皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
蟷螂の斧さん |
|
---|---|
平均点: 6.10点 | 書評数: 1679件 |
No.1099 | 7点 | 連続殺人鬼カエル男ふたたび- 中山七里 | 2018/05/17 10:59 |
---|---|---|---|
「連続殺人鬼カエル男」(2009)の続編。本作は9年ぶりとなりますが、物語は前回事件より10か月後です。目次では「爆ぜる」「溶かす」「轢く」「破砕」とグロさはバージョンアップしています(笑)。どんでん返し度はそれほどでもなかったのが残念。というより、前作からの流れからして結末はこれしかなかった?。エンタメに徹していますが、刑法第三十九条にも触れています。別シリーズの主人公・御子柴弁護士が「有働さゆり」の担当弁護士として登場するサービスもありました。ということは、「カエル男みたび」?で御子柴弁護士、有働さゆりをメインにした次作があるのか?・・・。 |
No.1098 | 6点 | 殺人は容易だ- アガサ・クリスティー | 2018/05/15 15:20 |
---|---|---|---|
ノンシリーズもので、元警察官ルークによる私立探偵風な物語です。ノンシリーズで男の主人公は珍しいかも?。ミッシングリンクとミスディレクションのお手本のような作品でした。主人公のルークは、卿の秘書かつ婚約者であるブリジェットに一目ぼれしてしまいます。二人の会話(「あなたは冷酷な悪魔だ」等々)は結構楽しめました。物語は『一瞬の狂気』が主題になっているような気がしました。老婦人の話にある犯人の一瞬の目つきや、インコの首を一瞬に絞めたなど。 |
No.1097 | 4点 | 流転の女- 松下麻理緒 | 2018/05/11 20:26 |
---|---|---|---|
32年前に事故として処理された女子大生の水死。13年前の不可解な少女誘拐事件。そして、末期ガン患者だった老人の死。公園の隅にあった1本の柳が切り倒され、その根元から宝石の入った箱が出てきた。やがて3つの事件が繋がっていく・・・。
題名から、サスペンスものを期待したのですが、事故や事件そのものがあまり面白くなかった。よって結末も・・・。まあ読み易い文章ではありますが。題名の「女」とは誰で、どんな意味なのか?の方が謎です。 |
No.1096 | 5点 | ファミ・コン!- 鏑矢竜 | 2018/05/09 16:26 |
---|---|---|---|
別サイトで、ライトノベルとしては非常に質と完成度の高い作品だと思うとの評がありました。ラノベを読まない私にとっては本評価は難しく、結局、今まで通りミステリー度を基準にし評価しましたので辛目の採点かも。ボーイ・ミーツ・ガール的観点からすれば、もっと主人公・紡とヒロイン・幽との感情を描いて欲しかった。そうすれば、2種類用意されていた落ちがもっと生きたように感じました。 |
No.1095 | 8点 | アルファベット・パズラーズ- 大山誠一郎 | 2018/05/08 21:00 |
---|---|---|---|
「Pの妄想」と「Fの告発」が前振りで、「Yの誘拐」が本命という構成(文庫版では「Cの遺言」が追加されています)。「P」と「F」はあまりピンときませんでした(苦笑)。本評価は「Y」のみの評価ということで。「Y」は手記形式です。よって、当然注意深く読みました(笑)。結果は案の定か?と思ったら気持ち良く、うっちゃられました。評価は結構割れているようですが、なかなかの傑作であると思います。 |
No.1094 | 5点 | 密室蒐集家- 大山誠一郎 | 2018/05/08 20:59 |
---|---|---|---|
好みの問題でこの評価。残念ながら、うーんと唸るものがなかった。著者はあえてやっているようですが、偶然が多いことが気になります。探偵役の推理が飛躍し過ぎて、そんなこと解かるわけないだろうと突っ込みたくなってしまった(笑)。 |
No.1093 | 6点 | 誤算- 松下麻理緒 | 2018/05/04 18:36 |
---|---|---|---|
裏表紙より~『貧乏くじを引き続けた女に、一発逆転のチャンス到来か? 前夫のためにすべてを失った買わぬら奈緒は、大資産家で重い病気を患う鬼沢丈太郎の住込み看護師として働き始める。鬼沢を取り巻く家族は、莫大な財産を狙って欲をむき出しにするものばかり。呆れる奈緒だったが、彼女にも遺産相続のチャンスが訪れる。しかし、それは罠かもしれなかった―。第27回横溝正史ミステリ大賞・テレビ東京賞受賞作!』~
