斎藤警部さんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.70点 | 書評数:1303件 |
No.1183 | 6点 | 船から消えた男 F・W・クロフツ |
(2022/09/25 00:58登録) 夢の ”ガソリン不活性化” に関する(巨大なマネーを産み出すのは間違いない)画期的発見をした化学者二人組が、実用化(≒企業への売り込み)へ向けた研究継続に必要なキャッシュの出所を接点に、婚約中の男女、および女性の親戚に当たる資産家とタッグを組み、研究も実を結びいよいよ大金を当て込んだ売り込みに乗り出したその時・・・アイルランド海を挟んだ或る重大事件に巻き込まれて行く様をクールに、恋愛模様を綺麗に交え描いた好篇。 物語の転機となった或る “隠し事” の機微がミステリとしてどう機能して来るのか、その展望に興味津々。 捜査する側とされる側、その故意混じりのすれ違いを打ち出す趣向が面白い。 中盤から犯罪小説的展開を内蔵し出すのも実に熱い。 裁判シーン、それ自体のスリルもまずまずながら、物語のポイントを整理するのに良し。 結末は若干もやもや。これだけのページ数を掛けた割には小ぢんまりと真相暴露されたもんですが、 ”シャープペンシル” の一件で持たせたひとくさりはそれなりのスリル有り。 ミスディレクションで引っ張ったアリバイトリックは小味ながら堅調。 まさか “あの人” が真犯人では?? なんて方向にちょっと引っ張られもしましたよ。 フレンチの、事件に対する付かず離れず(?)のスタンスも面白い。 爽やか過ぎるエンドは本作のある意味小さくまとまった感とよく調和している。 見せ場を絞った北アイルランド旅情も程良し。 そうそう、肝心な事を敢えてオープンにして終わらせたのも、本作に一種の深みをくれていると思います。 |
No.1182 | 6点 | ある朝 海に 西村京太郎 |
(2022/09/17 12:14登録) 表題が、加山雄三の哀感ほとばしる名曲「ある日渚に」を思わせる、京太郎さん海洋期の意欲作(意欲は買いたい)。 英国から米国へ、大西洋を渡る豪華客船がシージャックされた。若く多国籍な犯人グループの要求は、南ア黒人の解放に向け、国連が実効ある手を(今度こそ本気で)打つこと。 いっけん地味な犯罪小説 with本格もどき&社会派もどき要素、のようであるものの、最後には『困難千万な或る事』を実行するための、グイッとえぐって来る大トリックが明かされる。これに魅惑されるかどうかが評価の別れ目でしょうか。 ただ、その折角の大トリックさえ可惜あっさり提示されるもんだから、ちょっとなかなか。 “南アの黒人達が一般的に無気力” という冒頭の描写が何気なミスディレクションになってもいましょう。でもそこすら地味にポッと弾けてミステリ的には終わりなような。もったいないな。 なーんだか、京太郎さんの優しさが優しさだけで完結しちゃったのかな、ミステリの要素として働いてなさ過ぎのような感じを受けました。 最後、強烈にしみじみさせて終わってくれたらまた違ったろうが、踏み込みの浅い社会派アクセサリーを付けて終わり、なんて言ったら厳し過ぎ寂し過ぎでしょうか。 海洋京太郎でも「赤い帆船」や「消えたタンカー」のようにめくるめく謎とプロットとトリックとサスペンスの圧に翻弄される黄金長篇に比べたら随分と薄味なもん、けどやっぱ、面白いんですよね、四捨五入で6点に届くと思う。5.7くらい。 冒険小説的にとても魅力的な人物が軸として登場するのは、好感度高い。 頻出する “コムミュニスト” の表記には面喰らいました。 |
No.1181 | 7点 | 山魔の如き嗤うもの 三津田信三 |
