take5さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.59点 | 書評数:366件 |
No.326 | 7点 | 終りなき夜に生れつく アガサ・クリスティー |
(2025/02/02 13:22登録) 私個人的にアガサ・クリスティ作品の中では、 『春にして君を離れ』がお気に入りなのですが ノンシリーズとして本作も同様に評価します。 300ページまでスムーズに進む恋愛ミステリー ラスト40ページで反転するのは叙述の力です。 しかし40ページはやや冗長かなとも思います。 80年前の作品で、古臭くないのはさすがです。 タイトルがキーワードになっていて、物語中盤 対役の女性が奏でるしらべ、読み終わってから 気づいていたのかと、ハッとさせられました。 |
No.325 | 7点 | 宿命と真実の炎 貫井徳郎 |
(2025/01/26 18:30登録) 前作『後悔と真実の色』の続きなので キャラの造形がはっきりしている分、 入り込みやすく600ページ一気読み 主人公西条がコンサル役で、代わりに 女性刑事が活躍する分かりやすい構成 ただし前作よりも古書店主などサイド ストーリーも充実していて、三島から 推理するとかご都合主義健在ですが、 ガルシア・マルケスとか飽きさせない 工夫としていろいろぶっ込んでますね。 Whoダニット+Whyダニットとして、 複数の成りすましもなるほど納得です。 |
No.324 | 6点 | 去就 今野敏 |
(2025/01/25 20:47登録) 私それほど読むのは遅くない人ですが 400ページを2時間強で読めるのは シリーズならではのテンプレ展開故に ↑褒めてます。竜崎署長のブレの無い 姿にカタルシス(悲劇ではないが浄化) そしてキャラ立つ戸高や伊丹の安定感 全て安心するエンタメの極致。これは 6作目ですが、今後もこのままですね ↑褒めてます。旧態依然男性限定で笑 |
No.323 | 7点 | さよならドビュッシー 中山七里 |
(2025/01/19 17:23登録) ドビュッシーの『月の光』また 『アラベスク』の表現が繊細。 しかし話の筋自体はスポコン。 そしてひたすら読みやすい展開 およそ2時間半で読了でした。 終盤での謎解きもなるほど納得 中山七里のデビュー作として、 このミス大賞肩透かし無しです。 音楽を生業とする方は如何に? |
No.322 | 7点 | 名探偵じゃなくても 小西マサテル |
(2025/01/12 18:23登録) 『名探偵のままでいて』に続く第二弾。 このミス大賞は私には微妙な事があり、 されど前作は良い意味で裏切られたので 今作もおおいに楽しみにしていました。 全五章からなる短編集ですが、第一章が 前作のおさらいで第二章からエンジンが かかります。作者の古今ミステリー愛は 相変わらず端々に表れています。例えば 刑事コロンボの愛犬、『シンデレラの罠』 セバスチャン・シャプリゾも懐かしい! 正直、各章が短い為にご都合的な流れも ありますが楽しめるので私は許容範囲。 名探偵が名探偵でなくなる日が遠からず 来そうです。それでも次回作を期待する そんな作品です。大団円希望で如何に✨ |
No.321 | 8点 | わたしたちに翼はいらない 寺地はるな |
(2025/01/04 11:42登録) 登場人物が、 なぜそのような行動をとるのか? それはどの様に認知されるのか? 認知の変化は何がもたらすのか? それぞれが学生時代を引きずって 生きている様が筆力高く描かれる 人生の機微こそミステリーです。 寺地はるなさんは人間を描いたら 名人だなと思う次第であります。 |
No.320 | 6点 | 後悔と真実の色 貫井徳郎 |
(2025/01/03 13:40登録) 500ページを一気に読める リーダビリティの高い警察物 カットバックの手法で犯人の 狂気が明らかになってきます フーダニットで最後まで押す 勢いはありますがこの作者、 女性の描き方がご都合主義で デビュー作品の書評に書いた ように女性読者に受けなそう。 本庁捜査一課がホームレス迄 一気に行きます?三万でもつ? あ、私男性故に一気読みです笑 |
No.319 | 6点 | 正しい愛と理想の息子 寺地はるな |
(2025/01/02 11:13登録) 「ああ、そうか。 とつぜん視界が開けた。 すべての愛は、正しくない。 正しい愛などというものは、 この世に存在しない。」 タイトルからの反転。主人公ハセが、 詐欺まがいの人生から気づく境地に、 私にも作品から気だるさ曖昧さと共に やはり気付かされる事がある様です。 |
No.318 | 6点 | 慟哭 貫井徳郎 |
(2024/12/31 10:25登録) リーダビリティがかなり高い娯楽作 第4回鮎川哲也賞を近藤史恵『凍える島』 に敗れて獲れなかったデビュー作品。 叙述物としても優れていますし、警察物 社会派としてカルト宗教も描きます。 難癖をつけるとすると、主人公と女性の 遣り取りが、いかにも男視点で書かれ、 仕事の苦労やら背負ってる物の苦労やら 胡散臭いなあと女性読者や若い人に全く 受けないだろうなと、思う次第です。 |
No.317 | 8点 | 川のほとりに立つ者は 寺地はるな |
