皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
人並由真さん |
|
---|---|
平均点: 6.34点 | 書評数: 2199件 |
No.299 | 4点 | 偽りのレベッカ- アンナ・スヌクストラ | 2018/03/19 16:29 |
---|---|---|---|
十数年前に誘拐された? 失踪した? まま、いま現在も行方不明な娘レベッカ。その顔をニュースで見て、偶然にも自分にそっくりだと意識した若い悪女がそのレベッカを偽って、当該の家庭に「帰って」なりすます。だが…というストーリー。
21世紀現代の話だから当然DNA鑑定とかあるよねと思って読んでいると、作者はそんな疑問に中盤の筋運びのなかで一応は応えてくれるものの、これがまた、そういうストーリー上の配慮自体はいいとして、劇中の関係者はそれ以上ツッコマないんですが、という気もする描写であった。 あと後半のサプライズは良くも悪くもそう来るだろうな、という流れだが、警察は以前の捜査時に<その事実>に気がつかなかったのだろうか。 エピローグはちょっと良かった。 ただし(中略・ネタバレになるので秘す)の読者である自分としては、えらく不愉快な場面があったのでこの評点。時崎狂三ちゃん、出番です。 |
No.298 | 6点 | ピカデリー・パズル- ファーガス・ヒューム | 2018/03/19 16:19 |
---|---|---|---|
『ピカデリーパズル』『小人が棲む室』という短めの長編二本が三本の短編『緑玉の神様と株式仲買人』『幽霊の手触り』『紅蓮のダンサー』をサンドイッチする構成。
表題作はWEBで「この時代にこんな××トリックの趣向を…」とかなんとか話題になってました。んでもって、それはまあ分かるんですが、この作品は、むしろ<さらに古典のあの作品(非ヒューム作品)>の変奏じゃないでしょうか、とも思う(もちろん詳しくは書けんが)。 一昨年に邦訳された連作短編集『質屋探偵ヘイガー・スタンリーの事件簿』の、良い意味でおとぎ話的なミステリの面白さが相当にツボだったので、今回も期待したヒュームですが、そっちには及ばないもののまあ悪くはなかった、それなり以上に面白かった、という印象です。 特に『小人が棲む室』は正に、そのおとぎ話というか大昔の正統派ジュブナイルという仕上げでなんか心地よい。 |
No.297 | 7点 | 素性を明かさぬ死- マイルズ・バートン | 2018/03/19 16:09 |
---|---|---|---|
作者は、ジョン・ロードの別名義。
それで内容はジョン・ロードの昨年の新刊(商業出版としての)『代診医の死』同様、脇目も振らず徹頭徹尾、殺人事件とその捜査に本編の叙述が費やされるその潔さ。ああ、この直球のパズラーぶりがたまらない。 トリックのわかりやすさ、明快なメカニズムは、1960年代までに日本に紹介されていたら、藤原宰太郎とかのミステリクイズ本に必ず引用されているんじゃないかという感じだが、そういう面白さを久々に十全に新刊で味わった。その意味でこれは○(マル)。 バートンの正編シリーズの方も紹介してください。 |
No.296 | 7点 | ファントマ- ピエール・スヴェストル&マルセル・アラン | 2018/03/19 16:01 |
---|---|---|---|
旧作の古典ながら娯楽作品としてはさすがの面白さで、王道に安心して身を預けられる快感…かと思っていると、中盤のホテルのくだりなど、えー、この時代でもそれはないでしょ、と、素っ頓狂な趣向を見せるのがまたたまらない。
しかしそんな一部の凸凹した筋運びがまた良い感じの起伏感になり、最後まで退屈しないで読み終えられた。まあ翻訳の流麗さもあるんだろうけど。 ただまあいくつかのトリック・ギミックの面白さは良いものの、凶悪犯罪者ファントマの暴れっぷりには、まだまだ節度がある印象で、解説で紹介されている、もっともっとキャラクターの狂いっぷりに磨きがかかってくる後続作の方の紹介も願いたいもんです。 |
No.295 | 7点 | 東の果て、夜へ- ビル・ビバリー | 2018/03/19 15:53 |
---|---|---|---|
私的にはかなりシンクロしました。
ややこしい旅路の果てに、汚れた渡世から抜き出せそうな平凡な幸福を一瞬だけ夢見かける主人公、しかしそれを血とドロにまみれた過去の自分が容赦しない…って、1960年代の日活青春アクションか、1930年代のワーナー映画か。 しかしこの作品は、そんな王道を衒いも無く語ったところに価値があると思います。自分みたいなおっさんの方が惹かれる一冊ではあろう。 |
No.294 | 6点 | 嘘の木- フランシス・ハーディング | 2018/03/19 15:44 |
---|---|---|---|
