Tetchyさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.73点 | 書評数:1631件 |
No.1191 | 8点 | 歪笑小説 東野圭吾 |
(2015/06/15 23:18登録) おかしくもやがて哀しき文壇の面々を描いたユーモア連作短編集。東野圭吾のユーモア小説集『~笑小説』シリーズ第4弾。前作『黒笑小説』の冒頭で4作の連作短編となっていた出版業界を舞台にしたブラックユーモアの短編が1冊丸々全編に亘って「歪んだ笑い」を繰り広げる。いわゆる出版業界「あるある」のオンパレードだ。 その内容は前作よりも明らかにパワーアップしているから驚きだ。何度声を挙げて笑ったことか。特にモデルとなった実在の作家を知っていれば知っているほど、この笑いの度合いは比例して大きくなる。 この実に際どい内容を売れない作家が書けば、単なるグチと皮肉の、負け犬の遠吠えに過ぎないだろう。しかしこれを長年売れずに燻っていたベストセラー作家の東野氏が書くからこそ意義がある。彼は売れた今でも売れなかった頃の思いを決して忘れなかったのだ。だからこそここに書かれた黒い話がリアルに響いてくる。そして本書を刊行した集英社の英断にも感心する。特に本書は東野氏がベストセラー作家になってからの刊行で、しかもそれまで単行本で出していたのを文庫オリジナルで出したのである。つまり最も安価で手に取りやすい判型でこんな際どい業界内幕話を出すことが凄いのである。 そしてここに挙げられているのは単なる笑い話ではなく、現在出版業界を取り巻いている厳しい現実だ。本書は笑いをもたらしながらも、これから作家を目指す人々にやんわりと厳しく釘を差しているのだ。 東野氏のユーモア小説集『~笑小説』シリーズの一ジャンルに過ぎなかった出版業界笑い話は本書で見事1つの大きな柱と昇格した。そしてそれらは実に面白く、そして作家を目指そうとする者たちにとって非常に教訓となった。願わくば次の作品群を期待したい。これは長年辛酸を舐めてきた東野氏しか書けない話ばかりなのだから。 |
No.1190 | 7点 | 北極戦線 アリステア・マクリーン |
(2015/06/14 01:17登録) マクリーン第5作目の本書の舞台はもはや彼の独壇場とも云える極寒の地グリーンランド。国際地球観測年の観測隊の基地に突如不時着した旅客機の乗員たちを巡る物語だ。 特に本書では主人公メイスンが観測基地に派遣された医師であり、それ以上でもそれ以下でもない人物であることが非常に興味深い。今までのマクリーン作品は不屈の闘志を持つ軍人や仮の姿をしたプロのエージェントといった謎めいた主人公が多く、つまり常人を超えた能力を備えた人物が多かった。しかし本書のメイスンは正真正銘ただの医師である。従って彼は見当違いの推理をしては誤りを繰り返し、また犯人に出し抜かれるような隙の多い行動が多く、失態を繰り広げる。だからこそ主人公を含めた登場人物たちに降りかかる災難が必然性を伴って感じられるのだ。 極端に云えば主人公メイスンは物語では狂言回しであり、、ヒーローは彼の部下で陽気で寡黙なエスキモー人ジャックストローであり、無線通信士のジャスであり、乗客の1人である若きボクサーのホープ、ジョニー・ザゲロであるのだ。メイスンの見せ場は最後の最後にある宿敵との一対一の対決だけと云えるだろう。 しかしこの頼りないリーダーが実に人間臭くていいのだ。医者でありながら早とちりをし、判断を見誤っては仲間たちに苦難をもたらす。しかしなぜか皆が頼りにするリーダーシップを備えているのだ。憎めないキャラクターだと云えよう。 さて本書の原題は“Night Without End”、つまり「終わりなき夜」だ。13人の不時着した乗客の中に事故を起こし、また命を奪おうとする犯人が潜んでいる疑心暗鬼の中で生き残りをかけ、極寒の地を戦前のオンボロ雪上車で決死行に臨むメイスンたち一行の不眠不休の決死行を表すのに絶好の題名である。それに比べると邦題の『北極戦線』は何とも味気なさを覚えてしまう。もっと小洒落た邦題は浮かばなかったのだろうか? 私はやはり妙に謎めいた設定を持ち込んで読者をじらさせる作風よりも本書のような明瞭な設定をリアリティ溢れる筆致で描くマクリーン作品の方が好みである。本書を読んでそれを改めて強く思った。 |
No.1189 | 7点 | 収容所から出された男 ブライアン・フリーマントル |
(2015/06/07 19:07登録) 本書が発表された1974年は冷戦状態にあった米ソ間がデタント、つまり緊張緩和の時代に入った頃だ。つまり国民が西側への接触を決して許さなかったソ連がその戒めを緩め、寧ろ世界へ国力を誇示する意向を示している。フリーマントルはその様子をロシア人がノーベル賞を受賞するシチュエーションでその国威宣伝に携わる男の苦悩と危うい立場を描いている。 ロシア人初のノーベル賞受賞者を出すという大役を任されるのが主人公のヨーゼフ・ブルトヴァ。かつて父の政敵だった現文化相ユーリ・デフゲニイによって父と共に失脚させられ、収容所生活を送っていたかつての対西側交渉のプロ。 ヨーゼフを収容所から出所させ、今回の任務を与えたのはかつての敵ユーリ・デフゲニイだが、彼はヨーゼフの交渉能力の高さを買って、ソ連初のノーベル文学賞作家を出させ、更にソ連の国力を西側の2大国アメリカとイギリスに知らしめるための宣伝旅行を伴わせる任務を与える。 ヨーゼフはニコライの凱旋旅行に同行するが、元々田舎の文学青年であったニコライは一躍世界中の注目の的となることで次第に精神を崩壊させていき、性倒錯と麻薬に溺れ、身持ちをどんどん崩して落ちぶれていく。彼がニコライの“恋人”ジミー・エンデルマンと行く先々で奇行と失態を繰り返し、どうにかそれをマスコミやソ連政府に知られまいと孤軍奮闘するヨーゼフの姿は哀れを誘う。かつてソ連にその人ありと云われた交渉のプロも形無しといった体で、その矜持を守るのに瀕死の状態である。さらに夫の長い不在で馴れないソ連の地で孤独に苛まれ、引き籠ってしまう妻のパメラとの生活も破局を迎え、ますます報われない。 そして皮肉屋フリーマントルはこの報われない主人公に対して決して甘いハッピーエンドを用意しない。2作目にしてこの痛烈さはいかがなものかと思わせられるほどだ。 しかしノーベル賞作家と共にイギリスとアメリカの要人と会見し、駐在大使や文化省次官、そしてヨーゼフがそれぞれの思惑を孕みつつ、作家を餌にして失地回復や新たな出世の階段に上ろうとする丁々発止のやり取りはあるものの、題材がいかにも地味であることは否めない。特に片田舎の在野の作家であったニコライ・バルシェフが突然得た名声の為に今までの質素な生活からは想像もできないセレブの世界に足を踏み入れ、自分を見失い、同性愛に目覚め、また麻薬に溺れるさまは典型的な成り上がり者の堕落物語である。この政治的駆引きの嫌らしさとニコライと同行するカメラマン、エンデルマンが次第に傲慢ぶりを発揮し、倒錯の世界にどんどんのめり込んでいっては我儘を云ってヨーゼフを蚊帳の外に追いやる苦々しさを2つの軸だけで400ページ強もの物語を牽引しているかとは決して云えず、同じ話を交互に繰り返しているだけにしか思えなかった。上に書いたようにノーベル賞作家とカメラマンの傲慢な振る舞いに振り回されるヨーゼフが対峙すべき政敵との駆け引きに隠されたバックストーリーによるどんでん返しが最後に炸裂するのはフリーマントルならではだが、いきなり2作目にして400ページ強のボリュームで語るには題材に派手さがなく、小説巧者の彼でも“2作目のジンクス”があったのだなぁと感じ入ってしまった。 |
