海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

makomakoさん
平均点: 6.17点 書評数: 876件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.236 4点 琅邪の虎- 丸山天寿 2011/11/09 21:06
前作よりもだいぶ落ちる。「鬼」ではシチュエーションも登場人物も新鮮でトリックもまずまずだったのだが、今回はどうもぱっとしない。読んでいてつまらないのだ。それなりに謎もあり、登場人物も二度目なので愛着が湧きそうなのだが、なんだか話がごちゃごちゃとしていて最後の謎解きではまあご苦労様でしたといった感じとなってしまった。面白くなる要素は沢山あると思うのだが。

No.235 7点 赤い館の秘密- A・A・ミルン 2011/11/06 13:56
 すごいトリックやおどろおどろしい雰囲気もなく、いたって平凡といえば平凡。連続殺人などは起きず、一人の殺人事件を解決していく物語。でも翻訳物独特の変な人物ばかり登場ということはなく、むしろ登場人物の巧妙な会話や雰囲気を楽しむといった嗜好となっていることは私にとっては好ましいことでした。
 ずいぶん昔に読んだときはやっぱり変なやつが登場する違和感のある小説といった感じを受けたことを思い出しますが、最近は日本のミステリーでも変な人間がやたら出るし、文体も翻訳文のようなものも結構あるので慣れてきたのかもしれません。

No.234 6点 てとろどときしん- 黒川博行 2011/10/26 21:13
黒川氏の小説ははじめて読みました。くろマメのコンビは多少の違和感があったが慣れてくるとそれなりに面白い。あまり派手なトリックなどはなく、もっぱら現実的な警察小説集というべき内容だが、そこにユーモアや登場人物の個性がうまく描かれているので、退屈せずに読める。もうちょっと刺激的なお話しだとなお良いのだが。

No.233 7点 琅邪の鬼- 丸山天寿 2011/10/22 07:54
 ミステリー仕立ての歴史ファンタジーといったお話は個人的に好きなので、この話も楽しく読んだ。作者が自分でほら吹きおやじといっているのが、なるほど歴史とうそをうまく混ぜて本当らしい話に出来上がっている。大掛かりな謎と不可能と思われる謎が沢山ちりばめられ、これを合理的に解決するのは大変そう。ひょっとしたら「怪しい術を使ってしまいました、おしまい」。とならないか心配でしたが、ちゃんとした(ような)結論が得られすっきりしました。本当はところどころうそをつかれた感じはするのですが、まあよいでしょう。
 ちょっと歴史好きなら探偵役の無心は誰であるかは見当がついてしまうが、これもご愛嬌。次の作品が読んでみたい。

No.232 5点 真夜中の探偵- 有栖川有栖 2011/10/17 19:09
 どうもこのシリーズは余り面白くない。長いお話になるようなのでこれだけでは解決していないところが沢山あるが、これから読み進んでいこうという気になりにくいなあ。有栖川氏の小説は登場人物とトリックそれにかすかに臭う文学性に惹かれるのだが、本作品はトリックがいただけない。
以下ネタバレ気味。

 こんな大きな木箱で水も漏れないようなものを作れるなら犯人は間違いなく木材をあつかっている腕利きの職人でしょう。他人に依頼はしていないようだから自分で作ったんですよ。それに相当する人物は残念ながら登場していない。ああ無理だ。
さらにこれがとても丈夫なんだなあ。水が入っていたらすごく重いよ。このトリック絶対無理。
 作者が殻を破って大きく広がりたいのは分かるのだが、残念ながら成功しているとは言いがたい。ごひいきの作家さんなのでちょっと辛口となったかもしれないけど、こういった作品を書く時間があるのならぜひ学生アリスシリーズの続きを書いてほしいのだが。

No.231 7点 QED 伊勢の曙光- 高田崇史 2011/10/12 21:49
ついにQEDシリーズも最終回ということとなった。薀蓄の多いこのシリーズも最終回となるとさらに薀蓄に告ぐ薀蓄。ミステリーとしては現代社会においてこんなことで本当に殺人が起こりうるかといった疑問も当然あるのだが、お気に入りのシリーズなので許しましょう。長いこと楽しませてくれてありがとう。それにしてもナナちゃんとタタルは最後にどうなったのだろうか。もう少しはっきり書いてほしかったなあ。前回あんなに思わせぶりだったことの解答がこれではすっきりしないのだが。

