海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ SF/ファンタジー ]
ハリー・ポッターと謎のプリンス
ハリー・ポッター
J・K・ローリング 出版月: 2006年05月 平均: 6.50点 書評数: 2件

書評を見る | 採点するジャンル投票


静山社
2006年05月

静山社
2010年03月

静山社
2014年11月

静山社
2014年11月

静山社
2014年11月

Pottermore Publishing
2015年12月

静山社
2020年05月

静山社
2020年05月

静山社
2022年10月

静山社
2022年10月

静山社
2022年10月

静山社
2024年10月

静山社
2024年10月

静山社
2024年10月

No.2 7点 Tetchy 2025/10/08 00:51
ストーリーも大きな佳境に差し掛かり、シリーズの大転回を迎えた。

先に書きたいことから書こう。
本作のサプライズは何といってもダンブルドアの死だろう。
しかも常々自らの信念に基づいて信頼していたスネイプの手に寄ってその命が絶たれるという悲劇的な結末はこのシリーズでも名シーンの1つに挙げられるだろう。
あのダンブルドアが懇願する、これが今でも胸に響いている。

しかし、この展開でスネイプというキャラクターが立ちまくったのも確か。謎のプリンスの正体が彼だったのも一助だろう。
今までのスネイプはネチッこい復讐魔、かつてのいじめられっ子だったのが、死喰い人の恐るべきリーダーの地位まで上りつめた感がした。

しかし本作はシリーズにおいて大いなる変化をもたらしてはいるが、プロットに複雑さが無いのは残念。今までのシリーズでは知的好奇心を揺さぶられるミステリ趣向が凝らされていたが、今回はごく平板に語られているのではないか。

確かに冒頭のスラグホーンの教師勧誘の策略、ダンブルドアの出張と怪我の謎、トンクスの変わりよう、ヴォルデモートの秘密、スラグホーンから消された記憶を取り戻す方法など、知的ゲームのような趣向が無かったわけではないが、どれも小粒。死喰い人の手によるホグワーツ壊滅という結末に向かうストーリーの太い幹の細い枝葉でしかない。

実は今までダンブルドアという人物について私なりに憶測していた事がある。それは真の悪は彼ではないかという事。しかし本作でその目論見は脆くも崩れ去ってしまった。

さて本巻でいよいよホグワーツは閉校の危機にさらされてしまった。

ヴォルデモートの分霊箱の撲滅、スネイプとの闘い、ヴォルデモート卿との最後の対決、そしてマルフォイとの関係はどのようになるのか?
これら全てを果たして7巻だけで網羅できるのだろうかといういらぬ懸念がある。
ようやくこの大ベストセラーのシリーズが次で終末を迎える。

No.1 6点 クリスティ再読 2025/09/26 13:31
後半では一番地味な巻、というか「タメの巻」のわけである。最終盤に向けて転機となるショッキングな一大事件が発生するわけだが、意外にポイントが少ない巻かも。亡くなるべき人が亡くなるのは、プロットの必然だからね。
前半ではケイティが触った呪われたネックレス、ロンが飲んだ蜂蜜酒に毒が入っていた件など、ミステリ的に展開するのか?と期待される事件があるんだけども、ちゃんとミステリ的な展開をするわけではない。
一番の興味はヴォルデモートの過去がさまざまな証言から暴かれて「トム・リドルがヴォルデモートになっていくさま」が描かれていくこと。そしてキーアイテムになる「ホークラックス」の謎。ここらへんが描かれていく巻になるから、まさに最終巻に向けての前提を構築する「助走の巻」である。もちろん、最終決戦でのハリーの勝利を導く伏線もしっかりと敷かれているのだけど、これ普通気がつかないよね。

ある意味皮肉なことは、スリザリン純血主義の代表者であるはずの、ヴォルデモートとスネイプ先生が、二人とも半純血なことあたりかな。これは過激な主張をする人々こそが、その主張の「純粋さ」が疑わしいという経験的な知識とも一致する。過激な主張には提唱者のコンプレックスが胚胎しているからこそ、不寛容に「過剰適応」を主張することが多い。ゆえに過激な意見には常に懐疑的でなくてはならないんだよ。
だから「純血のプリンス」であるドラコくんの立場が微妙にもなるわけだ。本来の正当性あるエリートは、過激主義の中での立場を失いやすいのは眼に見えている。評者リアルタイムだと、ドラコくんが父親ともども主人公側に転向して、ドラコくんが意図せずにハリーの盾になって死ぬとか、そういう展開を期待していたくらい。ハリーごときの盾になって死ぬ自分を罵るドラコくんって、イイじゃない?まあそうはならなかったが(苦笑)正義の側であっても、一枚岩じゃないというのが評者は好みだ。ドラコをタダの敵役ではないキーパーソンに設定していることが、いろいろと興趣を深めているわけでもある。

(あとこの巻はぐっと大人びたトリオが、いろいろと恋愛関係でごちゃごちゃする。もともとみんな感じていたことだろうけど、この巻でもうハリーとハーマイオニーが成立するという期待する人はいなくなったんじゃないかな)


キーワードから探す
J・K・ローリング
2020年11月
イッカボッグ
平均:7.00 / 書評数:1
2012年12月
カジュアル・ベイカンシー 突然の空席
平均:10.00 / 書評数:1
2006年05月
ハリー・ポッターと謎のプリンス
平均:6.50 / 書評数:2
2004年09月
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
平均:5.67 / 書評数:3
2001年07月
ハリー・ポッターと炎のゴブレット
平均:6.33 / 書評数:3
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
平均:5.67 / 書評数:3
2000年09月
ハリー・ポッターと秘密の部屋
平均:6.33 / 書評数:3
1999年12月
ハリー・ポッターと賢者の石
平均:5.67 / 書評数:3