海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

makomakoさん
平均点: 6.17点 書評数: 875件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.795 4点 逆転美人- 藤崎翔 2023/01/18 21:42
 このサイトでとても高い評価をされている方がいるのに、このような評価するのはどうかとも思いますが、これが素直な私の感想です。
 はじめのうちは文章が悪く内容が暗くて読むのがやや苦痛でした。伝説級のトリックと帯に書かれていたので、何とか読み通しましょうと読んでいるうちにまあ読むのが苦痛ということはなくなって、最後まで読めました。
 うーん確かにこのトリックは全く分かりませんでしたが、私にとってはトリックに感心するよりご苦労様なことですと言った印象が強かった。
 本格推理のトリックは私自身好むところなのですが、それはあくまでもこんな方法で一見不可能なことをやったのかとか、あーうまくやられたわからんかったと感心するトリックなのです。 
 本書のトリックは作者にとって実に大変な苦労のもとに作られていると思いますが、だからどんでんがえしとなるとか、不可能犯罪の解決になるといったものではないように思えてしまうため、私にとってはご苦労様といった印象になってしまいました。

No.794 3点 まほり- 高田大介 2023/01/12 20:26
 民俗学的を主体とした推理小説は好みなので、楽しみにして読み始めました。
 確かに民俗学のお話ではあります。
 さすがというか学者さんが書いたため文献の読み方や統計的分類法、文献そのものの客観性を高めるための方法など事細かく記載されており、あたかも研究論文の書き方みたいな内容が延々と続きます。大学の講義みたいです。
 これで私は完全にいやになってしまいました。
 さらに研究内容があまりに暗く残酷であり、読み続けるのに骨が折れたというのが正直な感想です。
 今まで読んだ民俗学などをベースとした推理小説なんかでは、多くが変わった意見を述べている文献や学者の意見をうまく取り入れて探偵が推理するといったところが面白いのですが、本書を読むとそんなのは学術的手法ではなく単なる空想(妄想)であるようです。
 空想だから感覚的に取り入れやすいのですが、現実の学問をそのままやられると、ちょっとうんざりしてしまいます。

No.793 7点 medium 霊媒探偵城塚翡翠- 相沢沙呼 2022/12/11 13:47
 表装を見ると本格好きがはたして手に取るか心配なほどの派手で漫画チックにに思えました。霊媒探偵だしなあ。
 とんでもないものかもしれないと思いつつ読むと、かわいい女の子が霊媒ではあるがそれほどとんでもないお話ではなさそう。あらかじめ答えがわかってしまうので、一種の倒叙物をアレンジしたものなのかなどと思ってしまった。
 見事に一杯食わされました。ここまで騙されたのもなかなかないなあ。

No.792 5点 倒産続きの彼女- 新川帆立 2022/12/06 20:24
 お話として読んでいく分にはもちょっと高い評価でもよいと思いますが、主人公が全く好みでない。
 作者は東大出の弁護士さんだったようだが、そういったエリートにありがちな嫌味な感じが漂っている。女主人公は苦労して、親は自殺してでも頑張って弁護士になり(すごいよね)おばあちゃんとくらしている。
 外見的にはとても素敵なで、全然エリート意識がないようにふるまっているが、心の中はこの人嫌い、こんなやつの弱点はないかと考えてしまう。めちゃくちゃにいやらしい。
 作者がこんなメンタリティーなんでしょうかね。
 

No.791 8点 仕掛島- 東川篤哉 2022/11/06 07:49
 館島の続編ともいえるお話です。作者はユーモアミステリーの旗手として知られており、もちろんこの作品でもユーモアセンスたっぷりですが、館島と同様がっちりした本格物です。
 はじめは従来のユーモアミステリーの色が濃いのですが、瀬戸内海の孤島で起きる不可解な殺人事件が20年以上前の事件と絡み合って、読み進むにつれ興味深い展開となります。
 最終的には見事などんでん返し。
 お話はプロローグからすべて意味があり、しかもきちんと収まります。
 館島は私見では作者の最高傑作と思っていますが、それに肩を並べる素晴らしい作品でした。

