皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
パメルさん |
|
---|---|
平均点: 6.12点 | 書評数: 708件 |
No.248 | 6点 | 遠海事件: 佐藤誠はなぜ首を切断したのか? - 詠坂雄二 | 2019/07/25 01:12 |
---|---|---|---|
副題のとおり、ホワイダニットに徹底的にこだわった作品で、ルポルタージュのように描かれている。
稀にみる殺人鬼という強烈なキャラクターに、スリリングなストーリー展開、周到な伏線に緻密なプロット、壮大なミスディレクションに最後の一行での衝撃的なサプライズとミステリとしての醍醐味を味わえる作品といえる。 個人的には行き過ぎたグロテスクな描写は苦手なのですが、生々しいところとサラリと流しているところが、バランスよく感じたため、それほど気にはならなかった。 不満に感じる点としては、多くの人間を殺したのかについては、一応の説明はあるが、詳しく語られてはいないため、佐藤誠の人物像と一致せず、すっきりしないところ。 |
No.247 | 7点 | 天使が消えていく- 夏樹静子 | 2019/07/17 10:43 |
---|---|---|---|
第15回江戸川乱歩賞、森村誠一氏の代表作「高層の死角」と最後まで争った作者のデビュー作。デビュー作とは思えない完成度で、個人的にはこちらの方が好み。
2つの視点から交互に描かれ、関係の無さそうな一連の事件が、少しずつ一つに繋がっていくところが読みどころ。家庭問題や女性が抱える社会問題を事件の背景とし、女性ならではの視点での、心理トリックも巧妙。真相には、なかなか辿り着けないストーリー展開で飽きさせないし、最後にはどんでん返しも用意されている。驚きの中に感動も与えてくれる作品。 |
No.246 | 5点 | 毒を売る女- 島田荘司 | 2019/07/08 15:28 |
---|---|---|---|
8編からなる短編集(ショートショートを含む)。
サスペンス中心の作品集だが、ホラー風味、社会派、SF、シュールなものなどバラエティーに富んでいる。ただ、面白いと思ったのは「糸ノコとジグザグ」ぐらい。深夜のラジオ放送に送られてきた謎のメッセージをリスナーと共に、解明していく。タイムリミットサスペンス要素があり、緊張感も伝わってくるし、オチも洒落ていて良い感じ。「渇いた都市」に関しては、松本清張氏が描いたならば、もっとドロドロした愛憎劇に仕上げたと思うので、その点物足りなさを感じてしまった。 これまで7作品しか読んでいない自分が言うのもなんですが、この作者の良さは魅力的な登場人物に、読者を惹きつける雰囲気とストーリーそして、誰もが思いつかないような壮大なトリックだと思っています。トリックに関しては、非現実的なトリックが多いため、あまり好みでは無いですが、雰囲気作りやストーリーの面白さには、毎回驚かされます。その点、この作品は作者の良さがあまり出ていない気がしました。やはり、島田荘司氏には本格ものを書いてほしいし、長編向きだと思いました。 |
No.245 | 7点 | 魔眼の匣の殺人- 今村昌弘 | 2019/06/26 18:50 |
---|---|---|---|
いきなり余談ですが、前作の「屍人荘の殺人」映画化決定おめでとうございます。小説が面白かったら、映画も面白いとは限りませんが見てみたいなと思っています。
クローズドサークルを舞台に、本格ミステリにオカルト要素を組み込んでいる。この配合が、とても良いバランスに思える。 予言に囚われた者たちの殺人劇を解き明かしていく探偵役の剣崎。ロジックがアクロバティックすぎる気もするが、張り巡らされた伏線で一応納得。最後にひねりをきかせ、事件の奥底を掘り下げるのも良い。 前作に比べると、インパクトに欠けるしラジオドラマ的な部分もあるが、ロジックは一段と緻密を極め、本格としての味わいは濃い。フーダニットとしては、前作を上回るのではないだろうか。 ラノベ調な会話など苦手な部分はあるが、この作者は設定のアイデアが抜群に優れているので、しばらく追っていこうと思う。 |
