海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

Tetchyさん
平均点: 6.73点 書評数: 1631件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.311 7点 裏窓- ウィリアム・アイリッシュ 2008/08/08 23:04
表題作はヒッチコックの映画であまりにも有名だが、本編を読むとヒッチコックが大胆にアレンジを加えて映画化したのが解る。
いやあ、この作品を映画化するとは!とビックリした。

この表題作の他、「いつかきた道」、「じっと見ている目」、「ただならぬ部屋」がよかった。

「ただならぬ部屋」はアイリッシュには珍しく密室殺人を扱った本格ミステリとなっている。

本作品集はそれぞれ物語に起伏があり、読み応えがあったが、もう少し抜きん出た作品が欲しかった。

No.310 7点 死の第三ラウンド- ウィリアム・アイリッシュ 2008/08/07 20:18
アイリッシュは本当にアイデアの宝庫だなとこれを読めば解る。

表題作はボクシング試合中の射殺事件を扱ったもので、映画『スネーク・アイズ』を想起させる。

「消えた花嫁」はよくある失踪物だが、名作『幻の女』の元ネタのような作品。

本格ミステリ色強い「検視」と「街では殺人という」。

しかしこの中では「墓とダイヤモンド」が面白い。冒頭の老女の孤独さがそれ1つで短編となっており、そこから悪漢たちのクライムノヴェル、そしてアイリッシュ特有のアイロニー溢れる結末と鮮やか。

ドラマや映画のネタにしたい話をお探しの方は読んでみては?

No.309 8点 晩餐後の物語- ウィリアム・アイリッシュ 2008/08/06 19:05
元々長編自体が連作短編集のような作りのこの作者だから、短編集そのものはお手の物だと思っていたら、やはりその通りだった。

8作品のうち平凡な設定であるのは「盛装した死体」と「ヨシワラ殺人事件」の2作品のみ。
前者はアイリッシュには珍しい本格ミステリで借金の返済に困った男が仕掛ける完全犯罪を扱っている。倒叙物で刑事が執拗に犯人を追い詰めるさまはアイリッシュの長編にも通ずるものがある。
後者は日本に停泊中に吉原を訪れた水兵が巻き込まれる殺人事件。恐らく作者が日本を訪れたときに強く印象が残ったのであろう、なかなかに細かく日本が描写されている。しかしところどころ勘違いしている内容もある(番犬の代わりにコオロギを買っているなんていうのは聞いたことが無いし、結末の切腹も西洋人にとってやっぱり日本といえばこれになるのかとがっかりした)。

その他6編では表題作「晩餐後の物語」は7人の男が乗り合わせたエレベーターが事故で地下まで墜落し、その中で起きた殺人事件についての復讐譚という内容。最後のどんでん返しもなかなかなのだが、エレベーターが落ちるときはバウンドするというのと乗客は即死しないという点が引っかかった。
次の「遺贈」は夜、疾走するスポーツカーのカージャックという内容。展開が読めたが、死体が何者かを明らかにしないのが逆に新鮮。
「階下で待ってて」はいつも階下で待っている男という設定が都会の一シーンを切り取る彼らしい作品。
次の「金髪ごろし」の地下鉄の入り口にある新聞売り場を中心に繰り広げられる形もその例に漏れない。
「射撃の名手」の詐欺師が陥る犯罪事件も短編にしては濃厚な内容である。アイリッシュらしい強引な設定ながらも最後の一行にも気を配るあたり、余裕が感じられた。
「三文作家」は原稿を落とした作家の代わりに作品を仕上げることになった作家の話。これははっきり云って最後のオチからしてミステリではない。恐らく作者自身の経験から生まれた作品だろう。
今回の中でのベストは「金髪ごろし」に尽きる。それぞれの客に金髪美女殺されるという見出しの新聞に対するそれぞれの事情。最後に出てくる実業家が洩らす一言は果たして真実なのか?都会派小説というか、群衆小説というか都会の一角で新聞売り場を中心に描いた小説はアイリッシュの洒落た感覚で物語を紡ぎだす。新聞を買うそれぞれの客のドラマが描かれる。題名の金髪ごろしはこれらの人間たちを描写する1つの因子に過ぎないところがいい。だからこそ逆に最後の言葉が余韻を残す。事件は解決されないながらも最も印象の残る作品となった。
次点では「階下で待ってて」か。純な日常の出来事がやがて国際的スパイ組織の陰謀と繋がっていくというのは派手派手しいが、短編でここまで読ませることに賛辞を送りたい。題名もなかなかである。

