海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

ALFAさん
平均点: 6.62点 書評数: 200件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.60 5点 スイス時計の謎- 有栖川有栖 2022/02/02 08:39
表題作のみ7点。

ロジックが美しい。しかもそれが、三十路半ばに差し掛かったかつてのエリート高校生たちの成功と蹉跌、抜き差しならない犯行の動機、こちらも抜き差しならない被害者の事情といった濃いドラマの上に展開されるから、読みごたえは十分。
犯人が火村と同程度にロジカルでなければならないことや、果たしてこのあと起訴から公判まで持っていけるのか、など突っ込みどころはあるが・・・
なお犯人指摘の場面での、同級生同士の会話はややチープ。エリート同士なら火の出るような言葉のバトルが欲しかった。

他の三作は格段に落ちる。初めから読んでいったので、途中どうしようかとも思ったが、表題作まで行きついてよかった。

No.59 7点 検察側の証人- アガサ・クリスティー 2022/01/27 14:56
同名の短編を戯曲化したもの。

短編の結末にドラマティックな展開を付け加えている。演劇のエンディングとしては確かにこのほうが効果的だろう。
個人的には、最後のたった一行で構図が反転する短編のほうが好み。

ミステリファンならどちらも必読ですが、あまりスレっからしにならないうちに読んだほうがいいですよ。

No.58 10点 首無の如き祟るもの- 三津田信三 2022/01/26 11:20
ある一つのたくらみを知ることで、レース編みのように展開された伏線が一斉に回収される快感は、まさにミステリの醍醐味。と、ここまではホラーテイストの本格ミステリ。
ところが最後のメタミス部分を含めると、本格ミステリを内包する現代ホラーにもなる。どちらにしても読み応え十分。
ただ私のようにシンプルなトリックと大胆に反転するプロットが好きな読者にとってはいささか要素が多すぎる感が・・・

そこで、私好みの改変を…
1. 最後の怒涛の反転のうち、斧高の分をカット。
2. 本筋に関係ない刑事による連続殺人をカット。
3. 第23章の読者投稿による推理と刀城の出現部分を大幅圧縮。 
4. 因縁話のうち淡媛を残し、お淡をカット

これで、本格ミステリを含んだ現代ホラーに。
さらに、最後のメタミス部分をすべてカットし、淡媛の謎解きで〆ると、ホラーテイストを残した本格ミステリになると思うが如何?
作者には失礼ながら、個人的には最後の改変を横溝御大の筆で読めれば最高だが。


(少しネタバレ)
この作品、人物のキャラ付けがなかなか楽しい。それぞれの人物に焦点を当てると物語はまた別の様相を見せる。

1.斧高のシンデレラストーリーとして
使用人から旧家の跡取りに、そして没落の気配を感じると脱出して新進作家へ転身。刀城は「祟りからは逃れられるんだろうか…」と言っているが、ナニ心配はいらない。「御堂の中には首がある」というタイトルで新人賞をとったのだから、むしろ祟りに護られているようなもの。そのうち「生首の如き・・・・」なんていう連作で人気作家にのし上がる予感も・・・・

2.蔵田カネ vs 一枝刀自の呪術合戦
当主富堂をしのぐラスボス感をただよわせる二人の婆様。十三夜参りでは、孫を操って一守家の跡継ぎを抹殺した一枝刀自の勝ち。二十三夜参りのあとは、隠し玉斧高をくり出した蔵田カネの勝ち。しかし結局両家ともに没落するのだから、共倒れか・・・


No.57 6点 NかMか- アガサ・クリスティー 2022/01/24 13:47
〔冒険/スリラー/スパイ小説〕と分類されているのを見て笑ってしまった。
ここはトミーとタペンスシリーズである以上、陽気で楽しいスパイものという無理筋を承知の上で読まなければならない。
したがって、タペンスの先回りや退役軍人のいかにもな放談などを楽しみつつ、作者が随所にちりばめた伏線を拾って読み進めるのがいいと思う。
特に、犯人ならぬ「敵」の正体を示唆するある生きた手掛かりが秀逸。
また本筋とは関係ないが、1941年に発表されたスパイ小説であることを考えると文中のドイツ国民に対する良識ある記述に驚いてしまう。その頃日本では「鬼畜米英」を叫んでいたのだから。