No.230 9点 永遠の0- 百田尚樹 2011/10/09 09:25
 世代の違いなのか私には想像できない程狂った時代とは感じられない。知覧の特攻隊の文章を読んで特攻がテロリストなどと感じる人がいるとは思わなかった。愛する家族や国を守るためにそして命令に背くことが不可能なために命を投げ出さずにいられなかった。さらにその作戦そのものの成功率がほとんどなくなってからも続行されて無駄に(といってはあまりにかわいそうだが)死地に赴いた。本当に気の毒でならない。
 この作品はこういった時代に直面した人間の切なる物語であり、まさに涙なくして読めないところがある。

No.229 4点 迷宮- 清水義範 2011/10/09 09:10
あんまり好きではない。こういった異常な性格の主人公はどうもいけない。小説の出来としては悪くないとは思うけど。

No.228 8点 めぐり会い- 岸田るり子 2011/10/09 09:07
少しネタバレ気味。

 この作品結構好きです。主人公の華美は頭もよく才能もあるのだが社会的にはなかなか暮らし難いタイプで、一緒に仕事をするのは大変と思われるが、個人的には結構好きです。この小説は華美のこの性格が好きか嫌いかで評価は大きく分かれそう。好きな男(私のような)にとってはとてもやさしくでムードもあり何とか守ってやりたくなってしまう。最後に理想の男女がめぐり合って本当によかった。感動した。
 でもこういった女性を好まない人が読むと鬱陶しいだけかもしれない。

No.227 4点 釧路・札幌1/10000の逆転- 深谷忠記 2011/10/09 08:55
 深谷氏の作品は謎があり、鉄壁のアリバイがあり、意外な犯人やトリックがあるのだが、どうも私には面白く感じられない。レシピどうり作ったがこくのない料理。もっと言えば数学の解答を読んでいるような感じでなのです。難しい数式を考えていたら解答では思いもつかぬ変数を代入するとすらりと解けますよといったもののような感じといったらよいか。
 実際の捜査はきっとこんな風に近いとは思うのだがごたごたと細かい理屈が書かれていて結局それがぜんぜんダメだったりしたりしてと読んでいてうっとうしくなる。最後の展開も以外であったが、一般にこういった展開だとどうしてそうなったかをわくわくしながら読むのだが、氏の小説ではよく分かりました、もう結構です、といった感じとなってしまった。

No.226 6点 天使の眠り- 岸田るり子 2011/09/25 21:47
 小説として読んでいると何となくだまされ結末も納得してしまうのだが。うーん、作者は女性だからこういったお話が成り立つの考えるのだろうが、男はもっと女性の肉体的なことはよく覚えているのでまずこうはならないと思いますが。
 それにしても主人公の秋沢はひどい取り扱いですね。若くてきれいな新しい恋人ができたから、昔の思い出なんかはめちゃくちゃにされてもまあよいだろうということなのでしょうかねえ。

No.225 8点 虚栄の肖像- 北森鴻 2011/09/21 12:01
佐月シリーズの第2弾。3つの短編が連作のように絡み合い、花氏であり絵画修復師という魅力的な主人公の過去が少しずつ明らかになっていく。物語の謎のに伴って大変興味深い。少し暗い感じもしますが個人的には非常に好きな短編集です。

No.224 7点 - 今邑彩 2011/09/17 16:21
10分程度で読める短編を集めたもので、ひとつの物語たいていは中断することなく最後まで読める。推理の要素は少ないがコンパクトにまとめられていて大変読みやすい。ホラーの傾向があるもの多いが、嫌な印象は受けない。なかなかの短編集。

No.223 6点 阿蘇・雲仙逆転の殺人- 深谷忠記 2011/09/17 16:09
旅情ミステリーとして渥美半島から雲仙阿蘇と観光名所を旅するような感覚を盛り込んだサービスあり、奇抜なトリックありなのになんだかもうひとつインパクトにかける。ずいぶん昔読んだものを再読してみたが当時も今もこんな印象は変わりない。

