味のある人以外お薦めできない。 |
No.110 | 5点 | ヘルファイア・クラブ ピーター・ストラウブ |
(2023/03/11 18:46登録) 世代を超えて読み継がれ、今も多くの読者から人気を集めるファンタジー小説「夜の旅」。その作者ヒューゴー・ドライヴァーを見出した出版社「チャンセルハウス」社長の御曹司と結婚したノラは、寝室に血痕を残して行方不明となった友人の書棚にこの本を見つけた。「夜の旅」との関連を疑ったノラは、出版社の過去にまつわる謎を暴いていく。 文庫上下巻で千ページ近いというボリュームのなかで、謎が過去の彼方へ遡っていったかと思うと、現在進行形のサイコキラーの物語がシンクロしてきたりする。文学が人生を狂わせるというテーマを嫌というほど突き付けてくる。 |
No.109 | 6点 | 夜が終わる場所 クレイブ・ホールデン |
(2023/03/11 18:38登録) アメリカ中西部の小さな町で、少女の失踪事件が持ち上がる。少女の名はタマラ。無線で事件の発生を知った警官のバンクは、相棒を引っ張るように少女の家へと向かう。実は、バンクの娘ジェイミーも七年前に失踪し、行方が分からなくなっていた。やがて捜査が進み、意外な事実が浮かび上がってくる。タマラとジェイミーの事件には、共通する秘密が隠されていた。 作者は人間の心の内側に、残酷なまでに鋭い眼差しを向ける。過去と現在の事件がシンクロし、そこから浮かび上がってくるのは、心の奥底に闇を抱える人間の孤独な姿。現代社会に潜む病巣を見事に描き出している。 |
No.108 | 5点 | ロコス亭の奇妙な人々 フェリペ・アルファウ |
(2023/03/11 18:31登録) それぞれの短編には共通の登場人物が何人も登場するのだが、奇妙なのは同じ名前を持つそれらの登場人物たちが、共鳴し合うだけでなく同時に矛盾し合ってもいることだ。作品によって役割が変わったり、絶対にありえない形で結びついたりもする。作品内を自由に行き来する登場人物たちの複雑な関係を整理しようとしても、彼らは巧みにすり抜けかえって読者を困惑させる。 本書には、完結した確固たる世界は存在していない。あるのは絶えず流動し、不断に形を変え、読者の凝固した思考に亀裂を走らせ、内側から拡張させるような類のものである。 作品ごとの結びつきにとりとめがなさすぎるという非難もありそうだが、そこにはいくつものよじれた伏線が張られており、そうした作者のいささかマニアックな趣向を楽しめることもまた本書の魅力だろう。 |
No.107 | 6点 | 27 ウィリアム・ディール |
(2023/02/15 18:54登録) ドイツ怪奇映画のヒーローであった俳優ヨハン・インガソルは自動車事故で死亡した。その後、ドイツからアメリカに渡り、平凡な人間としてある町に住み着いた男がいた。暗号名をドイツ語で「27」、スワンというそのスパイは事故で死んだはずのインガソルであった。インガソルはヒトラーの私的な参謀であり、極秘情報組織の長であるヴィルヘルム・フィーアハウス教授によって見いだされ、ヒトラーの直接の命を受けたスパイであった。 ヒトラーの送り込んだ殺人機械インガソル。そして彼を追うアメリカの富豪フランシス・キーガンの一つの復讐劇に本書はなっているが、実際に追跡が始まるのはラストも終わりに近づいたところである。作者の意図はインガソルと特にキーガンとジェニーの造形にあったようで、回想シーンを多用して、キーガンの半生を見事に描写してみせる。キーガンの生涯を語ることにかなり分量を費やしただけに、インガソルを探せて対決するシーンには、それだけの重みが感じられる。 |
No.106 | 4点 | ドリーマー ピーター・ジェイムズ |
(2023/02/15 18:46登録) 予知夢に怯えるヒロインの不安な心理に密着して展開されるオカルト・スリラーである。サイキックなムードをじわじわ盛り上げる手腕は堂にいったもので、特に全編の核心部分ともいうべき悪夢の描写など、なかなか怖い。 とはいうものの、「夢」をモチーフにして長丁場にわたり恐怖感を持続させるというのは、実のところ至難の業といってよい。本編の場合も、ややもすると描写が説明的で、時に弛緩した印象を与える部分が見受けられるのは惜しい。 |
No.105 | 5点 | 黒い鉤の記憶 トマス・マッコール |
