皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
虫暮部さん |
|
---|---|
平均点: 6.22点 | 書評数: 1953件 |
No.213 | 5点 | 旋風- 泡坂妻夫 | 2014/10/28 12:46 |
---|---|---|---|
再読したところ、“妊娠”ネタのインパクトが強過ぎてそれ以外の全てを忘れていたことが発覚。所謂パズラーではないから以前の自分は流し読みしちゃったけど、いまならこういう“愛のミステリ”も楽しめる。柔術関係の描写は職人ものに通じるところがあるね。 |
No.212 | 7点 | 喜劇悲奇劇- 泡坂妻夫 | 2014/10/22 20:15 |
---|---|---|---|
再読して気付いた。“レモン殺人事件”と“遺体の入れ替わり”は、犯人にとって必然性が希薄ではないか。
とはいえ遊び心溢れる佳作。芥子之助のキャラクター好きだなぁ。 私も一つ回文に挑戦。 キツそうな罪、血 しぶき、泣き伏し、緻密な嘘 吐き(きつそうなつみちしぶきなきふしちみつなうそつき)。 |
No.211 | 7点 | ○○○○○○○○殺人事件- 早坂吝 | 2014/10/20 08:48 |
---|---|---|---|
色々笑っちゃったけど、叙述トリックについては評価する。
終章で“彼等”に対する偏見が指摘されているあたり、軽い振りをして隠れ社会派である。多様な価値観は尊重し合いたいものだし、“彼等”の信条も興味深い。 ただ、個々人の差異は多くなるわけで、顔だけ隠しての入れ替わりは難しいだろう。これはまぁ大目に見る。 “アイスピックを持ち去らなかった理由”は苦しい。それが決め手になっただけに。海に捨てればいいじゃないか。 |
No.210 | 9点 | 掟上今日子の備忘録- 西尾維新 | 2014/10/17 20:11 |
---|---|---|---|
意外なほど読後感が悪くない。いや、でも読後感の悪さを期待していたのだから、読後感が悪くないというのは良くないことなのか。ラノベの文章でくるんでトラウマティックな話をこれでもかと盛り込むいつもの作風を期待していたら、小ネタを上手く生かしたソフトなミステリだった。カセットテープに関する豆知識なんて初めて知った。例によって巧みな文体でまんまと読まされてしまう。グッジョブ! |
No.209 | 8点 | 11枚のとらんぷ- 泡坂妻夫 | 2014/10/16 20:28 |
---|---|---|---|
色々強引に感じる部分はあるが、ロジカルなパズラーを成立させるための御都合主義としては許容範囲内。
「砂と磁石」「見えないサイン」の、トリックに関する知識がある奇術家ゆえに引っ掛かるトリック、という構造が面白い。 |
No.208 | 5点 | 神様ゲーム- 麻耶雄嵩 | 2014/10/14 12:22 |
---|---|---|---|
もし小学校4年生の私がこれを読んだら、ブラックな部分も含めて充分理解したうえで楽しめたはず。作者は、子供の為の本なんて子供は喜ばない、ということを良く判っていると思う。
ところで、わざわざ英樹に服を着せ直す必要は無かったのでは。そのまま山奥に埋めて“行方不明”で良かったんじゃないの。 |
No.207 | 3点 | 数奇にして模型- 森博嗣 | 2014/10/14 12:21 |
---|---|---|---|
これは失敗作。
上倉裕子は寺林高二を何故殴ったのか? 殴っておきながら何故、その寺林との待ち合わせの為にM工大へ行ったのか? それは、寺林が待ち合わせのことを誰かに話していた場合、そこへ行かないと自分が疑われる、と考えての偽装工作かもしれないが……寺林が来ないと思っていたなら、何故フローズンヨーグルトを二つ買ったのか? 寺林が死んでおらず、怪我を押してM工大へ来る可能性も考慮に入れていた(から、二つ買った)なら、“上倉が尋常でない驚き方をして、その様子を見て寺林は上倉が自分を殴った人物だと気が付く”という程の驚き方はしない筈。 寺林の行動も……“筒見明日香の首無し死体と敢て同じ部屋に倒れている”のどこが巧妙な策なのか? 首切りを公会堂の別の場所(トイレとか)で行って、胴体はそのまま放置すれば済むことではないか。それで自分は容疑者圏外、とは行かないまでもワン・オヴ・ゼム扱いに留まったのでは。まだやるべきことが残っているのだから、一時的にせよ警察や病院に拘束されるリスクの方が遥かに問題だろう。 “異常と正常”について悩むのは、西之園萌絵のキャラクターにそぐわない気がする。首切り事件や筒見紀世都のキャラクターが、今まで萌絵の遭遇した物事に比べ飛び抜けてぶっ飛んでいるとは思えないのだ。真賀田四季と対話したひとが今更なに言ってるのという感じである。 |
No.206 | 10点 | クビキリサイクル- 西尾維新 | 2014/10/07 12:27 |
---|---|---|---|
何度読み返しても面白い、西尾維新のデビュー作。この段階で“あの”文体も世界観も出来上がっており、“初期作品”という印象が全くしないのに驚く。それどころか既にここからガンガン風呂敷を広げ始めていたんだな~。
“信じるとは、どういうことか?”というくだりで、自分が以前からなんとなく思っていながらも上手い言葉に出来なかったもやもやをしれっと言語化されて、作者と握手をしたくなった私である。 |
No.205 | 6点 | 珈琲店タレーランの事件簿3- 岡崎琢磨 | 2014/10/01 11:07 |
---|---|---|---|