No.1188 | 7点 | 無罪 INNOCENT スコット・トゥロー |
(2015/06/06 01:00登録) トゥローの作品は一貫して架空の都市キンドル郡を舞台にリーガル・サスペンス作品を紡いできた。従ってシリーズの登場人物たちはそれぞれの作品に顔を出し、関連性があった。しかし本書のように再び同じ主人公が危難に陥る作品は初めてだ。本書はトゥローのデビュー作『推定無罪』の正真正銘の続編である。 首席判事まで上り詰め、最高裁の判事候補になろうとする男がなぜこうも女性問題で身を滅ぼそうとするのか。しかも21年前と違い、彼は60歳。21年前の39歳ならば、まああり得る話だが、もはや還暦の域に達した男が陥るスキャンダルではないだろう。サビッチはとことん女性にだらしないダメ男ぶりを今回も発揮する。 男の女の恋情の機微。親と子が同じ一人の女性を愛する。偶然が招いたとはいえ、それがまた男と女の色恋沙汰の滑稽なところだ。ロー・スクールを卒業して法律に携わる高潔な職業に就く者たちでも、こと恋愛に限ってはただの男と女に過ぎない。いや寧ろ人を裁くという重圧とそれに掛かる膨大な資料と証言を相手に裁判に向けて下調べをしなければならない過酷な職業による我々の想像以上のストレスによってそれを発散するために愚かだと思いながらも愛欲に溺れ、浮世の辛さを忘れたがっているのかもしれない。本書の面白さはミステリの妙味よりもそんなどうしようもない衝動に駆られる高等階級の人間たちのおかしさにあるのだろう。 人はそれぞれ秘密を持つ。それは家族であっても同じだ。そして事件が起き、裁判という場が開かれ、四方八方から捜査のメスが入っても決して知られてはならない秘密は暴かれることはない。なぜならもはや裁判が真相を証明して正義を見せる場ではなく、一番納得のいくストーリーを仕上げて正義と見せる場となっているからだ。だから物事は常に歪められて解釈される。ラスティ・サビッチ、バーバラ・サビッチ、ナット・サビッチ、アンナ・ヴォスティック、トミー・モルト、ジム・ブランド、サンディ・スターン。彼ら彼女らが知ったことは決して真実ではない。ただ彼らが演じた裁判ではラスティ・サビッチが無罪であったことだけだ。彼ら彼女らは何を知り、また何を知らずに生きていくのか。そしてそれらは今後知る機会があるのか。恐らくそれぞれが墓場で持っていかねばならないことだろう。だがそれでも我々はいくつになっても愚かなことをしてしまう。そしてそれこそが人生なのだ。 |
No.1187 | 10点 | 死者の長い列 ローレンス・ブロック |
(2015/05/21 23:32登録) マット・スカダーシリーズ12作目の本書では「三十一人の会」というランダムに選出された男性によって構成された、年に一度集まっては一緒に食事をして、その1年の事を語り合うという実に不思議な集まりのメンバーが最近次々と殺されていると疑いを持つ会員の依頼に従って真相を探るという、本格ミステリの味わいに似た魅力的な謎で幕を開ける。 とにかく死が溢れている。ニューヨークには八百万の死にざまがあると述懐したのはマット=ローレンス・ブロックだったが、本書にも様々な死が登場する。恐らく今までのシリーズで最も死者の多い作品ではなかろうか? そんな基調で語られる物語だから古き昔から続く秘密の会のメンバーがいつの間にか半数以下になっており、誰かが会員を殺害しているのではないかと云う魅力的な謎で始まる本書でも正直私は意外な真相は期待していなかった。 しかし本書にはサプライズがあった。そして驚くべきことにその犯人はきちんとそれまでに描かれ、犯人に行き着く手掛かりはきちんと示されていたのだ。しかもそれらが実にさりげなく、大人の会話の中に溶け込んでいるのだ。これぞブロックの本格ミステリスタイルなのだと私は思わず唸ってしまった。 しかしマットとエレインとの仲睦まじいやり取りが次第に多くなるにつれ、かつての暗鬱な生活からはかけ離れていくのが少し寂しく感じてしまう。しかしこの話が9・11以前のニューヨークでの物語であることを考えると、それもまた来るべくカタストロフィの前の休息のように思えてくる。このマットの生活の向上は物語に描かれているニューヨークの街並みの移り変わりが多くの闇が開かれ、かつてのスラムがハイソな界隈に変わっていく姿と歩調を合わせているかのようだ。それ故に9・11が及ぼすマットの生活への影響が恐ろしく感じる。本書が発表された1994年に9・11が予見されていたことがないだけに。そしてこのシリーズが9・11後の今も続いているだけに。 そしてマットの生活もさらにも増して一層の充実ぶりを見せる。 変わりつつある彼の性格と環境に今後どのような物語が待ち受けるのか。もはや暗鬱さだけが売りのプライヴェート・アイ小説ではなく、ニューヨークと云う巨大都市に潜む奇妙な人間を浮き彫りにする都市小説の様相を呈してきたこのシリーズの次が気になって仕方がない。なぜならこんなサプライズと味わいをもたらしてくれたのだから。そして恐らく彼が死者の長い列に並ぶ日はまだかなり遠いことになるのだろう。ブロックの作家生命が続く限り。 |
No.1186 | 7点 | 犯罪の中のレディたち 女性の名探偵と大犯罪者 アンソロジー(海外編集者) |
