測量ボ-イさんの登録情報 | |
---|---|
平均点:6.25点 | 書評数:630件 |
No.130 | 7点 | カナリヤ殺人事件 S・S・ヴァン・ダイン |
(2009/05/31 16:52登録) (ネタばれ有!) この作品のメイントリック、今なら小学生でも思いつきそう なものですよね。 でも当時(1930年頃?)は録音機がまだ珍しかった時代だと 思いますので、当時読んだ人にとっては驚愕のトリックだっ たかも知れません。そういう意味では今評価されるとどうし ても損な扱いを受ける作品だと思います。 この作品の名場面で、ファイロ・ヴァンスがポ-カ-に興じ て(その性格分析から)犯人を絞り込む、というシ-ンがあ ります。 高木彬光氏のデビュ-作「刺青殺人事件」で神津恭介が容疑 者と将棋を指して犯人を絞り込むという場面がありますが、 おそらくこの作品の影響を受けているのでしょう。 |
No.129 | 5点 | カーテン ポアロ最後の事件 アガサ・クリスティー |
(2009/05/31 16:45登録) クリスティ最後の作品、つまりポワロ最後の作品です。 生前クリスティは予め書いておいたこの作品を自身の死後 刊行する予定だったようですね(実際は亡くなる前年に刊 行)。 内容はまあ平凡ですが、そういう意味で氏の記念碑的作品 です。 |
No.128 | 8点 | 歯と爪 ビル・S・バリンジャー |
(2009/05/31 16:41登録) 僕も袋とじ文庫版を買って読みました(20年以上前ですが)。 袋とじ部分を読まずに返本するとお金を返しますという当時 も今も滅多にお目にかかれない企画でした。結果は・・・や はり袋とじを破って最後まで読みました(笑)。 ミステリ慣れした人なら、結末は大体想像つきますし、帯にあ った「衝撃の結末!」というのはいささかおおげさな気はしま すが、良質のミステリだと思います。 |
No.127 | 10点 | オランダ靴の秘密 エラリイ・クイーン |
(2009/05/31 16:35登録) あまり聞かれることもないですが、「海外の作品でベスト1 は何?」と聞かれたら、多分この作品を答えると思います。 素晴らしい作品です。舞台が病院という設定もユニ-クです し、目次の項目を「・・・tion」で統一する構成も凝っていま すよね。 |
No.126 | 8点 | 皇帝のかぎ煙草入れ ジョン・ディクスン・カー |
(2009/05/31 16:32登録) (多少ネタばれ有) この作品は、機械的あるいは物理的トリックの多いカ-の 作品では珍しく心理的トリックを用いています(クリステ ィ女史が絶賛したと聞きます)。 でも内容は読みやすく出来栄え自体はなかなかのものと僕 は評価しています。 はっきり言って、あまりカ-らしくない作品なので、世間 一般ではそこそこ評価されても、いわゆる「カ-キチ」「 カ-マニア」の間では不評と聞いています。 |
No.125 | 9点 | ユダの窓 カーター・ディクスン |
(2009/05/30 17:56登録) 推理小説を読まない人でも知っている(かもしれない)有名 な密室トリックが出現する、これぞカ-の真骨頂というべき 快作です。 冤罪で逮捕された青年が裁判にかけられるという展開で話し が進むので、法廷小説としての趣もあります。 |
No.124 | 5点 | キドリントンから消えた娘 コリン・デクスター |
(2009/05/30 17:51登録) いろんな仮説が繰り返されるというややこしい話しが、翻訳 もの独特の難しい言い回しで延々と続き、いやほんと、読み きるのが大変でした。この手のミステリは僕には合わないの かも。 採点6点と言いたいところですが、読みづらい文章なのでマ イナス1点です(作者ではなく、翻訳者のせい?)。 もう一度読むとまた微妙に評価が変わるかも知れませんが、 再読なんてとてもできません(笑)。 |
No.123 | 7点 | オリエント急行の殺人 アガサ・クリスティー |
(2009/05/30 17:45登録) これも「意外な犯人」ものですね。国内のトラベルミステリ とはやはり趣きは違いますが、楽しく読めました。 |
No.122 | 8点 | エジプト十字架の秘密 エラリイ・クイーン |
(2009/05/30 17:37登録) 国名シリ-ズの中では、ひときわスケ-ルの大きい作品。 読んでいる途中、この展開で犯人特定できるの?と当時 思ったものです。 国名シリ-ズの中では「オランダ靴」に次いで好きな作 品です。 |
No.121 | 8点 | Xの悲劇 エラリイ・クイーン |
(2009/05/30 17:34登録) つい最近再読しました。 多くの方が言われるように、謎を解決するロジックが 素晴らしいです。 海外では「Y」よりもむしろこの「X」の方が評価が 高いようですね。 |
No.120 | 8点 | 三つの棺 ジョン・ディクスン・カー |