No.244 | 5点 | 早朝始発の殺風景- 青崎有吾 | 2019/06/20 01:27 |
---|---|---|---|
いわゆる日常の謎を解き明かす短編集。
始発の電車で高校生の男女が始発に乗り込む理由を探り合う表題作、女子高生3人がファミレスで学園祭用のTシャツのデザインを決めながら、ある秘密に思い至る「メロンソーダ・ファクトリー」、高校の卒業式を欠席したクラスメートの家で嘘を見抜く「三月四日、午後二時半の密室」など5編のほかに関係者たちのその後を描くエピローグがついている。 青春は「気まずさでできた密室なんだ。狭くてどこにも逃げ場のない密室」という言葉が出てくるけれど、まさに5編とも、青春の密室の中で気まずい思いを抱きながら相手が隠していることを解き明かしていく。 観察・発見・論理が緻密で、それが単にミステリとしての謎解きに終わるのではなく、人物たち(ひいては読者)の生きている世界の鼓動を改めて伝える仕掛けになっている。 優しく温かで、何とも言えない余韻があり、後味がとてもいい。 ただ、謎自体が小粒すぎてミステリとして物足りないし、青春小説としても・・・。ミステリ小説としても、青春小説としても中途半端な感じは否めない。 |
No.243 | 7点 | 天啓の殺意- 中町信 | 2019/06/11 18:12 |
---|---|---|---|
TSUTAYA書店員が、本当に面白いと自信をもってオススメできる作品を、装丁やコピーを変えて展開するプロジェクト「TSUTAYA既刊発掘プロジェクト」に選ばれた作品。
推理作家の柳生から持ち込まれた犯人当てリレー小説。柳生の問題編に対し、タレント作家の尾道に解決編を書いてもらい、その後に自分の解決編を載せる。作家同士の知恵比べをしようという企画が、思わぬ方向に展開へと惹きつけられる。 二転三転する構図に、ミスリードも実に巧妙。叙述トリック小説と知っていながら、しっかり騙されてしまった。ご都合主義と思える点もあるが、ストーリー自体は、とても面白かったのでこの点数。ただ、改題する前のタイトルが「散歩する死者」だったそうですが、なぜそのタイトルだったのかは、今ひとつピンと来ない。 |
No.242 | 5点 | 沈黙のパレード- 東野圭吾 | 2019/05/30 19:44 |
---|---|---|---|
ガリレオこと物理学者、湯川が難事件を解明するシリーズ9作目の長編。
不可解としか思えない死亡事件を巡り、湯川と内海刑事が議論を繰り広げながら、捜査を進め仮説を立てては崩すというところが読みどころ。 また、推理の最中に某有名推理小説のタイトルを引き合いに出すという、海外古典ファンが思わずニヤリとしてしまう場面も用意されている。 最終的に辿り着く真相は意外性があるし、トリックも実現可能に感じる点は好印象。ただし、フーダニットとして読者は推理のしようがないし、トリックも専門知識が必要、そもそも、ストーリーに魅力を感じなかった。先が気になって仕方がないという感情が、残念ながら湧き上がらなかった。前作より約6年ぶりの作品だっただけに、長く待った分、ガッカリ度も大きい。 |
No.241 | 4点 | 『アリス・ミラー城』殺人事件- 北山猛邦 | 2019/04/23 01:13 |
---|---|---|---|
孤島にある「鏡の国のアリス」をモチーフにした奇妙な城に集められた探偵たち。そこでの密室殺人に人物消失トリック。殺人事件が起きるたびに、消えていくチェスの駒とワクワクさせられる要素は多い。
