皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
HORNETさん |
|
---|---|
平均点: 6.33点 | 書評数: 1174件 |
No.134 | 6点 | マリオネットの罠- 赤川次郎 | 2011/01/30 12:56 |
---|---|---|---|
<ネタバレぎみ>
ラストにさらなる真相があるとはそもそも考えていなかったので,アンフェアだとは特に思いませんでした(というかそういうどんでん返しがそもそもアンフェアなのかもしれませんが)。ただ,あのラストによって面白さがグッと増したのは間違いないです。タイトルの意味も納得できました。内容は残酷でしたが。 軽妙なタッチの作品が多い著者ですが,私は著者のこういう作品のほうが好きです。 |
No.133 | 6点 | 招かれた女- 赤川次郎 | 2011/01/30 12:41 |
---|---|---|---|
ユーモア・ミステリが有名な氏としては希少なサスペンスの様相が強い作品です。赤川氏の作品解説文などでは,「マリオネットの罠」と二つ並べて,他作品とは違う位置づけがされていました。
なるほど,軽妙なタッチの他作品とはちがい,怖さ,陰惨さを感じさせる物語で,読みやすさもあって一息に読んでしまいました。ラストも意外な結末に驚かされました。 |
No.132 | 5点 | チーム・バチスタの栄光- 海堂尊 | 2011/01/16 18:07 |
---|---|---|---|
ミステリの味付けがされた医療エンタテイメントという感のほうが強い。犯人が意外(でもないか)なだけであって,物語の筋としては犯人探しがメインではあるが,楽しみとしては田口&白鳥コンビの魅力がメインといった感じ。
楽しく一気に読めたのは間違いないが,これ以降このシリーズを積極的に読む気にはあまりなれなかった。 (最新の「アリアドネ・・・」はミステリ要素が濃いといううわさなので読んでみたいが) |
No.131 | 6点 | ZOO- 乙一 | 2011/01/16 18:01 |
---|---|---|---|
ここでも多くの人が推していて,私の周りでもまず話題に上がる「SEVEN ROOMS」がやはり印象的。息をもつかせぬ緊迫した雰囲気と,ラストにちゃんと仕掛けが施されていて面白かった(想像すると気持ち悪くなりますが)。あと個人的には「Closet」がミステリ要素が強く,よかったです。 |
No.130 | 4点 | 独白するユニバーサル横メルカトル- 平山夢明 | 2011/01/16 17:56 |
---|---|---|---|
残酷・凄惨な描写,通常の感覚を完全に失って普通にしている登場人物・・・作者の頭の構造というか,発想の源を見てみたい。そうした常識的な感覚では図れない世界を,さも普通のことのように描いているので,ちょっとついていけない感じがします。面白かったですが,一度読んだらもういいかな,と思う作品です。 |
No.129 | 4点 | 生首に聞いてみろ- 法月綸太郎 | 2011/01/16 14:01 |
---|---|---|---|
凝った設定だと思うし,著者なりに力を入れて書いた作品だという感じはしますが,正直読み疲れました。というのも一番は,石膏像の作り方という立体的な作業を文章により説明しているのですが,最終的にイマイチイメージが出来ず,たぶん本当の所で私は分かっていません。そのほかにも,アトリエの状況など,よくあるように挿絵や図の一つでも入れてくれれば分かりやすいのに・・・と思いました。
タイトルからおどろおどろしい本格ミステリを想像していたのですが,そうでもなかったところもマイナスポイントになりました。 |
No.128 | 7点 | 三毛猫ホームズの推理- 赤川次郎 | 2011/01/16 13:54 |
---|---|---|---|
軽い作風・タッチにより,万人に受け入れられ,一時はかなりの売れっ子作家だったためか,非常に多くのミステリを書いているにもかかわらすミステリ読者にはあまり受け入れられていない感のある作者ですが(まぁ少年少女向けの文体ですから,大人には物足りないということもありますが),この作品の密室トリックについては,私としては「舌を巻く」思いでした。