上に書いたように、それぞれ趣向を凝らした作品群。一気に読むのが勿体無い、そんな気にさせてくれた。

No.308 4点 夜は千の目を持つ- ウィリアム・アイリッシュ 2008/08/05 20:28
通常アイリッシュ=ウールリッチの物語はその設定の特殊さえ、普通に考えれば荒唐無稽な感じがするが、それを詩のような美文、人物描写で物語を紡ぐ事で自然にその設定に溶け込めているが、今回はその魔法が効かなかった。

“予言を阻止すべく警察が捜査・護衛に当たる”。
この作品の要とも云うべき設定で実は私はかなり引いてしまった。
通常、警察とは事件が起きてから捜査に乗り出すものである。
ここのリアリティの無さでこの小説の内容には没頭する興味を80%は失ってしまった。

No.307 7点 黒いアリバイ- ウィリアム・アイリッシュ 2008/08/04 20:47
逃げた黒豹が次々と人間を襲う。
こう書くと単なるパニック小説のように思えるが、さすがはアイリッシュ、そんな風には書かない。
犠牲になった人々の背景をしっかり描き、あたかも連作短編のように物語を紡ぐ。
だから逆に意外な真相が非常に戯画的に映る。これが非常に残念だ。
しかし何故この題名なのかが解らない。原題もそのままだし。

No.306 7点 黒いカーテン- ウィリアム・アイリッシュ 2008/08/03 19:18
実にアイリッシュらしいサスペンス溢れる幕開け。
たった200ページ足らずなのに、物語は二転三転する。
とにかくページを捲る手がもどかしいのだが、最後はなんとも消化不足。
色んな謎が棚上げされた形で物語は終わる。
期待していただけに残念!

No.305 10点 暗闇へのワルツ- ウィリアム・アイリッシュ 2008/08/02 20:22
まさかアイリッシュがこんな悲恋の物語を書こうとは思わなかった。

とにかく花嫁、ボニーの造型が素晴らしい。
時には天使のような、時には状況の犠牲になったか弱い乙女のような、そして時には人生の酸いも甘いも経験し尽くした売女のような女として描かれ、しかもそれが全て違和感なく1人の女性としてイメージが分散しない。

恋は惚れた方が負けである。しかしアイリッシュは最後までその愛を貫くことで人間は変わる、そんな美しくも儚い物語を綴った。

No.304 8点 ぼくのミステリな日常- 若竹七海 2008/08/01 20:10
みなさんが云うように、正直な感想を云えば、各短編それぞれの謎のクオリティと、物語としての面白さには出来不出来の差がはっきりあり、全てが手放しで賞賛できるものではない。
しかし、この一種未完成とも筆足らずとも思える短編が最後になって一枚の絵を描く時、それらが単なるある1つの事件を告発する材料に過ぎないことが解る。
そういった意味で云えば、やはりこの短編集は普通の短編集にはない1つ秀でた何かを持っているのは認めざるを得ない。

最後、私はゾクリと来たのだが、意外とそういう感想がないのに驚いた。

そんでもって作中で出てくる「ぼく」のニックネーム、「ちいにいちゃん」がどうしても解らないのだが、誰か解る人いるだろうか?