No.56 4点 五つの時計―鮎川哲也短編傑作集〈1〉- 鮎川哲也 2022/01/24 13:04
表題作を含めた10篇からなる短編集。
このサイトで評価が高い表題作「五つの時計」は最初の7ページでフー、ホワイダニットがあっさり説明され、あとはすべてアリバイトリックの提示と解決にページが割かれている。作者の個性というよりは、これがこの時代「本格」に求められたスタイルなのだろうか。
ドラマの中に、抜き差しならぬ動機やトリックを精緻に織り込んだミステリを読みたい当方としては単にパズルを提示されたようで物足りない。
全編を通して人物描写は紋切り型、用いられる比喩もユーモラスというよりはスベり気味で読む方の居心地が悪くなる。
一方トリックそのものは精緻で面白い。中でも印象に残るのは「五つの時計」の蕎麦屋のトリック。
10編中あえてのお気に入りは、大仕掛けな反転が楽しい「薔薇荘殺人事件」。第一の殺人をもう少し合理的にしたらゴシック風味の面白い短編になっただろう。花森安治の解決編「作者と人形」のほうがもっと面白いが。
「不完全犯罪」は松本清張で読みたかったかも。

No.55 5点 運命の八分休符- 連城三紀彦 2021/08/02 08:34
それぞれ「ショウ子」と音読みできる女性を主人公にした5編の連作短編。コミカルな造形の素人探偵軍平が活躍する。
いずれも作者らしい反転の利いた本格構成で、その部分では楽しめます。
個人的には軍平のキャラ付けがわざとらしく、軽妙さが感じられない。むしろシリアスな造形の方が味わい深いミステリーになったはず。コミックはこの作者の柄ではないと改めて思いました。

No.54 7点 ホロー荘の殺人- アガサ・クリスティー 2021/01/07 11:35
(少しネタバレ)

定義も曖昧な「文学的」なる語はあえて使わずに、物語として面白いか?というと実に面白い。登場人物の造形はしっかりしている。主要な人物だけでなく、被害者の息子や病気のおばあさんなど、周辺の人物のキャラも立っていて楽しい。
で、ミステリーとしての構成は?というと印象は弱い。傑作「白昼の悪魔」はしっかりとしたミステリの骨格に必要最小限の物語をまとった筋肉質の作品だし、「ナイルに死す」は同じく大がかりな構図の反転を伴った骨格に、芳醇な物語をまとわせたリッチな作品である。それらに比べると、この作品はふくよかだが骨格の弱い人物のようだ。
(弱さその1)シンプルで大胆なトリックは面白いが、犯人のキャラに会わない。このトリックならもう一人の人物にこそふさわしい。
(弱さその2)事後従犯をあえて買って出る二人。キャラは合っているが動機が弱い。犯人を庇うなら犯人へのシンパシーと被害者への敵意が必要だが、一人はどちらも持っていないないし、もう一人は犯人へのシンパシーは単に社交的なものである一方、被害者に対しては敵意どころか深い愛情を抱いていた。たとえ最後に被害者から頼まれたにしても従犯を引き受けるには無理がある。
というわけで、この物語はもともとトリックなしの単純な悲劇にふさわしい構造ではないかと思う。
ポワロの最終盤の台詞「いつかは私のところに来て事実をきくでしょう」で思いついたが、20年後の設定で過去の事件として再構成したらどうなるかな。この話の場合、「五匹の子豚」のように過去の事件を再捜査するポワロのほうが生き生きと描けると思うが。
とはいえ物語として十分楽しめたのでこの評価。