私も例に漏れず,読んだ当時は確か中学生ぐらいでしたので,今ならすぐにピンと来る,プレハブから机椅子が出されていたという状況も,当時は何も分からず,種明かしの段になってやたら感心した覚えがあります。 今でも,アイデアとしては秀逸なものを感じます。 |
No.127 | 9点 | 模倣犯- 宮部みゆき | 2011/01/16 13:49 |
---|---|---|---|
個人的に宮部作品の中では一番(まぁ世評でもそうですが)。上・下巻この長さで,2回読んだのはこの作品ぐらいです。ということは言い換えると,謎解きだけが面白かったわけではないということかもしれません。
娘を殺された有馬氏と少年のつながり,兄が殺人犯に仕立てられ,その無実を晴らそうとする中で相手に取り込まれていく妹,物語の途中で明らかにされる真犯人,ジャーナリストとして事件の解明に取り組む女性・・・物語の筋立て,展開全てが新鮮で,読み終えたあとは非常に充足感がありました。 ただ,最後に犯人を追い詰める役を,あの人がやってしまったのには少しすっきりしない感じがしました。基本的にその人のことはあまり好きになれなかったので。同じ理由で,続編である「楽園」も読んでいません。 |
No.126 | 8点 | 魔術はささやく- 宮部みゆき | 2011/01/16 13:39 |
---|---|---|---|
純粋なミステリが好きな私ですが,この作品はこれでサスペンスとして非常に楽しませてもらいました。催眠という,不確定要素が強いものをトリックに持ち出してくる時点でまぁミステリとは言い難いですね。しかし,催眠をかけられた人間が,その時刻ぴったりに(こういうところが非現実的な感じなわけですが)自分の部屋に入ってきて,焦点の定まらない目で言葉を発するシーンには戦慄が走りました。
宮部作品の中では「模倣犯」に次いで好きです。 |
No.125 | 6点 | 我らが隣人の犯罪- 宮部みゆき | 2011/01/16 13:33 |
---|---|---|---|
ミステリ好きでなくても,一般的に好まれそうな「うまい」作品集。多くの方がいうように私も「サボテンの花」には顔がほころんでしまいました。話の内容を忘れたころに何度読んでも楽しめそうな短編集です。 |
No.124 | 4点 | とり残されて- 宮部みゆき | 2011/01/16 13:29 |
---|---|---|---|
ミステリの短編集だと思って読んだらそうではなかったので残念。一つ一つの話はうまいし,それなりに面白いのですが,超常現象を扱う作品はあまり好みではありません。(といいつつ「魔術は・・・」は好きですが) |
No.123 | 4点 | 名もなき毒- 宮部みゆき | 2011/01/16 13:25 |
---|---|---|---|
これまでの氏の作品を読んでいて,この厚さを見ると,「何かがあるんだろう」と期待して読んでしまいますが,正直,何ということはない作品でした。作品の質としては可も不可もないですが,この長さということを合わせて考えると,マイナス評価になってしまいました。 |
No.122 | 7点 | 火車- 宮部みゆき | 2011/01/16 13:22 |
---|---|---|---|
新版「東西ミステりーベスト100」に触発されて再読。
改めて読んでみるとほとんど内容は覚えておらず、初読のように読めた。失踪した「関根彰子」がいつまでたっても表れず、やきもきしながら、しかし少しずつ真相に近付いていく過程を楽しみながらどんどん読み進めてしまう。些細な手がかりや気付きによって新たな展開が見えてきたときはまさにひざを打つ思いで、本間刑事に共感しながら物語に没頭してしまう面白さがある。 ※ネタバレ気味 ラストは、残りのページ数から見てもこんな感じかなと予想はしていた。ひょっとしたら出てきさえしないのではないかと心配したぐらいだったから、まぁよかった。確かに消化不良な感じもするが、ここまで引っ張ったものを納得させられるような終わり方は難しく、下手なことを書くと返ってこれまでの謎の魅力が半減するとも思う。アイリッシュの某作品を思い出させるような終わり方だが、どちらもこれが賢明だと感じる。 |