(2022/09/09 12:40登録) 「警部、どうやら刀城先生のことが気に入ったみたいですね」 「そ、そうかなぁ……」 やたらコージーな空気感で怖さのコの字も無いけど、複数レベルの真相が壮観な地層を成して迫る解決篇はなかなか凄い。 何しろ「連続見立て殺人」に「一家消失事件」が派手にぶつかったわけだ。 「はじめに」で補完説明される、(一覧表の)登場人物を絞る趣向の意趣返しめいたアレがまた、効いてるね。 んでこれはやはり、某有名古典の大応用編ですかな。ディヴァインをも思わせる真犯人隠匿には見事やられました。或る人物が中盤まで相当に怪しい存在として引っ張られるのも、後に来る反動も、実に巧みな大細工。或る属性の者が二人いるってのも何気に有効な目眩し。 屍体の顔を焼いた理由、服を脱がした理由、半周りの逆説には感心しました。悪意を悪意で乗っ取るとかね。。バラバラ屍体にした理由は、いくら何重もの意味合い云々とは言え、ちょいとカックンでしたが。怪異体験の真相、随分とギャフンだったな。。 あまりにペラくて涙も出やしねえ多重解決気取りはちょいとアンタ、鼻白んじまうじゃないのさ。でも前述の通り、真相はやっぱり、厚みがあって、凄かった。 にもかかわらず、この拭いきれない、憎みきれない安っぽさは本当に。。 ロジックも各所でしっかり構築されてるんだけど、何というか、建材の一つ一つが安いんだよな。 俺も好きな福◯◯が、まさかの致命的手掛かりに。。 「地元の警察と揉めるようなことがあれば……まぁ、連絡しろ」 「えっ……」 「じゃあな、私は忙しいんだ」 |
No.1180 | 7点 | 白きたおやかな峰 北杜夫 |
(2022/09/04 20:55登録) うへあーーー なんだ、 このエンディングの、 どういう余韻だよ、 これは。 戦争でもなければ、組織や個人と闘わざるを得ないのでもないのに、わざわざ高山の凄まじい自然に襲われるのを良しとする、命を賭けた趣味人たちの物語。 目標はパキスタン・カラコルム山脈のディラン(1966年当時処女峰)。 天候の凄まじい不安定さは、人生に喩えるのもおこがましいほど。 群像劇だが、仮の主人公は医者として隊に参加した酒飲みの兼業小説家(著者本人の体験を投影)、とは言え主役感は薄い。 「猫よりましってわけか」 「まあ、そんなところです」 肉体の脆さを憂う者、精神の衰弱に気づけない者。 山頂に立つのを諦めない者、諦めざるを得ない者。 非常時の余裕と安定を保つため、週刊誌のバカ記事を愛読する隊長。 律儀な副隊長。 支払われた高額紙幣を見たことがない現地ポーター、クレヴァスを無防備に飛び越える現地ポーター、信頼出来る連絡将校、油臭い羊肉カレーを嬉々と提供するコック、等々が、時に静かに、時に激しく、総活躍。 ミステリと地続きの「冒険小説」とはちょっと違う「山岳小説」。 だが終盤近く、急に手に汗握るサスペンス展開を見せる所はミステリの片鱗が見えて嬉しい。 妻からの手紙、一本だけの蝋燭、16ミリ撮影機。。このあたり、サスペンスの勢いでミステリ流儀に化けてくれる事を期待した。。。。 特に、読むのを後回しにされたあの「手紙」は.. “そういった一切の記憶と体験が忘却の中に霞み去ったと思える或る晩年の一日に、彼はひょっとしたら書けるかも知れない。おそらくは架空の幻想の山を。しかしその中には、たしかに真実の山が含まれている筈だ。” ディランの女神視も適度な所で引き返したのは吉。 さて、コックのあの「一言」は、一体どっちを暗示させているのか。。? 必ずしも「実話」の通りとは限らないんだから。。 |
No.1179 | 5点 | 金色の花粉 島田一男 |
(2022/08/24 18:27登録) □□金色の花粉□□ 犯人は意外だが、思わせぶりなアガサ風高等戦術を匂わせた割には驚きの少ない犯人設定。だがそこから人情譚に雪崩れ込むラストは良い。浅草ストリップ劇場を舞台に錯綜気味の連続事件の中、殺人未遂の動機の機微にはやられた! □□泥靴の死に神□□ 高級クラブホステスが妙な格好で電車轢死。鑑識側を主人公に、公安の斎藤警部も呼び込み、今回は脇に回った庄司部長刑事が豪腕人間属性トリックを静かに見守った、意外性突き抜けるキツめの一篇。 □□青い死化粧□□ 病院の外来者に対する無防備ぶりが招いた全裸屍体遺棄。意外性も話の動きも少ないし、犯人像も何だかなァてなもんだが、シマイチ話術にうっかり乗せられ、艶笑苦笑の物証発掘エンドに宥められておしまい。 □□宿敵□□ 激烈な倒叙ショートショート(と思ったら意外と頁数あった)。