海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

蟷螂の斧さん
平均点: 6.10点 書評数: 1679件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.319 8点 遠海事件: 佐藤誠はなぜ首を切断したのか? - 詠坂雄二 2012/11/23 09:59
「電気人間の虞」が全く肌に合わなかったので、本作はどうかな?という気持ちで読みましたが、これは収穫でした。佐藤誠はなぜ首を切断したのか?というホワイダニットです。真相には、「うーん、成程そういうことか・・・」と納得してしまいました。ホワイダニット1本で一冊書き上げたことについて、評価したいと思います。最終章の「署名」も余韻のある終わり方で結構でした。

No.318 7点 東西ミステリーベスト100(死ぬまで使えるブックガイド)- 事典・ガイド 2012/11/22 17:28
本日、週間文春より臨時増刊(1月4日号)。1985年版の改訂版であり、1985年以降の作品が多数ランクインしています。日本推理作家協会、SRの会、大学ミステリークラブ、各地の読書会、国内外のミステリー通へのアンケート結果(387人の回答)であり、得点は1位10点、2位9点・・・として集計されたものです。ちなみに、このサイトでの評価(本日現在)と比較してみました。

順位(前回)  書名         投票人数 当サイト平均点数 人数
 1(1)獄門島            85   8.05   42   
 2(2)虚無への供物         73   6.52   21   
 3(21)占星術殺人事件       60   8.22  167   
 4(6)ドグラ・マグラ        49   5.29   14   
 5(-)火車             60   7.21   80   
 6(3)点と線            49   6.35   17   
 7(12)大誘拐           54   7.53   36   
 8(-)十角館の殺人         46   7.95  240   
 9(-)魍魎の匣           45   8.01  119   
10(7)本陣殺人事件         31   7.60   30   
<海外編>                        
 1(4)そして誰もいなくなった    91   8.53   62  
 2(1)Yの悲劇           65   7.89   35 
 3(10)シャーロック・ホームズの冒険59   7.90   20
 4(2)幻の女            60   7.88   24 
 5(8)アクロイド殺し        47   8.23   48
   
(感想)通ではない平凡なミステリーファンの私とは、だいぶ評価に差があることがわかりました。三(四)大奇書が上位に入っていることが一番の相違点ですね。このサイトで、満点をつけている法月綸太郎氏、折原一氏がベスト100に入っていませんでした(苦笑)。慰めは、このサイトで低評価3.4点(私の評価を除く)のダ・ヴィンチ・コードが69位にランクされていたことですか。ベスト100の作品が自分にとって面白いかどうかは別にして、今後参考にしてゆきたいと思います。

No.317 8点 造花の蜜- 連城三紀彦 2012/11/21 12:42
誘拐物の傑作だと思います(マイベスト3に入ります)。二重三重に仕掛けられた大小のトリックに魅せられました。最終章は、続編のようなものであり、本編・続編の二つを通して題名「造花の蜜」に繋がっていくものと思いました。

No.316 9点 どこまでも殺されて- 連城三紀彦 2012/11/19 10:26
「7回も殺されている」・・・一体どういうこと???という謎をひきずりながら物語は進みます。妄想ではないこと(きっちりしたオチ)を期待しながら読んでいくのですが、途中、男子高生が教師に助けを求めるあたりから、やはり妄想でしかない?と思ってしまいます。その辺の描き方は秀逸だと思います。そして、裏表紙にある「驚愕の展開」になるのですが、大変満足な結果でした。

No.315 5点 毒薬の輪舞- 泡坂妻夫 2012/11/17 17:48
舞台設定はそれなりに楽しめたのですが、小技が多く、ややインパクトに欠けた感じがしました。子供の登場、毒薬となると、エラリー・クイーンの某代表作をイメージしてしまいました。

No.314 5点 死者の輪舞- 泡坂妻夫 2012/11/12 18:42
ユーモア系の特異な刑事が登場するのですが、なんとなく馴染めない感じがしました。プロットは題名より解りやすいし、前例があるので驚きはありませでしたが、ラストにおいては一捻りがありました。

