海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

蟷螂の斧さん
平均点: 6.10点 書評数: 1679件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.719 6点 検死審問ふたたび- パーシヴァル・ワイルド 2015/02/21 14:34
前作では伏線が不明だったので、今回はメモを取りながらの読書でしたが、メモの中に伏線はありませんでした(笑)。本作は本格というより、やはりユーモア小説でしょう。狂言回しのイングリスがいい味を出しています。心情(愚痴、批判)を誰にも読まれないよう速記するも、検死審問の速記者に読まれてしまうあたりは大笑いです。なんといっても最大のユーモアはトリック自体でしょう?!(それとも当時は本気???)。

No.718 6点 検死審問 インクエスト- パーシヴァル・ワイルド 2015/02/20 13:50
事件の概要が1/3位まで、中々わからないのでイライラ(笑)。ユーモアあふれる会話は楽しめました。本格というより、ユーモア小説に位置づけられるのかも?。事件が判明してからは、犯人は○と決めつけ、その結果はビンゴでしたが、犯人に結び付く伏線らしきものがなかったのが残念な点です。”深読み”はしないので気が付かなかっただけなのかもしれません(苦笑)。自分にとっての伏線とは”サラッ”と読んでいても「違和感を感じる」「印象に残る」という文章や出来事があることをいいます。例えば「ハサミ男」は伏線があったとは言い難い。印象には残らない文章(一行)であったということになります。「葉桜の季節・・・」には明確な違和感がありました。よって絶妙な伏線として評価するということです。以上を踏まえ、再読(伏線探し)はしませんが、続編の「検死審問ふたたび」に挑戦してみます。

No.717 6点 三本の緑の小壜- D・M・ディヴァイン 2015/02/17 20:18
1人称は本人以外の心理が中々伝わってこないのですが、本作は3人によるそれぞれの1人称で語られているので良く伝わってきましたね。犯人の心理以外は(笑)。一見本格風な展開ですが、心理サスペンス要素が強い作品でした。本格物としては5点、心理サスペンスもので7点といったところです。姉マンディ(20歳)と義母妹シーリア(13歳~やや発達の遅れた少女)の一人称で語られる心の閉鎖部分が、片や恋愛物語へ、片や事件の真相に繋がっていくところは、さすがにうまいと感じました。

No.716 4点 もう教祖しかない!- 天祢涼 2015/02/15 19:21
「BOOK」データベースより~『老朽化した銀来団地で急速に広がりを見せる新宗教“ゆかり”。大手流通企業スザクのセレモニー事業部で働く早乙女六三志は、顧客との生前葬儀契約を守るべく、教団潰しを命じられた。ところが、同世代の教祖・藤原禅祐は訴える。「今や若者は、社会や成功者にとって搾取の対象でしかない」「そんな我々が逆転するには、もう教祖しかないのです!」そして両者は、“ゆかり”の存亡を賭けてある勝負に挑むことに―』~

コンゲーム風な作品で、ミステリー度は薄い。結末も予想範囲内でした。ドタバタ調にした方が楽しめたかも。

No.715 4点 毒薬の小壜- シャーロット・アームストロング 2015/02/15 09:28
(東西ベスト76位)裏表紙より~『ギブソン氏は初老の学校教師として生活は安定し、礼儀正しく、上品だった。親子ほども年の離れたローズマリーも、小柄でおとなしく、気だてのいい女だった。二人は幸福な夫婦になった。しかし、突発した自動車事故が、彼の世界を粉々にした。妻の不倫が足の不自由な彼の心に重くのしかかってきたのだ。彼は自殺を決意、ひそかに毒薬の小壜を入手したが…アメリカ探偵作家クラブ最優秀長篇賞受賞の心暖まるサスペンス。』~

前半は童話のような展開です。チャップリンの「街の灯」的な恋愛ものの印象。後半はドタバタ劇です。ミステリー的な要素はほとんど感じられなかったのでこの点数ですが、物語的にはつまらないというわけではありません。ただ、ミステリー作品として、MWA受賞していること、東西ミステリーにランクインしていることが不思議な感じがします。解説には「善意のサスペンス」、東西ミステリーの”うんちく”には『これは「現実主義」という名の絶望と闘う希望の物語なのだ。』とありますが、よくわかりませんでした(笑)。