小さな郵便局の不良局長が毒殺された。。とこれだけでピンと来そうなささやかなトリックが使われるが、この熱いスリルは流石なにげに人間と人間ドラマが描かれてあるからこそ。鮎川と清張が短いのを共作したら島一に化けちゃった感じ。庄司さんがいつになくミステリ的に格好良くて嬉しい! □□密室の女王□□ 動機もトリックも微妙だが、ダイイングメッセージの意図と効能には意外性あり。大学教授が密室で頭を打ち死亡、周辺には怪しい人物がうようよ。しかし、もう少し人間ドラマ深掘りしないと結末に驚けないよなあ。またしても庄司部長刑事は脇に回る。 □□自殺要員□□ 凄いタイトルと、強い最後の台詞。この二つで話全体を支えておるな。大手芸能プロダクション社員が東京地検の厠所にて変死。社会派もどきと人情譚もどきの掛け合わせだが、それなりに読ませる。しかし、今度の庄司さんは脇どころかチョイ役やないか! |
No.1178 | 6点 | セッション 綾辻行人対談集 評論・エッセイ |
(2022/08/21 12:37登録) 1996年秋時点、過去に雑誌等で企画された綾辻さん対談/鼎談/座談の数々より、他の書籍に収録済のものを除き、ミステリー/ホラーの話題を中心にピックアップされた10のトーキング・セッション。ギタープレイヤー綾辻行人にぴったりの表題と言えます。 w/宮部みゆき w/楳図かずお w/養老孟司 w/大槻ケンヂ w/京極夏彦 w/北村薫&宮部みゆき w/山口雅也 w/瀬名秀明&篠田節子 w/法月綸太郎 w/竹本健治 この本は、流水麺でも作って食べる風に軽い気分で読むのが最高でしょう。 中にはディープな領域突入を匂わせたり、厄介な迷宮探索に誘い込まれそうなポイントもあるけれど、気楽な読者目線で見たら、全体通してレイドバックした言葉とイメージのやり取りが敷きつめられた甘く愉しい本。各対談相手の個性もちょうどいい具合にあふれ出ている。 巻末の漫画(単行本袋とじ1篇、文庫袋なし3篇)がやけに記憶に残るのは御愛嬌。サイバラめ.. 山口雅也の言う「ニール・ヤング方式」には、大いに共感する所。 あと、綾パン以降のシーンにとって京極夏彦と森博嗣の登場が如何に衝撃だったか、あらためてよく伝わって来ました。 |
No.1177 | 6点 | 贋作 ミシェル・ルブラン |
(2022/08/19 12:58登録) ストーリーの起伏ほど良く、一気呵成に真夏のリュージュで飛ばすドタバタ犯罪劇。器用な人気作家の、無難ながらもバッチリ決まった一篇。ゴーギャンの絵、ただ一枚の真作と複数の巧緻な贋作を巡って興味津々の素敵な騙し合いナニし合い。主人公(画商)の家族問題も絡む。最後に笑う者が誰か、何気に際どいミスディレクション決めてくれたな、ワシも軽く騙されたわい。切ないオチも、一見おまけ風ながら最後をしっかり締めている。ジャン・ピエール君は幸せに育って欲しいものだ。 |
No.1176 | 8点 | ごくらくちんみ 杉浦日向子 |
(2022/08/17 23:56登録) 六十八種もの「珍味」紹介を、それぞれに合う酒を交え、掌編、というより指先くらいのサイズ(だいたい二頁)の小説群にまとめた珍しい本。イラスト解説付き。 なぜそんな本をミステリのサイトで紹介するのかと言うと。。ここで紹介すること自体がネタバレにはなりますが・・・各小説にちょっとした、もう霞のようにささやかな「アレ」を忍び込ませる酒肴、いや趣向が散りばめられているのですね。そいつが堪らなく、ミステリ心を刺激しに来やがるってなわけでありまして。 最初読んだ時は、なにしろこの「飲食本」にそんな要素を全く求めても予期してもいなかったものですから、それなりに大きな驚きに襲われてしまったものであります。 まあ「アレ」の趣向は主に最初の方の小説に寄っているようで、だんだん「アレ」とは無縁の「普通にしみじみする話」が増えて行くのですが「アレ無し」でもじゅうぶんの読み応えです。もちろん、珍味や酒の紹介としても、人生の話としても。 