良く出来ていると思う。敢て言うなら、舞台となる“大会”のようなものって、こんな悪意が飛び交うようなところ? という違和感があった。もっと同好の士が集う場の連帯感みたいなものがさぁ……でも賞金が50万円なら裏切りもするか……勿論、物語の進行の都合上、ということだろうけど。 |
No.204 | 6点 | 六億九、五八七万円を取り返せ同盟!!- 古野まほろ | 2014/09/30 12:25 |
---|---|---|---|
三つ巴とかでなく2組の対決なので、こっちが最終的に勝つだろうというのは想定出来てしまうのが、ちょっとだけ物足りない。ここまでやるかっていうラストではあったけれど。
それはともかく、この作者に限らず、“物書き稼業はしんどいぜ~”と作中に滑り込ませるひとは多いが、新人に対する牽制なのだろうか。 |
No.203 | 6点 | 密室・殺人- 小林泰三 | 2014/09/30 12:20 |
---|---|---|---|
予めロープで窓から上り下りする練習をしておいた、といっても、その練習自体がうっかりすると命にかかわる危険な行為だよね。死ぬ気なんかなくて皆を驚かせるのが目的、というにはリスクがあまりに大きい。心情が良く判らぬ。 |
No.202 | 7点 | クロム・ジョウ- 結城充考 | 2014/09/22 10:57 |
---|---|---|---|
色々唐突な部分が多くそれはそれでスピード感につながっているが、主人公以外の登場人物はちょっと大雑把に記号化しすぎだと思う。そのなかでタカオカが終盤近くで吐露した心情はリアルに感じた。 |
No.201 | 5点 | 雨女- 泡坂妻夫 | 2014/09/22 10:56 |
---|---|---|---|
久々に読み返したけれど、なんだか物足りなかったな~。泡坂妻夫は大好きな作家だが、このひとの描く愛の情念は濃過ぎ。一方で、「凶手の影」は事件の謎よりも主人公の“仕事”ぶりが面白かった。 |
No.200 | 7点 | 難民探偵- 西尾維新 | 2014/09/19 12:26 |
---|---|---|---|
この程度の謎をこれだけのページ数に拡大して、しかもしっかり面白いというこの作者の語り口はえらく巧みであると、改めて思う。“就職活動が上手くいかず、人気作家である叔父の許に居候することになった”というだけの序章でこれだけ読ませるとは。
“売れた作家は人格が崩壊する”って自分のことか? “出版社には警察も手を出しにくい”って何かの批評か? 等と勘繰りたくなるエピソードを、よりによって“講談社創業100周年記念出版 書き下ろし100冊”にぶつけてくる、メタ的に際立った1冊(というところも作者は意図していると思う)。 |
No.199 | 9点 | 総理大臣暗殺クラブ- 白河三兎 | 2014/09/16 10:49 |
---|---|---|---|
破天荒な設定からアクロバティックなエンディングまで、みっしりと詰め込まれた面白さ。暗殺の訓練をする高校生、を描きつつ殺伐としたムードではなく、それどころか本気でぶつかれる友情まで炙り出した、コン・ゲーム風(屈折した)青春小説。この作者は、辻村深月を発展させたような面白いフィールドを切り拓いていると思う。 |
No.198 | 7点 | ナウ・ローディング- 詠坂雄二 | 2014/09/11 12:06 |
---|---|---|---|
ビデオゲームをネタにした連作短編集。ゲームのことは全く知らないが、(多分)適切な説明が施されていて、大体どのようなものなのかそれなりにイメージ出来たと思う。
ミステリ色は薄く、意識的に仕掛けは排除しているようで、例えば登場人物の意外な相関関係といったものは無いが、それが却って良い。ちょっと痛い(ロスト)青春小説ということで面白かった。 |
No.197 | 7点 | ベッドサイド・マーダーケース- 佐藤友哉 | 2014/09/10 16:42 |
---|---|---|---|
これはミステリというよりはかなりSF寄りの話だが、叙述トリックによるメタ・ミステリとしても読める。第1部で随分な大ネタをかましてきたので、ここでこんなにやっちゃって残り半分大丈夫かと思ったら、第2部のラストで更に荒唐無稽なところまで転がったので感心した。 |
No.196 | 7点 | 水底の棘- 川瀬七緒 | 2014/09/03 20:17 |
---|---|---|---|
種々雑多なネタを惜しまずぶっこんでいる感じが小気味良い。ウミケムシ、画像検索してみた。うわぁ~……。 |
No.195 | 6点 | 乾いた屍体は蛆も湧かない- 詠坂雄二 | 2014/08/20 13:54 |
---|---|---|---|
強引な話ではある。しかし各キャラクターの心理的な整合性はそれなりに取れていると思うし、その強引さも含めてひとつのもやもやっとした世界を形作れている。読了後に改めて見ると、カヴァー・イラストとか作者コメントとか、メタな伏線が大盤振る舞いだ。懲りないひとだ。 |
No.194 | 8点 | 半導体探偵マキナの未定義な冒険- 森川智喜 | 2014/08/15 15:37 |
---|---|---|---|
法月綸太郎や麻耶雄嵩のように、きっとこの作者もミステリの成立条件について自覚的に考えながら作品を書いているのではないだろうか。その結果、ああいった大技ではなくて可愛らしいスキマを見つけ出した。
所謂常識的な論理からの逸脱を“探偵ロボット”という小道具で見事に具現化している。謎を解くのではなく真相の見つけ方を問うという「coffee break」のアイデアも秀逸。一見軽い読み物だが、というか軽い読み物であることは間違いないのだが、論理展開はかなりのオリジナリティを誇ると思う。 |