(2015/05/16 00:30登録) 題名が示す通り、女性が犯罪にメインで関わる作品を集めたアンソロジー。 女性の名探偵が登場する作品と女犯罪者を扱った作品がそれぞれアメリカ編とイギリス編に分けられ、計4つにカテゴライズされている。 上下巻24編が綴られた本書の中で個人的ベストを挙げるとそれはポール・ギャリコの「単独取材」だ。女性新聞記者が探るニュー・ジャージー州の片田舎で起きた牧場主による子供への銃撃事件を取材すべく、お手伝いとして牧場に潜入したサリー・ホームズ・レインが最後に行き着くおぞましい牧場の秘密は今でも総毛だつほどだ。現代でも十分通じる本当のミステリだ。 そして次点ではヴァイオラ・ブラザーズ・ショアの「マッケンジー事件」とF・テニスン・ジェスの「ロトの妻」、アガサ・クリスティーの「村の殺人」とそして最後のフィリップ・オッペンハイムの「姿なき殺人者」を選ぶ。単なるサプライズに留まらず、読後心に「何か」を残す作品たちだ。 「マッケンジー事件」はパトリシア・ハイスミスを思わせる成り替わり劇がもたらす運命の皮肉を、「ロトの妻」は先日惜しまれつつ亡くなったルース・レンデルが見せる価値観の逆転とそのためにじわじわと巻き起こる登場人物の真意の怖さを、「村の殺人」はのどかな片田舎に潜む悪意を、「姿なき殺人者」は犯罪者の誕生を実に印象的に語っている。 さて登場する女探偵たち、もしくは女犯罪者たちは概ね有閑マダムの暇つぶしのような探偵や犯罪者が大半で、中には退屈な日々を紛らすために警察との知恵比べや障害を乗り越えるため、つまりスリルを味わうために犯罪をしていると堂々と述べるキャラクターもいるほどだが、女探偵の場合はそんな中にも探偵を副業として正規の職業に携わっているのが特徴的だ。作家兼探偵、教師兼探偵、新聞記者兼探偵、映画監督助手兼探偵と、特徴的な職業を持ってるがゆえに事件に関わってしまう者もおり、そこに探偵小説の進化を読み取れたりもする。 女性は家を守るものとされていた時代で女性探偵が職を持っているのは非常に珍しいと思う。逆に時代に先駆けて自立した女性だからこそ探偵業も成せるという裏返しなのかもしれないが。 しかし本書に収められた短編ではまだまだ小説創作の技法が幼く、その特色を物語に活かせていないのが残念だ。 |
No.1185 | 7点 | 2015本格ミステリ・ベスト10 雑誌、年間ベスト、定期刊行物 |
(2015/05/06 23:42登録) 毎年云っているが本家の『このミス』よりもこちらの方がミステリ色が濃いので読むのが愉しみなのだ。 さてランキングに目を向けるともはや出せば1位の感がある麻耶雄嵩氏がこの年も『さよなら神様』で1位を獲得した。今年も『あぶない叔父さん』が刊行されたのでもしかしたら3年連続の首位獲得という大記録を生み出すかもしれない。いわゆる本格ミステリにおける名探偵のヴァリエーションを色んな作品で試みている作者のミステリ・マインドに本格ミステリ・ファンは大いに惹かれるのだろう。 そして2位が『このミス』で1位を獲得した米澤穂信氏の『満願』。この作品を以てしても麻耶の牙城は切り崩せなかったのだ。麻耶雄嵩、恐るべし。ちなみに『このミス』の2位は『さよなら神様』で首位と2位が逆転した形になっているが1位と2位の得点数がどちらも100点近く離れているところが実に面白い。 さて3位は死後再評価の気運が高まっている連城三紀彦氏の『小さな異邦人』でこの作品も『このミス』では4位でランキングが似通っているのだが、4位以降からは本格ミステリに特化したこのランキングの特色が出てくる。その作品芦辺拓氏の『異次元の館の殺人』は『このミス』10位。5位の岡田秀文氏の『黒龍荘の惨劇』は『このミス』ではランク外である。 毎年ミステリに関する特別なランキングが本書の魅力であるのだが、今回の特別企画は「みんなの愛した名探偵BEST RANKING」だった。そして驚くべきことに1位は大方の予想だったシャーロック・ホームズを押しのけ、堂々の1位に輝いたのが御手洗潔だった。つまりオマージュが本家を追い抜いてしまったのだ。その次が金田一耕助でホームズは3位。もう1つの有名な名探偵明智小五郎は大きく水を分けて8位という結果となった。因みに4位が亜愛一郎で5位がブラウン神父とこれまたオマージュが本家を追い抜いた形となっている。同点5位でエラリー・クイーンが並び、ポワロは9位となり、かなり予想外の結果となった。 御手洗の1位は数十年前ならば全く考えられなかったのだが、今ミステリを読む人たちは新本格で初めて本格ミステリに触れ、そこから新本格の旗揚げ役であった島田作品に触れて御手洗潔を知り、原初体験となっているのだろう。また10位以内に日本人作家による名探偵が4人、20位以内ならば10人と五分五分になっているのも今のミステリシーンを象徴しているようだ。いわゆる海外ミステリを読まないミステリ読者がこれほど多くなっているということだろう。ネロ・ウルフもフレンチ警部も今ではなかなか作品自体手に入れるのでさえ困難になってきているのだから。 逆に云えばこのような結果を招いた現在の出版情況の厳しさがこのランキングに表れていると云えるだろう。特に唯一国内ミステリでの警察官探偵として19位に東野作品の加賀恭一郎が上がっているのは今最も読まれているミステリが東野作品であることは周知の事実であり、いわゆるマスの大きさがランキングに色濃く反映されていることがよく解る。 また毎年恒例の特集記事の中ではその年の復刊ミステリについて語るコラムのタイトルが「復刊が少なくなっていく」とかなりネガティブな題名だったことも注目したい。さらにはミステリを題材にしたゲームもどんどん減っていることも本書では危惧されている。これはやはりスマホの普及で電子書籍が増え、さらにゲームがお手軽さを求める傾向にあることが非常に影響として大きいようだ。電子化の大きな波はこんなところにも表れている。但し最近は海外ミステリに関して云えば、50年ぶりに新訳再刊される作品や名作復活といった記念刊行も増えているので、ここに書かれているほど復刊状況に関しては悲観的ではないのだが。 そしてその海外ミステリも相変わらずの扱いの小ささなのはガッカリだ。ランキング作品の紹介文も今年もまた5位までしか挙げられておらず、最後の30ページ弱で紹介文、アンケート結果と座談会が書かれているのみである。上に書いたように少し前ならば信じられないような復刊が精力的に行われている昨今、この扱いはどうにかならないだろうか。これさえなければもっとこのムックの評価は高くなるのだが。 |
No.1184 | 7点 | ガリレオの苦悩 東野圭吾 |
