皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
虫暮部さん |
|
---|---|
平均点: 6.22点 | 書評数: 1953件 |
No.1293 | 5点 | 涼宮ハルヒの陰謀- 谷川流 | 2022/09/27 12:43 |
---|---|---|---|
シリーズを次の段階へしっかり進める為に必要な手続きとしての一冊、と言う感じで、単独のストーリーとしては今一つ映えなかった。
あ、でも “陰謀” の真相には本気で驚いた。一応、“謎とその真相” ではある。“時間移動は疲れる” と言うまとめ方にも変なリアリティがあるような。 |
No.1292 | 7点 | 万物理論- グレッグ・イーガン | 2022/09/21 12:35 |
---|---|---|---|
未来社会の設定を除けば九割までは現実と地続きの話。複数の組織間の軋轢に巻き込まれてあたふたするスパイ・スリラー的なものと読める。
全ての万物理論は間違いで、無意味な与太話を巡ってパニックが起こり大勢死んじゃった、あーあ、と言うオチかと本気で予想していた。腹からマシンを引き抜く描写が痛い痛い。 第一部の “ゴムタイヤを食べる” 話とか非常に面白いんだけど、それらがほぼ何の伏線にもならず使い捨てと言うのがまた凄い。 |
No.1291 | 5点 | 葬儀を終えて- アガサ・クリスティー | 2022/09/21 12:31 |
---|---|---|---|
メインのトリックは面白いし、アレに誰一人気付かないこともあり得ると思う。しかし犯人の心理や行動が今一つ不自然で、作者は相応しい状況を設定し切れていないのではないか。
トリックを使ったせいで → ポアロが召喚され → 真相が暴かれた。皮肉な因果関係が本作は特に際立っている。 |
No.1290 | 5点 | 織姫かえる- 泡坂妻夫 | 2022/09/21 12:30 |
---|---|---|---|
興味深い小道具や雑学は出て来るが、物語との絡め方としてはそんな使い方でいいの? と言うものばかりである。 |
No.1289 | 5点 | 蜜柑花子の栄光- 市川哲也 | 2022/09/21 12:29 |
---|---|---|---|
「教祖と人体消失」はおかしい。言葉を使ったあのトリックは、吉尾一人だけを狙って仕掛けられているじゃないか。
消失に表裏両側から接する彼(と恋)の立場じゃないと、あの不可解さは感じられない。教祖はそれが “逆転の一手” だと発言しているが、影響力のある著名人ならともかく、彼に対してそんなことをしても効果は無いだろう。 「姉弟とアリバイ」はいいね。これも恋の視点だからこそ成立する謎。麻耶雄嵩あたりが書きそう。 |
No.1288 | 4点 | アバンダンデロの快機械- 荒巻義雄 | 2022/09/21 12:27 |
---|---|---|---|
2010年代が舞台の未来ハードボイルド・アクション。“SFミステリである” と言う看板だけで良しとしてしまったのか、話自体はかなり大味。主人公の内側を深掘りしないのでキャラクターが摑めない。謎解きより情報力と行動力で展開させる。それで結果としてハードボイルドとして正統的な作品になった。偏見? |
No.1287 | 8点 | 密室館殺人事件- 市川哲也 | 2022/09/14 13:23 |
---|---|---|---|
繰り返されるどんでん返しが本作では鼻に付かず、“然るべき形” だと感じられる。トリックを生み出せないなら、トリックが稚拙である必然性を有するプロットを考えればいいんでしょ、と言うわけだ。文庫版に解説を付けないこだわりも良し。
でも結局、人を人とも思わない犯人のキャラクターに惹かれたのが大きいかも(先日読んだばかりのアレにちょっと似ている)。 更に、挿入された感傷的な恋話が効く。終わりを決めたのに好きになってしまい、しかし決定は覆らず――読み返すと非常に腑に落ちる流れで、ゆえに狂おしく切ない。 ババ抜き勝負で、語り手が “(カードにマーク等の)差異はないように見える” と記述しているのに、実は単に見落としただけ、と言う真相はつまらない。机上にガラス製品がありそれに映っていた、とかどう? |
No.1286 | 6点 | 鳥居の赤兵衛- 泡坂妻夫 | 2022/09/14 13:22 |
---|---|---|---|