No.53 7点 黒い樹海- 松本清張 2019/10/31 13:18
ネタばれアリ


清張にしては珍しく、古典的なミステリの骨格を持った作品。怪しい人物が複数提示され、次第にある人物にフォーカスされていく。大きなどんでん返しはなく、少しずつ疑惑が深まっていき、最後は調書による謎解きとなる。
個人的には、複数の犯罪(犯人)の組み合わせは好まないが、ここでは話の整合性はとれている。
むしろ味わい深いのは清張節ともいうべき、突然身内を失った喪失感や山峡の情景、そして昭和中期(30年代)の風俗の描写だろう。
それにしても飲酒運転がこれほど当たり前だったとは・・・

No.52 9点 獄門島- 横溝正史 2019/03/04 11:40
作者固有の世界観の中にいかに合理的なプロットを組み込めるかがミステリ成功の鍵になると思う。
クリスティならイギリス中上流社会の人間模様、清張なら昭和の重く濃い人間関係や社会情勢。それぞれにお得意の世界観がある。そして横溝の場合は閉じられた空間での濃い血縁と地縁模様。

ネタバレします


ともすればおどろおどろしい雰囲気や奇怪なギミックが突出しかねない横溝作品の中にあって、ここではとても自然なバランスでプロットが組み込まれていると思う。したがってミステリとして読みやすく楽しめる。
犯人(主犯)の器の大きいキャラクターも秀逸。太閤と呼ばれた当主の晩年の狂気も秀吉さながらで、これも作者の「見立て」か。対照的に初めは腹黒そうに描かれた分鬼頭の当主の、実は重厚で落ち着いた人柄の描きかたもうまい。
犯人が複数になるのはストーリー上やむを得ないが、従犯?二人はもう少し動機を補強しておきたいところ。
三姉妹だけが極端な船場風大阪弁なのも違和感あり。

No.51 7点 西郷札- 松本清張 2018/12/10 13:58
戦国から江戸、幕末、明治までを舞台にした12編からなる短編集。ミステリーではない。清張のことだから綿密に資料を駆使して書いたのだろう。
清張節で読みやすいが中には史実をそのまま肉付けした「だから何?」と感じるものもある。
表題作より巻末の「白梅の香」がフェイバリット。薄味だがミステリ風味で読後感もすっきり。

No.50 7点 本陣殺人事件- 横溝正史 2018/12/09 18:05
短編集としての評価

(少しネタバレ)
密室トリックはとても楽しめた。ただ、ミステリとしての全体評価となると、三つの点で物足りない。まず何といっても動機。犯人の性格はよく造形されているのだから、ここはさらに恐喝などを絡ませて抜き差しならない動機付けをしてもらわないと単にあの動機では・・・・。そして都合よすぎる死体と共犯者。
思うに作者は密室トリックの出来の良さに満足してあとは付け足しだったのでは?
併載されている中編2編は読みごたえがある。
特に「車井戸はなぜ軋る」は人間関係に変なひねりがないだけプロットが自然で、本編よりもミステリとしての構えが大きい。手紙形式の謎解きも楽しい。オカルティックなタイトルが最後に合理的な説明がつくのも後味がいい。こちらは8点。
「黒猫亭事件」は都合のいい共犯者などアラはあるが何よりも有名なトリックを使い、大胆な手掛かりを提示しながら堂々と読者を欺くのは見事。こちらは7点。

No.49 5点 点と線- 松本清張 2018/12/01 13:28
ネタバレしますよ。

普通に考えればこれほど大きな瑕疵を二つも持った作品が名作足りうるわけはないのだが、60年もの長きにわたって幾度もドラマ化され読み継がれているのはなぜか。
あえて瑕に目をつぶればお話としては起伏があり面白いこと。簡潔にして読みやすい文体。今でも劣化していない、社会派的なモチーフ。ということか。
瑕はほとんどの方が指摘しているとおり、く飛行機と4分間の目撃タイム。
いくら一般的ではないにしても、現にその航路があり犯人はチケットを買って利用しているのだから。ここはあえて清張が読者のレベルをその程度と見切ったということだろう。
4分間のトリックは思い付きのすばらしさに強引にプロットにねじ込んだか。よほどの工夫というか工作がない限り、目撃者と目撃されるものがその4分に居合わせることはあり得ない。
というわけで謎解きミステリとしては評価できないが、刑事もの冒険小説としては楽しめるかも。