クリスティの「そして誰もいなくなった」をベースにした綾辻行人氏の「十角館の殺人」をさらにベースにし、作者お得意?の物理トリックをプラスしたような作品。 この作品のメインとなるトリックは、いわゆる叙述トリックになるのだが、同種のトリックには筒井康隆氏の某有名作品の先例がある。筒井康隆氏の場合、一人称でミスリードするが、この作品は三人称で展開していく。 集団状況における人間心理に目をつけ、「木の葉を隠すなら森の中へ」という従来の本格ミステリの思考回路ならば「人間を隠すなら人間の集団の中へ」となるだろうが、作者は「人間を隠すなら●●として●●●●」と発想をずらした。このような発想だけは意外性があり評価できる。 ただし、読者に対し推理できる手掛かりが少ない点は不親切に感じるし、行動があまりにも不自然なためトリックとして成功しているとは言い難い。また動機に関しては、納得いく人はいないでしょう。 久しぶりに、読書に費やした時間を返してくれと思った作品。(3点と迷ったほど) |
No.240 | 5点 | 必然という名の偶然- 西澤保彦 | 2019/04/11 12:59 |
---|---|---|---|
腕貫探偵シリーズの舞台、櫃洗市で起こる奇妙な六つの事件を描いた連作ミステリ。本作は、腕貫探偵は登場しないので番外編の位置付けとなるのでしょう。
表題作の「必然という名の偶然」は、高校の卒業生が異様な法則に従って次々と不審な死を遂げるという、偶然の連鎖としか思えない一連の出来事に、意味のあるパターンを見出してしまう人間の性を逆手に取ったもので、謎の奇妙さはもちろんのこと、その謎を見る角度を変えることにより、予想外の真相が明かされる展開は素晴らしい。 「エスケープ・ブライダル」「エスケープ・リユニオン」の二編は、大富豪探偵・月夜見ひろゑが登場し、莫大な資金力で金に物を言わせ名探偵になるという設定の連作。元ネタである筒井康隆氏の「富豪刑事」(ドラマ版)について触れているのは楽屋落ちのギャグですが、ドラマを引き合いに出していることからもうかがえるように、お騒がせキャラを前面に押し出したユーモアミステリで腕貫探偵シリーズの本編とは、かなり雰囲気が違います。 |
No.239 | 6点 | リピート- 乾くるみ | 2019/04/03 15:37 |
---|---|---|---|
タイムトラベルもののミステリ。もし過去に戻ることが出来て、人生をやり直すことが出来たら・・・。このような設定で有名なグリムウッドの「リプレイ」に、クリスティの「そして誰もいなくなった」を合わせたような作品。掟破りのクローズドサークルとして、ミッシングリンク、パラレルワールドを楽しむことが出来る。
リピーターたちが、次々と命を落としていくのは何故かという謎がSF設定を巧妙に絡ませている点と、後半の怒涛のサスペンスフルなストーリー展開は好印象。ただ、主人公たちがリピートするまでがやたら長く冗長に感じる。もう少しコンパクトにまとめれば、真相もさらに引き立ったのではないだろうか。 |
No.238 | 5点 | 鈍い球音- 天藤真 | 2019/03/26 11:08 |
---|---|---|---|
作者お得意のユーモあふれるミステリ。野球ミステリですが、野球のルールを知らなくても楽しめると思います。(知っていればさらに楽しめるという感じ)
日本シリーズ開幕直前に、プロ野球の監督が忽然と姿を消してしまう。トレードマークの髭とベレー帽だけを残して・・・。は?何このぶっ飛んだ設定は?と冒頭から引き込まれた。 失踪なのか?誘拐なのか?何か陰謀が絡んでいるのか?いろいろな憶測が飛び交うが、終盤まで明らかにされず飽きさせない。 また、男勝りの監督の娘を筆頭に、個性派ぞろいの登場人物にも魅力があふれていいる。 野球の勝負が決まると同時に事件も解決するという構成も素晴らしい。 ただ、人間消失トリックは見当がつけやすいし、動機も今ひとつ釈然としないところが残念。 |
No.237 | 7点 | Y駅発深夜バス- 青木知己 | 2019/03/15 20:47 |
---|---|---|---|
光文社文庫の公募アンソロジー「新・本格推理」に掲載された作品から、表題作の「Y駅発深夜バス」と「九人病」の2編が収録され、その他3編を合わせた5編からなる短編集。