一つのアイデアで押し通す話ばかりだったこのシリーズだが、本書には二の矢を射る作例が幾つか見られ意表を突かれた。やはりこのくらいの展開はあった方が読み応えがある。
その一方で、あっけなく終わる短い話も、息抜きとして悪くないな~と言う心境になって来た私である。 |
No.1285 | 6点 | たまさか人形堂それから- 津原泰水 | 2022/09/14 13:21 |
---|---|---|---|
人形に関するイメージ喚起力は見事。他方、前巻よりもギクシャクと交差する人情の機微は今一つ判らなかった。やはり本は読み手を映す鏡なのだ。創元推理文庫版は書き下ろしの戯曲を追加収録。 |
No.1284 | 5点 | 新アラビア夜話- ロバート・ルイス・スティーヴンソン | 2022/09/14 13:17 |
---|---|---|---|
筋立てを重視した小説ならこのくらいの膨らませ方はするだろう、と言う私の思い込みが軽くいなされて呆然。こっちに進んでこれで終わりとは……。
「自殺クラブ」は、設定だけ考えて放り出したよう。元祖デス・ゲーム? 「ラージャのダイヤモンド」で、聖職者が宝石の有利な処分の為に数年単位で修行も辞さず、との発想が面白かった。軽率なんだか堅実なんだか。確かに分割すれば “巨大な宝石” の付加価値は失われるのであって、捨てることはないよねぇ。 |
No.1283 | 4点 | 構造素子- 樋口恭介 | 2022/09/14 13:16 |
---|---|---|---|
この書き方が、表現としての勿体振り方であるのは判るが、あまりにも勿体振り過ぎ。こういう “読みにくさを乗り越えてこそ成立する表現” も決して嫌いではない筈だが、本作は全然乗れなかったな~。特に反複の多さが苛立たしい。 |
No.1282 | 9点 | 怪盗フラヌールの巡回- 西尾維新 | 2022/09/09 12:20 |
---|---|---|---|
こんなことを言っていいのかどうかわかりませんが、ちゃんとやればまだ出来るじゃないか、って感じ。舌先三寸で引き伸ばした、なんて言わせない。
相変わらず痛い人の描写は抜群で、うっかりそれに絆されてしまう危険性高し。トリックにも関わるちょっと特殊な事件現場が具体的にイメージしづらかったのは遺憾。 |
No.1281 | 8点 | 戻り川心中- 連城三紀彦 | 2022/09/08 13:54 |
---|---|---|---|
全編、恐ろしい濃度が維持されている。
但し、ミステリとしての骨格は見事ながら、肉付けである世界観や文体が微妙に私の嗜好とは食い違っていて、読むのに幾ばくかの努力が必要だったことは認めざるを得ない。特に、“男は男らしく女は女らしい” ことに寄り掛かり過ぎていると思った。 「桔梗の宿」。ラストの手紙は、“今更そんなこと教えてどうなる?” と言う意味で後味の悪さが残る。嫌がらせとしか思えんよ。真相の提示方法はもっと工夫すべきだったのでは。 「桐の柩」。あの世界の人が今更、誰が誰を殺したとか気にしてそんな極端な行動をするものだろうか。隠したい真相と隠蔽工作の重さのバランスが取れていない。 表題作が一番好き&ショッキング。でも “全くの偶然で同じ日に自害” とのエピソードはやり過ぎ。ここに何かの理屈を付けられていたらなぁ。 |
No.1280 | 6点 | マギンティ夫人は死んだ- アガサ・クリスティー | 2022/09/08 13:52 |
---|---|---|---|
ちょっと入り組んでいるが、真相は面白いと思った。“そんな程度で殺すか?” と言う動機に対して、“犯人にとっては【そんな程度】じゃ済まないんだ” と外堀を埋めてあるところが良い。
ポアロとベントリイ容疑者の一度目の会見が省略されている。書き忘れ? マギンティ夫人の、写真の件に対するスタンスが曖昧。秘密にしてちょっとした恩恵に与ろうとしたのか、ゴシップのスピーカーなのか、ポアロが矛盾した説明をしている。 使用人が何人も登場するのにほぼ “背景” 扱いで、事件の捜査対象は雇う側の人ばかり。ACの保守的な階級意識はいつものことだが、被害者が使用人だと目立つな。 |
No.1279 | 6点 | ジキル博士とハイド氏- ロバート・ルイス・スティーヴンソン | 2022/09/08 13:51 |
---|---|---|---|
なんてことだ! ジキルとハイドが○○○○だったなんて、思ってもみなかった! 顔はともかく体格まで変わるのはアンフェアでは?