No.313 7点 枯葉色グッドバイ- 樋口有介 2012/11/08 10:44
既読2作品は青春ミステリーでしたが、本作は凄惨な一家殺しと女子高生絞殺で趣(重さ)が相違していました。共通している主題は、被害者の過去を調べれば、知りたくないことまで暴かれる・・・その覚悟があるか?というような気がします。ホームレスの元刑事と女性刑事、女子高生(惨殺された家族の生き残り)の関係がユーモラスに描かれ、本作品の底に流れる陰湿さを緩和しており、うまいと思います。元刑事の推理(勘によるものが多く本格とは言い難いのですが・・・)が当たっているようで微妙に?という点が本作の読みどころではないかと思います。

No.312 5点 風少女- 樋口有介 2012/11/06 20:56
主人公は、中学時代に好意を寄せていた麗子の死を知る。風呂場での事故死とされていたが、不信を抱き、麗子の妹と調査を始める。ミステリー度はそれほどありませんが、麗子の友人関係(主人公の同級生)を調べていくうちに、それぞれの若者の生き方が浮き彫りになっていくといった青春物語です。

No.311 6点 ぼくと、ぼくらの夏- 樋口有介 2012/11/05 08:30
同級生が自殺したことに無反応・無関心な主人公。この点には違和感を覚えました。その後、心の変化は良く解らないのですが、自殺の調査に乗り出します。どうも主人公の性質を把握することができませんでしたが、ユーモアもあり青春ミステリーとして楽しめました。

No.310 6点 妖かし蔵殺人事件- 皆川博子 2012/11/02 18:33
過去、何代にも亘って起きている蔵からの人間消失事件という謎が、妖しく漂い、皆川ワールドの片鱗を醸し出しています。歌舞伎の舞台(大仕掛け)や小道具を使ったトリック自体は、それほどの驚きはありませんが、複雑な人間関係が解きほぐされてゆく過程は楽しめました。

No.309 4点 未完成- 古処誠二 2012/11/02 07:37
一般小説にミステリーがプラスされた感じです。孤島の自衛隊射撃場で小銃が紛失し、その謎を追うものですが、どうしても大事件とは思えませんでした(自衛隊では、秘密状態で解決しなければならない重大事件という設定)。ホワイダニットがメインで、それはそれなりに納得できるものでしたが、謎が小粒なので、なかなかページが進みませんでした。

No.308 8点 悪意- 東野圭吾 2012/10/29 19:11
通常のミステリーにおいてはトリック重視なので、動機にはそれほど感心はありません。しかし、計画犯罪の場合は、絶対納得できる動機があって欲しいと思っていたので、本作はその点、非常にマッチした作品でした。同じ倒叙ものでは、「X」より本作の方が数段上のような気がします。                                                                              (ネタばれ)計画犯罪における動機そのものに対するトリックという点で高評価です。ただ、文鎮、古い大学ノートに関しては、違和感が残ります。                                                                                                                                                                                                    

No.307 7点 ウェディング・ドレス- 黒田研二 2012/10/27 21:03
途中で???となり、そのままラストへ。読み返せば解ると思いますが、そのような読み方をしない性質なので、???のままは初体験でした。密室トリックは、発想はいい(+2)と思いますが、現実味は?で(-1)といったところ。文章はすっきりしていて読みやすかったですね。デビュー作、かつ、イニシエ(2004年)より本作(2000年)の方が早い出版ということで+1。

No.306 5点 知床岬殺人事件- 皆川博子 2012/10/25 20:27
一人住まいの女性宅に、昨日約束した映画製作費の出資をお願いしたいと、映画監督が訪れてきた。女性には全く身に覚えがない話であった。やがて女性は自分が二重人格であると気がつく。そして殺人が起こり、女性は容疑者として捕らえられる・・・。もう一人の人格が殺人を犯したのか?という展開(皆川ワールド)を期待したのですが、後半は通常のミステリータイプのストーリーとなってしまい残念です。