某サイトでミステリ評論家の皆さんが2017年の最高傑作と推していたようなので手に取ってみたが、そこまではいかないにせよ、手堅く楽しめた。
幻想小説風味、時代小説ティスト、青春ドラマ要素などの側面を備えながら全体として格調の高いヤングアダルト小説+犯人捜しのパズラーに仕上げており、感触は悪くない(謎解きの手順も丁寧だとは思う)。 ただまあ世を挙げて賛美するような作品でもなく、誰も誉めなければ初めてそこでこういう佳作~秀作もありますよ、と言って、そっと差し出せばいい一冊という気もするが。 |
No.293 | 6点 | 老いたる詐欺師- ニコラス・サール | 2018/03/19 15:35 |
---|---|---|---|
普通に書いたらなんと言うこともない話を、(クライマックスの手前まで)時系列を逆行して語る『瓶詰地獄』形式のクライムストーリー。
なんでこんなややこしい手法を採るのかの意図は物語中盤で見えてくるが、物語の様相が変わってくるある意味グロテスクな迫力と、人間の悪と執念について一考させる筆致は個人的にはなかなか良かった。 仕掛けのいくつかが見え見えなところあるが、まあそれは定石として寛容できる範囲内であった。 |
No.292 | 5点 | 青鉛筆の女- ゴードン・マカルパイン | 2018/03/19 15:28 |
---|---|---|---|
もうちょっと技巧的なものを予期していたが、現物はそれほどでもなかったという歯ごたえ。
ただし本書が2015年に原書刊行という現実を考えると、第二次大戦から70年(以上)が経ったいま、欧米の読書人の意識を探る意味では興味深い。 とはいえ読み終わってからひと月ほどが経過した今、このタイミングでじわじわ来る部分もたしかにあり、そこら辺はこの作品の強みかもしれない。 |
No.291 | 5点 | 使用人探偵シズカ 横濱異人館殺人事件- 月原渉 | 2018/02/09 14:27 |
---|---|---|---|
このサイトに来るような人なら、大方、犯人もトリックもわかってしまうとも思う。『名探偵コナン』か『金田一少年(いまは青年)』シリーズに慣れ親しんだ子供でも察しがつくだろうな。
とはいえ作者の、丁寧なミステリの作り方そのものには、好印象を抱く。 最後にさらにもうひとつふたつ仕掛けられた意外性もちょっと良かった。 シズカはシリーズキャラクターになるんだろうけど、次作に期待。 |
No.290 | 6点 | 明智小五郎回顧談- 平山雄一 | 2018/02/09 14:23 |
---|---|---|---|
ピアーソンの『ボンド伝』やベアリング=グールドの『ガス灯に浮かぶ生涯』を想起させる、ミステリ史上に燦然と輝く人気キャラクターを題材にした架空伝記ノベル。
しょっぱなから、明智の父は実は・・・という豪快な大技で来るのには笑った。さらに現実の歴史上の人物も、東西ミステリ史上の有名キャラクターたちのあれこれも、強引に世界観に引っ張り込んでくる力業には感服する。 しかし最後の最後の明智の述懐。うまいね。 |
No.289 | 7点 | 恐怖小説キリカ- 澤村伊智 | 2018/02/09 14:16 |
---|---|---|---|
メタフィクション要素を盛り込んだイカレた作品としては、爆笑ものであった。
しかしこれだけWEBの検索機能そのほかの21世紀らしいギミックを持ち込みながら、全体としての感触にどこか80~90年代の作品的な、見知った安定感を覚えるのは何故か。 |
No.288 | 6点 | いくさの底- 古処誠二 | 2018/02/09 14:12 |
---|---|---|---|
なかなか底の見えない動機の意外性、その背景にあった戦争中の秘話に話のフォーカスを当てていくうちに、ミステリから離れた戦争文学になってしまった印象である。
(といいつつ、筆者は『戦艦金剛』のレビューに書いたとおり、戦争文学に対してそんなに知悉はないのだけれど。) 少なめの字数に比して読み応えはあったものの、最後の最後の真相は、まあ戦時下のいびつな状況ならそういうこともあるでしょうね(悲しいことではあるが)、と腑に落ちてしまった。それが良いような、良ろしくないような。 |
No.287 | 4点 | のど自慢殺人事件- 高木敦史 | 2018/02/09 14:06 |
---|---|---|---|
はい。BLOWさんの書評の通り、ミステリ読者の興味をころころ変えていこうという作者の狙い所はわかる。
しかしそういう流れに読者を乗せるには、一定数の登場人物にそこそこ以上の感情移入をさせてそれで鼻面を引き回さなきゃならないハズなのに、この作品はその辺がほとんど考慮されてないよ。 誰が「若いアイドルを女房にしたいという私欲のため、公的なイベントを利用しようとする公務員の主人公」に好感や関心を抱けます? アンチヒーローとしての面白さを狙ってるのかもしれんが、改めてそのように受け止めてもなお物語に求心力がなく、心底どうでもいい。 2017年の新刊の中では残念ながら下位の一冊でした。 |