No.714 4点 邪宗門の惨劇- 吉村達也 2015/02/12 09:16
「Book」データベースより~『〈母さん、帰らぬ、さびしいな。金魚を一匹突き殺す まだまだ、帰らぬ、くやしいな。金魚を二匹締め殺す なぜなぜ、帰らぬ、ひもじいな。金魚を三匹捻じ殺す〉―北原白秋の奇妙な童謡『金魚』とともに送られてきた中学時代の同級生からの招待状。東京渋谷区の高級住宅地松涛に建つ洋館を訪れた推理作家・朝比奈耕作を待ち受けていたのは、無限に連なる蝋燭の輝きと美女が二人に死体がひとつ。ワーグナーの歌劇が鳴り響き、金切り声で白秋の詩が朗読される異常空間で何が起きるのか?『館』での殺人の新構想登場。』~

「そして誰もいなくなった」の残り3人の心理劇を描きたかったようですが、失敗に終わったようです。原因は心理劇の重要要素(各人が○○○○になる)を排除してしまっていたからです。北原白秋の童謡も効果的とは言えなかった。残念。

No.713 5点 眠りの牢獄- 浦賀和宏 2015/02/11 07:18
①突き落とし事件・フーダニットとその動機➁首切りの理由③外部での出来事との関連④地下室に閉じ込められた真の理由は?と盛りだくさんの謎の提示があり、プロットも凝っており高評価です。しかし以下の理由(特に①)で大幅減点。①見せ方が駄目(数例あり)、ほかの表現方法があるのに・・・。まったく面白くない。大きな、かつ有効な伏線を3か所も設定してあったのに非常にもったいない結果。②その動機事体の前例あるも、首切りはお初。ただし、その状況にいたる水道の止まった理由が不明(読み落としか?)③これは見え見えでしたね。④物語を構成する上で欠かせないのですが、やや動機が弱かった(強い動機にすることは可能なのに、これも勿体ない・・・)。ラストはブラックユーモア的で好みでした。

No.712 6点 闇匣- 黒田研二 2015/02/10 07:55
裏表紙より~『すべてが不自然だ。すべてがフィクションに思えてならない。すべてが作り物めいている。しかし・・・。男は、真の闇で満たされた部屋の中、体を縛られ身動きひとつできずにいた。男を尋問するのは、これまで蔑み続けてきた友の声。妹の死、元恋人の死…。真相は誰の胸の中に? 闇が、心の闇を解き明かす!』~

プロット、真相は好みで高評価!。しかし、中編でサラッとしており、深みを感じられなかったことが残念な点です。短編をほとんど読まない理由と同じですね。岡嶋二人氏「そして扉が閉ざされた」有栖川有栖氏「月光ゲーム」をミックスしたような内容ですが、真相(動機)は一捻りあります。クリスティ氏の作品にありそうな気がしていますが、まだ出会えていません(笑)。後発では石持浅海氏の作品にありましたが・・・。ジャンルはサスペンスに入れましたが、本格色も強いと思います。監禁ものの作品は、「そして扉・・・」「黙の部屋」「ミザリー」「ソフィー」「体験のあと」「その女アレックス」「本作」ときましたので、次は浦賀和宏氏の「眠りの牢獄」です。

No.711 5点 推定無罪- スコット・トゥロー 2015/02/08 06:36
(東西ベスト29位)辛目の採点で・・・。まず、①主人公に感情移入できなかった。色々噂のある美人に溺れてしまう人物像が理解できなかった。その心理(愛欲)を格調高い文学調で語られても、なんとなく鼻についてしまう。単なる浮気の方がすっきりしていた。②状況証拠だけで逮捕されるのが理解できない。不満点は、凶器・アリバイ・動機についての洞察がないこと。凶器は後半に判明するが、家宅捜査(その他捜査も含め)が杜撰過ぎるなどリアリティに欠ける。③状況証拠のみの裁判なので、被告人が追いつめられるという緊迫感がない。その結果、あっけない、また拍子抜けの幕切れとなってしまった。④一人称なので他の登場人物の心理が伝わってこない。特に主人公の妻の心理。⑤ミスリードする為なのか、選挙にかかるもの、医者とのカウンセリング、Bファイルの存在にかかるものなどやや冗長であった。⑥フーダニット的には簡単すぎるのでは?。よってサプライズは小であった。⑦被告人は嘘をつくものなので真相を聞かないという弁護士の態度に違和感。被告人が犯人としても守秘義務から真相を聞きだすのが当然と思っていたが・・・。以上、非常に期待が高かった反動で、いちゃもん的な書評となってしまい申し訳ありません。やはり、エンタメ系法廷ミステリーの方が肌に合っています。