「Y駅発深夜バス」・・・幻想的な雰囲気を漂わせながら、端正なロジックで驚くべく真相を明らかにしていく構成が素晴らしい。 「猫矢来」・・・ある事で失望していた主人公が真相を知って救われるほろ苦い青春ミステリが楽しめる。 「ミッシング・リング」・・・読者への挑戦状付きのフーダニットとして楽しめる(館の見取り図・登場人物の行動表付きで親切) 「九人病」・・・不気味な雰囲気とひねりの利いた技巧が楽しめるホラーと本格ミステリが融合した作品。 「特急富士」・・・殺人犯と殺人を犯そうとしていたが先を越されてしまった人物が駄目すぎてトラブルに巻き込まれるドタバタ劇が笑える(倒叙ものとアリバイトリックが楽しめる) 派手さは決してないが、バラエティに富んでいて楽しめる作品集。 |
No.236 | 7点 | 犬神家の一族- 横溝正史 | 2019/03/04 01:19 |
---|---|---|---|
「獄門島」の時にも書きましたが、金田一耕助シリーズはTBS系のテレビドラマで子供の頃に全て見た。それを承知で小説を読んでいるのですが、「獄門島」の時は読んでいく中で思い出すことは無かったが、この作品は途中でストーリー展開、犯人を思い出したしまった。(それだけインパクトが強かったからでしょう)それでも面白かった。作者のストーリーテラーぶりが発揮されているからだと思う。
見立て殺人は「獄門島」では必然性を感じなくて不満があったが、こちらは必然性を合理的に処理されており好印象。第3の殺人の見立てに関しては、否定的な意見に「そうだよな」と思いながらも、これはこれで洒落てて良いと思った。またご都合主義的なところもあるが、それを差し引いてもこの点数。見立て殺人の代表作といってもいいと思う。 |
No.235 | 6点 | 鏡の中は日曜日- 殊能将之 | 2019/02/25 12:46 |
---|---|---|---|
14年前の鎌倉の梵貝荘で起きた殺人事件を再調査してほしいという依頼が石動戯作に入る。石動戯作シリーズ第3弾で、綾辻行人氏の館シリーズのオマージュ的要素がある作品。
第1章は、正体不明の「ぼく」の視点から描かれ、その世界は何もかもが曖昧なまま。しかもそこに、回想シーンのように意味ありげな文章が挿入され、ますます混沌としていく。第2章に入ると、小説としての「梵貝荘事件」と現実の「梵貝荘事件」が交互に描かれ、徐々に何となくぼやけていたものが輪郭を見せることになる。 読み難かったというのが正直な感想。本格ミステリに対する愛を感じる作品ではある。しかし、ここまで構成やトリックを複雑にする必要があったかは疑問が残る。(ひねくれた愛?) また、騙された感はあるが、この驚きを引き出すための設定が狡猾に感じる。 |
No.234 | 5点 | 赤い指- 東野圭吾 | 2019/02/18 13:10 |
---|---|---|---|
加賀恭一郎シリーズの7作目で、倒叙形式のミステリ。
このシリーズの魅力の一つとして加賀自身の人間性があげられると思います。人情深い人柄でありながら、時にクールに鋭い洞察力で真相に近づく姿はカッコ良さを感じます。 いよいよ事件が解決という時に、「刑事というのは、真相を解明すればいいというものではない。いつ解明するかという事も大切なんだ」と部下に言い放った言葉が心にしみた。時々、こういう心に響く言葉があるのも人気シリーズの所以なのでしょう。 また、相変わらずのリーダビリティの高さは、さすがと思わせてくれます。 随分と褒めましたが、ミステリとしては先が読めてしまう展開に、想定範囲内の結末と驚きは少なかった。ミステリとしても加賀父子との関係性のストーリーとしても中途半端な感じがした。もう少しページ数を増やしてでも、ストーリーに厚みを持たせてほしかった。 |
No.233 | 6点 | マーダー・インカーネイション- 菅原敬太 | 2019/02/07 01:16 |
---|---|---|---|
菅原敬太(原作)稲光伸二(作画)の漫画になります。
