皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
みりんさん |
|
---|---|
平均点: 6.65点 | 書評数: 467件 |
No.12 | 6点 | 盲目の理髪師- ジョン・ディクスン・カー | 2025/08/14 10:34 |
---|---|---|---|
政治家の爆弾発言を残したフィルム、エメラルド像の盗難…消えた女の死体…シリーズ初のドタバタコメディと安楽椅子探偵フェル博士。外交官、元船長、推理作家、操り人形師の姪が船上を引っ掻き回し、思いも寄らぬ展開の連続。期待していた人間消失はややズッコケ気味だが、シリーズ随一のリーダビリティーとユーモアが魅力の作品。前作からなぜか方向転換?フーダニットものとして、丁寧に伏線が配置され、脚注付きで回収されていく。まあまあ面白い。ただ、『夜歩く』や『魔女の隠れ家』のような作風を期待してしまっている自分がいる。 |
No.11 | 6点 | 剣の八- ジョン・ディクスン・カー | 2025/08/12 17:16 |
---|---|---|---|
フェル博士の3作目なのに書評数8とマイナー寄りの作品。読み終わった直後ですら、既に中盤あたりの記憶が抜け落ちている。この薄味さと偶然的要素が事件を複雑にさせる感じ、既読作で1番近いのは『四つの兇器』かな。「大好物のザリガニスープ(まずそうw)に手をつけなかった」という謎から構築されるロジックは堅牢とは言い難い(好きな食べ物を最後まで取っておく私のような人もいる!)が、直感的推理としてはよく出来ており、良質なフーダニットものと言える。解説の霞流一氏はこの作風転換はクイーンの<奇蹟の1932年>に触発されているのではと推察している。
ヴァン・ダイン並に影の薄い語り手のランポール君、もうクビですか? |
No.10 | 6点 | 帽子収集狂事件- ジョン・ディクスン・カー | 2025/08/11 22:56 |
---|---|---|---|
読んでる途中に思い出したがこれだ!!昔読もうとしたけど途中から文章が頭に入ってこなくて断念したヤツ!!このオッサンはやめておこうと決意した苦き思い出の作品との思わぬ再会。新訳パワーでなんとか読めたが、ページ数が同じでもカーはクリスティーの2倍くらい時間がかかるようだ(笑)
帽子の盗難とデュパンシリーズの未発表原稿以外には特に目を引くものはなく、殺人事件は実に平凡なものです。また、道中は不可能興味を唆られるわけでもなく、『魔女の隠れ家』のような禍々しさもなく、一つ良さをあげるとしたら、舞台が霧が立ちこめるロンドン塔というところでしょうか。 フェル博士が「〜だわ。」とお嬢様言葉になる時が2回くらいあるのなぜ? 【以下直接的なネタバレ】 唐突に意外な犯人とそのアリバイトリックが示されて驚きました。今や犯行現場の錯誤はアリバイ崩しものの鉄板ネタなわけですが、江戸川乱歩が絶賛したのは当時としては初出だったからなんですかね?1934年なら既に手垢のついてそうなネタな気がしますがねぇ…それとも、不可能犯罪であることを強調せずにフーダニットとして勝負したことなのかなあ。もし始祖だったら+2点しますが、確かめようがないよねこういうの。 今作のフェル博士あんまいいとこなしだな。 |
No.9 | 7点 | 魔女の隠れ家- ジョン・ディクスン・カー | 2025/08/09 15:14 |
---|---|---|---|
監獄の長官を代々受け継ぐスタバース家のとある儀式と死に様に関する言い伝え、断頭台のある<魔女の隠れ家>の禍々しい演出がとても上手い。怯懦な女性と語り手との出会いからも壮絶な事件の幕開けを期待させる。冒頭から実に引き込まれた。私は古い作品を読む時に「この時代の作品の犯人の意外性といってもせいぜいコイツ程度だろう」という油断が生まれる。現代読者としての傲慢さが私を迷路に追い込むのだ。今作もまさかそんなサプライズがしっかり用意されているとは微塵も思わず、素直に感心した。アンリ・バンコランシリーズとは明白に違うというのはそういうことネ。
