海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

虫暮部さん
平均点: 6.21点 書評数: 2040件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.620 7点 ベーシックインカム- 井上真偽 2019/11/25 13:24
 まず、表紙背表紙裏表紙総動員して“SFミステリ”と謳っているが、つい“SF要素探し”をしてしまうので、これは素直な読み方を邪魔する余計な先入観。売る為のラベルが商品の質を損なうと言うのも可笑しな話だ。少し未来のテクノロジーが登場するのでSF宣言しておかないとアンフェア認定される?
 そして、本作は良く出来た短編集だが、今コレを書きそうな作家を思い浮かべれば十指に余る。つまり、作品としてのレヴェルはアップした反面(と言うかそれ故に?)、個性はダウンしている嫌いがある。講談社からの過去作は、論理を徒に錯綜させて判りにくくしているだけだと思っていたが、“だけ”ではなくそれが井上真偽の紛れもない作風であると逆説的に実感した。しかし作品としてはあくまで本作が上。ままならないものだ。

No.619 8点 盲剣楼奇譚- 島田荘司 2019/11/25 13:22
 差別云々が出て来て嗚呼またこの作者の悪癖が、と頭を抱えたものの、豈図らんや「疾風無双剣」の章が滅法面白い。ミステリの面白さではないんだけど面白いなら何でも良い。

No.618 5点 囲碁殺人事件- 竹本健治 2019/11/18 11:40
 中途半端なジュヴナイル、と言う印象。主人公が小学生だからそう感じるのか? 世界の上の方に境界線が引いてあって、ハイここまで~と規制した結果、妙に品良く収まってしまって全力で読めなかった。そしてそれが、作品に対してプラスには働いていないと思った。

No.617 6点 絞首商會 - 夕木春央 2019/11/18 11:39
 一点突破主義ではなく、ストーリー展開・キャラクター造形・文章力等を組み合わせて異世界を構築しようとするこの手の作品は、諸要素のレヴェルが或る閾値を超えると途端に活発な反応を起こして相乗効果が跳ね上がるものだが、その点で本作は惜しくも一歩及ばなかった。何か少しだけ足りない感じで隔靴掻痒。良く出来ているし真相のアイデアもなかなかだが、コレならもっと面白くなる筈なんだけどな~と首を捻りながら読み終えた。

No.616 3点 ポアロ登場- アガサ・クリスティー 2019/11/14 10:41
 この中の一編が雑誌に混ざっていたなら、枯れ木も山の賑わいと言えないこともない(誤用ではない)。しかしこうして一冊にまとめて枯れ木だらけの山にしちゃうと……面白い部分が皆無と言うわけではないが、これがいいねとタイトルを挙げるほどのものは見当たらなかった。

No.615 8点 仮面病棟- 知念実希人 2019/11/07 13:09
 表現上の深みは捨ててスピード感に徹したのは正解、予想外の結末までまんまと一気読みである。面白かった。
 難癖を付けるなら:事件に於いて主人公はイレギュラー因子であるが、彼の熱血ぶりが結果として犯人の手助けになっている。もともとの予定通りなら(上階の患者達は別として)彼のようないわば“中立”の者は不在なわけで、果たして事態はどう転がったか?そのへんの齟齬が物語にあまり組み込まれていないように見える。

No.614 5点 首のない女- クレイトン・ロースン 2019/11/07 13:07
 そもそもどのような事件が進行しているのか判りづらいし、その判らなさが映えるような構造でもないし、登場人物は多いし、結末直前になって読者には知りようのない裏事情が明かされるし……不可能興味ではなくストーリー展開で引っ張る話に挑んだけれど力が及ばなかった、と言う感じ。その一方で、どうでもいいような会話が結構面白かった。

No.613 6点 犯人IAのインテリジェンス・アンプリファー- 早坂吝 2019/11/01 11:51
 人工知能探偵と言う如何にも安っぽくなりそうな題材をそのまま安っぽく描いているが、それによって陳腐な要素をアリにしている側面もあり、これって計算に基づくものなんだろうか。ネタのポテンシャルはもう少し高いような気もするのだが。
 ところで、“増幅する”は他動詞なので、“知能を増幅させる”ではなく“知能を増幅する”と書くべき。

No.612 5点 ランドスケープと夏の定理- 高島雄哉 2019/11/01 11:50
 ハードSFのアイデアと軽妙なキャラクター(青花が一番魅力的に見えた)、双方を過不足なく描き出す文章力、と言った構成要素を並べると好物の筈なんだけど、何故かいまひとつ乗り切れなかった。どこがどう悪いと言うことではなく私との微妙な相性の問題だろう。

No.611 8点 スワロウテイルの消失点- 川瀬七緒 2019/11/01 11:49
 捜査側のキャラクターが色々語られ厚みを増す反面、加害者の特異性については単に“そういう人間がいた”というだけで片付けているのが少々物足りない。とはいえ読者の知見を広げ偏見を砕き新世界へいざなう赤堀の言動は爽快なり。『~読む本』の使い方も上手いと思った。

No.610 5点 ビッグ4- アガサ・クリスティー 2019/11/01 11:47
 登場人物も殺人もざっくりと記号化されていて、妙に効率良く事件をこなすさまはゲームのよう。そのテンポのおかげで、出来が悪い割につまらなくはない。

No.609 6点 犯人選挙- 深水黎一郎 2019/11/01 11:47
 “犯人選挙”なる試みがそれほど効果的だとは思えなかった。問題編はそれなりに面白いのに、作品の性質上どうしても後半はメタネタになり、そこの苦しい処理には苦笑するしかない。作品の成立過程も含めた一つのドキュメント、但し大成功はしていません、という感じ。
 私は“その他の人物が犯人”の解が一番面白いと思った。アンフェアだとかにはこだわらない。
 ところで“元ヤンが護身用にスタンガン所持”と言うのは邪道では? メリケンサックとかじゃないの?