 表装の絵もよいですね。いかにも奇怪な島でこれから本格ミステリーが始まるぞっていった感じがよく出ています。

No.790 6点 殺しへのライン- アンソニー・ホロヴィッツ 2022/10/29 07:23
 ホーソーンシリーズの3作目です。勿論今回も隠された謎と不可解な事件を取り扱う小説。
 探偵と作者の分身たるホロビッツが島で行われる文芸フェスティバルに参加する。フェスにはそこにいろいろな人が集まり、それぞれのキャラクターや立場などが紹介されていく。事件はなかなか起こらずちょっと退屈。
そうしているうち、にはなもちならない大金持ちの夫婦が殺される。ようやくお話が面白くなります。今回もホーソーンの隠された過去が少し現れます。
 犯人が指摘されこれでよいのかと思っているうちに何となく終了?。ページにまだ残りがある。こんなんじゃないよねと思っているとやはりどんでん返しがあります。
 推理小説としては謎が一部残ったままで終了。ホーソーンの過去も彼が何をしたのかももう一つはっきりしません。
 多分次作へのおたのしみといったところでしょうが、ちょっとすっきりしないな。

No.789 7点 Iの悲劇- 米澤穂信 2022/10/09 08:10
 本の題名から人里離れた村に新しい住人が移って来て連続殺人が起きて――、と思って読み始めましたが、全然違ったお話でした。


以下ちょっとだけネタバレ。
 一種の連作ものですが殺人などの血なまぐさい事件は全く起きません。
 まじめな役人とちょっととぼけた新人女性が主として動き回り、その上司はやる気がなさそうだが突然鋭いところを見せる。
 役人さんは本当に頑張って仕事をするが、どうしてもうまくいかず移住者は次々と去っていく。
 まさにそして誰もいなくなった風なのです。
 最終章はちょっとびっくり。完全にやられました。

No.788 6点 QED 東照宮の怨- 高田崇史 2022/09/11 08:53
 久しぶりにこのシリーズを読みなおしています。
 薀蓄が好きな私は殺人のお話などはすっかり忘れてタタルの薀蓄はまあおぼえていました。
 結局はこういった薀蓄が楽しみで読んでいたということになるのかもしれません。
 殺人の動機も犯人もすっかり忘れていたが、初読当時にもこれで殺人の動機となったとするのはちょっと無理があると思ったことだけは覚えていました。
 意外な犯人と意外な動機そして歴史からくる謎など魅力的な内容ですが、それを結びつけるにはやはりある程度の無理があることは否めないのでしょう。

No.787 7点 QED 六歌仙の暗号- 高田崇史 2022/09/05 18:51
 QEDシリーズ第2弾。
 再読です。初めて読んだときも感じたのですが、このお話は作者が第1作よりさらに良い作品をといった努力がしっかり積み込まれた、まさに力作です。
 こんな話は長く続けられそうにないなと思っていた時にこういった力作が出て感心したものでした。そしてこれが私が高田氏のファンとなっていった原点でもあります。
 薀蓄がうっとうしい人にはまったく向きませんが、好きな人にはなかなかの魅力なのです。

No.786 8点 希望の糸- 東野圭吾 2022/09/03 07:11
 久しぶりに感動した東野氏の作品です。
 氏は本来優しさと悲しみを本格推理小説としての形態で実に巧みに表現できる方と思っていますが、最近あまりにも多作で内容が薄まっているのが気になっていました。とにかく新作を発表すれば売れるのでどんどん書かざるを得ないのでしょうかね。作者の若い頃の作品は本当に素晴らしかった。リアルタイムで読んできたものとしては最近の傾向はちょっと心配な感じもしていました。
 この作品は作者が初めから書き続けている加賀シリーズです。トリックとしてはさほどのことはないのかもしれませんので、がちがちトリック好きの方にはあまり評価されないかもしれません。
 しかし人間のせつない望み、どうしようもないさだめや運の悪さ、それらから何とかもがいて脱出せんとする姿などを美しく描いている素敵な小説です。

