ミステリーオタクさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.93点 | 書評数:161件 |
No.101 | 6点 | ミハスの落日 貫井徳郎 |
(2021/01/27 22:39登録) 海外の、名前は誰でも知っている5つの地(表題作もメインステージは下記のとおり)で繰り広げられる5つのヒューマンミステリー。 すべてのストーリーにとびきりの美女が絡んでくる。 《ミハスの落日》 真相は特段驚きが大きいものではないし、トリックに至っては残飯もの。 まあ、バルセロナが主舞台のセンチメンタルストーリー・ミステリー風ということで楽しく読めた。 《ストックホルムの埋み火》 前半はいかにもミステリチックな展開でそれなりの捻りもあるが、結局心情描写が強い作品になっている。 《サンフランシスコの深い闇》 これ、保険会社と警察のスタッフは間違いなく記憶にあるが、ストーリーは全く思い出せず。 登場人物たちのキャラクターがやたら濃い割にミステリーとしては薄味のため忘れてしまったのか、別の話だったのか判然とせず・・・と思っていたら、解説に「別の中編集のある作品の続編」であることが書かれていて、ようやく思い出した。 《ジャカルタの黎明》 ミステリーとしてはこれが一番面白かった。 しかし動機は苦しい。 ところでこの国って人の頭を撫でるのはNGじゃなかったっけ? 《カイロの残照》 これはキツい。 あまり貫井らしさが出ている作品集とは言い難いが、押し並べて読みやすいので異国情緒が気分転換にはなる。ただし、いい転換になるかは保証できない。 |
No.100 | 8点 | 片翼の折鶴 浅ノ宮遼 |
(2021/01/04 17:12登録) 現役医師の手による医学ミステリ短編集。 個人的な感想としては、最終話以外は「お見事」の一言。 特に《開眼》と《血の行方》には唸らされた。 |
No.99 | 7点 | きみのために青く光る 似鳥鶏 |
(2020/12/30 22:29登録) 異様な超常能力を有する中高生3人とオーエル1人がそれぞれ主人公の、4つのインディゴな物語。 《犬が光る》 △・・前半はやや退屈でこんなんがずっと続くならムリかなーと諦念の予兆がよぎったが、後半に「事件」が始まってからはまあまあ。 《この世界に二人だけ》 ◎・・これは面白かった。 恐怖、ほのかな甘酸っぱさ、再び恐怖、そして〇〇たち・・・ テーマは「なぜ人を殺してはいけないのか」 《年収の魔法使い》 ◎・・前2作で中高生の発展途上の心理を繊細に描いた作者が、いきなりこういう「現金な」発想を噛ましてくることにまず驚いた。 それでも一応ミステリになっているし、前作に劣らず面白い。 《嘘をつく、そして決して離さない》 〇・・これは感想なしで。 テーマは「人間の運命とは」 今年は本当に大変な一年でした。 来年はどんな運命が私たちを待ち受けているのでしょうか。 それでは皆さん、よいお年を。 |
No.98 | 6点 | 首折り男のための協奏曲 伊坂幸太郎 |
(2020/12/19 22:17登録) タイトルは仰々しいが、まぁ伊坂の作品集だからさほどのインパクトは期待せずに・・・ 《首折り男の周辺》 読みやすいし「先の見えない感」もよかったが、作者の作風の一つとは言え、もう少しまとめてくれてもよかったかな、とも思う。 《濡れ衣の話》 うーん、結構感情に差し込まれる話だが、これも最後は・・・ 《僕の舟》 これは面白い。最後の最後は分かってしまうだろうが、笑うしかない。 《人間らしく》 延々と続くクワガタの話は少々ウンザリだが、たまにはこういう話も(ある意味伊坂の本質が出ていて)イイね。 《月曜日から逃げろ》 作中で述べられているとおり斬新とは言えないが、面白い試み。 《相談役の話》 「アリーナの写真」だけは少しゾクッとしたが、全体的には(個人的には)あまり面白くない。 《合コンの話》 一番ミステリらしくないツカミで始まり、やがて巧妙なミステリを予感させる流れへ移り、その後ダラダラ感を抱かされた後、フィニッシュは「半落ち」といったところか。 伊坂らしい人間味豊かな無難な短編集と言えるのではないだろうか。 |
No.97 | 6点 | 真実の10メートル手前 米澤穂信 |
(2020/11/06 17:24登録) ベルーフシリーズとやらの最終巻?とのことだが、自分は本書以外は未読。 《真実の10メートル手前》 推理クイズの積み重ねのような展開は興があるが、閉め方は如何だろうか。平凡なのか叙情性を狙ったのか。 《正義漢》 20ページ弱の取り分け短い短編だが面白い構成になっている。 《恋累心中》 掘り下げが少し物足りない気もするが、よくできていると思う。何と言っても動機の意外性。 《名を刻む死》 例によって、推理クイズ的ないくつかの小ネタは悪くはないが、全体として何か理屈っぽい感じだし、また「そんな拘りを持つ奴」もいるかもしれないが、それをミステリー小説にしあげても、あまりしっくりこない。 《ナイフを失われた思い出の中に》 これも緻密な造りだが、やはり理屈っぽすぎる推理と抽象的なメディア論にいささか疲れる。 《綱渡りの成功例》 この真相が何か問題に? まあ、コレもメインテーマはメディアの意義だろうが、ちょっとピンボケな気がする。 全作力作だとは思うが、総じてミステリーとジャーナリズムの関連づけに少々コジツケっぽさを感じてしまった。 |