No.305 2点 電氣人閒の虞- 詠坂雄二 2012/10/24 13:01
いやはや、何と評価して良いやら・・・。ホラー系の恐怖感・サスペンス感もないし、推理小説らしい推理もないし・・・。ただ唖然としたのみ。

No.304 7点 田沢湖殺人事件- 中町信 2012/10/19 18:45
物語開始と同時に事件が起こり、すぐ謎解きが開始されるので、だれることなく読むことができました。密室や時刻表アリバイトリックなどありますが、それより大きなミスディレクションが本作の読みどころと思います。写真と○○・・・気になっていたのですが、そう来ましたか!ということでやられてしまいました。

No.303 8点 ここに死体を捨てないでください!- 東川篤哉 2012/10/18 16:31
ドタバタ調の作風にも慣れ楽しめました。香織と鉄男のコンビがいいですね。そして奇想天外なアリバイトリックは、お気に入りのひとつになりそうです。そして犯人も、そのトリックに・・・洒落た構成です。

No.302 6点 今日を忘れた明日の僕へ- 黒田研二 2012/10/17 16:55
記憶喪失の設定が面白い。事故以前のことは覚えているが、その後の毎日(前日)を忘れてしまうというもの。その間に、女子高生の自殺や、友人が殺害される事件が起きる。そのことがフラッシュバックし、自分が係わっているのではないかと、日記を調べ始めるのだが・・・。登場人物が少ないので、フーダニットよりホワイダニットの方が色濃いような感じを受けます。日記から真相にたどりつく過程は楽しめました。

No.301 6点 死の命題- 門前典之 2012/10/16 22:12
<ネタばれあり>(屍の命題)最初の頁で読者への挑戦状あり。ここでは「そして誰もいなくなった」とあり、興味をそそられます。プロットについては笹沢左保氏(既読)、泡坂妻夫氏(未読)他に前例があるようですが、挑戦状にある「蘇る死者?」の奇想をプラスしているところは評価できると思います。「確率がゼロでない限り-偶然的であっても-それは偶然ではなく必然なのです。」をどう評価するのかということでしょう。奇想は評価しつつも、やはり偶然が2つも重なると、やはり「バカミス」っぽいか?

No.300 7点 薔薇密室- 皆川博子 2012/10/14 09:19
300冊目の書評は皆川博子ワールド。世界大戦中のドイツの山奥にある僧院。ここで薔薇と人間を合体させる研究が実施されていた。実は作中作なのですが、現実と作中作が交錯し幻想的な雰囲気を醸し出しています。(というより「ドグラ・マグラ」に似た混乱・・・でもそれほど難解ではない)同時に、時間軸の感覚も混乱させられます・・・。「<ヴィーナスの病>の病原体・・・研究」を誰が書いたかという謎と、この本に翻弄される二人(迫害された少女ミルカと薔薇と共生するとされた元男娼)を中心に物語が進みますが、淡い恋、怪奇幻想、異形人物、ポーランド情勢等々てんこ盛りの歴史幻想ミステリー(?)の大作。でも好みは分かれるかも・・・。

キーワードから探す
蟷螂の斧さん
ひとこと
ミステリーは、作家中心では読んでおらず、話題作や、ネットでのお勧め作品を読んでいます。(2013.6追加~本サイトを非常に参考とさせてもらっています。現在は、読後、類似なトリック・モチーフの作品を探した...
好きな作家
ミステリー以外で「石川達三」、短編で「阿刀田高」、思想家で「荘子」
採点傾向
平均点: 6.10点   採点数: 1679件
採点の多い作家(TOP10)
アガサ・クリスティー(53)
折原一(48)
中山七里(34)
松本清張(28)
アンソロジー(国内編集者)(23)
東野圭吾(20)
西村京太郎(20)
島田荘司(20)
歌野晶午(20)
パトリック・クェンティン(18)