No.710 8点 邪悪の貌- ウィリアム・ディール 2015/02/05 12:39
「真実の行方」の続編(上下巻)。~前作から10年後、事件関係者が惨殺された。手口から模倣犯か?。前作では弁護士であったヴェイルは今や検察官となっており事件の解明に乗り出す。~ 法廷・リーガルものとジャンルを登録しましたが、サイコパスの登場でサスペンス色が濃く、後半は活劇風の色合いが強い作品です。前作に続き楽しめました。3部作のようですが3作目は翻訳されていないのが残念です。

No.709 5点 クロイドン発12時30分- F・W・クロフツ 2015/02/01 11:04
犯罪者の心理ものとすれば、追いつめられていくサスペンス感がやや物足りなかった。裁判での争点・毒購入者が本人かどうかについては、完全犯罪計画の点から甘かったのかも?。現在であれば、証拠の点からは有罪は難しいのでは?と思いますが、1930年代であれば致し方ないのかな・・・。また解決の経緯もあっさりし過ぎていること(当時の小説<名探偵>として当然?)や、飛行機に乗る人は稀なのでその様子を詳しく描写するなど、時代を感じさせてくれました。

No.708 6点 倒錯の舞踏- ローレンス・ブロック 2015/01/28 11:24
苦手ですが、高評価のハードボイルドに挑戦(笑)。ハードボイルドについて調べてみると「ハードボイルド・ミステリの底流には、英国が生んだパズラー的なミステリへの反発があった。ホームズに代表される超人的な探偵や複雑で現実離れしたトリックは、特権階級的であるとしてアメリカ人の心性に馴染まなかった」とあります。なるほどとうなずいてしまいました。苦手な原因はやはり、パズルやトリックが好きということですね。ハードボイルド系にはそれが薄いということで、心情的には英国派となりますか・・・。解説に「社会が定める法という秩序では正せない犯罪を手掛ける」(日本の必殺シリーズと同じ?(笑))とありますが、警察小説や法廷ミステリーでそこを崩していく作品の方が興味を感じます。本評価については、サイコパスの登場は好みで良かったのですが、犯人特定にかかる過程(○○○の○○)がちょっと拍子抜けの感じを受けましたのでこの評価です。

No.707 8点 真実の行方- ウィリアム・ディール 2015/01/26 19:04
法廷もののイメージは、お堅い社会派、法廷場面ばかり?でしたので、あまり手にしませんでしたが、最近、フィリップ・マーゴリン氏の作品(法廷もの)を読み始め、このジャンルに興味を持ち始めました。本作品は、サイコ系サスペンスであり、イメージとは全く別のものでした。登場人物の造形が丁寧で素晴らしい。特に容疑者の天使のような青年、無罪を勝ち取るためには手段を択ばない弁護士などなど・・・。長編ですが一気読みできました。ラストは完全に逆手を取られたという感覚です。映画化(主演・リチャード・ギア)されているので、DVDを借りて、原作と比較してみようと思います。

No.706 6点 殺意の迷宮- パトリシア・ハイスミス 2015/01/22 16:04
「BOOK」データベースより~『太陽がいっぱい』や『見知らぬ乗客』で有名なパトリシア・ハイスミスが、1964年度の英国推理作家協会賞を受賞した著者の代表作である。アメリカから追っ手を逃れて冬のギリシアにやってきた詐欺師と、暗い影を背負う青年とがアテネの街角で出会い、悲劇が始まる。尋問にきた地元の刑事を殺し、クレタ島に逃れた三人を待ち受けていたのは…。~
あえて分類するならば「心理サスペンス」になるのでしょうか。どこか屈折した3人の織りなす愛憎ドラマです。なんとなく「太陽がいっぱい」の主人公を彷彿させます。ミステリー度より心理描写を楽しむ作品であると思います。

No.705 8点 その女アレックス- ピエール・ルメートル 2015/01/19 10:02
読者の予想を覆す展開(どんでん返しではないが・・・)が新鮮でした。映画化されるようですが、グロテスクなシーンはどのように映像化するのか、それだけが心配です(苦笑)。一般読者には、あまり好まれない題材だと思っていましたが、6冠(日本4、フランス1、イギリス1)を制したということは、読者(日本)が変化したのかなあ?。それとも警部にまつわる話が良かったのか?・・・。まあ、「101ページ以降の展開は誰にも話さないでください。」とありますので、あまり書くことはできません(笑)。採点は、印象に残る作品となりうるか?という私的採点基準で+1、8点としました。