No.96 | 7点 | ご用命とあらば、ゆりかごからお墓まで 真梨幸子 |
(2020/10/15 23:59登録) この春文庫化された、真梨先生の何冊目かの短編集。 大手百貨店の外商部が絡んだ奇妙な話が並ぶ連作作品集になっている。 《タニマチ》 全く前情報なしで入った本なので、どんなものかとチョットわくわくしながら読み進めたが・・・うん、途中少しダラついている感も否めなかったが、小気味いい「トリック」が効いている。 《トイチ》 これも凶悪犯罪が起こるわけではないが、それなりにミステリーしている。 おひい様はだーれ? 《インゴ》 何という展開。 《イッピン》 ちょっとグロい描写もあったりして、大部いつもの真梨ミステリーになってきた感じ。 《ゾンビ》 なるほど、そう来たか。でも、なぜかさほど斬新さを感じないんだよな。 《ニンビー》 没落、意外な人間関係、凝った構成・・・前作と少しテイストが似たストーリーで、コレもよくできているとは思うが、やはり個人的には大きなサプライズはもたらされなかった。 《マネキン》 面白くてバカバカしくて、かつ本書の真髄も垣間見られるが、まとめずに最終話へと続く。 《コドク》 いくら何でもソリャネ・・・いや、マリワールドならアリか。そして、ある意味マリらしくまとめたね。 大体「薄→濃」の順に並んでいると言っていいだろうか。でもって「グロさ」や「不快感」といった調味料をドバっとかけることなくストーリーの素材と捻りで勝負している。 今まで読んだ作者の短編集の中では最も高い完成度を感じた。 |
No.95 | 7点 | 噂の女 奥田英朗 |
(2020/10/03 22:12登録) 地方(恐らく岐阜県)の小さな町を舞台にした、とんでもない女の男喰い遍歴を描いた連作短編集。 《中古車販売店の女》 読みやすいが何も面白くない。バカみたい。 《麻雀荘の女》 本書の流れが少し見えてきて、少し面白くなってきた。 《料理教室の女》 前2話とは趣向が変わり、また少し面白くなる。 《マンションの女》 来たね~ 《パチンコの女》 これもなかなかだが奥田さん、ヤクの件はもう一息。 《柳ヶ瀬の女》 世の中、金、金、金ってか。 《和服の女》 ホントに今でも地方には、こんなカビの生えそうな、役所と土建屋の癒着が蔓延っているのだろうか。 《檀家の女》 (コレだけホンの少しネタバレ) この辺までくると「飽きてきた感」も拭えないが、本作のラストは「考え抜いた末にパーを出したら他の3人は揃ってチョキを出した」の方が面白くなくない? 《内偵の女》 何ともダルいし、やる気なくなるわな。 《スカイツリーの女》 まとめになっているようないないような。 どの話も結末をクリアにせずヴェイグにクローズするところは奥田さんらしいと言えば、らしい。 何はともあれ、ひたすら読みやすく入れ込めた。 |
No.94 | 7点 | 物語のおわり 湊かなえ |
(2020/09/14 22:34登録) ミステリとは言い難いが、六者六様の「人生の選択」の物語6話と、本書の準主役級の戸惑いと回想、そして最後に主役級の回想と葛藤・・・の計8話からなる連作短編集。 それぞれのライフストーリーが北海道の大自然を背景に叙情的に描かれ、そして非常に読みやすいのでミステリ以外の小説は滅多に読まない自分でも没頭することができた。 本編が終わった後で主役級にアレが届くはずだが、その時にこの物語はミステリになる。 |
No.93 | 7点 | この闇と光 服部まゆみ |
(2020/09/13 10:36登録) 何を言ってもネタバレになりそうな反転モノ。 自分も蟷螂の斧さんと同じく「闇の中にあって、世界はなんと美しく輝いていたことだろう」という一文が非常に印象的でした。 |
No.92 | 6点 | 日曜の夜は出たくない 倉知淳 |
(2020/08/30 17:36登録) 日曜の夕方・・・ペーソスに浸れるよなぁ ましてやそれが8/31だったら・・・懐かしい子供の頃の胸の痛み・・ そんなことはともかく本書の第一作「空中散歩者の最期」は、指摘されている方もいるとおり明らかにトリックが理論的に間違っている。 「星降り」「過ぎ行く」といった素晴らしいエンターテインメントを書いている倉知さん、本作ももう少し物理を勉強しなおしてから書いてほしかった。 いや、でも全体的には読みごたえのある佳作集だと思う。 |
No.91 | 8点 | 儚い羊たちの祝宴 米澤穂信 |