(2024/12/29 16:20登録) 「川のほとりに立つ者は、 水底に沈む石の数を知り得ない。」 ※作中『夜の底の川』より 多くの物語がそうである様に、 傷ついた人々が他者に救われ、 そして再生していく。 そんな展開を希望する… その思い込みこそが罪かもしれない。 作者は作中でそう語ります。 人は誰でも物事を一人称で捉えます。 ここでいう物語は現社会と同意です。 私たちはこの物語を読みながら、 主人公が、勇気を出して差し伸べた手を 振り払われた瞬間の、 痛いほどの恥ずかしさを、 いたたまれなさを追体験するのです。 見えている世界を反転させた時、 痛みと共にそれでも必要だったと 思える読後感を得られました。 読書の可能性を感じる222ページ✨ |
No.316 | 3点 | 死体の汁を啜れ 白井智之 |
(2024/12/29 12:31登録) はらわたといけにえの間の作品 いけにえには遠く及ばず、且つ はらわたにも及ばない私的判断 グロがどうこうという前の問題 へぇというカタルシスもなくて 他の方とかけ離れた評価です。 |
No.315 | 7点 | タイムマシンに乗れないぼくたち 寺地はるな |
(2024/12/27 14:03登録) 人はなぜ同調圧力を疑いながら そこに屈してしまうのだろう? 人の心の機微を繊細に描く作品 全ての短編が心に残る200ページ 河合隼雄物語賞受賞作者による 素晴らしい物語の数々でした。 |
No.314 | 6点 | エレファントヘッド 白井智之 |
(2024/12/22 16:25登録) 『名探偵のいけにえ』の衝撃を 更に追求したらこうなったか!? グロテスクです。前作よりも更に。 タイムリープという特殊設定で、 パズラーとして多すぎる伏線を 回収しまくりのために描写過多。 真相の一つ前のダミーも上手で、 ロジックを追求したのは分かります。 作者が賢いのも分かります。しかし これを続けていくといずれ作者が シスマを投与しないと書けなくなる という危惧があります。 好みの問題でこの点数御免なさいね。 |
No.313 | 8点 | 今日のハチミツ、あしたの私 寺地はるな |
(2024/12/22 09:36登録) 「もし明日人生が終わるとしたら、 きっとわたしは、喜ぶ。」 という主人公の碧の物語。 ラスト、 「まぶしく光っている方向を目指して、 ゆっくりと自転車を漕ぎ出した。」 まで、 こうやってネタバレしても構わないほと、 綺麗事とは対極の人物描写。 「あさのはちみつ」がキーアイテムで、 誰の?何処の?何故そのネーミング? これらが230ページあまりで見事に 描き切られます。 書き下ろし。 私も今朝ははちみつりんごトーストを 食べました。 |
No.312 | 6点 | ラプラスの魔女 東野圭吾 |
(2024/12/15 10:25登録) 6年前に読んでいた事すら忘れ、 筋を最初から楽しむという失態。 設定がSFを含むところが最高に 至らない理由ですかね。しかし 相変わらずリーダビリティの鬼。 この世の構成要素として欠けて いい存在は何一つないという事 流体力学や社会学で証明されました✨ |
No.311 | 6点 | 可燃物 米澤穂信 |
(2024/12/08 15:37登録) 県警捜査一課の葛班が活躍する短編集 崖の下・・・雪山での滑落遭難もの ねむけ・・・みんな眠い、やや強引 命の恩・・・もっと悲惨を想像した 可燃物・・・反転力が弱いので残念 本物か・・・反転よしパスタ無意味 全て50ページほどであっという間に 2時間かからず読めますが、米澤氏は 他にも良作があるのでそちらをどうぞ 短編集なら『満願』の方でしょうか? |
No.310 | 7点 | クラバート オトフリート・プロイスラー |
(2024/12/08 11:58登録) ファンタジー要素の児童文学ですが、 全ての年代に耐えうるドイツの傑作。 『大泥棒ホッツェンプロッツ』の作者 オトフリートプロイスラーの作品です。 水車場見習いになった少年クラバート 親方から魔法を習う中で見つける矛盾。 やがて来る親方との生死をかけた対決。 その時、一人の少女の愛が必要となり、 クラバートは、どう気付いてもらうか。 ミステリーはそのくらいですがとにかく 名作なので忘備録として紹介したという 極めて私考的志向な思考ですみません。 |
No.309 | 8点 | テスカトリポカ 佐藤究 |
(2024/11/17 17:28登録) 冒頭からメキシコの乾いた風を感じ、 川崎の湿った闇を思う、550ページ。 臓器売買を巡るカルテルの群像劇で、 かつアステカ文明の歴史を元にする 血を血で洗う抗争の凄まじさが圧巻。 正直、 ミステリーなのかは分かりませんが、 6時間も一気に読ませる筆力と熱量。 人間の内に入って描くそのスタイル 時代も場所もちがいますが、例えば 『同志少女よ敵を撃て』が近いか? そう感じましたが皆様如何でしょう |
No.308 | 7点 | 鼓動 葉真中顕 |
(2024/11/10 13:13登録) 「違う。だってその絶望は、あなたのものではないんだから。」 葉真中顕の社会派ミステリー。 今回は引きこもりを主として、 周辺の問題を複数えがきます。 300ページ強を一気読みの、 筆力は新作も相変わらずです。 カットバックの手法は、叙述の トリックには使われませんが、 人称や時間を越えて収束する様 リーダビリティの元となります。 |
No.307 | 5点 | バイバイ、サンタクロース 麻坂家の双子探偵 真門浩平 |
(2024/09/01 16:53登録) 本サイトから評価の高い作品を 拾い読みすることがありますが 私には久しぶりに合わず残念。 小3から小6絶対ない小学生像 言葉遣いラインの扱いも同様で 事件の扱いもオー・ヘンリーを 反転させてとんでも科学らしく はまれませんでしたすみません 最終章の人物の反転も必要感-- まとめるとシチュエーションに 難ありと思うところです。失礼 |