No.704 5点 女神の天秤- フィリップ・マーゴリン 2015/01/17 09:59
裏表紙より~『製薬会社に対する訴訟を担当することになった弁護士ダニエル・エイムズ。調査を開始すると、彼の周囲でさまざまな事件が起こる。調査への妨害にはじまり、法律事務所からの解雇通告、そして、ついには殺人まで…。アメリカで「十割打者」の異名を持つ人気作家マーゴリンが放つ、リーガル・スリラーの快作。』~
物語の進行上、医療訴訟に関する裁判の駆け引きを期待したのですが、その後の殺人事件がメインになっていました。物語自体は面白いのですが、ある調査の話が挿入され(長過ぎ)、話が飛んでしまっている印象がしました。殺人事件の犯人像がいまいち想像と一致しない(しっくりこない)点も減点対象でした。

No.703 6点 葬儀屋の未亡人- フィリップ・マーゴリン 2015/01/12 07:58
著者の他の作品と比べると、ややスピード感(ノンストップが売り?)に欠けます。女性上院議員(元警官)が夫を殺した強盗を殺害。しかし、血痕の飛び方からその話は嘘として逮捕される。女性議員が主人公か?と思いきや、それを裁く判事の身の回りに起こる不可解な事件に話が移ります。物語の構成上、やむを得ないのですが、なんとなくまどろこしい。どんでん返しはあるものの、衝撃度は今一。と言っても水準以上ではあると思います。他作品を読んでいるための贅沢な要求(笑)。エピローグはフランス流?の洒落たものですが・・・。

No.702 6点 笑う警官- マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー 2015/01/09 13:15
(東西ベスト30位~1985版・2012版とも)警察小説なので、致し方ないところなのか?。意外とオーソドックスな展開でした。

No.701 7点 野性の正義- フィリップ・マーゴリン 2015/01/06 19:11
裏表紙より~『人里離れた山小屋で発見された恐怖の手術室。周辺の山林からは、さらにおびただしい数の死体が掘り出される。犯人は犠牲者を拷問して殺し、さらには彼らの臓器を闇のルートで密売していたのだ。逮捕された医師カルドーニは、すぐに腕利き弁護士のフランクに弁護を依頼してくる。フランクの娘で新米弁護士のアマンダは、父の助手として事件の調査にあたるが、依頼人カルドーニに対する不快感を抑え切れなかった。動かぬ証拠を前に、誰もがカルドーニの有罪を信じて疑わなかったが、公判は思わぬ展開に…そして、アマンダは恐るべき事件の渦中に巻き込まれていった!』~
著者は弁護士出身なのですが、本作の場合、特に法廷場面は少なかったです。あえて、そのようにして物語の展開の方に重点を置いているようです。ノンストップ、ジェットコースター的な展開はスリリングでした。真相は判り易いと思いますが、逆にサスペンス感を盛り上げているように感じました(訳者と同様の感想<笑>)

No.700 8点 炎の裁き- フィリップ・マーゴリン 2015/01/03 17:42
「BOOK」データベースより~『裁判でミスをしたピーターは、大物弁護士の父により勘当同然に片田舎の町へと追いやられ、細々と公選弁護人をつとめていた。そんなある日、地元の女子大生が惨殺され、障害のある青年ゲイリーが殺人容疑で起訴される。世間注視のこの裁判で勝利すれば、檜舞台に復帰できる…不純な動機からゲイリーの弁護を引き受けたピーターだったが、検察側の態勢はまさに磐石。はたしてピーターは圧倒的に不利な状況を覆せるのか。』~
読後は映画「摩天楼はバラ色に」(マイケルJ・フォックス主演)アメリカ的な立身出世物語(コメディ)を思い起こしました。いかにもアメリカ的でオーソドックスな展開ですが、リーダビリティがあり、なにしろエンタメに徹しています。久しぶりにほろりとする場面に出会ったり、読後は爽快感を味わうことができました。日本ではまだ認知度は低いようですが、アメリカではベストセラー作家の地位を確立しているようです。著者の作品は4冊目となりましたが、お気に入りの作家の1人になりそうです。

キーワードから探す
蟷螂の斧さん
ひとこと
ミステリーは、作家中心では読んでおらず、話題作や、ネットでのお勧め作品を読んでいます。(2013.6追加~本サイトを非常に参考とさせてもらっています。現在は、読後、類似なトリック・モチーフの作品を探した...
好きな作家
ミステリー以外で「石川達三」、短編で「阿刀田高」、思想家で「荘子」
採点傾向
平均点: 6.10点   採点数: 1679件
採点の多い作家(TOP10)
アガサ・クリスティー(53)
折原一(48)
中山七里(34)
松本清張(28)
アンソロジー(国内編集者)(23)
東野圭吾(20)
西村京太郎(20)
島田荘司(20)
歌野晶午(20)
綾辻行人(18)