(2020/08/29 17:51登録) 5つの「旧家の屋敷や資産家の館」を舞台にした、お嬢様、家族、関わった者、そして何より《使用人》たちの5つの尋常ならざる物語。 『身内に不幸がありまして』 ・・・コレは途中で見えちゃうよね。つーか作者自らネタバレしてるようなもんだ。(勿論故意にだろうが) 『北の館の罪人』 『山荘秘聞』 ・・・ともに趣深い館モノだが、動機を受け入れられるかどうか。 『玉野五十鈴の誉れ』 ・・・個人的にはコレがベストかな。 タイトルは本文中でも少し触れられているようにチェスタトンの作品へのオマージュでもあるだろうが、何といってもグイグイ引っ張られるストーリーフローと、その果ての最後の一行だね。 『儚い羊たちの晩餐』 ・・・メインのネタの凄惨さにも関わらず一番薄味に感じた。まあアレは殆ど描写されてないわけだからしょうがないが、それならあのネタを日記の最後の一行で分かるような組み立てにしたら、かなりゾッとできたのではないだろうか。 全編作者らしい高いリーダビリティを纏い、ハイクオリティなテイストを醸し出す5粒のブラックダイヤモンドのような短編集。 連城作品を彷彿させる昭和初期の上流層の耽美的な情景描写、それに当たっての作者の教養ひけらかしまくりにも賛辞を送りたい。 |
No.90 | 5点 | 向日葵の咲かない夏 道尾秀介 |
(2020/08/09 16:17登録) 読み物としてはそこそこ面白いが、何人かの方が指摘されているとおり明らかな矛盾点があるのは頂けない。 ※ 今年は「何もない夏」になりそうだ。 |
No.89 | 5点 | 夏のレプリカ 森博嗣 |
(2020/08/09 14:11登録) 内容の割りには長い気もするが悪くはない。 |
No.88 | 6点 | 姑獲鳥の夏 京極夏彦 |
(2020/08/09 13:59登録) んなんで○○はゼッテーできねえって。 でも前半延々と続く認識観念論は流石に圧巻。 |
No.87 | 6点 | どんどん橋、落ちた 綾辻行人 |
(2020/08/02 18:52登録) 最終話だけわかった。 全部笑える。 |
No.86 | 6点 | 孤島パズル 有栖川有栖 |
(2020/08/02 18:09登録) ロジックが青春の甘酸っぱさをも容赦なく打ち砕く。 |
No.85 | 8点 | 疑惑 折原一 |
(2020/08/01 22:14登録) 折原短編集の中では結構いい線いってる方だと思うんだけどな・・・ 『偶然』 いかにも折原短編らしいスパイシーなショートミステリ。 『放火魔』 うーん、いつもの折原とはチョッとテイストが異なった意外性。 読後感は・・・言えない。 『危険な乗客』 設定が面白いし、よくできていると思うが、途中ちょっとダラついた感も否めず。 少しフレドリック・ブラウン風かな?(知ったかぶりはやめた方がいいよね) 『交換殺人計画』 これもグイグイ読ませてくれるし、ネタもまあまあ。 少しヒッチコック風?(だからさ・・・) 『津村泰造の優雅な生活』 ツカミはイマイチだが途中からグングン面白くなり、「読めた」と思ったり、変転があったりするが、最後は・・・ 〈ボーナストラック〉『黙の家』 何で?と思ったがボートラを冠するだけのことはある内容。 折原らしいと言えばらしいし、らしくないと言ってもらしい。 滅多にないことだが再読したくなった。 本書自体文庫で250ページという薄さだし書評者数も少ないけど、自分的には掘り出し物と言ってもいい短編集だった。 |
No.84 | 8点 | AX 伊坂幸太郎 |
(2020/07/22 17:43登録) 殺し屋シリーズの連作短編集。 本サイトを始め、多くの書評サイトで高評価なので手に取ってみた。が・・・ 『AX』 ミステリとして何が面白いのか全くわからない。 『BEE』ミステリとして何が面白いのか全くわからない。 『Crayon』 終盤になって・・気持ちのいい話ではないが・・初めて面白いと感じた。主人公にも初めて少しだけ共感できた。 『EXIT』 何という出口。 『FINE』 「彼」は真実を知っても、知ることができなくても苦悩することになりはしないか?・・・など少しモヤモヤも残るが、シビアの向こうにハートウォームを焙り出す作者らしいマトメ。 うーん、久々に伊坂作品を読んだが改めてその「計算精度の高さ」と「厚み」を実感。 伊坂さんからすれば、自分のようなセッカチな読者は、想定している対象読者の範疇外なのだろうが、このサイトでsophiaさんの書評を見ていなかったら恐らく1話か2話で本書を放り出していたことだろう。 |
No.83 | 6点 | ロートレック荘事件 筒井康隆 |
(2020/07/19 17:39登録) 後から見取り図に笑った。 |
No.82 | 5点 | オレたちバブル入行組 池井戸潤 |
(2020/07/19 01:56登録) 全く共感できない |