いかにも珍味らしい「旨さ」の言葉による表現はまこと達人の域で、そこにその、若くして病に斃れた著者晩年(逝かれる六年ほど前から)の雑誌連載らしい、死と生を愛おしげに見つめる感覚が絶妙に絡み合い、小さな生活絶景スナップショットをいっぱいまき散らして著者はこの世を去って行ったんだな、なんて風に思わせてくれます。 さて、あなたのお好きな「珍味」や「酒」や「人生のシーン」はこの本に如何ほど登場いたしますでしょうか。 青ムロくさや/たたみいわし/とうふよう/さなぎ/またたび/がん漬け/ふきみそ/ふぐこぬかづけ/うばい/からすみ/かぶらずし/このこ/ふなずし/とうふみそづけ/ほやしょうゆづけ/きんちゃくなす/しおなっとう/鮭の酒びたし/しおうに/ふくしらこ/あんきも/にがうるか/キャビア/そばみそ/モッツァレラ/じゅんさい/うみたけ/オリーブの実/みみがー/つくだに/ばくらい/ほねとかわ/くろまめ/さくらくんせい/うずらのぴーたん/かつおへそ/わさび/いぬごろし/瓶詰チェリー/虫の味/くじらベーコン/ぎんなん/パルミジャーノ・レッジャーノ/ちょろぎ/ゆべし/べにしょうが/きんつば/さしみこんにゃく/リエット/きもやき/ドライトマト/ラルド/みんでんなす/黒いブーダン/いぶりがっこ/にこごり/板わさ/はたはたずし/きんざんじみそ/ひょうたん/もうかの星/かつおのこ/貧乏人のキャビア/ジコイカ/エスカルゴ/ひずなます/はまなっとう/たてがみさしみ 付録「ごくらくちんみ」お取り寄せガイド |
No.1175 | 6点 | 血の季節 小泉喜美子 |
(2022/08/14 23:28登録) 戦争、狂気、変態、裁判、●●●・・・大きなテーマいくつもの並走を巧みに捌いた技能作。 犯人回想と警察捜査、二つのカットバックを軸とした思わせぶりな構造。こいつが読書中はかなり愉しいが、警察捜査側が最終的にミステリとしてガツンと攻めきらなかったのは、残念! ●●●話の常時ほのめかしの果ては、合理的解決の意気は買うが、説得力強かったり弱かったりデコボコタペストリーの講釈を経て、無難な軟着陸に過ぎる感がある。 また別種の或る事のほのめかしは不発というより、置き去りもいいとこ。 などと思いはしましたが、探偵役による解決大演説は言ってもなかなか熱いし、エピローグというかエンディングにはちょいとやられました。最後の最後にまさかの再登場を果たしたあの人の行為と気持ちを考えると、やはり●●●の線を残すオープンエンディングなのかな。「原●」や「鏡」の件もあるし。(あるいは、あの人こそ、思い込んでいた?) それにしても、裏の主役は東京●●●そのものか? |
No.1174 | 8点 | 女王陛下のユリシーズ号 アリステア・マクリーン |
(2022/08/11 12:45登録) 終盤~ラストシーンの物寂しさが堪らない。。。。 あれほどスペクタクルな戦闘場面、灼熱の男気が刻まれる里程標を経、人も艦も次々と姿を消し、このわびしい終わりは他の名シーン以上に記憶に残る。疲れを伴うこの感覚は、作者の「机上の感動パチパチでは済ませない、戦争の悲惨をリアリティごってりと読者に背負わせてやる」という意思が働いた結果かも知れません。 第二次世界大戦、英国海軍の巡洋艦ユリシーズは、宿敵ドイツの敵、イコール味方、であるソ連への援助物資を運ぶ「輸送船団FR77」の護衛部隊”旗艦”。スコットランド北端からアイスランドを経てロシアのコラ半島は不凍港ムルマンスクへと向かう途上、過酷な自然が常襲する北極圏を主戦場に、獰猛で狡猾なドイツ軍と闘わざるを得ない護衛部隊。更には本土の海軍本部との軋む確執。あまつさえ、旗艦ユリシーズの船長は、出航前から重い肺病に侵されている。 「達者でな、大航海家(ヴァスコ)」 数多の登場人物群の中に、お気に入りだったり、自分と似た要素を見出したり、自分にとっての理想の人間像だったり、そんな対象を見つけた人も多いのではないでしょうか。私の場合は特に愛着あるのが一名、彼を含めて特に気に入ったのが三名いて、内二名は生き残りました。もう一人は残念だったけど、亡くなったからこその、あの寂しいラストシーン、ラストカンバセーションなんですよね。 全体的にミステリ性は希薄ですが、ちょっと意外な人間関係(トリックではない)が劇的に明かされたり、ドイツ軍との激烈な駆け引きやら、艦や艦隊を守るためのトリッキーな頭脳プレー等、ミステリ的興味に寄り添うような部分も少なからず見られます。 出オチネタバレ的なアレも、若干ミステリの方向を見ているとは言えましょう。 筆致の素晴らしさ、それがもたらす自然や戦闘の襲い掛かる凄まじいリアリティは、言うまでも無いでしょう。 何より、「土曜日」の言説花吹雪は、沁みわたりました。 |