それは好ましいことだが、ダークヒーロー感のあるバンコランの方がフェル博士より好きだなあ。 あと古い翻訳で読んだからか、(めちゃくちゃ×3)読みにくかった。カーは一文一文が重く、やはり気軽には読めないので、連休中に読んでいこう。 |
No.8 | 7点 | グラン・ギニョール- ジョン・ディクスン・カー | 2025/07/18 09:42 |
---|---|---|---|
『夜歩く』の原型となった中編。読む前から犯人を知っているというバイアスもあるが、登場人物が減らされたためか『夜歩く』よりも犯人の意外性がなくなっている。その代わりにバンコランの豪華な推理ショーが映える。最後の犯人の悲痛な叫びも削られているのは寂しいが、スリムになった分、事件の不可解性とその真相はこちらの方が分かりやすい。
読みにくかった新訳と比べると、国内作品かと錯覚するくらい異常に滑らかでかつ雰囲気も損なっていないと思う。多少省いてるんか知らんが、素晴らしい翻訳。 あと、恐怖小説とロマンス小説と謎短編が3つと、最後にはカーの評論付き。 カーの『十大傑作探偵長編』のセレクト理由とその作家・作品の歴史的意義・位置付けなどが解説。ネタバレの嵐なので、海外古典未読だらけの私は半分くらい飛ばし読みせざるを得なかった(ネタバレの警告⚠️はあるので安心して読める)が、このサイトの海外古典が好きな方々にとっては垂涎の品だと思われる。 |
No.7 | 4点 | 四つの兇器- ジョン・ディクスン・カー | 2025/06/30 21:13 |
---|---|---|---|
アンリ・バンコランシリーズ第五作。
人狼、蠟人形、髑髏城などで彩られていた怪奇的・退廃的な雰囲気が今作でなぜかガラッと変わった。作風だけでなくあの悪魔的な名探偵も何処へやら消えてしまったようだ。犯行現場に残された四つの凶器の謎は込み入りすぎていて難解だったが、賭博シーンは中々面白かった。 いまのところ不可能犯罪の巨匠というよりは、オカルトの他に犯人の意外性に拘っているように思える。 |
No.6 | 6点 | 蠟人形館の殺人- ジョン・ディクスン・カー | 2025/06/30 21:10 |
---|---|---|---|
アンリ・バンコランシリーズ第四作。
かつてバンコランがギロチン送りにした殺人鬼が蠟人形として蘇る。サテュロスの蠟人形に抱かれて死んだ貴婦人。舞台装置のオカルト感はこれまででも圧倒的で、淫らな秘密社交クラブに潜入する展開はシリーズ随一の臨場感とリーダビリティを誇る。 『皇帝のかぎ煙草入れ』と同じく読者には明白なヒントが示されるが、真犯人には意外性があり、わかる人にはわかるトリックアートのよう。 アンリ・バンコランは悪魔(メフィストフェレス)の名にふさわしい探偵だ。 |
No.5 | 8点 | 髑髏城- ジョン・ディクスン・カー | 2025/06/30 21:08 |
---|---|---|---|
アンリ・バンコランシリーズ第三作。
これは面白い!! ライン河畔に聳え立つ髑髏城。バイオリンが奏でるアマリリスと共に炎に包まれながら転落する城主。2人の探偵による推理合戦(未遂)。しかし、この怪奇雰囲気を凌駕するほどに悪魔的な真相が用意されていた。犯人の辿り着いた悲しい真実とその時の絶望、実行に至るまでの途方もない逡巡、そして、悪魔面のバンコランが垣間見せた人間性に強く惹かれた。 加賀美雅之の『双月城の惨劇』はこれに大きく影響を受けたのかな。 |
No.4 | 4点 | 絞首台の謎- ジョン・ディクスン・カー | 2025/06/30 21:06 |
---|---|---|---|
アンリ・バンコランシリーズ第二作。カーはどうやらスロースターターだったようだ。