(2015/05/02 23:17登録) 『ガリレオの苦悩』と冠せられた本書は『容疑者xの献身』を経てから書かれた短編で構成された作品で、各短編で見せる湯川の心情は『容疑者~』以前のそれとは明らかに異なり、それまで謎そのものに対する興味しかなかったのに対し、事件に関わる事での苦悩や事件の関係者の心情に対しての考察が見られるのが特徴的だ。 (以下ネタバレ含みます) 例えば1作目の「落下る」では自らの手でかつての学友であり、ライバルだった数学者石神を司法の手に渡すことになったショックからか、警察の捜査に非協力的になっている。 2作目の「操縦(あやつ)る」ではそれぞれ自分の大学時代の師が事件の犯人になっており、またもや自分の人生に関わる人間を司法の手に渡さなければならなくなる。本作の最後で学生時代の湯川を知る友永元助教授が科学しか興味のなかった湯川が隠された友永の真意を見破ることで人の心まで解るようになった湯川に驚きを示すのは、石神の事件を経てからこそだろう。 3作目の「密室(とじ)る」では大学時代の友人藤村の依頼で彼の経営するペンションで起きた事件の解明をするのだが、この作品にこそ湯川の心情の変化が如実に表れているように感じた。愛する者を守るために自ら罪を犯した石神。愛する者を信じたいがために湯川に事件の解明を依頼した藤村。二者に共通するのは殺害をした女性がともに過去の因縁―一方は別れた夫で今回はホステス時代のたちの悪い客―によって縛られ、そこから解放されようと願った故に已むに已まれずに実行した殺人であることだ。普通の生活を守るために犯行を実施せざるを得なかったとはいえ、罪は罪なのだと事件の真相を話す湯川の姿は石神の犯行を解き明かした時のそれと妙にダブった。 4作目の「指標(しめ)す」では母と娘の母子家庭が捜査の対象であり、これが草薙にとって『容疑者xの献身』に出てくる花岡母娘を想起させる件が出てくるのがニヤリとさせられる。貧しくも健気に生きている母娘が『容疑者xの献身』では犯人であったわけだが、本作ではそうではないというのも反歌のようで面白い。 そして最後の「攪乱(みだ)す」では湯川に勝負を挑む犯罪者が登場する。『容疑者xの献身』では湯川が天才だと認めた男石神と湯川の頭脳対決だったが、本作ではかつて学会で湯川に自身の研究について質問され、上手く応えられてなかったことで失墜した技術者が警察の捜査を手伝っている湯川に敵対心を燃やして犯行を実行するというものだ。石神の時は偶然による対決だったが、本書では湯川に恨み(逆恨み以外何物でもないが)を持つ者が湯川自身に対して挑戦状を叩き付けているところが違うのだが、犯罪に加担せざるを得なかった石神に対して苦悶していたのに対し、本作では科学の技術を殺人に利用して世間を騒がせている犯人に憤りを覚えて対峙している姿勢もまた違う。 と各短編について湯川の心情の、いや人間性の変化を述べてきたが、それぞれの作品が実は『容疑者xの献身』の要素をそれぞれ分配させて成り立っている事に気付くことだろう。 かつて知的好奇心を満たす為、興味本位で警察捜査に関わっていたが、事件に関わることで自らもまた心を傷つくことを知った湯川。かつての恩師や大学時代の友人の犯した罪を解き明かさなければならなくなった湯川。健気に生きる母子家庭の親子が巻き込まれた事件に携わる湯川。そして自らを敵とみなす犯罪者と対決する湯川。それぞれが『容疑者xの献身』に込められたエッセンスだ。 そして湯川はあの事件で人の心の深みを知り、また作中でも人の心を知ることも科学で途轍もなく奥深いと述懐している。これはかつて大学で理系を専攻し、トリックメーカーとしてデビューした東野氏が人の心こそミステリと作品転換したのに似ている。つまりこの湯川の台詞は作者自身の言葉と捉えてもいいだろう。 『名探偵の掟』で本格ミステリを揶揄しながら、敢えて現代科学の知識で本格ミステリを書いた『探偵ガリレオ』シリーズ。このトリック重視の作品に人の心の謎を持ち込んだ『容疑者xの献身』でこのシリーズも第2のステージに入ったと云えるだろう。 |
No.1183 | 8点 | だれがコマドリを殺したのか? イーデン・フィルポッツ |
(2015/04/29 20:31登録) 1960年に刊行されて以来、長らく絶版となっていたフィルポッツのまさに幻の作品がこの2015年に新訳で刊行されるとは一体誰が想像していただろうか?ちなみに1960年刊行の同書をAmazonで調べてみるとなんと7,700円という価格が付いているのには驚いた。 いやはや読み始めと読み終わりの抱く印象がこれほどガラリと変わる作品も珍しい。 若き美しき男女の恋物語が一転してボタンの掛け違いでお互いを恨むようになった夫婦の憎悪の話、そして謎の妻の死とその罪を着せられる誠実な夫の無実を証明する話と、本書は紹介分にあるようにまさに万華鏡のような変幻自在な物語の展開を見せる。 しかしたった330ページの分量ながら、男女の愛憎劇にとんでもないサプライズまで仕掛けられている本書が50年以上も絶版だったのは何とも不思議だ。正直高を括っていたが、今でも本書に描かれる男女の機微、運命の皮肉、そして最後に感じられる女性の恐ろしさは現代でも十分読ませる内容だ。今こうやって新訳で読める事の幸せを改めて嬉しく思う。この機会を逃すと次に手に入るのはまた50年後かもしれないので、ぜひとも多くの人に読まれ、版を重ねて絶版とならないようになることを強く祈るばかりだ。 |
No.1182 | 7点 | 本棚探偵の回想 評論・エッセイ |
(2015/04/27 22:31登録) 第一の感想と云えば、明らかにネタ切れで苦しいところが見受けられるなぁという事。基本的に古書収集などは非常に個人的な趣味であり、仲間がいるとはいえ、これに関しては自分のことについて書かざるを得ない。もちろん対象が書物、とりわけミステリ(本書の場合は探偵小説といった方がしっくりとくるかもしれないが)であるから、自然そちらの方の知識も敷衍して、内容の幅を広げているが、そもそも古書収集趣味は活動の範囲が狭いため、その内容のベクトルは横向きに広がるというよりも内側へ深く深く掘り下げていく方向になってしまう。 しかし喜国氏はあまりにディープになるのをある一線で避けているように思え、全てにおいて不完全燃焼である印象を受けた(とはいえ、エッセイの中で触れられる本の題名はかなりディープだが)。 本書の中で面白かったのは「漂流学校」と「本棚探偵、最後の事件」だ。前者は楳図かずおの有名マンガ『漂流教室』の、後者は本歌取りしたホームズシリーズの有名な1編のパロディである。元がマンガ家なだけにこういうパロディをやると無類に面白い。 あと東京の有名な大型書店についての内容(特に八重洲ブックセンターのややこしい各階への昇降についての件に爆笑)は私自身も行った事のあるだけに実感を伴って面白く読めた。 本に関してトレーディング・カードを作ったり、神田神保町の古書店で1冊は確実に本を買うゲーム、あえて普段降りない駅で下車し、全く知らない本屋ばかりを選んで5万円分の本を買うゲームなど、なかなか面白い題材はあったのだが、いかんせんマンネリ化を感じずにはいられなかった。 こういう書物に纏わるエッセイや小説は大好きなのだが、やはりある一線で自分とは相容れない部分を感じてしまったためか、古書収集が人生を滅ぼす趣味である事を再認識してしまい、自分の中で冷めてしまったところもあったかもしれない(特に日下三蔵氏のお宅訪問の話)。 |
