皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ サスペンス ] 妻は忘れない |
|||
---|---|---|---|
矢樹純 | 出版月: 2020年10月 | 平均: 7.00点 | 書評数: 4件 |
新潮社 2020年10月 |
No.4 | 7点 | ミステリーオタク | 2024/06/07 20:35 |
---|---|---|---|
漫画家出身という作者のサスペンス中心の短編集。
《妻は忘れない》 こういう話は全く前情報なしで読まないと興趣が激減する。 シビアな男女サスペンス、とだけ書いておくが最もシビアな「告白」にはつい笑ってしまった。 《無垢なる手》 日常を舞台にしたジワジワ系のストーリーだが、ちょっと無理が大きい。そういう経過になることはまずあり得ない。だがそれだけで終わらないエンディングは流石。 《裂けた繭》 前二作とはまるで異なる作風の作品で、ちょっと白井系で驚かされる。 たまに見られるトリックが少し騙し度を上げて使われるが、これはあまり効果的とは思えなかった。それにもっと早く○○できたはず。 《百舌鳥の家》 日常・・・というか平凡な家族の奥に潜む慄きらしきものが段階的に露呈されてくるがイマイチしっくり来ない。話も何か散乱している。 《戻り梅雨》 最終作は・・・うーん、そうきたか。 以上全5編。 この作者の本を読むのは初めてだが、かなりの曲者であることは間違いなさそうだ。盲点の突き方がエグいし、多彩な珍球を投げてくるタイプらしい。各話とも最後までハッピーエンドかそうでないのか分からないのもいい(当サイトに限ったことではないが時々ミステリの感想欄に「いい話だった」などと書かれていることがあるが、それってネタバレになることも多いよね)。 何はともあれ機会があったら他の作品も是非読んでみたい。 |
No.3 | 7点 | zuso | 2024/05/09 23:25 |
---|---|---|---|
人と人が織り成す綾が、見事にミステリとして結実している5編からなる短編集。
表題作は、夫にいずれ殺されると怯える妻の心を彼女の視点から掘り下げつつ、思わぬ着地点へと誘う。第二話と第四話では、価値観の相違や人との距離感の相違に起因するいら立ちや怖さが、伏線の効いたミステリに鮮やかに昇華されている。第三話は、我儘な青年の物語が一変する様がスリリングに描かれている。第五話では、恋に悩む大学生の息子を持つ母親を襲った惨事と、彼女がそれに対峙する姿を描き、驚かせつつ温もりも感じさせてくれる。 |
No.2 | 6点 | ぷちレコード | 2022/01/06 22:41 |
---|---|---|---|
5編が収録されているが、いずれも切れ味が良くて意外性に富んでいる。なかでも姉妹の間に横たわる家族の死が大きな影を落とす「百舌鳥の家」がいい。人間の心が持つ不気味さと、家族というねじれて憎み合う関係を鋭く捉えていて、ドラマに厚みがある。
「裂けた繭」は、引きこもり青年のおぞましい日常が途中で劇的に反転して、全く異なる状況を見せつける。おぞましさが一段と際立つどんでん返しに驚き。 そのほか夫に殺されるかもしれない恐怖「妻は忘れない」、距離を急激につめてくるママ友との葛藤「無垢なる手」、大学生の息子に事件の容疑がかけられる「戻り梅雨」も小業が効いている。 物語のひねりにやや小手先の感はあるものの、読者の目先を変えて絶えず読者を意外な方向に引っ張っていこうという強い意志が感じられる作品集。 |
No.1 | 8点 | 虫暮部 | 2021/02/22 11:13 |
---|---|---|---|
ネタバレするけれど、気になった点。
表題作の終盤、Yが鑑定に応じる。しかし鑑定したらアウトなのである。どうせ負けるのにどういう思いで譲歩したのか。 実はYは、敗北必至だとは考えていなかったのでは? 三股をかけていたのでY自身にも父親が誰だか判らず、故に最初は突っぱねたが、相手側が譲らないので、幾ばくかの可能性に期待して鑑定に応じたのだ。つまり、不義の事実は、あったのでは? 読み返してみると、妊娠の件はともかく、“故人との不義”がYの出任せだったとはどこにも明記されていないのである。 短編集としての難点は、(「裂けた繭」のみ構成上の問題でソレを免れているが)語り手が同じ人物に思えてしまうこと。コレは、風景や空気感、心の揺らぎを繊細に描く筆力があるために却って嵌まってしまう罠? 似たような主人公ばかり書く作家は別に珍しくないから、単に“そういう作風”で片付けていいのだろうか。しかし私には、本書の諸作は、ミステリ〈で〉人物〈を〉描いているタイプに見える。従って、ストーリーや謎が別物でも、キャラクターが同系統だと二番煎じ三番煎じとの印象が残ってしまうのだ。 |