No.608 6点 神とさざなみの密室- 市川憂人 2019/11/01 11:46
 題材があまり好きなものではないので最初は乗れなかったが、予想したよりは後半で持ち直した。
 本作で問題となるのは、こんな芝居じみた犯行を企てた加害者の心理であり、作中に記された内容では結局なんでもありじゃないかと言う気はするが、なんでもありだという道筋を示しただけでもまぁ良し、と思う。
 この話の題名に“密室”と掲げるのは誇大広告だな~。

No.607 9点 果しなき流れの果に- 小松左京 2019/10/28 12:26
 我が国のワイドスクリーン・バロックの筆頭にして小松左京の代表作。今それを読んで感じたのは、良い意味での手作り感の強さである。
 こういう壮大なスケールの物語で比較的新しめのものは、テンプレートでもあるのかと思うくらいスムーズに“壮大なスケール”が設定されていて面食らうことがしばしばある。後発作品が均質化されるのは宿命だし、それはそれで洗練の一つの形だろう(悪いことではない)。
 しかし本書はそのへんまだまだ手探りな感じでそこが良い。随所に見られる雑味は、パターンに還元されることのないヴィジョンの支えとして、物語の主役たる“果しなき流れ”をアンバランスに(これが重要)描き出しているのだ。
 つまりは、昔のSFだなぁと言う要素がことごとくプラス方向に機能する、幸福でタイムレスな作品だと思う。

No.606 6点 ハートの4- エラリイ・クイーン 2019/10/23 16:12
 ポーラ・パリス:群衆恐怖症で6年間家から出ず、しかし町のことを何でも知っている、パイプオルガンのような声の美女。昨今のラノベに出て来そうなこのキャラクターがいい。
 “罠”のとばっちりで殴られたパイロットが気の毒。“あの一撃は軽かったし”って、そういう問題じゃないだろう。見てないで助けろよ警視。

No.605 8点 孤島パズル- 有栖川有栖 2019/10/23 16:11
 美しくも悲しい、物語としての側面は言うことなし。“男女関係ではないけれど仲の良い男女”の描き方も好きだ。
 で、ネタバレしつつ揚げ足取り。第一の事件、相続の際には、公平性の担保の為、関係者の死んだ順番はかなり厳しく判定される、と物の本で読んだ(判定出来ない場合は、同時死亡と推定され、相続は行われない)。命がけの願いが叶うのは難しい気がする。江神が挙げた判例は実話なのだろうか。ちょっとびっくり。
 第二の事件、他の人がアリス達の見ていないところで凶器を現場にこっそり運んだ可能性が除外出来ていない。
 あと、モアイパズルの解答、線を曲げる為だけの点が幾つか存在して美しくない。架空の島なのだから、そういう余剰が発生しない形に設定出来た筈。

No.604 7点 獄門島- 横溝正史 2019/10/09 16:00
 「大変です、在日米軍が街の中で演習しています!」「基地外じゃが仕方がない」

No.603 5点 継ぐのは誰か?- 小松左京 2019/10/04 11:04
 語り手が現代の読者に向かって未来社会を紹介しているような妙な読み味に苦笑することしきり。
 小松左京を“スーパーコンピューター搭載のブルドーザー”と評したのは誰だったか。本作はコンピューターが五月蠅く指示を出し過ぎ、ブルドーザーの勢いを殺いでいる。尻切れ蜻蛉の幕切れだが、当初イメージしていた程にはストーリーを上手く展開させられなかった末の、苦渋の選択だったんじゃないかな~?

No.602 5点 法月綸太郎の消息- 法月綸太郎 2019/10/04 11:03
 「白面のたてがみ」「カーテンコール」――北村薫の『六の宮の姫君』他の“小説の体裁をとった文学談義”に対する返答じゃないかと思う。“北村先生、ミステリ・ファンに芥川だ太宰だと言っても馴染みが薄い、コレをやるなら題材はこうでしょう!”。問題は、論議の過程で不可避なネタバレが、純文学ならさほど問題にならないけれどミステリでは致命的だと言うこと。名前等もっとぼかしても内容は通じるだろうに。
 「あべこべの遺書」――関係者が、知らない筈の事情を知っているように行動している。色々不自然な失敗作、修正し切れてないよ。
 「殺さぬ先の自首」――旧作「ABCD包囲網」の雪辱戦? “「わざわざ警察に目をつけられるようなことをして、その先どうするつもりだったんだろうか」”に関する心理的な裏打ちを設定していて、これならまぁ許容出来るかな。

No.601 6点 誰も死なないミステリーを君に2- 井上悠宇 2019/10/02 11:19
 前作よりも“悪意”を重視した為ミステリっぽさは増したが、何らかの言動によって関係者の気持が連鎖反応的に変化して“死線”が左右される設定は、つまり現実を繰り返し改変し続けるようなものなので、ロジックが入り組んじゃって大変だ。提示の仕方を工夫出来るともっと良くなるのでは。
 神隠しの真相は淡白で物足りない。遺産相続の遺留分に関する説明が間違っていると思う。
 あと思い出した、北山猛邦の“猫柳十一弦”がコレと似た発想だ。

キーワードから探す
虫暮部さん
ひとこと
好きな作家
泡坂妻夫、山田正紀、西尾維新
採点傾向
平均点: 6.21点   採点数: 2040件
採点の多い作家(TOP10)
山田正紀(111)
アガサ・クリスティー(80)
西尾維新(73)
有栖川有栖(52)
森博嗣(50)
エラリイ・クイーン(49)
泡坂妻夫(43)
歌野晶午(29)
小林泰三(29)
島田荘司(26)