No.1181 | 7点 | 本棚探偵の冒険 評論・エッセイ |
(2015/04/25 23:59登録) 喜国氏の古本収集狂想曲という副題もつけられそうな本書は世に蔓延る古書収集家のHPやブログにありがちな、どこそこの店で○冊買ったとか、△×デパートの古本市で~~をゲットしたとか、紙一重の差で獲られたとか、古本屋の品揃えに対するコメントなどいわゆる古本マニアが陥りそうな買い物披露会、蔵書展覧会的内容になっておらず、古本や本自体を通じて様々な試みをしているのが面白い(いや勿論半分は古本屋探訪記なのだが)。 まず連載1回目では雑誌『ダ・ヴィンチ』でも紹介された江戸川乱歩邸の蔵を訪問する話といわばミステリ好きにしてみれば夢の体験を語っているが、この辺は至って普通の題材と云えよう。その後も海外での古本屋探訪記やデパートの古本市のエピソードなどこれまた普通の展開であるが、我孫子武丸氏の蔵書整理の話やこれまた『ダ・ヴィンチ』に紹介された手作り本棚の話に本の函作りに豆本作りなど、本に纏わる事なら何でもという展開を見せてくれる。 特に面白く読んだのが1日でどれほどポケミスをゲットできるかを描いた「ポケミスマラソン」だ。私も一度神田の古本街で古本屋巡りをしたが、朝から行って昼過ぎでも廻りきれず、疲れ切ってしまったのを覚えており、喜国氏の深夜まで本屋を駆け巡る根性には畏れ入った。本を集め出すと、多分ないだろうと解っているのに、どうしても遠方であっても訪れざるを得ない衝動に駆られ、収穫が大方の予想通りになかった場合は徒労感に加え、財布に残ったお金を見てその日に費やした交通費を想像して絶句してしまうのである。本書にはそういった本好きのどうしようも止まらない衝動があらゆる方面から描かれている。 またこれだけいっぱい本を集められる財力と本を収納するスペースがある羨ましさ(巻末のエッセイでは倉庫を借りているとのこと)を感じつつ、表紙が違っていたり、版が違うことで文章や中身が変わっているだけで同じ作品でも何冊も買ったりと、そこまではと感じる部分もあり、本好きの夢の具現化と自分の本好きのバロメータを測る指針にもなったり、本好きあるあると本好きと収集狂の境界を垣間見れたりとなかなかに深い内容なのである。 本書もそうだったが最近の出版情況は発刊すれば売れなければ1年後ぐらいにはもう絶版になって手に入らなくなることもざらで、『このミス』やガイドブックで取り上げられている有名な作品や有名な著者の作品もすぐに書店の店頭から姿を消してしまう。本好きの憂うそんな状況を補完するのが古本屋の存在なのだが、一方で手に入らないというだけで本の価格が高騰化する情況もおかしいのだ。 元々は読みたい本が見つからないから古本屋で探して手に入れるという行為が、いつの間にかマニアの間で幻とされている本を手に入れること自体が目的になっている、つまり「手段の目的化」が古書マニアの歪んだ構造なのだろう。実際読むことに既に目的はなく、ありのままで出来るだけ人の手垢が付かない状態で保存する事に神経質になっている古書マニアがいることも語られている。古書自体がアンティークの美術品のようになり、読まれるべき本が読まれない、哀しい状況である。従って最近なかなか手に入らなかった旧作が新訳版として出版されるのは嬉しい限り。本書でも挙げられているカーの『殺人者と恐喝者』も昨年50年ぶりに刊行されたし、最近ではフィルポッツの『だれがコマドリを殺したか?』も刊行され、本好き、ミステリ好きにとっては実に喜ばしい状況になっている。一方で古書マニアはこれらの作品が出回ることで稀少価値が落ちて古書価格が下がるので歯ぎしりしたくなるのではないか。しかしこれは本来おかしな状況なのだから、出版社の最近の風潮は俄然支持したい。 堅苦しい話になり、またも横道に逸れてしまったが、本書はそんな古本を巡る現在の出版情況を憂うようなものではなく、本好きの本好きによる本を好きになり過ぎておかしなことをしてしまった人々のお話である。この中で語られるエピソードの中にもう1人の自分を重ねるもよし、はたまた自分の好きな世界のさらに奥深い所を知って、境界線を引くもよし、また喜国氏のように函作り、豆本作りを手掛けるもよしと、読めば読むほど本の深さを知らされる。 特に巻末の古書収集仲間の座談会の内容の濃い事、濃い事。そして双葉社の喜国氏の担当もいつの間にか感化されて古書収集に精を出すようになってしまった。古書収集は友を呼ぶのか。 |
No.1180 | 7点 | 別れを告げに来た男 ブライアン・フリーマントル |
(2015/04/23 23:47登録) 三つ子の魂百までとはよく云ったもので、主人公を主体にしたメインストーリーが繰り広げる中で章の終わりにインタールードのように挿入されるソ連の秘密委員会たちによる謎めいた会議の様子は本書ではサプライズのために実に有機的に機能しているが、これはフリーマントル作品ではお馴染みの構成で既に本書においてフリーマントルのスタイルとして確立されているのに驚いた。 さらにはチャーリー・マフィンシリーズを筆頭に描かれるイギリス人への痛烈なる皮肉。上にも書いたが常にロシア人は物事の深淵を透徹した視野で物事を考え、イギリス人は目の前に駆引きに終始して、物事の本質を見極められないというイギリス政府蔑視の姿勢が既に本作で確立されているのには苦笑してしまった。 重ねて云えば最新作『魂をなくした男』とデビュー作の本書が奇妙に題材が酷似していることもその裏付けだと云えるだろう。そう考えれば自分の禿げ頭にコンプレックスを抱いてカツラ愛用者を見破ろうとしている奇妙な性格のエィドリアン・ドッズは危機を感知すると幅広な形の足が痛むチャーリー・マフィンの原型だったのかもしれない。 また本書は題名がいい。原題は“Goodbye To An Old Friend”でこれが最後の1行として現れ、実に切ない余韻を残す。そして邦題は『~した男』とフリーマントル翻訳作品の題名のフォーマットを踏襲しながら原題を活かし、読後にその真意に気付かされる、ミステリのお手本のような翻訳だ。 ただデビュー作ということもあってか、本書は珍しく皮肉屋のフリーマントルらしくなくサプライズと深い余韻を重視したエンディングになっている。これが今ならば恐らくパーヴェルはソ連に帰国した直後に証拠隠滅のため消され、家族もまたソ連の亡命者への粛清を大義名分として抹殺されていたことだろう。むしろこういう結末にならなかったことにほっとしている。そして最後のパーヴェルのソ連秘密委員長に対するある抵抗も、男が男を認めた瞬間で実に気持ちのいい場面だ。正直に云えばいつもこのような形で終わればいいのにと思うのだが。 |
No.1179 | 7点 | 死者との誓い ローレンス・ブロック |