(2009/05/29 20:09登録) 僕も何度も引き合いに出した、超有名な「密室講義」が 楽しめる作品。 この作品のメイントリック自体はカ-らしい強引なもの で、内容自体は6~7点レベルも、やはり密室講義があ る分贔屓目に見てしまいます。 |
No.119 | 9点 | グリーン家殺人事件 S・S・ヴァン・ダイン |
(2009/05/29 20:04登録) (ネタばれ有!) これも「意外な犯人」ものに分類されるであろう名作で、 いわくありげな屋敷と住人の中で連続殺人が起こる、古き 良き探偵小説の臭いがする作品です。 要するにこの作品のメイン・トリックは、「犯人が被害者 の一人を装って、嫌疑を免れる」というものです。 このトリックを考案したのは僕の知る限りではこの作品が 最初で、この点は氏の大手柄でしょう。後年、いろんな作 品で(見せ方は違えど)このトリックの亜流が存在する事 からも、その影響力は大きいと思います。 この作品、僕は推理小説を読み始めて間もないときに読ん だので、見事に騙されてしまいました。真犯人を知ったと きの衝撃はあの「アクロイド」以上だったと思います。 |
No.118 | 5点 | 黄色い部屋の謎 ガストン・ルルー |
(2009/05/29 19:57登録) (ネタばれ有!) 密室を扱った古典的作品です。けれどもあまり僕の好みでは ありませんでした。 どうもこの作家の文章は密室である事を必要以上におおげさ 且つくどい言い方で繰り返し説明し、読んでいてうんざりし た覚えがあります。 密室ものは謎の設定が単純なだけに、種明かしをすると「何 -んだ」というのがどうしても多くなりますが、この作品は その典型です。 カ-の密室講義の1項がこの作品のトリックそのものズバリ でずよね。この作品は「三つの棺」より先に書かれただけに、 密室講義も当然この作品を意識して分類されたものと思いま す。 |
No.117 | 5点 | 僧正殺人事件 S・S・ヴァン・ダイン |
(2009/05/29 19:51登録) 「そして誰も・・」と同じく、童謡の見立て殺人が起こる 作品。ヴァン・ダインの最高傑作との呼び声も高いですが、 僕個人の評価はそれほどでもないです。 この作品、本格推理ではなく単なるサスペンス小説のよう な気がしているのは僕だけなんでしょうか? 同じヴァン・ダインでも、「グリ-ン家殺人事件」の方が ずっと良かったです。 |
No.116 | 8点 | アクロイド殺し アガサ・クリスティー |
(2009/05/29 19:46登録) 「意外な犯人」の定番作品。未読の方には読んで驚いて 下さい、としかいいようがないです(一言でネタばれする ので・・)。 個人的には、作中の登場人物が麻雀に興じるシ-ンが妙に 印象に残っています。 西洋人である作者は、いったいどのようにして麻雀を知っ たのでしょうか?大変興味があります。 |
No.115 | 6点 | 不安な産声 土屋隆夫 |
(2009/05/29 19:42登録) 犯人やトリックがどうというのではなく、殺人の動機に焦点 をあてた作品です。 広義なら勿論本格推理小説といえますが、狭義なら微妙です ね。内容自体はまずまずですが、狭義の本格推理を好む僕に は、なかなかこの点数以上はつけ辛いです。 でも作者土屋氏は数年に一遍程度しか長編を発表せず、その 丹念な作品作りには好感が持てます。 |
No.114 | 7点 | 漱石と倫敦ミイラ殺人事件 島田荘司 |
(2009/05/29 19:37登録) ユ-モア・ミステリと割り切って読めば、なかなかの作品。 |
No.113 | 6点 | 火刑法廷 ジョン・ディクスン・カー |
(2009/05/27 20:15登録) カーの最大傑作との呼び声高いので、つい半年程前に読みま したが、期待はずれでした。 何が悪いのか、といっても具体的に指摘できませんが・・・ 死体消失のトリックも強引ですが、これでケチつけていたら、 カーの作品は読めませんしね(笑)。 でもやはり、カーの作品なら「ユダの窓」「皇帝の嗅ぎ煙草 入れ」「白い僧院の殺人」あたりの方が上だと思います。 |
No.112 | 9点 | 樽 F・W・クロフツ |
(2009/05/27 20:11登録) 地味なるも、僕好みの作品。 無駄な部分が多い、犯人が致命的ミスをしている、等 批判 (アラ探し?)はよく耳にしますが、僕個人の評価ではやは りクロフツの作品の中で一番好きです。 |
No.111 | 9点 | そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー |
(2009/05/27 20:09登録) ミステリを読まない人でも知っている表題、定番の名作です。 「アクロイド」と並んで、こういうストーリ-を最初に考えた クリスティ女史の手柄でしょう。 仮に今この作品を読んだとして、犯人当てられるかな・・・ あまり自信ないですね(笑)。 |