皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
25868. | 反省の弁 弾十六 2019/09/18 16:35 [雑談/足跡] |
虫暮部さま ご指摘ありがとうございます。 なんとなくTVドラマもオッケーな感じがしてエントリーしましたが、このサイトのルール上は明快にOUTですね。 本日、正式な書籍版を入手いたしましたので、近々、kanamoriさまが作成済みの項目『ミステリの女王の冒険』に再登録いたします。(名義がエラリー・クイーンとなっちゃうのですが…、リンク&レヴィンソンがエラリー ・クイーンをTVドラマ化してることを知らしめたいなぁ。まー探偵がオリジナルじゃないから仕方ないですね。) 映像作品について虫暮部さまも「完全否定派」ではないようなので、この機会をおかりして管理人さまに提案なんですが、明らかにミステリで書籍化されてないやつ(例えば『北北西に進路を取れ』など。『ローラ殺人事件』も無いかな、と思ったらありました。さすがここは奥深いですね。)の感想を書きたい人もいるのでは? 映像作品も1エントリーとして認めていただき、ルールに追加していただけないかなあ、と思う所存であります。 映像から文章への影響、またその逆の影響を考えると、映像作品でどミステリの批評が無いのも寂しいかな?と考えますので… よろしかったらご検討ください。 残念ながら虫暮部さまとは読書傾向があまり合わないので、同じ本を読んでる率が低くてご書評はあまり見ていませんでした。今回重なってるのをちょっと読ませていただきましたが、(探すのが大変でした。) 短い文章に同感!な膝をうつ感想を上手くまとめておられます。 今後ともお見知り置きを。 |
25866. | TVドラマ? 虫暮部 2019/09/18 10:58 [管理人への要望/不具合報告] |
実物を知らないのでいまいちよく判らないのですが、最近作品登録されたリチャード・レビンソン&ウィリアム・リンク『エラリー クイーン ミステリー』は、書籍ではなくてTVドラマで、ソフトとしては英語版DVD? これはこのサイトの対象内でしょうか? 積極的に反対というわけではありませんが、うやむやには出来ない問題ではないでしょうか。ルール上どうするか、管理人さんにも御一考いただいたほうが良いのではと思います。 |
25865. | ネタバレ 弾十六 2019/09/18 02:56 [雑談/足跡] |
皆さま おばんでした。 今回は、きっかけは特にないのですが、書評を書いてるうちに気づいたことなどを。まー愚痴です。 探偵小説を読む楽しみって「驚きたい」という欲望なんじゃないか?と考えてる私にとってネタバレは厳禁。 でも書評を書くようになってから、ネタバレを完全回避するのは難しいなとつくづく思います。 きっと皆さまはもーとっくの昔に気づいておられると思いますので完全に今更です。 1 何かと比べると、何かがネタバレを食らう 例えば「このトリックは作品Aの換骨奪胎」なんて書いたら作品Aがネタバレしちゃいます。 2 先の展開を書くとネタバレ 「ラストは二転三転」となってたり(一転め・二転めでああひっくり返しがあるのね、と…)、「途中で犯人がわかっちゃう」(途中で見え見えでも、もしかするとひっくり返しがあるのかも、という楽しみが…)とあると驚きが半減。コンビもので「今回は●の方は登場しません」というのも、本来は「登場すると思わせて〜」の趣向かもしれないのでネタバレだと思います。昔は良く「バーガー地方検事が歯噛みして幕。」とか書いてたんですが、今回こそバーガーが勝つのでは?とハラハラするファンもいると思うので最近はそーゆー書きかたをなるべくしないようにしてます。(アマゾン書評再録の場合は平気で書いてるのでご注意。まーガードナー印はハッピーエンディングが当たり前なのでいいか。) 極端なことを言うと「驚きの結末」「ショボい解決」すらネタバレか。 3 小道具でネタバレ 殺し方は何かな?と楽しみにしてるのに、お節介なバカが銃の薀蓄を傾けたので銃殺だとわかっちゃったよ!(←犯人は俺だ) すんません。でもこれ書くのやめられないんです。 なるべく先の展開に支障が無いように書いてるつもりですが、カンのいい人にはバレバレかも、と思ったりしてます。 というわけで完全伏せ字か暗号にするしかない、という結論です。(もちろん本気じゃありません。) まー私は、読もうとしてる本の書評や解説は一切読みません。(出来ることなら帯も。) どこにネタバレが転がってるかわからないからです。未読で読む可能性がありそうなのも、ほぼ読みません。でも魅力ある書評家さんのはこわごわ読みことも。 本当は、読みたい人だけ自分の意思でネタバレ全開の書評をロック解除して読む、という方法があればな〜と思うこの頃です。 書いちゃいけないポイントをかいくぐりながらギリギリを狙う、という楽しみはあるのですが、ネタバレしないと書けないけどぜひ共有したい部分ってありますよね… 色々愚痴を述べましたが、ここのルールは「ネタバレあり要注意」です。(まー可能であれば「ネタバレあり」表示を冒頭に書いていただけると良いかな、という感じですが、書き手がネタバレと自覚しないことも充分ありますのでそこは読み手の自己責任、という事で。ネタバレ嫌いな方は情報遮断が一番です。) (追伸) 昔、アメフトスーパーボウルのリアルタイム中継が仕事の都合で見られなかったので、録画して仕事中は完全情報遮断してたら、昼休みのNHKニュースだかの冒頭でいきなり結果の直撃をくらいました! もー凄いショックで… ネタバレっていうとあの時のショックを思い出します。 |
25847. | 管理人さま ありがとうございます。でもまたやらかしました。 弾十六 2019/09/16 03:03 [雑談/足跡] |
管理人さま(人並由真さま、皆さま) おばんです。 お手数ばかりおかけして本当に申し訳ありません。 作者: レヴィンソン&リンク (正確にはもう少し長いですが) 作品名: エラリー・クイーン・ミステリー を削除願います。 登録時、何故かエラーが出て、ああ中黒入りのタイトルはダメなんだ、と思って「エラリー クイーン ミステリー」で再登録したら、結局ダブりました… ところで提案ですが、&入り作者名の場合の「読み」の例示を記していただけると良いかな?と思いました。 ラシター・レン&ランドル・マッケイなら レン、ラシター&マッケイ、ランドル が正解? 今回は レン&ランドル・マッケイ、ラシター と登録してしまったような記憶が… 私も京アニ事件にはものすごい衝撃を受けまして、でも衝撃すぎて…(直接の知人がいたわけではありません。) 何も語る気がしないような喪失感。 リアルな感情って直接の表現が及ばないことがほとんどなんだな…と実感いたしました。ご冥福をお祈りするばかりです。 本州はやっと過ごしやすくなったのですね。 実りある読書の秋を祈念いたします。 |