(2015/04/17 22:34登録) 『墓場への切符』から始まったいわゆる“倒錯三部作”を経たマット・スカダーシリーズも第11作目では圧倒的な悪との戦いから解放され、以前のシリーズの趣を取り戻したような様子で幕を開ける。 今回の事件はある弁護士の死の真相を探るという物。しかしその犯人はすぐに逮捕されて証拠もあるのだが、犯人の弟から事件の再調査を依頼される。 さて暗鬱な“倒錯三部作”を経た本書はそれまでのシリーズには見られなかった軽妙さがそこここに感じられる。それは前作でマットが決意したエレインと結婚を意識しているためか、どこか二人の掛け合いにそれまでにない薔薇色めいた華やかさを感じるのだ。 そして今や名バイプレイヤーとなったマットの助手TJの活躍も文体の軽妙さに一役買っていると云っていいだろう。前作『獣たちの墓』で大活躍したTJが本作でも事件の目撃者捜しという大役に大いに貢献する。 アル中探偵で警官時代の過去の事件でトラウマを抱えて1人孤独に社会の底辺で生きる人々の間を渡り歩いていたマットだが、もはや彼は一人ではなく、チームが出来上がっていたのだ。これが物語のトーンを変えているアクセントとなっているのは間違いない。 本書が特徴的なのは物語が約100ページを残して一旦の解決を見ることだ。そしてそこからの100ページは最後のピース、グレン・ホルツマンを殺した犯人が判明するが、決してマットはその犯人解明に尽力するわけではない。ただいつものようにエレインに逢い、ミックたち友人に逢い、AAの集会に出て語らい、そしてリサの許を訪れる。そんな道行きの中で天啓のようにひらめく。それは30分に一人が殺されているという犯罪の国アメリカにおいてたった一つの殺人がグレン殺害の犯行と似ていたことに気付くことで明かされる。この味わいはこのシリーズならではの物だ。 かつては世間では取るに足らない存在に過ぎない人間の尊厳を守るために生前親しんでいた依頼人のために事件を探っていたが、今では死が全てを忘れ去ってくれるかのごとく、依頼人も固執せずに容易に依頼を真相が解らぬままで断ち切る。時代が移ろい、人の心も移ろうのだ。 それはマットとて例外ではない。過去の過ちから一人でいることを決意した男が自分の死と直面し、そして愛する者が瀕死の状態に陥ったことで結婚を決意する事になる。 1人ではなく、護る者が出来たマットが辿る静かな足取りながらも味わい深い物語をこの後も期待する事にしよう。 |
No.1178 | 7点 | アルカトラズ幻想 島田荘司 |
(2015/04/11 23:54登録) 島田荘司のノンシリーズである本書は読者の予断を常に超え、全く想像のつかない展開で物語が進んでいく。それはあらゆる学問や知識が動員された奇妙な、しかしそれでいて実に説得力のある話が展開したかと思えば、奇想に満ちた世界が連続する。 これはまさに島田しか書けない物語だ。題名が示すようにこれはまさに幻想物語だ。第2次大戦下のアメリカを舞台に古代生物学、物理学に構造力学、天文学といった知識がふんだんに盛り込まれ、空想の世界を補強し、このとんでもない空想物語がさも実存するかのように島田は語る。 5つに分かれるこの壮大な幻想譚は1章では行間から血の臭いまでもが匂い立つほどの迫真性に満ちた人智を超えた猟奇的事件を語り、2章では重力論文なる、現代科学において規格外とされる巨大な生物、恐竜の存在とその絶滅の謎に対する学術的な話が展開し、3章ではアルカトラズ刑務所を舞台にした刑務所生活と手に汗握る脱獄劇が、そして4章では一転して島田ワールドとも云える空想世界の物語だ。それは『ネジ式ザゼツキー』で語られた「タンジール蜜柑共和国」を髣髴とさせる「パンプキン王国」なる不思議の国の話。そしてそんなメルヘンとしか思えない世界が最後のエピローグで意外な真相と共に明かされる。 まさにこれはそれまでの島田作品のエッセンスを惜しみもなくふんだんに盛り込んだ集大成的作品と云えるだろう。 世のミステリ作家の想像の遥か彼方の地平を進む本格ミステリの巨匠の飽くなき探求心とその豪腕ぶりに今回もひれ伏せてしまった。島田はまたしても我々が読んだことのないミステリを提供してくれた。ミステリの地平と明日はまだまだ限りなく広く、そして遠いことをこの巨匠は見せてくれたのだ。まさに孤高という名に相応しい作家である。 |
No.1177 | 7点 | 緊急速報 フランク・シェッツィング |
(2015/04/03 00:06登録) 総ページ数1,870ページの上中下巻の大作で語られる物語の舞台は今最も危険だと恐れられているイスラム諸国。これは今なお抗争が絶えないイスラエルという歪んだ構造を持つ国が建国され、それに翻弄されたユダヤ人たちの苦難に満ちた物語である。 物語は大きく2つに分けられる。1つは危険に満ちた彼の地で活動するドイツ人ジャーナリスト、トム・ハーゲンがイスラエル政府の闇の歴史に触れたがために政府と反政府組織に追われる身になった逃亡劇だ。 もう1つは20世紀初頭にユダヤ人でパレスティナに移住してきたカーン家とシャイナーマン家という2つの家族の通じて描いたイスラエルの建国から現在に至るまでの苦闘の日々だ。 610ページ以上もある上巻の内容はほんのイントロダクションに過ぎない。上に書いた話の幕明けが入れ代わり立ち代わり語られるだけで正直物語の全体像がはっきりと見えない。物語の核心に迫るのは中巻になってからだ。イスラエルの情報機関<シン・ベット>の極秘データをコピーしたCDをトム・ハーゲンがハッカーから手に入れるところからようやく物語は動き出す。 世界中に点在するユダヤ人たちに安住の地を提供する名目でいきなり作られた国でありながら、それがために周囲のアラブ人たちの反感を買い、常にテロと戦争の脅威にユダヤ人たちを晒し、穏やかな日々が訪れない。ユダヤ人によるユダヤ人の国でありながら、その実ユダヤ人たちを苦しめている、それがイスラエルと云う歪んだ国の正体だ。そしてそれはやがてユダヤ人自身がイスラエルと云う国を崩壊させようという思想まで生み出す。 物語の最後にシン・ベットの作戦本部次長のリカルド・ペールマンが述懐する。自国を、国民を守るために周囲の国々と戦い、パレスティナ過激派集団と戦い、テロと戦ってきたのに平和が一向に訪れず、報復による報復が繰り返されるのみ。暴力の螺旋に取り込まれ、崩壊の道を辿っているのではないかと。 しかし私はこのイスラエルが抱える矛盾が生み出した悲劇を描くのに果たしてこれほどの分量が必要だったのか、はなはだ疑問に感じられる。実在の政治家をふんだんに盛り込みながら仔細に語る内容はそれが故に盛り込みすぎて冗長で冗漫に思えてならない。 相変わらず引き算をしない作家だという思いを新たにした。“調べたこと全部盛り”と勘繰らざるを得ないほど、情報過多であり、正直上巻の中身を読むと、これほどの紙幅を割く必要があったのかと首を傾げざるを得ないエピソードが満載である。しかも文体はどこか酔ったところがあり、その独特のリズムに馴れるのも難しいし、またなかなか頭に入ってこないきらいもある。 複雑怪奇な中東問題をこれだけの筆を割いてもきちんと書けたかが解らないと作者自身もあとがきで述べているように、読者である私も十分理解したとは云えないだろう。ある程度前知識が必要な作品である。しかし世界にはまだこれほど危難に満ち、安寧とは程遠い国があるのだ。 そしてテロリスト集団イスラム国の標的に日本人もなっている昨今、既にこの物語は対岸の火事ではなくなっているかもしれない。そうもしかしたら今そこにある危機の1つなのかもしれない。 |
