皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
人並由真さん |
|
---|---|
平均点: 6.35点 | 書評数: 2262件 |
No.2 | 5点 | ミステリ・ウィークエンド- パーシヴァル・ワイルド | 2016/05/21 14:31 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし) 表題の長編は、舞台設定、事件の不可思議な推移、登場人物の巧妙な配置など、作者のミステリ分野への愛情は実感する。ただし犯人あての謎解きミステリとしては、伏線となる描写が丁寧(悪く言えばシンプル)な分、すぐ真相の見当がつく。あとタイトルになっている宿泊施設「サリー・イン」での趣向「ミステリ・ウィークエンド」が具体的にどんなイベントなのか未詳なのはどうかなぁ。そこらへんも含めて、いかにも習作という印象も強い。
併録の短編&ショートショート3本はいかにもおまけという感じだが『自由へ至る道』の、どことなくデイモン・ラニアンを思わせる内容は悪くなかった。 |
No.1 | 6点 | 奥の手の殺人- E・S・ガードナー | 2016/05/20 17:30 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)ガードナーが1937年に書いた長編で、全2冊のみに登場する冒険家青年テリイ・クレインのデビュー作です。
最近ペリイ・メイスンの旧作TVシリーズがDVDボックス化される動きがあり、これに触発されて、久々にガードナーを読んでみようかなと思い、蔵書の中から手に取った一冊でした(素直にメイスンものに手を出さないのはナンですが~笑~)。 7年ぶりに中国での冒険行から帰国したクレインが、古巣のサンフランシスコで殺人事件に遭遇。知己の人々や馴染みの中国人社会と関わりながら、殺人容疑をかけられたガールフレンドの窮地を救う、というのが大筋。 殺人の特色は、中国人が用いる特殊な武器「竹鉄砲」(腕に装着する竹筒の中から、強力なバネ仕掛けで矢を撃ち出す)が凶器に使われたこと。ポケミスの裏表紙でもこの点を特に強調しており、凶器の謎そのものがポイントの作品かという印象もありますが、実際にはそれほど重きが置かれません(重要な小道具にはなりますが)。 むしろ、クレインのガールフレンドである女流画家のレントン姉妹が描いた肖像画にからむアリバイの見せ方や、段々と判明してくる被害者周辺の悪人像などの方がミステリとして面白い。クレインとライバル的な関係になるベテラン刑事・マロイ警部の粘り強さも物語のテンションを随所で高め、全体のストーリーをテンポよく語っていくあたりはさすがガードナー、職人作家という感じです。 犯人当ての謎解きミステリとしてはそれなり以上の面白さですが、本書の狙いはガードナー自身が序文で書いているとおり、中国人とその文化の深遠さと好ましさを語ることにもあり、その点は確かに印象的です(クレインのもうひとりのガールフレレンドである中国人娘スー・ハーの終盤の行動など)。 D・B・ヒューズのガードナー伝を改めて読めば、当時のガードナーの中国への思いの丈なども理解が進むかもしれません。 |