No.785 7点 QED 百人一首の呪- 高田崇史 2022/08/27 06:58
高田氏の出世作にてQEDシリーズの第1作。
読んだのは20年以上前で今回再読です。
QEDシリーズはすべて読んでいますが、記念すべき第1作を読むとまだあまり付き合いが深くないナナちゃんとタタル、小松崎の3人が初々しく登場するのが楽しい。
初めて読んだときにも百人一首がこんなたくらみを含んでいる可能性があるなんてとびっくりしたものだが、これと殺人事件を結びつけるにはやはり大分無理はありますね。百人一首に関しては種本があるとの事ですが、本書の中にも触れており、参考文献にも上げてあるので私は問題ないと思います。
こういった薀蓄を読むのが楽しい人といやな人に分かれるのは当然でしょう。
私は大好きな方です。

No.784 7点 総理にされた男- 中山七里 2022/08/15 19:58
お話の初めからとても興味深く、ぐいぐい読めてしまう。
とんでもないお話です。無理でしょ、こんなのと思いつつお話の痛快さに留飲を下げてしまいます。
政治の仕組みや経済の仕組みなど全く無知な私でも、巧みに説明してもらえるので難なくついていけました。
政治的に必ずしも賛成というばかりではないのですが、そんなことは考えずに読んでいけるところが作者のすごいところなのでしょう。

No.783 7点 金魚姫- 荻原浩 2022/08/14 17:02
なかなか面白かった。
題名から当然人魚姫を連想しますが、大分違った設定です。
ダメな暮らしをしている主人公がひょんなことから金魚すくいで琉金をすくう。
家で飼っていると金魚が美しい女性になってあらわれる。
なーんだありふれたお話ではないかと思いつつ読み進むと、これがなかなか一筋縄ではいかない。
金魚の美女はなかなか魅力的だし、謎もきちんと設定されている。
最終的にはどんでん返し的な展開となる。
読後感もとてもよく、推理小説が好きな方が読んでも楽しめると思います。

No.782 7点 西郷隆盛の遺書- 伴野朗 2022/08/08 19:34
ずいぶん昔に読んだものの再読です。
当時伴野氏の小説が好きで見つかり次第読んでいました。
このサイトで氏の小説があまり出てこないので、追加したこともありました。
久しぶりに読むとやはり氏の話のうまさと興味深さにひと時、時を忘れました。
ある評論家は伴野氏はあまりのうまく歴史を描くため、ほとんどファンタジーのような内容なのに読者が実際にあったことと間違えてしまいそうになることがいけないといったことを述べていたことを思い出します。
西郷さん本当に遺言を残した?

No.781 6点 呪いと殺しは飯のタネ- 烏丸尚奇 2022/07/31 10:01
このミス大賞の最終選考候補を改修したものとのことです。
全体としてかなり粗削りで、トリックも大胆だが無理も多少あるように思えますが、読んでいてなかなか興味深く、一気読みしました。
新進作家の第1作として期待できる作品と思います。
次作に期待しましょう。

No.780 3点 ゆるキャラの恐怖- 奥泉光 2022/07/09 19:37
私はユーモアあふれる本格推理小説が好きなのですが、こういった脱力系の小説は波長が合わないと単なるばからしいお話となってしまいます。
 私にはこの小説はあいませんでした。波長が合えば楽しめるのかもしれません。

No.779 7点 早朝始発の殺風景- 青崎有吾 2022/07/09 19:31
私はこんな小説が好きです。
確かに殺人事件などはなく、ありふれた日常の謎、しかも初めは謎とも思わないことを少しずつ追及して最終的に解明する。これって本格推理小説そのものですよね。
青春小説でもあり、登場人物も感じがよい。
読後感もよく感じのよいお話でした。