No.303 6点 赤毛のレドメイン家- イーデン・フィルポッツ 2008/07/31 20:38
かの江戸川乱歩が『Yの悲劇』、『ナイン・テイラーズ』と並んで名作10傑として選んだだけに評価が先行している感は否めない。
彼自身、これを翻案にして『緑衣の鬼』を書いているくらいだからよほど気に入ったのだろう。
しかし、今読むとやはり古めかしく感じてしまう。

読んだのは当時大学生の頃で、あの頃はまだミステリ初心者だったから面白く読めたのかもしれない。
印象に残っているのは主人公の刑事が夕焼けか朝焼けをバックに事件の当事者の婦人と出会うシーン。
あのシーンの描写はさすがアメリカ文芸の大家だなと思わせる鮮烈さを感じた。

No.302 6点 闇からの声- イーデン・フィルポッツ 2008/07/30 19:00
本格物の『赤毛のレドメイン家』とは違い、最初から犯人が解っていて、それを証拠立てて犯人を追い詰める、刑事コロンボシリーズに代表される倒叙型サスペンス物。
探偵役の元刑事リングローズと犯人のバーゴイン卿との心理戦はけっこう読まされる。
『赤毛のレドメイン家』よりも面白く読めた。

この元刑事が事件を手がける発端となる「闇からの声」の正体は、読んだ当時は、ちょっと無理があるなぁと思ったが、野沢雅子氏や大竹のぶ代氏が現役として頑張っている今、かなり説得力のある真相だと考え改めた。

No.301 7点 骨の城- アーロン・エルキンズ 2008/07/29 20:39
スケルトン探偵ギデオン・オリヴァーシリーズ13作目。ここまで来るとよくもまあ骨でネタが続くものだと感心する。

今回の舞台は『断崖の骨』でも舞台になったイギリスで初めてシリーズで舞台が重複してしまった。
今回は妻のジュリーがある富豪が開催する研究発表会に同行したギデオンがそこの博物館々長に浜辺から出てきた骨の鑑定を依頼されると、その骨が実は数年前以内にバラバラにされた死体のものだということが解って・・・というもの。

シリーズもこれくらいになると、もはやギデオンがスケルトン探偵だということはつとに有名になってしまっており、登場人物が骨を持ち出して鑑定を依頼するというパターンになっている。
つまりギデオン行くところ白骨あり、ではなく、ギデオン来たりて白骨差し出すといったところか。

今回は地元刑事のマイク・クラッパーの造形が秀逸。ホント、この作家の描くキャラクターは印象的なものばかりだ。

13作目にして新たに死体に関する知識も得られ、また骨が事件に密接に絡んでいるのもいい。

そしてなにより今回は犯人を言い当てる事が出来たのがなお良かった。

No.300 7点 水底の骨- アーロン・エルキンズ 2008/07/28 21:01
スケルトン探偵ギデオン・オリヴァーシリーズ、なんと第12作目である。

今回の舞台はハワイ島でハワイの地で牧場を始め、一財を成したスウェーデン移民の子孫の間に残された遺産問題が今回のテーマになっている。
例によって骨が絡んでいるのはこのシリーズの定石(というよりこれがなかったら主人公がギデオンである意味がない)で10年前に墜落した飛行機から出てきた遺骨の鑑定を頼まれる。

本作では前作に感じた骨の鑑定と事件との乖離性は感じなかったものの、やはり少々ネタ切れかなと思った。

特に目新しい趣向が凝らされていたり、斬新な設定が導入されていたり、シリーズの大転換が起こるような事件も発生しないけれど、逆にこのマンネリズムが楽しい。

No.299 6点 断崖の骨- アーロン・エルキンズ 2008/07/27 19:15
前作でジュリーと知り合ったギデオンは本作において新婚旅行でイギリスへと行く。この辺り、シリーズ物の定石である。

で、そこで3万年前の人骨を見るために博物館を訪れるが、なんと展示されていた人骨は別の骨で、いつの間にか盗まれていた。
近くで発掘作業をしている旧友ネイトの許を訪れたギデオンは、彼の学生から相談があると持ちかけられる。しかし彼は約束の時間には現れず、後日死体となって発見される。
折りしも発掘調査の査問が行われており、そこでネイトが提出した骨はなんと無くなったとされた3万年前の人骨だった。旧友の冤罪を救うためにギデオンが乗り出す。