No.1173 | 8点 | 砂の女 安部公房 |
(2022/08/04 06:42登録) じんわり来るエンディング(特に、七年後?の方)は、いつまでも記憶に刻まれる事でしょう。 新種の昆虫を求めて、真夏の砂丘の村を訪れた学校教師が、村人の策略に遭い、蟻地獄のような窪地の家に囚われた。その住人の女は、夫と子供の命を流砂に奪われている。生きるために、村を生かすために、絶えず流れ落ち続ける砂を、延々と運び上げ続ける女。協力しつつも、いつか脱出しようと足掻く教師。 いかにも寓話らしい引っ掛かりが、一本の筋は見えるものの、一面的でなく乱反射する様に遍在しています。そこに息づく隠喩の腰が強過ぎて、時にサスペンスを削ぐきらいもあるけれど(ゴリゴリの純文学だから仕方ない!)一方で、まるでマーロウが露悪的学士になったが如き(?)巧みな直喩の乱れ撃ちが実に愉しい。物語の主題も然ることながら、そのへんの言葉の遊戯に文学的歓びを見出すのも悪くないでしょう。 ““砂””の異様な物理的様相、体中から絞り出される汗と、村から与えられる貴重な水、食事と性(的)行為、痛む肉体、暑さと渇き、感覚に訴えるリアリティは盤石で、理屈っぽい寓話ファンタジーに傾いてもおかしくない物語を、現実側にぐいと引き寄せる力があり、際どい所でエンタテインメントとしての可能性を本作に付与している気がします。 罠だの溜水装置だの、メカニカルな興味に訴える道具使いも上手いね。 名声が世界に広まったのも納得の一冊。 本籍地は明らかにハード純文学ですが、面白サスペンス小説のつもりで呑み込むように読むと、いいかも知れません。 |
No.1172 | 8点 | レベッカ ダフネ・デュ・モーリア |
(2022/08/01 08:00登録) ハンカチーフのくだり、一瞬でイメージ拡がってゾッとしました。 不安定な妄想と自己欺瞞、過去への恐怖と美しい風景描写が敷き詰められ、陰も陽も吞み込んだ大長篇。 河出書房世界文学全集(大久保康雄訳)の太帯によれば『読者を一晩中眠らせないサスペンス・ロマン』。 夫の亡き先妻「レベッカ」との心理闘争と◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯を巡る物語。 直接心理描写は主人公「わたし」に一任されましたが、それもかなりの所まで削り取られ、場面によってはハードボイルドに近い文体感触も見せ、それがサスペンスの醸造に大きく寄与しています。 まるで短篇のような衝撃を放り投げつつ、何故かジワジワ気を持たせるエンディングに引っ張られ、オープニングがもう一度気になって仕方が無い小説構成。気になった勢いで読み返せば、初めの二章の意味合いが、長きに渉って変わってしまっている。書かれない部分の峻烈な悲劇を美しく昇華させ、懐深く忍ばせていた事にも気付く。心の平安に溺れることを甘受せんとする「わたし」の生きる智慧にようやく思い当たります。 “わたしは、それらのものを、じっと見まもり、永久に心に焼きつけたが、なぜ、こんなものが、わたしの去るのをいやがる子供のように、わたしを感動させ、悲しませる力をもっているのだろうと、ふしぎに思った。” 最後の三分の一くらいで急流に差し掛かった様にミステリ流儀のスリルを増し、だがそこから一直線とは行かず意外性ある波乱の行路を行ったり来たり繰り返す、ジリジリと焦げるサスペンス。挙げ句があの終結。いつの間にか存在感極薄になっていた「わたし」が最後に大きく巻き返し、結局はあのオープニングへ再生されて戻る、空気を匂わす空恐ろしさ。 終盤に登場する人物の「属性」による諸々も、登場人物表での匂わせ含め、なかなかに唸らせてくれました。真相暴露部分は非常にミステリ度が高いです。何気にシンプルな構成の妙が最後に大見得を切りました。 “雷鳴がして、暗い曇った空の向こうには雨があるのだが、降ろうともしなかった。雨が雲のうしろにとじこめられていることは感じやにおいでわかった。” 文学的味わいは言わずもがな。 所々散らばる仄めかし隠喩の馥郁たる様は息苦しいほど。 |