No.778 5点 密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック- 鴨崎暖炉 2022/07/05 20:44
この作品は読者を選ぶものと思います。とことん合わない人からこれほどまでの密室を次々と堪能できるのは素晴らしいと思う人と。
ある意味で本格推理小説の結晶とも言えます。
出てくる人間はだでたらめ、探偵は中学時代に親殺ししたけど密室が破られなかったために無罪となったとんでもないやつ、もちろん爪の垢ほどの反省もない。密室請負人(こんなのもいるのだ)は、これまた全然反省なく次々と人を殺していく。
それを見ている閉じ込められた人々も恐怖はなく淡々と殺人を観察している。
あり得ないよね。こんな話が好きだと言ったらとんでもないやつだと思う人はいっぱいいるでしょう。
本格小説はある意味こういった危うさから成り立っているため、ある程度隆盛期があっても最後には感情のない人間が奏でる殺人ゲームとなり、多くの人から眉をしかめられてしまうことになるのでしょう。
そしてもっと人間味のある推理小説がでてくるが、こちらはトリックとしては当然限界があるのでこれまた行き詰まる。
私は本格推理が好きではあるが、ここまで登場人物がひどいとちょっとついていけない。ただこれだけ密室を作って結晶のような小説とした作者の努力と才能はすごいとは思います。

No.777 5点 星詠師の記憶- 阿津川辰海 2022/07/02 20:48
これは読者を選ぶ小説だと思います。
現実はともかく、精緻な推理と複雑なトリックを楽しむ方ならとても楽しめるでしょう。このサイトに評価も多くが本格物が好みの方が多いと思うので、評価は高くなるものと思います。
私も本格物が好きなのですが、これはあまりにもこみいりすぎで、一度読んだだけでは鈍い私の頭では、真相を解明されてもなかなかついていけませんでした。
さすが東大出の作者が考えた小説といったところでしょうか。登場人物もみんな東大へ行っています。このあたりエリート感が漂っていてちょっと嫌味な感じがしないでもない。
なんといってもお話の地盤がありえないものなので、そのうえに立った砂上の楼閣のようなお話とも言えます。
まあ本格推理の多くが多かれ少なかれあり得ないお話ではありますが。

No.776 8点 野良犬の値段- 百田尚樹 2022/06/19 07:55
 この作品は非常に興味深い内容を含んだ、エンターテイメントと思います。
 作者はマスコミやSNSなどでずい分話題になったことがありますが、その経験をもとにSNSによる犯罪や影響、そして大新聞社やテレビ局の偽善、欺瞞などをじつに分かりやすく描いているものと言えます。
 誘拐、身代金要求など卑劣な手段を取ること自体全くよろしくないのですが、社会のある意味でごみ扱いされているホームレスが自分たちを不当に陥れた社会へ挑戦する姿を見ていると痛快になってくるのように描かれています。それに対してマスコミやSNSの建前主義の対応。そしてホームレスたちは神のような予測能力で見事に手玉に取ります。こんなすばらしい能力があったらホームレスにならないような気もしますが、まあ小説なのですから。
 人を感情だけで不当に陥れることができるような構造となっている現代社会への作家たる作者の反論とも感じられます。作者のすごいところはこの小説が実に面白く読みやすくかけているところなのでしょう。読後感もとても良い。
 

キーワードから探す
makomakoさん
ひとこと
歴史ミステリーや、本格物が好きです。薀蓄も結構好き。変人が登場するのは嫌いではないが、冷たい人間が出てくるのは肌に合いません。外国ものは登場人物が理解不能であったり翻訳文が合わないことが多くあまり得意で...
好きな作家
鮎川哲也、山田隆夫、綾辻行人、法月綸太郎、高田崇史、伴野朗
採点傾向
平均点: 6.17点   採点数: 875件
採点の多い作家(TOP10)
高田崇史(37)
有栖川有栖(31)
樋口有介(30)
アガサ・クリスティー(29)
東野圭吾(28)
太田忠司(27)
東川篤哉(25)
北森鴻(24)
米澤穂信(17)
今邑彩(17)