No.121 | 8点 | 動機- 横山秀夫 | 2011/01/16 13:12 |
---|---|---|---|
短編集を多く出している著者ですが,その中でもこれは秀逸な一冊です。表題作は,警察手帳が持ち去られ,内部犯の犯行と概ね分かりながらも,その動機が見当たらない,いわばホワイダニット。ラストの「密室の人」は裁判官を主人公にした,法廷の裏側,家族関係を描いた一風換わった作品。私はこのラストが気に入りました。 |
No.120 | 7点 | 陰の季節- 横山秀夫 | 2011/01/16 13:02 |
---|---|---|---|
D県警を舞台としたシリーズ短編。それぞれの話で,共通した人物が違う役割で出てくるので,通して読むと面白いです。どの作品も優れていますが,タレこみの内部調査にかかわる腹の探りあいを描いた「地の声」がよかったです。 |
No.119 | 7点 | 真相- 横山秀夫 | 2011/01/16 12:54 |
---|---|---|---|
警察小説ではない,著者の短編集。息子を殺された男が,事件の真相を知る中で,息子の別の一面,娘の本音を知っていく表題作,過去の事件を隠蔽するために選挙に立候補した男の選挙戦を描く「18番ホール」など,それぞれに秀逸な作品。著者の筆力を改めて感じさせられる一冊でした。 |
No.118 | 7点 | 震度0- 横山秀夫 | 2011/01/16 12:35 |
---|---|---|---|
警察内部(上層部)の腐敗した権力構造,その中で立身出世していくための権力闘争などが描かれていて非常に面白かったです。しかし,フィクションとはいえこうした作品は警察に対するイメージを私たちの中に形作ってしまいます。
何はともあれ,警察小説第一人者の代表作といえるでしょう。 |
No.117 | 7点 | 本格ミステリー宣言- 評論・エッセイ | 2011/01/16 11:24 |
---|---|---|---|
この採点に添えられている「楽しめた」という言葉があてはまるかは分かりません・・・むしろ「勉強になった」という感想です。「探偵小説」から「推理小説」,「ミステリ」と,全体枠を指す言葉ですら変遷してきたその歴史をたどりながら,その中で著者が考える「本格」をはっきりと定義づけています。
ただ,何が本格で何が本格でないか,面白いと感じた作品が本格の範疇に入るかそうでないか,それを見極めることを目的とするのではなく,ミステリについての見識を広めるという意味で,読んでおいて損はない一冊だと思います。 |
No.116 | 5点 | 眼球綺譚- 綾辻行人 | 2011/01/16 10:07 |
---|---|---|---|
綾辻氏のファンの中でもホラー作家としての側面が好きなファンと,本格ミステリ作家としての好きなファンとがいるので,評価は分かれるでしょう。私はどちらかというと後者なのですが,こうしたホラーの雰囲気を描く氏の筆力は,本格物にも少なからずよい味付けをしていると思うので,読んで損した気にはなりませんでした。
通して描かれている,咲谷由伊という女性がどんな顔なのか,ずっと想像しながら読みました。 |
No.115 | 7点 | 密室殺人ゲーム王手飛車取り- 歌野晶午 | 2011/01/16 09:54 |
---|---|---|---|
タイトルから,密室ものを集めた作品集かと思ったら,その意味の「密室」ではありませんでした。しかし一つ一つのトリックはよく考えられていて(本文中でも認められてるように,過去の有名作品の焼き増し感のするものもありましたが),基本的にこういう短編集は好きです。現実には絶対あってはいけないことですが,まぁそれは殺人を扱うミステリ全てがそうですから。
続編の「2.0」は未読ですが,本作同様のハンドルネーム,人物が登場するそうですね。そうすると本作の結末はどうなったのでしょうか・・・?そういう意味でも続編も読んでしまいます。 |