No.48 7点 ゼロの焦点- 松本清張 2018/11/30 17:58
洗練された文体で読ませる物語としては最高。人間関係や情景の描写も簡潔かつ抒情的。
一方ミステリとしては、犯人は文句なしだが被害者の造形が物足りない。つまり犯人側の動機はあるが、被害者はそうまでして殺されなければならない人物となっていない。主人公の謎の解明にも飛躍がある。
というわけで清張節を堪能するにはいい作品だと思う。

No.47 8点 或る「小倉日記」伝- 松本清張 2018/11/30 16:24
表題作をはじめとする12編からなる短編集。
いわゆる本格謎解きミステリは一つもない。清張短編の真骨頂は謎解きではなく、ここにあるようなサスペンス風味の心理小説やダークな人情噺だろう。
中では表題作がやはり抜きんでている。とても50ぺージの短編とは思えない。長編を読み終わったようなずっしりした感慨が残る。
他のフェイバリットは「青のある断層」。清張お得意の贋作モチーフの変奏だが、ほろ苦くも穏やかなエンディングがいい。
傍流研究者の僻み根性や豊かさと貧しさの対比など、いささか類型的かつ通俗的なところもあるがそれも清張節。

No.46 5点 悪魔が来りて笛を吹く- 横溝正史 2018/11/29 17:21
絢爛たるディテールに比べて構成は弱いと思う。全編を通して、犯人とその動機をしっかり暗示してほしかった。そもそもこの動機のもとになる行為、確かにタブーではあるがそれほど悪魔的かな?
共犯者の造形もご都合主義的だし、それまであまり目立たなかった人物(犯人や共犯者)が終盤になって急転直下注目されるというのは、あまり好まない。
おどろおどろしいディテールや帝銀事件的モチーフも今となってはいささか陳腐。むしろストーリーと関係ない情景描写がほっこりする。
余り難しく考えずに作者のサービス満点のギミックを楽しむならいいかも。

No.45 8点 悪魔の手毬唄- 横溝正史 2018/11/28 17:57
(少しネタバレ)
書評がなかなか盛り上がっている(揉めている)ようなので、面白くなって数十年ぶりに再読。内容もやはり面白かった。それほど凝ったトリックやアリバイ工作はないのだが。お得意の閉ざされた空間、過去の事件がカギになる重層的な時間の流れ。複雑な人間関係。重苦しい動機など。満腹感の味わえる長編です。
さて例の論争だが、
見立てに意味はあるか?もちろんある。現に作中でミスリードとして効果が出ている。読者、登場人物、各々がどこまで情報として持っているかどうかは些末なことで、あとから「あの人ならやりかねない・・・・」くらいで十分。(なお、情報の区別がついてないなどと他の読者を軽んじるのは厨二病的思い上がりだろう。ほとんどの読者はそんなことはわかって読んでいると思うよ)
そもそも「見立て」は①単に作者の趣向(あまり意味のない)②犯人の趣向(犯人のキャラに沿った設定)③構成上の必然、などいろいろあっていいのだ。クリスティを例にとると③の典型は「ABC殺人事件」。ここでは「見立て」は構成上抜き差しならない仕掛けになっている。一方「誰もいなくなった」は②の好例。狂信的な犯人のキャラ立てに効果的に使われている。
この作品では③といえるが、①の要素も強いため評価が分かれるのだろう。
あえてこの作品の欠点を上げれば重要な地理的情報が不親切なこと、そして登場人物が多く複雑なこと。それぞれに意味はあるのだが、それにしても多い。
特に例の「老婆」と「おりん」抜きで構成できなかったか。手紙の件が偶然に頼りすぎていて、構成が弱くなっている。
犯人のミスディレクションは一本に絞ったほうが真犯人の鮮やかな手口が冴えると思うが。
一方、映像的には峠で金田一とすれ違うシーンは非常に効果的だろうな。
ともすれば絢爛たるディテールの中に構成が埋もれてしまうこともある作者だが、ここではサービス満点のギミックに負けない骨太の構成で読みごたえがある。