No.1176 | 7点 | 夜明けの光の中に ローレンス・ブロック |
(2015/03/09 23:02登録) ローレンス・ブロック短編集第3集の本書はシリーズキャラクターであるマット・スカダー物3編、泥棒探偵バーニイ・ローデンバー物が1編、エイレングラフ物が2編、そして以後シリーズキャラクターになる殺し屋ケラー物が1編含まれた全20編で構成された実に贅沢な短編集である。 今回の作品では前の2集とは異なり、何とも云えない後味を残す作品が多い。 収録作が80年代末から90年代に掛けての物が多いせいか、当時の流行を反映してサイコパス物や人間の不思議な習慣や行動に根差した作品が多く感じた。これが発表当時、世紀末だったことに起因する特異性なのか解らないが、奇妙な味わいを残すオチが多い。割り切れなさとでも云おうか。 従ってウィットの効いたオチや切れ味鋭いオチを期待するといささか肩透かしを食らった感じがするかもしれない。実際そういった類の作品は「夢のクリーヴランド」、「死にたがった男」、「どんな気分?」ぐらいしかなく、大半が敢えて結末をはっきりと書かないことで余韻を残すような書き方をしている。 これはブロックに限った話ではなく、国内作家でも見られる形で、いわゆる大団円的なフィナーレやスパッとした切れ味といったカタルシスを残す遣り方は少なくなってきており、登場人物たちの人生という1本の線のある時期を切り取った描き方をして、今後も彼らの時間が続いていくような区切のつかない終わり方が多くなってきている。これは物語の在り様の変化なのだろう。 さてそんな短編集の個人的ベストは「胡桃の木」、「慈悲深い死の天使」、「フロント・ガラスの虫のように」、「どんな気分?」の5つを挙げる。 これら4作品に共通しているのは先にも述べた世紀末特有の厭世観がもたらす法律による善悪よりも道徳としての善悪、つまり死に値すべき者、そして死を望む者に敢えてそれを施す行為がなされていることだ。 特に「胡桃の木」はDVに悩まされる暗鬱な夫婦関係と遺伝と云う家系の業をひたすら重く語り、最後にサプライズを仄めかす、まるでレンデルが好んで描く抗えない血の呪いといった運命の悪戯が描かれており、ブロックの新たな境地を垣間見たような気がした。 こんな短編集が絶版で手に入らないのは誠に勿体ない話である。 |
No.1175 | 7点 | 冒険小説論 評論・エッセイ |
(2015/03/05 22:51登録) 第47回日本推理作家協会賞の評論その他の部門賞を受賞した北上次郎氏渾身の評論集。内容は大きく分けて海外編と国内編に分かれている。 この海外編は実に素晴らしい。19世紀の小説から幕を開けるが、その流れは欧米の経済発展、特に産業革命後の新しい世界の幕明けと冒険活劇小説が連動して発展していく様子を実作を並べて述べており、小説が時代を映す鏡であり、またその時代に生きた人々の勢いや息吹さえも感じさせることを教えてくれる。 例えば大航海時代を経たヨーロッパの国でハガードのような秘境冒険小説が発展したこと、アメリカでは西部小説が発展し、フロンティア精神が冒険小説を発展させていったこと、産業革命が人々に科学への関心を向けさせ、ヴェルヌの小説がそれまで未開の領域だった海底や大空を当時の最新科学の知識で行けることを知らしめ、新たな世界への進出を夢見させたことなど、冒険小説が時代時代の分岐点を契機に発展し、また変化していたことを詳らかに述べる。 特に作者は“70年代の壁”をどう乗り切ったかについてそれぞれの作家の実作を以て繰り返し語る。米ソの対立が緩和されたこの時代の大転換である者は自然の厳しさに敵を見出し、ある者は時代を遡り、明確な敵のいる第二次大戦に題材を掘り起こす。またある者は“現代の秘境”を題材に作風を敢えて変えないことで乗り越えた者もいれば、己の恐怖心こそ最大の敵と見出し、長きスランプを脱した作家もいる。この辺りの流れは毎日読んでいて非常に楽しかった。それを裏打ちする北上氏の膨大な読書量にも驚かされた。 この海外編を読んで意気昂揚して臨んだ国内編の落差には正直非常に失望した。 なんと全30章で構成される同編の内、27編が時代小説、時代伝奇小説の掘り下げに終始するのだ。私が非常に愉しみしていた70年代から始まる日本の冒険小説の流れは最後のたった3章で駆け足程度でしか語られない。これはあまりにひどすぎる。非常にバランスの欠いた内容となってしまっているのだ。これは欧米に比べ、たかだか数年でしかない日本の冒険小説の歴史の浅さゆえにまだ発展途上で未成熟の分野だということを北上氏は語っているのだろうか? いやあとがきを読むにそれは予想以上に時代伝奇小説に氏が没頭してしまったことによるところが大きい。3章の内、大きく語られるのは大藪晴彦氏と夢枕獏氏のみ。かつて一世を風靡した志水辰夫氏や船戸与一氏、北方謙三氏などは末節で語られるのみである。 舌鋒鋭い感想になってしまったが、大変惜しい評論集である。稀代の読書家であり書評家である北上氏の仕事としては竜頭蛇尾の如き作品になってしまった。ただ氏はその後も『極私的ミステリー年代記』などの大著もあるので、そちらを期待したいと思う。 本書は論者が趣味に走ったがために傑作になり損ねた評論集である。実に勿体ない。 |
No.1174 | 7点 | このミステリーがすごい!2015年版 雑誌、年間ベスト、定期刊行物 |