本作は傑作『古い骨』の1つ前の作品にあたり、総じて地味な印象を受ける。しかし物語においてギデオンが猛犬に襲われるというサスペンスを加味しているところは次作に繋がる構成が見られる。
骨の鑑定家ギデオンが、白骨は好きでも死体はダメだという事実が発覚するのが面白い。

No.298 7点 暗い森- アーロン・エルキンズ 2008/07/26 20:36
スケルトン探偵ギデオン・オリヴァーシリーズの第2作目だが、本書こそ真の第1作目とも云うべき作品。
本作で最愛の妻ジュリーとの出会いが描かれる。

本作では本国アメリカのワシントン州の国立公園を舞台にしており、そこに絶滅したネイティヴ・アメリカンの生き残りがいる可能性が高まる。それは行方不明になったハイカーの死体から出てきた凶器が一万年前に絶滅したはずの種族の物だと判明したからだ。

本作では後のシリーズを彩るエイブ・ゴールドスタインやジョン・ロウが既に登場して、もうキャラクターが確立されている。
そしてギデオンのキャラクターすら本作にて完成されている。なにしろジュリーを見て皮膚の下の骨格の美しさに惹かれる、そんな変な学者なのだ。

今回の事件の真相は、実は登場人物表を眺めていると解ってしまった。しかし、シリーズの開幕に相応しい佳作であることには間違いない。

No.297 7点 偽りの名画- アーロン・エルキンズ 2008/07/25 20:18
美術学芸員クリス・ノーグレンシリーズ第1作。
ベルリンで開かれるナチスに略奪された名画展のためにクリスはドイツに飛ぶ。
ところが着いてまもなく、上司が「展示品の中に贋作がある」と告げたあと、謎の死を遂げる。

クリスは贋作捜しと上司を殺した犯人捜しに巻き込まれる。

フェルメールが扱われているが、これは画集を手元に置いて読みたいところだ。
そして贋作の正体が意外。

美術を扱ったマンガ『ゼロ』を熟読していただけに、それに繋がる部分があって面白かった。
ただよく『ゼロ』で使われる鑑定法、炭素14法が一切出てこなかったが何故?
真贋を見極めるテーマだったので、さあ出て来い!と心待ちにしていたが、とうとう出仕舞い。

でもかなり楽しめるミステリ。
主人公のクリスは意気地ないけどね。

No.296 6点 略奪- アーロン・エルキンズ 2008/07/24 20:25
絵画ミステリでもこちらはベン・リディアが主人公で、今のところこれ1冊のみ。
恐らくクリス・ノーグレンシリーズ1作目で扱ったナチスが大戦時に略奪した絵画をテーマに扱っていることから主人公を代えたのではないだろうか。

どちらかといえば、他のシリーズに比べるとサスペンス色が濃くなっているのが違いといえば違いか。
しかし、この主人公、1冊のみしか出ていないこともあってか、すごく印象が薄い。
続編が書かれていないようだから、エルキンズも手応えを感じなかったのかもしれない。

No.295 8点 画商の罠- アーロン・エルキンズ 2008/07/23 19:33
ギデオン・オリヴァーシリーズと一緒でこのシリーズも世界各国を主人公が巡る趣向だが、やはり美術品を扱っているため、著名な美術館があるところに限られるみたい。
今回の舞台はフランス。

怪しい画商がレンブラントの絵を寄贈したいという申し出を受け、クリスはフランスに飛ぶ。
画商ヴァシィは小道具屋で手に入れたものなので来歴がわからない上に、科学的鑑定をしてはいけないというとんでもない条件を出す。
しかもこのヴァシィ、色んなところで問題を起こしており、悪評高い。
寄贈するとは云え、贋作を展示しては美術館の沽券に関わる。
果たしてこのレンブラントは本物なのか?