No.1171 | 6点 | 三つ首塔 横溝正史 |
(2022/07/27 06:36登録) 金田一先生も吹っ飛ばし(先生、いらっしゃったんですか!)癖の強い奴ら大勢引き連れ傍若無人なストーリーが暴れ回る荒唐無稽ファンタジー。阿呆のように巨額、且つ過去の因縁に縛られた特殊な遺産相続を巡る連続殺人。破茶滅茶無理矢理の力業でメインの人間関係が大いに捻れ吹っ切れ位相を変えるスクリュードライバー展開には、うっかり犯人捜しの謎解きも忘れそうになるが、急に犯人が見え透いた存在となった最後に明かされるもう一つ(バラして二つか一つ半?)の人間関係トリック(?)こそ意外性たっぷりで、そこに込められた人情が一気に溢れ噴き出るエンディングも素晴らしく熱い!! 冬季に展開するストーリーだけど、このちょっと頭カラッ◯的な(?)高速サスペンスはむしろ夏場のミステリ箸休めに良い気がいたします。 |
No.1170 | 7点 | ロシア幽霊軍艦事件 島田荘司 |
(2022/07/18 23:25登録) 革命史ミステリ、医学ミステリ、感動を呼ぶ◯◯ミステリ。 ここまで時空を超えた巨大な謎を、堂々の物理的物理大トリックで!! これほどの歴史恋愛人情ドラマを、こんな豪腕大胆トリックの渦中に放り込んで。。!! 核心となる長い長い事象は、前後する時系列で繋ぎ合わされ、様々な視点で語られる。だからこそ「エピローグ」はまるっと読者の想像まかせでよろしいのでは?とも(前半が冗長に感じ)思ってみたが、やはりそれまでの物語「空白」部分がそこで埋められたからこそ、ベルリンでの件がより切実に、米国での件も重みと迫真性とを増して感じられるのだな。。おかげで(途中までちょっとばかり危ぶまれた)アンチクライマックスも回避された。 そのくせ、全体通してミステリとしては大作というより小味によく纏まったコンパクト作品という感覚。不思議だね。 小道具 ”ブラシ” の小粋なトリックには感心。 著者あとがきの、本作を著した米国でのきっかけ、ははーんと思いましたね。 |
No.1169 | 7点 | 霧に溶ける 笹沢左保 |
(2022/07/13 23:45登録) 時はS30年代中盤、対象を会社勤めのBG(OL)に絞った、一風変わったミスコンテストが開催された。 ところが、最終審査に残った数名の女性たちが次々と兇悪事件に巻き込まれ、内三名は死亡!!! “ビシッと凄まじい音が、××の頬で鳴り、その軀は玄関の壁に叩きつけられていた。同時に、形容のしようもない絶叫が家の奥まで響き渡った。” 気を持たせる物語構造、そのストーリー展開の途上、妙な具合に疑惑の矛先が収斂するんだな・・と思ったら・・・・オ~ゥなかなかにおフレンチ、綺麗な絵空事を圧倒的チカラワザで具現化する、これぞ、犯罪ファンタジー。 それでいて物理トリック、心理トリック共に地道な味がある。 不思議なバランスだ。 “不貞腐れた笑いではなく、自嘲をも含んだ嘲笑であった。 今、過去の自分の愚かさをしみじみと後悔していた。” 小味なようで実はとんでもなく深いオチも、物語を苦く締めつつ、素敵に効いている。 最後に沁みるタイトルも良し。 “六年間の忿懣を一度にぶち撒けた××は、この家と永遠の決別を遂げるべく、篠つく雨の中へ去って行った。” しかし、醜いぜ。。! |
No.1168 | 9点 | 厨子家の悪霊 山田風太郎 |