議員殺しは単なる通り魔か。悪行の無計画さは不満。 後半の彼の行動が隠蔽工作と言うには支離滅裂になって行く点には、追い詰められる気持ゆえの説得力を認めても良い。 死の状況は密室。基本設定と結び付いた鮮やかなトリック。 ハイド氏の悪評の半分は言動によるものだが、もう半分は外見のせいだ、と意地悪な読み方にシフトすると、登場人物の多くが言動以前に見た目だけで “彼は邪悪だ” と嫌悪感を抱いていることに気付く。本書の場合その直感が正しいので突っ込みづらいが、ホラーはルッキズムの教本になってしまうなぁ。 |
No.1278 | 6点 | 世界城- 小林泰三 | 2022/09/08 13:49 |
---|---|---|---|
“本格冒険ファンタジー” との謳い文句に偽りは無く、なかなか古式ゆかしい少年の冒険譚。が、そこは小林泰三、理系のことわりで編まれた世界設定の “正確に間違えた” 感じが美しい。いつもならしばしば笑いにつながる過剰にロジカルな会話が、きちんとコミュニケーションとして機能しているのも微笑ましい。 |
No.1277 | 5点 | 神薙虚無最後の事件- 紺野天龍 | 2022/09/08 13:47 |
---|---|---|---|
想定内の材料でそこそこ器用に組み上げた、って感じ。悪い意味ではないが、こういうのは読み慣れちゃったなぁ。
一つ大きな違和感が残る。そもそも計画内容がキャラクターと合っていない。事件がエンタテインメントとして大衆に受け入れられるのは人死にが無いからだ、と計画者は充分認識していただろうに、と言うこと。焼け跡に死体を残さないシナリオにするのが自然では。 |
No.1276 | 8点 | たまらなく孤独で、熱い街- 山田正紀 | 2022/09/01 12:24 |
---|---|---|---|
殺人者については諸々未解明なまま。そういうミステリ的な “納得” を脇に置けば、文脈とか整合性とかとは別のところでかなり腑に落ちる(判らなさが判る)話。“孤独” を描いたと言うと陳腐だが、そう言うしかない。
真ん中の部分、つまり “彼” を、ここまで思い切って空白に出来たのは作者の胆力ゆえ、だろうか。 SF作品では虚構性の強さが特徴の人だし、見る角度を変えると “誰でもない殺人者が、しかしその時その場所に確かに居た” と言う幻想小説にも思える。 |
No.1275 | 7点 | アルジャーノンに花束を- ダニエル・キイス | 2022/09/01 12:23 |
---|---|---|---|
読んでいる間ずっと、難波弘之と氷室京介とザ・コレクターズがイヤーワーム(同じ曲が頭の中でぐるぐる回ること)していた私。ミーハーな読者です。
どうも本作は無駄に知名度を得てしまったきらいがある。粗筋から結末からテーマのポイントから、本文を一行も読んでいないうちに目や耳に入ってしまう。 しかもこのテーマがナイーヴと言うか、一つ間違えるとかなり臭いものになりかねず取り扱い注意なのに、テーマは○○ですよと無神経に紹介されては、想定通りに読めるわけがない。 チャーリイが猜疑心と差別感情に囚われるあたりや、結末で逆流に抗うさまにはグッと来たが、先入観によるイメージを上回ってドカーンと揺さぶられる部分は限られていた。 傲慢を承知で書くと、これ、ファンがよってたかって魔法を解体してしまったように見える。 まっさらな状態で読みたかったとつくづく思う。 |
No.1274 | 5点 | 伝奇集- ホルへ・ルイス・ボルヘス | 2022/09/01 12:22 |
---|---|---|---|
こういうものを “二十世紀文学の最先端” と言われても困ってしまう。アカデミックな評価は却って邪魔なのではないか。文芸的な深みを何処に見出せば良いのか判らん。軽い妄想を大仰に肉付けして語ること自体に面白味を見出す虚仮威しの戯言小説、と言った気分で読めば楽しめなくもない。ちょっとチェスタートン風味?
ミステリとして面白いのが「八岐の園」(これは鮮やか!)。SFとして面白いのが「バベルの図書館」「隠れた奇跡」。ミステリとして面白くないのが「刀の形」「死とコンパス」。 |