海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

人並由真さん
平均点: 6.33点 書評数: 2106件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.6 5点 飛ばなかった男- マーゴット・ベネット 2016/05/25 14:07
(ネタバレなし)
 英国からアイルランドに向けて離陸後、事故で消息を絶った小型飛行機には、4人の乗客が搭乗しているはずだった。だが離陸前の情報や証言を整理していくうちに、その4人の予定客=詩人のハリー、ブローカーのモーリス、心臓を患ったモルガン、映画館経営者のジョオのなかの「誰か」が飛行機に乗らなかったことが分かってくる。一体、その該当人物は誰か? そしてその者はなぜ姿を現さないのか? 別件の犯罪捜査のからみもあり、警察のルイス警部、ヤング部長刑事は、4人に関係があった宿泊施設「塔のある館」に事情調査に乗り込むが…。

 往年の名ミステリ叢書として知られる、旧クライム・クラブの姉妹編路線・現代推理小説全集の一冊。解説役だった植草甚一の高評もあって人気の高い絶版ミステリゆえ、満を持して読み始めた(本自体は大昔に入手していたのだが)。

 先にnukkamさんが書かれている通り「(犯人ではない)当該者を探せ」という大設定は、まんまマガーの諸作と同様ではある。それで本作の場合、まぁ創意といえば創意があってこの趣向自体は面白い。
 ただ中身の方は存外に地味というか退屈で、本文およそ250ページ(二段組)のうち、序盤を経たのちの5分の3ほどが、飛行機離陸前の時制の日常描写に費やされる。読むこちらとしては当然この描写のなかに、「誰がくだんの人物か」という伏線や手掛かりが忍ばされるんだろうな、と見当はつくものの、そういう前提ありきでこの部分を読み進めるのは、まず目的あっての作業の読書のようでどうにもかったるい。
 登場人物の立ち位置が明確でそれぞれのキャラクター付けがきちんとされており(「塔のある館」の主人チャールズや、その娘のヘスター&ブルーデンス姉妹なども含めて)、翻訳も旧刊にしてはとても読みやすかった、それらの点のは救いだったが。どうせなら、ルイス&ヤングコンビの方を、この中盤部分でももっと前面に出して、事件の謎にくいつく読者と同じ視点で物語を語っていけば、もうちょっとテンションもスピード感も高まったんじゃないかと思うんだけれど。

 それでも終盤の展開、事件の真相は、あぁこうきたか…という感じでちょっと感心。思いがけない方向からの意外性を見せつけるミステリ的な昂揚感は、それなりに味わえる。
 実際のところ、幻の名作とか、その刊行年の年間ベストとか、そういう激賞とは程遠い作品だとは思うけれど、万が一再刊されたら大きな期待をしなければ、現代の読者でもそれなりには楽しめるかもしれない。そういう一冊。
(そう言いながら、翌年にCWAゴールデンダガー賞を取ったという、この作者の未訳の作品が気になってきてもいる。論創あたりで出してくれないかな。)

No.5 5点 桜と富士と星の迷宮- 倉阪鬼一郎 2016/05/23 23:59
(ネタバレなし)作中での、相次ぐ不可思議な事象の謎…これらについては何となく大仕掛けが、かなり早めに読めました。(要は「×の××」みたいなものだわな。)

 ただし仕掛けの手数は多いので、それら全部を見破るのはほとんどの読者にも無理でしょう。
 肝心の大仕掛けについてはシンプルな言葉で言いきれちゃうとも思うので、ネタバレされちゃう前にさっさと読んだ方がいい一冊です。

 アイデアの盛り込みとそれらを効果的に見せる演出に傾注した作品で、紙幅的には一冊の半分が複数の謎の提示。残りの半分がそれらの謎の解明。このバランス感覚もぶっとんでいる。

 結論。こういうタイプのミステリがあってもいい(いや、ごくたまにあるのは好ましい)とは思うけど、一方で、出会うのがこういう内容ばっかでも困るなぁ、そんな作品でありました(笑)。

No.4 6点 カクテルパーティー- エリザベス・フェラーズ 2016/05/23 17:09
(ネタバレなし)ミス・マープル不在のセント・メアリー・ミードみたいな地方の村で、毒物による変死事件が発生。その現場にいた関係者、さらにはそれ以外の村の人々によって、事件の真実を巡る仮説が取り交わされるが…。

 登場人物を絞り込みながらもきっちりと明快に配置し、地味ながら緩やかに楽しめる英国ミステリ…と思いきや、終盤で物語が劇的にドライブ! 良い意味で予想を裏切られた。
 解説の横井司氏も書いている通り、××を随所に巧妙に組み込ませたプロットは良くできている。真相の大ネタは存外シンプルなものだがなかなか意表を突くものではあり、一読後、ある登場人物の行動についての叙述を改めて読み直すとニヤリ。
 ホームランではないけれど、ファンの記憶に残る絶妙な二塁打か三塁打という感じの一冊ですな。 