No.222 6点 暁英- 北森鴻 2011/09/12 21:20
 北森氏の最後の長編。完成すれば大長編となったのだが。それでも大体のなぞについての手がかりは書き残してくれているので結末は想像がつく。もっとも氏の事だから大どんでん返しがあるのかもしれなかったが。
 鹿鳴館のなぞについて深く掘り返すだけでなく、西南戦争や大久保の暗殺に対しても極めて特異な解釈がされており作者の並々ならぬ歴史観が伺える。ところが話はあんまり面白くないのだ。北森鴻ならもっといくらでも面白くかけただろうに。氏の小説としては珍しく読んでいて退屈になってしまった。読者に対するサービス精神旺盛な作者であったが、最後の長編となったこの小説では自分が書きたいことのみを書いていったのだろうか。

No.221 5点 鎌倉ユガ洞殺人水脈- 浅黄斑 2011/09/11 08:16
結構いろんな小道具が出てきたり、薀蓄も盛り込まれているのだが、いかんせん話のテンポが悪く凡長な感じは否めない。誘拐の捜査は実際にはこんな感じなのかもしれないが、それをそのまま読まされてもねえ。悪くはないのだがよくもない。何となく作者の限界を感じさせるところが多々あるが。次回に期待しよう。

No.220 6点 ブラジル蝶の謎- 有栖川有栖 2011/09/11 08:09
有栖川氏の短編物は一発芸のようなところがあり、当たれば爽快だが外れるとなあんだということとなりがち。この作品集はあたりではなかったが、大はずれでもない。旅行中のつれづれに読んだので退屈しのぎにはなったが、心に残るようなものでもなかった。氏のファンであるので多少甘めの評価かもしれない。

No.219 7点 迷路館の殺人- 綾辻行人 2011/08/21 10:25
綾辻氏の館シリーズはすべてリアルタイムで読んだ。次の作品が出るのが待ち遠しく発売直後に購入した頃が懐かしい。このシリーズは言ってみれば密室の謎が「実は抜け穴がありました」といった禁じ手のようなところもあるのだが、それでもなお読ませる勢いと情熱を感じていた。迷路館はその中でも実に凝ったつくりが魅力的で、作中作、謎かけなど興味が尽きない。禁じ手ぎりぎりのところも多々あるがそれをいやみとさせないところが作者のすごさでしょう。20年以上たって再読してみたがやっぱり面白かった。最近の作者には円熟と引き換えにこういった楽しさがうせてきているのは残念なところです。がんばれ綾辻!

No.218 7点 龍臥亭事件- 島田荘司 2011/08/18 21:48
力作であることは分かるが、やっぱり長いなあ。社会派と本格と文章的表現のいずれをも大切としたという姿勢は分かるけどちょっと凡長にすぎる。小説の雰囲気はとてもよいと思うのだが切れ味が悪い。30人殺しの真実を伝えたいという試みも悪くはないと思うしこの小説にとって肝心なところではあるのだが、ここまでだらだらと書く必要はないのでは。犬坊里美の冒険を読んで久しぶりに読み直したが発表当時に読んだ印象とあまり変わりはなかった。

No.217 2点 ストロベリーナイト- 誉田哲也 2011/08/11 07:42
まず主人公の姫川が好きでないことが大きい。さらに強圧的な警察官が出現して犯人でもなんでもない人の都合など一切無視して無茶苦茶を言いまくる。言葉使いも最低、といったところにいたっては読むのが苦痛となったほど。もし現役の警察官がこれを読んだらさぞかし憤慨すること(そう願いたい)と思う。

キーワードから探す
makomakoさん
ひとこと
歴史ミステリーや、本格物が好きです。薀蓄も結構好き。変人が登場するのは嫌いではないが、冷たい人間が出てくるのは肌に合いません。外国ものは登場人物が理解不能であったり翻訳文が合わないことが多くあまり得意で...
好きな作家
鮎川哲也、山田隆夫、綾辻行人、法月綸太郎、高田崇史、伴野朗
採点傾向
平均点: 6.17点   採点数: 876件
採点の多い作家(TOP10)
高田崇史(38)
有栖川有栖(31)
樋口有介(30)
アガサ・クリスティー(29)
東野圭吾(28)
太田忠司(27)
東川篤哉(25)
北森鴻(24)
米澤穂信(17)
今邑彩(17)