(2023/02/15 18:41登録) 一九八八年の五月、ホリーネーム大聖堂の告解室で女性が告解中に銃撃された。事件を担当したのは片足の女警部ホノラ・カラムであり、被害者はメキシコ人女性エヴァ・ラミレスだった。ドアを貫通した銃弾を腹部に受けて、危うく命を取り留めたその女性には、銃撃される理由は特にないように思われた。 事件の発端となる告解室での銃撃事件と何者かに殺されたロシア人の老人との不可解な繋がり、そして数十年前の忌まわしい事件の真相、市長の犯罪を隠蔽しようとする上司の陰謀など、秀作になる要素が本書に詰め込まれている。主人公に片足の女性刑事を配し、キャラクターの造形もよく書き込まれているといえる。それでも物足りない気持ちがするのは、ストーリーが有機的に働いていない感じがするからである。また、書き込みすぎで余韻がないという印象を受ける点も否めない。 |
No.104 | 5点 | 架空取引 マイケル・リドパス |
(2023/01/29 20:16登録) 債券トレーダーとしての経験を持つ作者の処女作。 ここに描かれている日々これ戦いの熾烈な世界は、まさに現実そのもので、競争に敗れたトレーダーが脱落していくのも日常茶飯事である。タフでなければ一流のトレーダーにはなれない、厳しい世界がそこに存在する。 本書は、専門用語の多さに最初は戸惑うかもしれないが、主人公ポールを筆頭に、その上司でクールなハミルトン、ブルームフィールド・ワイスの営業マンでモラルのかけらもなさそうなキャッシュ・キャラハンなど、登場人物が実にいい味をだしている。 |
No.103 | 6点 | 繊細な真実 ジョン・ル・カレ |
(2023/01/29 20:10登録) 英国外務省の初老の職員が、新任の大臣から直々に奇妙な命を受ける。英領ジブラルタルで遂行されるテロリスト捕獲作戦に参加せよというのだ。 国家の大義と政治家の保身の欲望が結び付くとき、どれほど禍々しいことが起こりうるのか。廉潔というモラル、正義という倫理が現実と衝突して危うくなるとき、人はいったいどう行動すべきか。この問題を作者は、終始サスペンスの緊張が弛むことのない物語の中心に溶かし込み、くっきりした輪郭で造型された個性的な人物たちを動かしながら、小説という思考実験の装置によってぎりぎりのところまで追求してゆく。いっこうに衰えることのない筆力には、驚嘆の限りだ。 |
No.102 | 6点 | 悪夢の向こう側 スティーヴン・スプライル |
(2023/01/29 20:04登録) ハドソン総合病院の救急医療部の部長であり、二児の母であるエイミー・セントクレアがある日担当した心臓発作の患者が突然死んだ。患者の危険率は低く、処置も万全のはずだった。死ぬはずのない彼が死ぬのはおかしいように思えた。そして遺体を引き取りに来た、死んだ患者の娘は意外にも彼女の高校時代の後輩のシンシア・ヴァンクリークであった。 医学スリラーとしてはロビン・クックが有名だが、スプライルは彼になぞらえて、九〇年代のロビン・クックともいわれている。本作は医学ミステリ+サイコ・スリラー+ホラーといった感じを漂わせている作品で、キャラクターの造形が素晴らしい。本書の魅力は言うまでもなく、舞台描写の確かさや、不可解な出来事が次第に中心に向かって一つに収束していくストーリーテリングのうまさに支えられている。 |
No.101 | 7点 | 闇に香る嘘 下村敦史 |
(2023/01/13 20:30登録) 兄の正体と主人公の周りで、何が起きているのかという謎自体はいたって地味。ただし、終戦時の中国大陸で起きた悲劇が根底にあるだけに謎は長く尾を引いており、全盲で徒手空拳の主人公にとって真相究明はあまりに手強い。 疑惑の人物は本物か偽物か、シンプルな命題なのに意外性があってドラマチックで、伏線もきちんと張ってあるからフェアといえるし、目から鱗が落ちる瞬間の快感を味わうことが出来る。 |
No.100 | 5点 | 警視の休暇 デボラ・D・クロンビー |
(2023/01/13 20:25登録) キンケイド警視シリーズの第一作であり、作者のデビュー作である。金持ちの集まるホテルで立て続けに殺人事件が起こり、容疑者は初めから限定されているという設定は、さながら黄金時代の本格ミステリを思わせるが、骨格のしっかりした本格ミステリである。 伏線は周到に張っているので、途中で真相を見抜くことも可能でしょう。内容的には現代社会の様々な問題を色濃く反映した個所もあるが、謎の解明は意外なほど古典的なもので、一種の懐かしさを感じてしまうほどだ。 |
No.99 | 8点 | 太陽黒点 山田風太郎 |
(2023/01/13 20:18登録) ネタバレあります 全体のうち、ラスト数ページを除くほとんどの部分は、複数の男女の恋愛関係のもつれを描いた青春小説でしかない。ところが事件らしい事件がやっと発生したと思いきや、最後になって事件の背景に潜んでいた黒幕が姿を現し、それまでの部分で描かれた男女の行動が、彼によって操られた結果であったことが明らかになる。 それはそれで極めて意外な結末だが、真犯人の仕掛けた罠は単なる操作ではない。この作品の秀逸さは、操りに見立てを組み合わせることで、操作のテーマの本質をあぶり出した点にこそ存在するのだ。 |