「大切なものを得るための犠牲」を深く掘り下げた作品。 「24時間以内に人間を3人殺してください。そうすると、亡くなった大切な人がよみがえります」。謎めいた少女から、そんな残酷な契約を持ち掛けられた人間の葛藤が描かれている。 優しかった姉に自殺された妹。階段の転落事故で妻に先立たれた教師。最愛の人を亡くして心を極限まで痛め、故人を生き返らせるための恐ろしい手段を成し遂げようとする残された人間の狂気。そして予想を覆す「故人が死に至った真実」が物語られる。 読者の先入観をあざわらうかのように、故人らの裏の顔が明らかになるシーンもあり、善悪の境界線について深く考えさせられる。 |
No.232 | 7点 | 悪魔を憐れむ- 西澤保彦 | 2019/01/28 13:03 |
---|---|---|---|
4編を収録した短編集で、タック&タカチシリーズの10作目。
このシリーズの過去の作品を読んでいなくても楽しめると思いますが、時々過去の作品に触れる場面があるので、順序良く読んでいた方がより楽しめるかと思います。ちなみに自分は、このシリーズは「彼女が死んだ夜」「麦酒家の冒険」の2作品しか読んでいません。 「無間の呪縛」と表題作の「悪魔を憐れむ」は謎自体にインパクトがあり、謎解きの醍醐味が味わえる。「意匠の切断」はホワイダニットとして、「死は天秤にかけられて」は常識では考えられないアリバイ工作が楽しめる。 4作品に通じることは、人間の心理を深く掘り下げ、それを手掛かりに謎を解くという点で説得力があり好印象。 探偵役の面々のキャラクターも、明るく爽やかで推理をしながら、時々脱線してのやり取りは面白く魅力的。 |
No.231 | 7点 | 慟哭- 貫井徳郎 | 2019/01/23 13:15 |
---|---|---|---|
第4回鮎川哲也賞の最終選考に残り、受賞は逃したがデビュー作とは思えない出来栄え。
連続幼女誘拐殺人事件の犯人を追う捜査一課長の佐伯と、救いを求め新興宗教にはまっていく松本という人物のパートが交互に描かれている。 佐伯は捜査が一向に進展しないことや、家庭内の問題で世論や警察内部の批判を浴び、またマスコミまで執拗に追われ苦悩する。その様子が丁寧に描かれ好印象。 2つのストーリーが、どのように絡み合うのか、どのように着地するのかが読みどころ。 ●●トリックと知っていて読むのと、知らないで読むのとでは大きな差があるのではと感じさせる作品。結末は重く悲しく、何故タイトルが「慟哭」なのかが明らかになり衝撃的。タイトルは秀逸。 |
No.230 | 6点 | 朱の絶筆- 鮎川哲也 | 2018/12/20 01:16 |
---|---|---|---|
軽井沢の山荘で、この山荘の持ち主の流行作家が殺される。山荘に集められた7人は、いずれも動機があるように思える怪しい人物ばかりで、フーダニットとして楽しめる。(途中で感づいてしまいますが)
魅力的な登場人物たち、伏線の張り方や謎の提示が細部に渡り丁寧に描かれており好印象。読者への挑戦状もついていて嬉しい。 ただ、「りら荘事件」の感想にも書きましたが、この作品でも警察の無能っぷりが発揮されているし(苦笑)、星影龍三シリーズでありながら、登場するのは終盤の終盤で(といっても現場には姿を現さず電話での応対で)一気に解決にもっていく展開は気に入らない。●●トリックも成功しているとは言い難い。 良いところ、悪いところを相殺するとこの点数に落ち着きます。 |
No.229 | 7点 | 生存者、一名- 歌野晶午 | 2018/12/13 14:50 |
---|---|---|---|
ミステリの本を読み始めて、初めて一気読みを経験した作品。文庫本で161ページとコンパクトだったという事もあるが、それ以上にシチュエーションに魅力があり、ページを捲る手が止まらなかった。
無人島で生き延びるためのサバイバル生活、食料をめぐり仲間同士が疑心暗鬼になっていく中、次から次へと殺人事件が起き、緊迫感もたっぷり。 無人島で連続殺人事件が起こるというクローズドサークルの定番といえるが、一筋縄ではいかないし、ラストにはどんでん返しが待っている。 タイトルの「生存者、一名」とは誰なのか?真相は衝撃度が高い。このページ数だからこその切れ味といえる。 |