帯に「こんな面白い本10年間も眠らせていてすみません」とあり、思わず手に取りました。内容的には、ありがちな遺産相続の話ですが、主人公(女性看護師)に恥ずかしながら感情移入してしまいました(笑)。非常に読みやすかったですね。 |
No.1092 | 6点 | 火の接吻- 戸川昌子 | 2018/05/02 17:57 |
---|---|---|---|
ライオンが焼死し、その胃袋から消防士の身分証明書が出てきた。寺にライオンの形をした石仏が置かれていた。などと意味不明な現象で混沌とさせられます。「放火犯」「消防士」「刑事」のパートが交互に語られ、やがて前記の意味が明らかになってきます。後半はこれでもかというような怒涛の展開(笑)。時代(1984年)を感じたのは、点滴に空気を注入するという殺人方法が有効とされていたことでした。 |
No.1091 | 5点 | 火の神の熱い夏- 柄刀一 | 2018/04/29 22:35 |
---|---|---|---|
消去法による犯人絞り込みのロジックは楽しめました。長さも丁度良い。推理が、これ以上長いとうんざりしてしまうタチなので(笑)。一方、物理的○○殺人が、いとも簡単に探偵により見破られてしまいます。こちらは、もう少し勿体ぶった方がよかったかも。 |
No.1090 | 6点 | 彼女のいない飛行機- ミシェル・ビュッシ | 2018/04/24 18:03 |
---|---|---|---|
帯にある「仏ミステリ界の金字塔!」は言い過ぎです(笑)。飛行機が墜落し、全員死亡かと思われたが赤子一人が生存していた。二組の家族がその奇跡の子は自分たちのものと主張しだした。「シンデレラの罠」のような私は誰?的なストーリーと思いきや、18年間も調査に当たった私立探偵が殺されるという思いがけない展開となります。赤子はどちらの家族の子なのか?、私立探偵が最後に発見したという驚愕の真相とは?、そして探偵は誰に殺されたのか?、18歳になったリリーは何故失踪してしまったのか?等々の謎で引っ張て行きます。その引っ張り方が、かなりあざとい(笑)。赤子の洋服などの記述など結構突っ込みどころはあるのですが、まあサスペンスものなので良しとするか・・・。 |
No.1089 | 6点 | 死者のあやまち- アガサ・クリスティー | 2018/04/22 13:20 |
---|---|---|---|
真相、意外な犯人等、著者らしく中々のものと思うのですが、やや消化不良気味の感。何故なのか?。第一の殺人が起こった後、家主の妻が行方不明となり、彼女の帽子が川で発見される。生死はあやふやのままである。ポアロは死んでいると考えるがその根拠を語ることがない。この辺がもやもやして、スッキリしなかったですね。第一の殺人を主体に推理しているので、これでは読者は犯人像や真相のヒントをつかむことができないのでは?・・・。結局、ミスディレクションの妙、伏線回収の妙が弱かったのではないかと思う次第です。 |
No.1088 | 4点 | 殺しは時間をかけて- ユベール・モンテイエ | 2018/04/20 20:54 |
---|---|---|---|
裏表紙より~『医者がベッドの上で動けないでいるなどとは、なんとも間の抜けた話だ。妻クリスティーヌの運転する車で事故を起こして以来、シメイ医師は下半身の感覚を失って、自分が経営する病院のベッドで回復を待っていた。担当医で同僚のベルティエはほどなく全快すると保証してくれたし、昼は美人看護婦カロル、夜はクリスティーヌの献身的な看護を受けるのだから文句のあるはずがなかった。しかし、めったにない機会だ、この暇な時間を利用して思い出を綴るのも面白いだろう。退院と同時に焼き捨てるつもりの秘密の手記を。』~
カトリーヌ・アルレー女史の系列(悪女・ブラック系)に属するフランス・ミステリーです。文学的な文章?、言い回しで、非常に読みにくいところが難点。オチは想定内のものでした。 |
No.1087 | 5点 | モナ・リザ・ウイルス- ティボール・ローデ | 2018/04/19 12:01 |
---|---|---|---|
メキシコでビューティークイーンが誘拐された。世界各地でミツバチの大量死が発生。ミラノでは「最後の晩餐」が破壊された。すべての画像を歪めてしまうコンピュータウイルスが拡散した。これらの事件の共通点は「黄金比」であった。そして犯人は神経美学者ヘレンの娘を誘拐し、悪夢のような要求を突き付けたのであった・・・。