(2022/07/10 10:00登録) 絶版復刻’97 by ハルキ文庫。 「厨子家の悪霊」 これぞ風太郎の、立方体型の名刺。医学にズブッと根差した、分厚い伏線と分厚い大反転の超絶技巧剛速球は、最後に浮かび上がる分厚い人間ドラマと不可分。ホンマ、強烈やで。。。。最後の台詞だけ、ちょっとショートショート風なのも悩ましい(?)。 「殺人喜劇MW」 解説無用の面白話。ちょっと割り切れ過ぎなのは、割り切って書いたんでしょう。 「旅の獅子舞」 色彩豊かに述懐される、田舎芸人社会で発生した犯罪の顛末。美文と諧謔の一筆悲劇。沁みます。最後の晦渋な台詞こそが主文か。 「天誅」 普通だったらショートショートとされる長さの本作の、あまりに文学的に粉飾された美しきクソ大バカトリックに憤死のふりでもしてみるかァハハ!! 「眼中の悪魔」 これぞ医学ミステリの精髄。強烈な表題に深淵な覚悟が宿る。或る日記を繙きつつ回想する、恋愛を道連れにした狡猾無比な犯罪の経緯と、その因果律。 ”ああ、呪わしい論理の遊戯!” 「虚像淫楽」 二つのミスディレクションにまんまと絆される。或る事象のターゲット、まるで気付かなかった。ところが、それどころじゃなかった!謎なる穴の中を覗いてみれば、思いのほか広大な空洞が黒々と広がっていた。これは激し過ぎる、熱過ぎるお話。終盤一瞬のユーモアにグッと来る。医学ミステリの枠を大胆に踏み外したものだ。怖ろしく微妙に処理された、あの考えオチ要素の今後が本気で気になる。 「死者の呼び声」 ドライ風太郎とウェット風太郎の豪腕ハイブリッド。マトリョーシカ内の階級闘争?いやいや、心も頭も揺さぶられました。 読んでいて胸が苦しくなるページの割合が高い、薬効強すぎのアンソロジー。 この並びって事は、最後の作にコミック・リリーフも少し兼ねさせているのかな。 |
No.1167 | 8点 | 黒猫の三角 森博嗣 |
(2022/07/07 11:33登録) 「その、人間の証しに、何の価値がありますか?」 出だしからちょいと退屈に傾く冗長。ぎこちない文系の物言い。他殺と自殺を巡るありきたりの矛盾。一方で、意外性あるメタ?違和感のきらめきが眠気を消してくれる。だがそのメタ?違和感さえ余裕のまやかしだったのか、ナイスなタイミングで急襲をキメてくれた、意外な真犯人暴露・・・(これ言うとネタバレぽくなるけど、)既に人気シリーズを持つ人気作家の新シリーズ一作目であればこその、大トリック。シリーズ名すら堂々のミスディレクション! 当然、某独◯◯に掛けてるもんだと思いこんでました。。(実際それもあるのか?) ともあれ、よくぞここまでフェアプレイに徹しというか、むしろフェアプレイの新領土を開拓してみせてくれたものです。 「つまらない理由を探して、蟻の養殖をして、それで観察日記を書いていたんでしょう。きっと・・・・・・」 殺人はともかく、殺人”未遂”の背景とトリックはなかなか深いですね。密室のアレは、露骨過ぎない逆トリック応用篇ですかね。見事に目眩しされました。幽霊云々はズッ転びました。もう少し、言いたくない言葉だけど、人間が描けていたらなあ。。。。とは思っちゃいますね。そしたら地面がとんでもなくグラグラするんでないの、この真相をズドンと突き刺したら。でもまあ、クリスティ流の人間関係トリックを内から突き破ってみせたような感覚はちょっと凄い。その気概や良しです。ひょっとして「全F」密室トリックの人間関係トリック版かも知れません。 まさかの◯◯◯◯暴露含め爽やか過ぎるエンディングには、諸手を挙げて花束贈ります。 で、□□ってのが実は強いミスディレクションになっていたわけよね・・・物語構造の関係もあってちょっと光ってはいたけど・・・そっか、□□□手の大ヒントもあったんだ!! ところでこのタイトル、「白昼の死角」に掛けてるものとばかり思ってたんですが、実はそんな安直なもんじゃありませんでした。本当に良かったです。 |
No.1166 | 6点 | Qを出す男 島田一男 |