No.98 | 5点 | シミソラ ルース・レンデル |
(2022/12/19 18:50登録) ネタバレあり 一見信頼できそうもない目撃証人を登場させたことで、より意外な効果を狙っている。高齢者が自分の目撃した光景をそのまま証言しても、警察がそれを額面通り信用することはないと見越したうえでのアリバイトリックは、現実の犯罪だとするとかなり危うい綱渡りと言わざるを得ないが、本格における決まり事の裏の裏をかいたトリックとしては見事と評するべきだろう。 |
No.97 | 7点 | 黒白の囮 高木彬光 |
(2022/12/19 18:46登録) 時はまさに高度経済成長の真っただ中。名神高速道路で起きた自動車事故のシーンから幕が上がる。やがて第二の事件が発生し、社長の座をめぐる骨肉の争いが炙り出されると、企業小説や社会は推理の雰囲気も漂い始める。 作者は大小さまざまなテクニックを駆使しているが、本格推理として見事なのは、スケールの大きなアリバイトリックと、捻りの利いた真犯人の設定。しかも、充分に長編を支えられるだけのトリックを、いわば捨て駒に使っていることに驚かされる。 |
No.96 | 4点 | ナイトワールド F・ポール・ウィルソン |
(2022/12/19 18:41登録) 悪魔の人類に対する陰謀と、それと戦う少数の正義派という図式は、ホラー長編の得意とするところ。 オカルト、疑似科学、最新科学知識を巧みにミックスして、現代ニューヨークにパニックを起こさせているが、善悪対決のアイデアとその闘争過程があまりにパターン化しすぎているので新しい驚きはない。 |
No.95 | 5点 | 生物学探偵セオ・クレイ 街の狩人 アンドリュー・メイン |
(2022/11/28 21:32登録) あらゆるデータを駆使し生き物の生態に迫る生物情報工学を応用し、事件に立ち向かうセオ・クレイシリーズ第二作。 セオ・クレイは、通常の捜査とは全く異なる発想で、限られた情報の中からとんでもない事実を探り当ててしまう。本作においても彼は連続誘拐殺人犯と対決することになるのだが、その犯人が実在する確かな証拠が芋づる式に次々に発見される瞬間の、その快感たるやすさまじい。 |
No.94 | 5点 | パーキングエリア テイラー・アダムス |
(2022/11/28 21:25登録) 雪山の中でパーキングエリアに立ち往生してしまった女性が、そのパーキングエリアに居合わせた男女四人と出会う。だが彼らの車の一台に少女が監禁されていることを知ってしまった彼女は次々と悪夢のような出来事に襲われる。 作品の手法は、作者が影響を受けたと語るスコット・スミスの代表作「シンプル・プラン」と近く目新しさがあるわけではないが、孤軍奮闘する主人公の芯の強さの表現や、主人公と母親の関係性が物語を通して変化していく様が描かれているあたりのサブストーリーの書き込みを見るに力のある作者であることは間違いない。 |
No.93 | 5点 | もう終わりにしよう。 イアン・リード |
(2022/11/28 21:19登録) カップルである男女の不穏な会話劇で読ませる心理スリラー。 二人が男の実家に行き、謎の男からの無言電話に悩む女性が、交際相手の男の両親に挨拶をするまでのシーンの合間に、おそらく二人の帰省の後、何かしら常軌を逸した形で家から死体が発見されたことが語られる。謎解きミステリ的なアプローチではないが、読了後には「何が起こっていたか」という事態の真相を読者に解釈させる作りになっている。 作中で哲学的な問いが男女の間で交わされるが、再読すればその会話から見えなかった景色が見えてくるはず。 |
No.92 | 3点 | 聖ウラジーミルの十字架 イーヴリン・アンソニー |
(2022/11/15 19:43登録) 何十年もの間、歴史から忘れ去られていた十字架に国家の運命を左右する力を与えてしまった設定からして、すでに無理があるような気がするが、それ以上に気になるのが、安手のテレビドラマのような人物設定。 ストーリー構成も全体的に荒く、中盤ルーシーとウォルコフのラブロマンスがだらだら続いたかと思うと、終盤になっていきなり話は急展開、スイスを脱出したルーシーをウォルコフの命を狙って、殺人マシンのような人物が突如登場してくる。ラストでは、さらに意外な事実が明らかになるのだが、これまた強引な仕掛けのため、驚くというより笑いがこみあげてくる。 |