(2015/03/04 23:15登録) 国内ランキングを見ると今年は短編集が強かったという印象だ。1位の『満願』、2位の『さよなら神様』、4位の『小さな異邦人』と上位5作品の内、4作品が短編集という特異なランキングとなっている。さらには惜しまれながらも逝去した連城三紀彦氏の作品が2作もランクインし、その他月村了衛氏、黒川博之氏が同じく2作ランクインしている。また唯一長編で上位5位に食い込んだのは何と今年の乱歩賞受賞作『闇に香る嘘』というのも大きなトピックだろう。この新人の2作目が最近刊行されたが、この評価も気になるところだ。後は純文学の垣根を超えて最近はランキングの常連となった吉田修一氏が『怒り』が入り、『ロスト・ケア』でデビュー作がランクインした葉真中顕氏も2作目が11位にランクインし、実力がフロックでないことを証明した。久々にミステリど真ん中の作品『獏の檻』を出した道尾秀介氏も11位とまずまずといったところか。 逆にかつてはランキングの常連だった真保裕一氏がランキング外でも掠りもしなかったことが残念。また三津田信三氏も刀城言耶シリーズが今年も刊行されなかったのも懸念される。 さて海外のランキングは『忘れられた花園』でランクインしたケイト・モートンが『秘密』で2位にランクインし、破格の新人と評されたロジャー・ホッブズの『ゴーストマン 時限紙幣』が3位、続く4,5位も新人テリー・ヘイズの『ピルグリム』、ダニエル・フリードマンの『もう年はとれない』と新人尽くしのランキングとなった。新人に注目すると6位以下も『ハリー・クバート事件』のジョエル・ディケールを筆頭に4作がランクインと紹介される作家の質が高まっている感が強い。常連に注目すると、最近は未訳作品が紹介されるとランクインが定着しているヘレン・マクロイにアンソニー・バークリー、現役作家ではミネット・ウォルターズ、マーク・グリーニー、ヘニング・マンケル、マイクル・コナリーらが順当に入った。 残念なのは今年こそは20位圏内かと思われたジョー・ヒルが圏外だったことと、殺し屋ケリーシリーズが復活したブロックが圏外にも入らなかったこと。そして年々ランキングを下げていたディーヴァーがとうとうランク外になったことも残念だった。 そして昨年の『幻の名作ベスト10』に引き続いて国内短編のオールタイム・ベスト選出は嬉しい企画だった。しかも前回では不満だった選者の選評も掲載されており、ランキング以外の選出作も垣間見れて大変満足。そしてこのオールタイムベストでは連城三紀彦氏の「戻り川心中」がトップに選出されており、他にも20位内に3作がランクインしているという強さを見せた。今年のランキングでも没後ながらも2作もランクインしている連城氏のクオリティの高さを思い知らされた。 以前からウェブ上の感想でも不満として挙げられていた『このミス』大賞受賞者による描き下ろし短編も最近評価の高まっている柚月裕子氏の短編のみ(読んでませんが)になり、さらには昨年好評だった『幻の名作ベスト10』に続いての国内短編オールタイムベスト選出とようやく往年の『このミス』が還ってきた感がある。紙質は相変わらず悪いが、単にその年のミステリ傾向を記録するためだけに存在していたかのような中身がスカスカの頃に比べるとミステリ好きの興趣をそそる内容になりつつあるのは喜ばしい。 |
No.1173 | 7点 | 北海の墓場 アリステア・マクリーン |
(2015/03/01 00:07登録) 厳寒の北極海を舞台にベア島なる孤島に向かうハリウッドのロケ隊の一行。主人公はその映画会社オリンパス・プロダクションに雇われた医師マーロウ。今までのマクリーン作品の読者ならば、厳寒の海が舞台であればまたも過酷な環境と苦難の連続の航海が一行に待ち受けているだろうと想像するが、本書はそんな読者が抱く先入観を裏切り続けて物語は進行する。 もはや老朽化という言葉を超えた船の乗客や乗組員が直面する災難は荒々しい波濤や物の数秒で凍てつくブリザードでも、触れるだけで大破するほどの絶望的な大きさを誇る流氷などが現れる極寒の環境ではなく、なんと激しい船酔いなのである。 さらにはベア島に着くと一行は島にある観測隊が以前使用していた小屋に落ち着くが、いきなり第一の殺人が起こる。それを皮切りに次々と関係者が一人また一人と不審死を遂げる。犯人は島にいる関係者の中にいるというシチュエーション。つまり厳寒の島で繰り広げられるのは何と本格ミステリでいうところの“嵐の山荘物”なのだ。しかしなんと島に留まっているのは主人公のマーロウを含めて22人にも上る。なんとも容疑者の多すぎる孤島物ミステリだ。 ただやはりマクリーンはサプライズを好む作風であるのだが、どうもそれがうまく機能していないように感じる。今回は主人公のマーロウがそれほど思わせぶりではなく、また物語の中盤で自身の正体を明かすため、ほどなく物語に入り込めたものの、最終章で一気呵成にマーロウの口から新事実が次々に明かされる構成はやはりバランスが悪く、作者の独りよがりだという感は否めない。専門知識や機器の詳細などの微細な描写や説明、そして不屈の精神を持った人物の描写などは抜群に上手いのだが、物語を書くのがそれほど上手くないのだ。本書のようにミステリ趣向の作品を読むと如実にそれが表れてくる。手掛かりや伏線の出し方の匙加減が下手だと云ってもいいだろう。 しかしマクリーンもかなりの変化を見せた作家であることが本書で証明された。次の主人公はいかなる人物か、興味がまたでてきたではないか! |
No.1172 | 7点 | まどろみ消去 森博嗣 |
(2015/02/24 23:15登録) S&Mシリーズの連作短編集かと思いきや、なんとシリーズとは離れたノンシリーズの短編集だった。全く人を食った作風の森氏らしい計らいだ。 しかしこれほどまでに短編を書き溜めていたとは思わなかった。その作風は実にヴァラエティに富んでいる。 景色を丹念に書き綴った田舎風景が印象的な作品もあれば、一転してファンタジックな詩を思わせる作品もある。そして奇妙な味のような作品もあれば、S&Mシリーズを髣髴させる大学を舞台にしたサスペンス物もあり、半自伝的な恋愛物もあったり、作中作に幻想小説と物語のエッセンスがふんだんに盛り込まれている。 しかし一番面白いのは森博嗣という作家そのものだろう。なんせ現役の建築学科の教授、つまり理系の教授がこれほどまでに色んな物語を書いていることだ。特に1作目の「虚空の黙禱者」の匂い立つような田舎の風景描写には驚かされてしまった。 正直に話せばS&Mシリーズは大きな謎1つで400~500ページの長編を引っ張る構成に冗長さを覚えていたが、短編では森氏独特の奇抜なワンアイデアを中だるみなく楽しめることが出来、この作家は短編向きではないかと思った。 さて本書のタイトルは『まどろみ消去』。私は本書を読むことで眠気も覚めるという作者の自信を森氏ならではの文体で表現した物だと理解していたが、英題は“Missing Under The Mistletoe”、直訳になるが『寄生木の下での消失』といささか幻想めいたタイトルである。この英題から想起させられるのは明るい日差しの中、寄生木の下で読んでいるといつの間にか異世界に連れて行かれた、そんなイメージだ。どちらにせよ、実に森氏らしいタイトルである。さて貴方の眠気は覚めるだろうか? |