読了後は、冒頭の怪奇幻想的な雰囲気で惹きつけて、強引に辻褄を合わせた時の江戸川乱歩作品みたいだという感想を持った。しかし、謎解きの核を怪奇幻想譚の一部にする狙いがあるという解説を読んで納得。 この頃の怪奇>探偵の不等号が後年の不可能犯罪の巨匠という評価と乖離を生んでいるのかもしれない。 |
No.3 | 7点 | 夜歩く- ジョン・ディクスン・カー | 2025/06/30 21:03 |
---|---|---|---|
世界各地(スウェーデン・フランス・中国)に芽吹いたジョン・ディクスン・カーの弟子達の作品がやたら面白いので、ついに本家を読んでいく。
アンリ・バンコランシリーズ第一作 。 なるほど『皇帝のかぎ煙草入れ』はイレギュラーな作品でカーの作風はこんな感じなのか。古典的なトリックの組み合わせで(というか古典か)、現代の作家がやれば無理筋になるところをこの退廃的な雰囲気で上手く演出している。エドガー・アラン・ポーの『アモンティリヤードの樽』のネタが登場するのも嬉しい。 |
No.2 | 7点 | 皇帝のかぎ煙草入れ- ジョン・ディクスン・カー | 2024/05/18 14:46 |
---|---|---|---|
カーは読みづらいと認識していたのだが、原因が判明した。旧版のフォントのせいだな。新訳で308ページ4h13min読了。
カー作品の中で1番評点が高い作品ですが、そこまですごいかなあ。トリックそのものではなく、読者を欺く叙述の技巧が評価されているのかな。クズ男に振り回される女性のラブサスペンスとしてかなり楽しめるので7点に。 旧訳と新訳の両方あるので、読んでて楽しかった部分を比較。自身の不倫を棚に上げて、妻には貞淑であることを求める夫トビイに妻イヴが怒りを爆発させるシーン。新訳の方が細大漏らさず拾ってる感あって好きかな(原文知りませんが…) 井上一夫の旧訳ver p186より 「ではあなたは私がそんなことをしたら、許して水に流してやるといえて? さぞや寛大なお心をお持ちでしょうよ! 百万だらぶつぶついってね! あなたの理想というのはどうしたの? それでもあなたは純真で清浄な道徳観念をもった、純情な青年紳士のつもり?」 駒月雅子の新訳ver p197より 「じゃあ、わたしが同じことをやっても許せるのね? なにもかも水に流せるのね? まあ、何でできた方でしょう。 さすがはきれいごとばかり並べる偽善者だわ! 『デイヴィッド・コパフィールド』に出てくるユーライア・ヒープ顔負けね! あなたの理想とやらはなんでしたっけ? この期に及んで、まだ品行方正な好青年を気取るおつもり?」 他にも夫を罵る下品な言葉として「ペテン師(旧訳)」→「いんちき男(新訳)」 こちらは旧訳の方がいいかな。うーん翻訳物って買う時にどっち選べば良いか分からないから厄介だ。 |
No.1 | 7点 | 火刑法廷- ジョン・ディクスン・カー | 2024/05/12 14:52 |
---|---|---|---|
あれ、何かがおかしい。中学生の頃に、「頬杖ついてるオバサンは読みやすいけど、このドヤ顔のオッサンはすこぶる読みづれぇから要注意だぜ!」と心得ていた。けど、なんか知らんが今読むと翻訳物にしては普通に読みやすかった。379ページ5h10min読了。
二つの人間消失トリックが論理的に明かされるエピローグ前までは佳作(6点)。ちなみに遺体消滅の方法で、そんな芸当ができたのか?なんかズルくね?と思った私のような方はレイ・ブラッドベリへさんの書評を読むと良いでしょう。作者の騙しのテクニックが分かりやすくまとまっていて、感謝です(*^^*) エピローグをミステリを超越したボーナスステージと捉えるのか、台無しにした蛇足要素と捉えるかは読み手次第ですね。この小説を支える最も魅力的な"謎"が解明されたということで私は+1点。 ちょっと前なら「は?そんなひっくり返し方ダメだろ」と怒ってたかもしれないけど、最近は「ないよりはあった方がいいんじゃね」の欲張り精神が脳内を支配するようになってきた。 |