(2022/07/01 21:38登録) 土曜日が半ドンだった時代、関東テレビ『七つの疑問』は視聴率3割を常に超える金曜夜の鉄板番組。現実の迷宮入り事件をドラマ(生放送!)に仕立て、ドラマの後は実際の事件関係者に登場してもらい、司会の質問に一つずつ答えるという、危険極まりない趣向。 案の定、当番組が契機となったとしか考えられない新たな事件が勃発しまくり、当番組のディレクター小暮がAD矢沢と手を取り短時間でバッサバッサと解決しまくる連作8篇。 今年は夏が早い。昭和の夏の季語、島田一男は早くも全開だ。 はい、本番!/特別出演/作者登場/おくら番組/特別参加/当てレコ/アドリブ/吹き替え (春陽文庫) 少ないページに真相のバリエーションをよくぞ頑張って揃えたもんだが、またアレのナニがそうなっちゃったんだろ?ってどうもパターンが見えてしまいがち。解決シーンも、読者はもう分かってるよって感じなのにやたらゆったりユタユタしてたり、かと思うと複雑怪奇な真相の暴露をラストスパート凝縮でやたらバタバタしてみたり、分かりやすかったり稀に分かりづらかったり、濃淡がマチマチなんですが、そんなんは大した瑕じゃありませんな。江守森江さん仰る通り、読んだら忘れる面白作品としては、そのへん変に凝ったり整えたりで文章の勢いを殺いでしまったら元も子もありません。 とは言え、玉石混交というのは違うけど、中にはなかなかガツンと来る本格魂ストレート内角高めの忘れ難きブツもやはり混じってるんですね。 ただ、そういうのだけ撰んでコンパイルしても島田一男の良さの全体像は伝わらなかろうねえ。 関係ないけど、むかし一部のマスコミで「男のいちも◯」を「Q」と呼ぼうというズッコケキャンペーンをプチ展開してた事があって、結局すぐポシャっちゃったんですけど(誰か憶えてる方いらっしゃいません? 1980年前後だったと思います)、この本のタイトル見るとそれ思い出しちゃって、ど~うも笑っちまうんです。 |
No.1165 | 5点 | 007/ロシアから愛をこめて イアン・フレミング |
(2022/06/29 17:45登録) 冒頭から3分の1を占めるソ連側の陰謀計画周りが分厚くスリリングで熱い。その後登場する、ボンドの良き友となるトルコ駐在スパイがとんでもなく魅力的。その協力者たるジプシーの首領も素晴らしい。肝腎のボンドは・・最後の最後の活躍でやっと魅せてくれたかな(ちょっとした伏線回収もあった)。肝腎のMさんだって、そんなに騙され易くて世界の平和は大丈夫なのか?ヒロインも何だか幼く頼りないばっかで存在感薄い。恋愛的シーンは眠かった。登場人物としてむしろソ連の悪役醜女の方が魅力は数段上。しかし、この思い切りのいいエンディング、手に汗握ったけど、これでいいのか。。。いや、このエンディングだからこそいいんだぜ。 映画とは縁の薄い私ですが、これ(危機一発)は劇場で観てました。原作小説に較べ、ボンドとボンドガールが良い意味でぐっと派手に活躍してましたし、冒険シーンにもスリルがありましたね。 |
No.1164 | 6点 | 仲のいい死体 結城昌治 |
(2022/06/24 17:30登録) 「君は白い鼻毛を見たことがあるかね」 「いえ」 燻製風にドライで薫り高いユーモア、何を差し置いてもこれだ。そこだけくり抜いては引用しづらい、全体に埋もれてこそ生きるユーモアの数珠繋ぎが本当に素晴らしい。珍々軒の不味そうなラーメンすら気になった。ミステリ好きの生臭エロ和尚が錦鯉の長谷川さんに見えて仕方ない。 昭和三十年代、舞台は山梨の片田舎。あまりにも「無さそう」な組合せの男女心中屍体が貧乏寺の構内で発見される所から始まる、賑やかなドタバタと、抑制の効いた言葉の戯れとが併存する、結城昌治のオモロな面がシラッと前面に押し出された(それでも仄かな暗さが漂っているのが魅力の)著者初期の佳品。 「おれはもっといろんなことを知ってるんだぜ。ミミズにはキンタマが四つもあるんだ」 「うそをつけ」 最後に絞り出される謎解きの旨みに「ホホウ」と顎を撫でていたら、、それまでのユーモア進行さえ裏切って唐突にも程がある解決と結末!! 確信犯のスットコ軽○○派(?)動機!! その妙なバランスで変に羊頭狗肉な所さえユーモアの一構成要素だ。参ったな。。 旧い角川文庫、巻末解説(九鬼明)の一文 “間然するところのない田舎町の風物、人情が読者の心に定着したころを見計って、作者は一気にカタストロフに突っ込む。” ってのが、本作のオヨヨな結末感覚をきれいに言い当てていました。 だけどアレだ、心中事件に先立っての、近過去の自殺事件。こいつの、ミスディレクションにも繋がる不思議な立ち位置は、なかなかの珍味だな。 |