今回はこの来歴不明の作品をレンブラントの物としたのがさらにミソ。
この作品でオイラも知ったが、レンブラントはいわゆる絵画工房のような形で作品を量産していたらしく、作品の中には弟子が描いてレンブラントがサインしたなんて物もごろごろしているらしい。
だから贋作が非常に多い作者だという。

こういった美術史も盛り込んで謎は否が応にも盛り上がる。
ああ、もうこういうの、好きですわ♪

でもこのシリーズ、これで打ち切りなのか、続編が書かれていない。非常に勿体無い。
ぜひとも復活してくれないかな、エルキンズ。

No.294 7点 一瞬の光- アーロン・エルキンズ 2008/07/22 21:12
美術学芸員クリス・ノーグレンシリーズ第2作。
今回の舞台はイタリア。
シアトルの輸入会社の倉庫でなんとルーベンスの名画が見つかり、シアトルの館長の依頼でクリスはイタリアに飛ぶ・・・。

イタリア=マフィアの国という悪いイメージがあるが、確かに本書ではイタリアが名画の盗難事件が多い場所だというのが書き込まれてる。

クリスの愚痴を読むと、本当に美術品って大丈夫なのか?と心配になる。

ギデオン・オリヴァーと違ってクリス・ノーグレンは離婚したやもめ暮らしで、愚痴が多く、度胸もさほどない。
しかし両者は自分の仕事が大好きで、夢中になると周りが見えなくなるという点で共通している。

絵画の薀蓄たっぷりでそういう知識を得るのが好きな人はたまらない作品だろう。

エルキンズは骨だけではなく、美術に関する知識も一級品だと思わせてくれる作品。

No.293 5点 骨の島- アーロン・エルキンズ 2008/07/21 20:52
本作からミステリアス・プレス文庫からハヤカワ・ミステリ文庫へ引越しして訳出再開された。
やっぱ、待ってた読者がいたんだね~。

今回の舞台はイタリア。ギデオン夫婦は純粋にバカンスで来ていたのだが、やはり事件に巻き込まれる。
誘拐事件というショッキングな幕開けで、他の作品と一味違うなと思い、また久々に出たこともあって期待が高まったのだが、ちょっと今回は質が落ちたかなぁ。

お得意の骨の鑑定と事件があまり密接に響いていないような気がした。
そして今回のサプライズはオイラが想定した真相の方が、驚きが大きかったように思う。

あのサプライズは(ネタバレ注意!)、専属医の日記と身体的特徴からも判るように思われ、必ずしも必要であるとは感じなかった。だから骨を盗みに入る話、ギデオンが襲われる話などがどうも宙に浮いているような印象があった。
むしろ、オイラの考えた展開、「実はドメニコは無精子症だった」とか「先天的に生殖遺伝子が弱く、Y遺伝子を持っていなかった」などがカルテから判明する方がインパクトが強かったと思う。

ま、でもやっぱりキャラクターが面白いね、このシリーズ。
読んで、損はありません。

No.292 7点 洞窟の骨- アーロン・エルキンズ 2008/07/20 19:57
今度の舞台はフランス。
洞窟から現れた旧石器時代の骨が、ギデオンの鑑定により死後数年しか経っていないことが判明する、と、もう骨から解る新事実が関係者の人間関係にきな臭いムードをもたらす、定番の設定だ。

しかし、それでも飽きないこのシリーズ。
登場人物のキャラクターとエルキンズのウィットとユーモアに富んだ文章にのめり込んでしまうからだ。

でも続けて読むとさすがに飽きるとは思う。
本作もミステリとしては佳作の部類に入るし、可もなく不可もなくといった水準作だ(これはこれですごいことなんだが)。
私は幸いにリアルタイムで読んでいるので、インターバルが空いて、ちょうど読みたいなぁという頃に刊行されるから、逆に渇きが癒されてちょうどいいのである。

キーワードから探す