home

ミステリの祭典

login
測量ボ-イさんの登録情報
平均点:6.24点 書評数:634件

プロフィール| 書評

No.34 8点 蝶々殺人事件
横溝正史
(2009/05/04 13:15登録)
これは面白かったです。死体を入れたトランクの移動が
海外古典の「樽」やこれより後の作品ですが「黒いトラ
ンク」を彷彿させます。
謎の解決前に「読者への挑戦」もあります。横溝作品=
金田一という固定観念(?)のある方には特にお勧めし
たい作品です。


No.33 7点 白い家の殺人
歌野晶午
(2009/05/04 13:11登録)
ミステリとしては水準レベルなるも、話しとして結構
面白かったです。特に例の日記を偶然読んでしまって
「時間が止まった」ところが。


No.32 6点 写楽殺人事件
高橋克彦
(2009/05/04 13:07登録)
歴史もの好きなので、小説として読めば面白かったし
勉強にもなったが、ミステリとして読むと平凡。という
訳でこの評価です。


No.31 9点 黒い白鳥
鮎川哲也
(2009/05/04 13:05登録)
時刻表トリックの常として、派手さはないがなかなか楽
しめる作品。鮎川ファンの間ではこの作品をNo.1に
挙げる人も少なくありません。


No.30 7点 水車館の殺人
綾辻行人
(2009/05/04 11:18登録)
本格ミステリの王道を行く作品で良かったです。
ただ経験を積んだ人なら犯人は判り易いですし、平凡
すぎてつまらないとい声はよく聞きますが・・


No.29 5点 猿丸幻視行
井沢元彦
(2009/05/04 11:15登録)
面白くもなく、つまらなくもなく、評価は微妙です。
でもこの作品があの「占星術」を抑えて乱歩賞を受賞
したとは以外ですねえ。

(2017.2.5 追記)
乱歩賞に対する所感は、先日あったtider-tiderさん意見と同感。
ここ20~30年の乱歩賞って、こじんまりまとまってはいるけど、
読者をアっと言わせる何かがないんですよねえ・・
あの「占星術」がこの作品に負けてしまった30年以上前に、既に
その兆候があったのでは。
この作品に関しては、今を思えばやや辛めの採点のようにも見え
ますが、初志徹貫で修正はしないでおきます。


No.28 7点 暗闇坂の人喰いの木
島田荘司
(2009/05/04 11:12登録)
長年待たせた御手洗もの第3弾!
期待を裏切らない出来栄えでした。人が処刑される話しは
気味悪かったですけど。
特に事件の謎を解く為にロンドンからスコットランドに向
かう列車の中で見る、イギリスの田園風景に石岡和巳が感
動するシ-ンが印象的です。
レオナは個人的には好きになれないキャラで、後に彼女が
出てくる作品はハッキリ言ってつまらないですが、この作
品だけは別です。


No.27 4点 蝶たちの迷宮
篠田秀幸
(2009/05/04 11:07登録)
この作品も僕が読むには難易度が高すぎたという事なの
でしょうか?
「読者が犯人」という論理は結局のところ理解できませ
んでした。普通の読み物として評価すればもう1~2点
プラスなのですが。


No.26 7点 高層の死角
森村誠一
(2009/05/04 11:04登録)
密室殺人の対する解答に新しいパタ-ンを考案したという
点では評価に値すると思います。


No.25 9点 りら荘事件
鮎川哲也
(2009/05/04 11:00登録)
探偵小説、犯人探しものの王道を行く名作です。ミステリ
好きの方なら是非読んで頂きたい作品です。
けど設定は時代がかっていて、若い方には違和感あるでし
ょうね。

(2015.7.5 追記)
最近再読。上の書評を書いた時点では、個人的には高評価なるも、
所詮本格のこだわりが強い読者が好むマニアックな作品・・・とい
う一般評だと思っていました。
他の方の以外な高評価に少々驚いています。でも個人的には嬉しい
です。例の東西ミステリでも、前回1986年のランキングより順位
を上げている数少ない作品ですしね。


No.24 5点 幽霊列車
赤川次郎
(2009/05/04 10:58登録)
(多少ネタバレ有)
謎の設定が大きな割には、収束が尻すぼみな感じ。
メイントリックも単純な機械的トリックだし。
20年以上前に一度読んだだけで、再読しようとい
う気にはならないです。


No.23 7点 成吉思汗の秘密
高木彬光
(2009/05/04 10:55登録)
歴史ものが好きなので面白かったです。


No.22 8点 葉桜の季節に君を想うということ
歌野晶午
(2009/05/04 10:53登録)
いやあ、これはうまくやられましたね。再読してみると
確かに伏線はここかしこに貼ってあるのですが。
フェア云々は個々の判断にお任せします(笑)。


No.21 6点 影の告発
土屋隆夫
(2009/05/04 10:50登録)
古典的名作ですが、写真のメイントリックは長編を支える
には、やや薄弱なのでは?


No.20 8点 十角館の殺人
綾辻行人
(2009/05/04 10:47登録)
初読時は「ああ、成程」くらいにしか思いませんでしたが、
再読して良さが判ってきた作品。
でも後年の氏の作品を見ていると、こういうのが氏の得意
分野なのですね。


No.19 5点 サマー・アポカリプス
笠井潔
(2009/05/04 10:43登録)
ミステリというよりも、難しい宗教史を読まされているよ
うで、あまりピンとこなかった作品。密室トリックめいた
ものも出てきますが、文章だけの説明で何だかよく判りま
せんでした。
氏の3部作では他の「バイバイ・エンジェル」や「薔薇の
女」の方が良かったです。


No.18 9点 女王国の城
有栖川有栖
(2009/05/04 10:40登録)
長年待たせた江神シリ-ズだけあって、素晴らしい出来栄え
の作品です。いつもながら、謎解きの論理過程はしっかりし
ていて、読者を納得させられます。
探偵役の江神、主人公のアリス、紅一点のマリアだけではな
く、脇を固めるモチと信長がいい味出してますね。特に信長
さんはこの作品では大活躍!


No.17 8点 匣の中の失楽
竹本健治
(2009/05/04 10:31登録)
「虚無への供物」を意識して作られた作品ですが、前者より
数段楽しめました。密室トリックの謎解きで一見バカバカし
い種証しもありますが、こういうの、嫌いではないです。
薀蓄話しも、そんなに嫌味たらしくなく、うんざりする事も
なかったです。

ただ多くの方が指摘されるように、現実と虚構の世界の交錯
には頭が混乱しました・・


No.16 10点 斜め屋敷の犯罪
島田荘司
(2009/05/04 10:27登録)
見事な密室トリック。「密室の巨匠」ディクスン・カ-も
きっとあの世から拍手をしていることでしょう。


No.15 7点 乱れからくり
泡坂妻夫
(2009/05/04 10:25登録)
ちょっと偶然に頼りすぎているきらいはあるものの、
「意外な犯人」の設定等、泡坂氏ならではの世界が
楽しめる作品です。

634中の書評を表示しています 601 - 620