ドイツ発のエンターテイメント系ミステリーです。カットバック方式で「ダビンチ・コード」を踏襲、展開も似ています。気になる点は、ご都合主義が散見というより、もっと多いか?(苦笑)。ルーブルのモナ・リザとプラドのモナ・リザ(模写)は、素人でも違いがわかる?。 |
No.1086 | 6点 | シンプル・プラン- スコット・B・スミス | 2018/04/17 12:32 |
---|---|---|---|
(東西ミステリーベスト84位)森の中に墜落した飛行機の中から大金を発見。ニュースにもなっていないことより裏金であると判断。その金を手にする。罪を隠すため、誰々を守るためには仕方なかったのだと自己弁護しながら犯罪(殺人)を重ねてしまう主人公。心理描写に優れており、展開も面白いと思います。どちらかと言えば文学的なのかも。ただし、物足りないと感じたものは、主人公の妻(身重)の人格形成です。妻は金に執着している人物のはず。よってラストで妻との間でもう一波乱あっても良かったのでは?と思う次第です。 |
No.1085 | 9点 | 中途の家- エラリイ・クイーン | 2018/04/16 10:19 |
---|---|---|---|
裁判、恋愛、ミスディレクション(以上、大の好み)+著者の得意なロジックとくれば9点献上せざるを得ない(笑)。感心した点は、ダイイングメッセージからの反転(一番びっくり)、ロジック面では犯行に使用されたナイフの先にコルクが刺さっていた理由と口紅の関係ですね(これには参った)。著者の自薦ベスト3とのことですが納得。私にとってもX・Yより上位にランクする作品となりました。 |
No.1084 | 4点 | 真夜中に涙する太陽- 笹沢左保 | 2018/04/13 18:49 |
---|---|---|---|
作家笹沢左保が探偵役。よって実際の私生活部分?の描写もかなりあります。ミステリーとしては弱く、あまり緊迫感もなかったのが残念。題名の「真夜中に涙する太陽」の意味するところを主題にしたと思われるが、その結果はイマイチでした。まあ笑えたのは、「むかし先生は、木枯し紋次郎という股旅小説を書かれました。その木枯し紋次郎の台詞、あっしには、かかわりのねえことでっていうのが、日本中の流行語になりましたね。いま笹沢先生にはあの木枯し紋次郎の台詞を、おっしゃていただきたいものだってわたし(容疑者)は思いますよ」でした。 |
No.1083 | 7点 | フローテ公園の殺人- F・W・クロフツ | 2018/04/12 11:54 |
---|---|---|---|
地道なアリバイ崩し一筋の作品か?と思ったところに意外性が用意されていた。そのギャップが面白いといったところですね。まあ、アリバイそのものは、あまり褒められたものではないのですが・・・(苦笑)。 |
No.1082 | 7点 | キングの身代金- エド・マクベイン | 2018/04/08 17:14 |
---|---|---|---|
「天国と地獄」(黒澤明監督)の原作とのことで拝読。設定が同じであって、展開や犯人像は全く別物でしたね。誘拐もの小説として十分楽しめました。主役のキング氏が変な妥協をしないところがかえって良かった気がします。またキャレラ刑事も淡々としており魅力的でした。
以下「天国と地獄」のネタバレ~映画はモノクロですが、犯人が身代金の鞄を燃やすと煙がピンク(パートカラー)となって立ちのぼるシーンがあります。それが非常に印象的でした。 |
No.1081 | 5点 | オリエント急行はお嬢さまの出番- ロビン・スティーヴンス | 2018/04/07 15:55 |
---|---|---|---|
ジュブナイル(探偵役は13歳)としては水準以上で楽しめると思います。ただ、全体としてぬるい感じがどうしてもぬぐい切れませんでした。オーソドックスなトリックと犯人像で、新鮮味がなかったかな?。やはり、父親から探偵ごっこをしないよう言われて、その目を盗みながら犯人探しをするという設定自体が、私的にはまどろっこしかった(苦笑)。 |
No.1080 | 4点 | 風の扉- 夏樹静子 | 2018/04/04 22:12 |
---|---|---|---|
裏表紙より~『染織工芸界の巨匠が破門中の弟子の恨みを買い、メッタ突きにされて殺された。 しかし事件はいっこうに報じられない。なぜなら、殺されたはずの男が生きていたからだ―。』~
帯には医学ミステリーとありますが、どちらかと言えばSFに近いかも。4組の患者が登場するので、中心人物がややぼやけてしまった感がする。それなりのオチはありますが、全体的に好みでない分野なのでこの評価。 |