No.286 | 6点 | 遠縁の女- 青山文平 | 2018/02/09 13:59 |
---|---|---|---|
収録作の3本とも、どれもとても面白く読めた。しかしこれは特にミステリのフィールドで語らずとも、普通の中編時代小説の満足感ではないかとも思う。
特に2話の動機の真相など実に心に染みるものの、こういうのもミステリの枠内に入れるのかな、入れなくてもいいんじゃないかな、と言いたい感じ。 (と言いつつ、世のミステリファン全員がこの一冊についてあえてダンマリするなら、自分の方からあえて「いや、この一冊は立派なミステリ中編集ですよ」と言ってやりたいような、そんな屈折した感慨もある。)自分は時代小説との縁が全般的に縁が薄い読者なんだけど。 んー、なんか、子供時代に、大人向けの江戸時代の逸話をかみ砕いて聞かされるような、そんな心地よさがあったな。 |
No.285 | 6点 | 東海道新幹線殺人事件- 葵瞬一郎 | 2018/02/09 13:51 |
---|---|---|---|
全然ノーチェックだったが、「このミス」のアンケートで誉めてる人がいたので気になって読んでみた。WEBでのレビューの鮎川調とかなんとかいうのも興味を惹かれた理由のひとつ。
それで2つの死体の首を切った理由は、説得力があるようなあまりにも強引な行為をしたような感じで頗る印象に残る。 犯人に関しては物語の構造とキャラクター配置から早々と見当がつくが、まずは丁寧に作られた佳作~秀作。次作にも期待したい。 |
No.284 | 6点 | 天帝のみはるかす桜火 - 古野まほろ | 2018/02/09 13:43 |
---|---|---|---|
「天帝」世界のイヤーワンを描く連作中編集。フツーに面白かった。
といいつつ1話なんか作者が気負うほど特別なことをしているわけではなく、少し考えればすぐ筋道が立つ普通のミステリという感じだけれど。 あと3つめの話は、これと全く同じネタのものを同じ年(2017年)の、別の作家の連作短編のひとつで読んで、アレレ! であった。これはまあ、たまたま着地点がいっしょだったのでしょうが。 |
No.283 | 5点 | 月食館の朝と夜- 柄刀一 | 2018/02/09 13:35 |
---|---|---|---|
アーサーシリーズは初めてだけど、なんかひたすら本文が読みにくい。Webでの噂を見るに作者は定評の悪文だそうで、さもありなんという感じ。
(とはいえ、自分がこれまで読んできたこの作者の数冊のミステリは、そんなに文章の拙さが気にならなかったんだけど。) なんにしろ、殺されたはずの被害者がいきなり普通に話し出したり、眼の不自由な人が顔を見合わせるというトンデモかつ天然な描写はかんべんしてください(笑)。 犯人を絞り込んでいくロジックはまあ丁寧な印象で、殺人前後のとあるビジュアルイメージもすごく視覚的で心には残るのですが。 |
No.282 | 5点 | 岩田賛探偵小説選- 岩田賛 | 2018/02/09 13:23 |
---|---|---|---|
一時期は高木彬光や島田一男と肩を並べた立場だった「宝石」黎明期出身作家の作品の集成。
しかしワンセンテンスが無用に長い文章は、自分が手に取ってきた論創のこの叢書の中でも、読みにくさの面で上位の方にくる感じである。 それでいて中身のミステリとしての面白さが、そんな本文を頑張って読む苦労に見合うかというと・・・・・・う~ん。 個人的なベスト編は、犯罪の真実が暴かれると同時に切ない過去の人間ドラマが見えてくる日時計の話かな。 まあ見知ったトリックの数を増やしたいという種類のファンには、それなりに楽しめる一冊かもしれない。某アリバイトリックの話など、相当に乱暴な気もするが。 |
No.281 | 5点 | 宇宙探偵ノーグレイ- 田中啓文 | 2018/02/09 13:14 |
---|---|---|---|
随所のグロ&猟奇趣味はハナについたが、全体的にはまあ楽しめた一冊。ネタバレになるから言えないが、主人公が(中略)という昭和30年代の無責任連作無国籍ギャグ漫画みたいな作りも嫌いではない。
後半のエピソードになるほど読みやすく、SFミステリ味がこなれていくあたりは好感触。 |
No.280 | 8点 | ライオン・ブルー - 呉勝浩 | 2018/02/09 13:09 |
---|---|---|---|
いや2017年の国産ミステリの中ではかなりの秀作ではなかろうか。
連作形式の警察小説として、地方の交番での緊張感ある人間模様と毎回の謎解きミステリの興味を追いながら、終盤で意外な方向に畳みにかかってくるその鮮烈さ。 久々にミステリでこの種類のぞくりとする怖さと逆転の快感を覚えた。 |