No.3 6点 二人のウィリング- ヘレン・マクロイ 2016/05/22 11:01
(ネタバレなし)ケレン味に富む導入部から始めていきなり毒殺事件が勃発。そのままニューヨーク市周辺の上流(一部中流?)家庭の面々の描き分けに進んでいく筆の流れは、実にうまい。リーダビリティは格別で、読書メモを取りながらも一晩で読み終えた。

 最後に判明する事件の真相(犯人の正体とその動機)はバカミス…とまでは言わないにしても、大ファールすれすれという印象もある。が、例によってマクロイらしい丹念な、終盤での伏線の回収ぶりが全体の評価を上げている。厚みも手ごろで読みやすい一冊だが、人によっては怒るミステリファンもいるかもしれない。

 ちなみにDr.渕上の翻訳はとても流麗だが、ひとつ気になったのは主要キャラのひとり、ツィンマー医師に対して、その肉親グレタを妹と訳して(日本訳の作中でそう設定して)あること。141ページ目でグレタは50過ぎ、192ページ目でツィンマーは46歳と記述があるんだから、グレタはツィンマーの姉だよね? 訳者もちくまの編集さんも気がつかなかったのかな。

No.2 5点 ミステリ・ウィークエンド- パーシヴァル・ワイルド 2016/05/21 14:31
(ネタバレなし) 表題の長編は、舞台設定、事件の不可思議な推移、登場人物の巧妙な配置など、作者のミステリ分野への愛情は実感する。ただし犯人あての謎解きミステリとしては、伏線となる描写が丁寧(悪く言えばシンプル)な分、すぐ真相の見当がつく。あとタイトルになっている宿泊施設「サリー・イン」での趣向「ミステリ・ウィークエンド」が具体的にどんなイベントなのか未詳なのはどうかなぁ。そこらへんも含めて、いかにも習作という印象も強い。

 併録の短編&ショートショート3本はいかにもおまけという感じだが『自由へ至る道』の、どことなくデイモン・ラニアンを思わせる内容は悪くなかった。

No.1 6点 奥の手の殺人- E・S・ガードナー 2016/05/20 17:30
(ネタバレなし)ガードナーが1937年に書いた長編で、全2冊のみに登場する冒険家青年テリイ・クレインのデビュー作です。
 最近ペリイ・メイスンの旧作TVシリーズがDVDボックス化される動きがあり、これに触発されて、久々にガードナーを読んでみようかなと思い、蔵書の中から手に取った一冊でした(素直にメイスンものに手を出さないのはナンですが~笑~)。

 7年ぶりに中国での冒険行から帰国したクレインが、古巣のサンフランシスコで殺人事件に遭遇。知己の人々や馴染みの中国人社会と関わりながら、殺人容疑をかけられたガールフレンドの窮地を救う、というのが大筋。
 殺人の特色は、中国人が用いる特殊な武器「竹鉄砲」(腕に装着する竹筒の中から、強力なバネ仕掛けで矢を撃ち出す)が凶器に使われたこと。ポケミスの裏表紙でもこの点を特に強調しており、凶器の謎そのものがポイントの作品かという印象もありますが、実際にはそれほど重きが置かれません(重要な小道具にはなりますが)。
 むしろ、クレインのガールフレンドである女流画家のレントン姉妹が描いた肖像画にからむアリバイの見せ方や、段々と判明してくる被害者周辺の悪人像などの方がミステリとして面白い。クレインとライバル的な関係になるベテラン刑事・マロイ警部の粘り強さも物語のテンションを随所で高め、全体のストーリーをテンポよく語っていくあたりはさすがガードナー、職人作家という感じです。
 犯人当ての謎解きミステリとしてはそれなり以上の面白さですが、本書の狙いはガードナー自身が序文で書いているとおり、中国人とその文化の深遠さと好ましさを語ることにもあり、その点は確かに印象的です(クレインのもうひとりのガールフレレンドである中国人娘スー・ハーの終盤の行動など)。
 D・B・ヒューズのガードナー伝を改めて読めば、当時のガードナーの中国への思いの丈なども理解が進むかもしれません。

キーワードから探す
人並由真さん
ひとこと
以前は別のミステリ書評サイト「ミステリタウン」さんに参加させていただいておりました。(旧ペンネームは古畑弘三です。)改めまして本サイトでは、どうぞよろしくお願いいたします。基本的にはリアルタイムで読んだ...
好きな作家
新旧いっぱいいます
採点傾向
平均点: 6.33点   採点数: 2106件
採点の多い作家(TOP10)
笹沢左保(28)
カーター・ブラウン(21)
フレドリック・ブラウン(18)
評論・エッセイ(16)
生島治郎(16)
アガサ・クリスティー(15)
高木彬光(13)
草野唯雄(13)
ジョルジュ・シムノン(12)
F・W・クロフツ(11)