No.44 7点 眼の気流- 松本清張 2018/11/27 13:52
清張の短編は、謎解きよりもミステリ風味のダークな人情噺に名作が多い。短い尺の中に犯罪に至る人間の心理やその背景、生い立ちまでが鮮やかに描かれて強い印象を残す。「天城越え」などはその代表だろう。
この短編集はいずれも謎解きの要素は薄く、中にはミステリ(犯罪)でないものもある。どれも主人公の暗い心象が描かれていて味わい深い。
表題作は本格推理小説の骨格を持った短編だが、味わうべきは犯人の暗い心象だろう。ここは「結婚式」と共通するかもしれない。ただ解決が思い付きと偶然に拠っているのが惜しい。
お気に入りは「たづたづし」。古語のタイトルと勧善懲悪に収まらないもやもやした余韻が味わい深い。
そして「影」。贋作(代筆)は清張お得意のモチーフだが、枯れたエンディングがいい。いささか通俗的ではあるが。

No.43 7点 ブラウン神父の不信- G・K・チェスタトン 2018/04/29 18:32
個人的な好みでいえばブラウン神父は夕暮れのロンドン郊外やイングランドの田園やスコットランドの荒野で活躍してほしい。「不信」の中のいくつかではブラウン神父をハリウッドのTVドラマの中にポツンと立たせたみたいな感じがする。まあチェスタトンのことだからアメリカ文明批評を書いてみたくてブラウン神父を「赴任」させたのだろう。
とはいえ派手目なストーリーはそれはそれで楽しい。
尺は短いが意外と大仕掛けな「ギデオン・ワイズの亡霊」がフェイバリット。
「犬のお告げ」も短編ならではの味わい。
有名な「ムーン・クレサントの奇跡」はトリックだけが突出気味。

それにしても翻訳はひどい。ちくまやハヤカワの新訳が待ち遠しい。

No.42 7点 ブラウン神父の秘密- G・K・チェスタトン 2018/04/25 10:08
プロローグとエピローグにブラウン神父とフランボウのそれぞれの「秘密」話を振ってまとめた構成は巧み。しかし中身は「無心」「知恵」から順を追ってにフツーになってくるのはやむを得ないことか。
中では「マーン城の喪主」が舞台設定や宗教観も含めて印象深い。トリックそのものは簡単に推測できるが。
「大法律家の鏡」は「知恵」の同トリックの収録作よりもミステリらしく楽しい。
それにしても「メルーの赤い月」をはじめ時々見られる作者の「神秘の東洋」感にはうんざりする。アメリカ人への偏見もそうだが、この時代のイギリス有数の知識人チェスタトンにしてこれかと思ってしまう。

No.41 8点 ブラウン神父の知恵- G・K・チェスタトン 2018/04/24 09:24
象徴性に満ちた「無心」と比べるとトリック一発の小粒感はあるが楽しい短編揃い。
やはり重厚な「ペンドラゴン一族の滅亡」が読みごたえがある。勝手に芸達者なイギリス俳優をキャスティングして脳内ドラマをイメージするのも楽しい。
とぼけた味わいの「グラス氏の不在」も気に入った。
訳文は生硬で読みにくい創元版よりちくま版がおすすめ。

キーワードから探す
ALFAさん
ひとこと
物理的な合理性、心理的な整合性、生き生きとした情景描写などがバランスした作品が好きです。
好きな作家
アガサ クリスティー、クリスティアナ ブランド、連城三紀彦、G.K.チェスタトン
採点傾向
平均点: 6.62点   採点数: 200件
採点の多い作家(TOP10)
宮部みゆき(24)
アガサ・クリスティー(21)
松本清張(17)
三津田信三(14)
連城三紀彦(14)
青山文平(8)
横溝正史(7)
夕木春央(5)
G・K・チェスタトン(5)
北森鴻(5)