皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
E-BANKERさん |
|
---|---|
平均点: 6.00点 | 書評数: 1845件 |
No.1365 | 6点 | 死神の浮力- 伊坂幸太郎 | 2017/07/21 22:00 |
---|---|---|---|
“死神”の千葉を主人公としたシリーズ二作目。
2005年に発表された「死神の精度」は連作短篇だったが、今回は長編での再登板となった。 本作は2013年の発表。 ~最愛の娘を殺された山野辺夫妻は、逮捕されながら無罪判決を受けた犯人の本城への復讐を計画していた。そこへ人間の死の可否を判定する“死神”の千葉がやってきた。千葉は夫妻とともに本城を追うことに・・・。展開の読めないエンターテイメントでありながら、死に対峙した人間の弱さと強さを浮き彫りにする傑作長編~ 久しぶりの続編で、かなりワクワクしながら読み進めた。 前作(「死神の精度」)はよくできた連作だっただけに、当然に期待は高まることに・・・ その結果は後に置いとくとして、伊坂作品には強烈なインパクトを与える人物(人ではないケースもよくあるが)がたびたび登場する。 「ラッシュライフ」他に登場する黒澤、「陽気なギャング」シリーズの響野や久遠、「グラスホッパー」の鈴木、etc そして、本シリーズの千葉も負けず劣らずの強烈な個性! 飄々としながらも、人間離れした(死神だから当たり前?)能力を発揮し、人間の常識に囚われない反応を示す・・・ 伊坂らしい世界観や台詞まわしに最適なキャラクターだ。 今回のテーマはやはり「死」と「運命」ということなのだろう。 サイコパス・本城とのせめぎあいを通じながら、人間の逃れられない「運命」としての「死」を問いかけてる・・・そんな気はした。 誰にでも「死」は訪れる。それが早いか遅いかの違いだけで、「死」から免れる人間はいない。 「そんなこと当たり前だろ!」ということなのだが、誰もが「運命」を感じ、背負いながら日々を過ごしている・・・。 山野辺夫妻の「その後」の場面を敢えてラストに持ってきたのが、作者らしい実に憎らしい演出。 「死」という厳粛な結果が出たはずなのに、そこには何と言えないほのぼのした空間すら感じてしまう。 それこそが人間の強さということなのだろうと勝手に解釈した。 ただし、期待したとおりだったのかというと、「期待したほどではないかな」というのが正直な感想。 途中かなり冗長な展開が続くし、もう少し「構成の妙」が欲しかったかなと思った次第。 でもまぁ、さすがのエンタメ小説とは言える。続編にも期待。 |
No.1364 | 5点 | 鍵のない夢を見る- 辻村深月 | 2017/07/21 21:59 |
---|---|---|---|
~地方の町でささやかな夢を見る女たちの暗転を描き絶賛を浴びた直木賞受賞作~
「オール読物」誌を中心に発表され単行本化された連作短篇集。 2012年発表。 ①「仁志野町の泥棒」=田舎の町によくありそうな話。主人公は子供たちなのだが、子供にとって、親たちの罪を知り、その現場を見てしまうことはやはり衝撃なのだろうな。 ②「石蕗南地区の放火」=ずばり、ザ・自意識過剰“女”の話。人間どうしても周りと比較してしまうものだけど、特に田舎の場合は、人と人との距離が近い分、その傾向が強いってことかな。男目線からすると、「一生、勘違いしてろ!」って叫びたくなる。 ③「美弥谷団地の逃亡者」=冒頭は呑気な逃避行としか思えなかったのが、徐々に不穏な空気が漂ってきて、ラストは「ひぇー」ってことになる。DV受ける女ってみんなこういう感じなのかな・・・ ④「芹葉大学の夢と殺人」=なかなか考えさせられる一編だ。特に女性心理について。平凡な幸せが目の前にぶら下がっているのに、不幸せになるに違いない「男」を選んでしまう・・・。いい男って罪だよねぇ。でも、個人的にはこんな男は許せんけどなぁ。 ⑤「君本家の誘拐」=ラストは育児ノイローゼ気味の主婦を襲う誘拐事件。ここに登場する夫(まるで昔の自分を見てるようだ・・・)なんて、主婦的には許せないのかもしれないけど、男って所詮そんなもんだぜ、って言いたくなる。余裕のない男なんて、ダメだと思うけどね・・・。 以上5編。 他の方も書かれているとおり、本作は確かにミステリーではない。 ミステリーっぽいタイトルや短評なんだけど、作中に「謎」は登場しない。 名手・辻村深月が、地方に住む小市民たちの揺れ動く心を実に丹念に、実に嫌らしく抉るように書いている。 特に女性心理については、かなりあけすけだ。 損と得、あいつより上回っている、バカにされたくない、もう少し報われてもいい・・・etc それを汚いとか、打算的だと表現するのは容易いけど、人間誰しもそんなもんだよね。 読みながら、ついつい自分の行動や考え方を反省してしまった。 でも、そうそうは変わらないんだろうな・・・(だって人間だもの) |
No.1363 | 4点 | かくして殺人へ- カーター・ディクスン | 2017/07/09 19:42 |
---|---|---|---|
作者名義、HM卿登場作品としては十番目の作品に当たる長編。
原題“And So To Murder”。 1940年発表。創元文庫の新訳版で読了。 ~処女作がいきなり大当たりしたモニカは、生まれ育った村を出てロンドン近郊の映画スタジオへやってきた。ここでプロデューサーに会うのだ。モニカの小説を映画化するかと思いきや、脚本は脚本でも他人の原作を手掛けることに。スタジオ内の仕事場で執筆を始めたモニカは、何度も危険な目に遭う。硫酸を浴びかけたり銃撃されたり、予告状も舞い込みいよいよ生命の危機である。義憤に駆られた探偵小説家のカートライトは証拠を持ってHM卿に会い、犯人を摘発してくれと談判するが・・・~ シリーズも十作目ともなるとクオリティの低下が目立つ・・・そんな感じ。 今回はカーがいったい何を書きたかったのかさえ、よく分からなかった。 トリックの鍵は真犯人の○○なんだろうけど、正直なところ、『よく確認しろよ!』って言いたくなる。 硫酸や銃まで持ち出してるわけだからねぇ・・・ そんな杜撰な殺人計画ってあるのかねぇ?? 物語はHM卿の登場をもって風雲急を告げる。 もしかして事件の構図がガラッと変わるのか?と期待したわけだが・・・それほどものでもなかった。 サプライズ感の薄いフーダニットもなぁー、今ひとつ。 あと、モニカとカートライトの恋愛模様。 実に中途半端だ! もっと書きようがあっただろうに・・・ 有り体にいうと「駄作」という評価になりそうな本作。 それもこれも比較対象となるシリーズ前半作品がスゴすぎるせいなのか、本作がヒドすぎるせいなのか。 両方かな。 かくして、こんな評価になりました・・・ |
No.1362 | 3点 | シャーロック・ノート- 円居挽 | 2017/07/09 19:41 |
---|---|---|---|
『剣峰成(つるみねなる)』と『太刀持(たちもち)からん』。そしてなぜか鬼貫警部・・・
新潮文庫NEXレーベルから2015年の発表。 ①「学園裁判と名探偵」=恐らくシリーズ化されるであろう前提に立ったうえでの「導入部」的な位置付け。なのだが、いきなり訳の分からない世界観に戸惑うわたし・・・。なんだこの「星覧仕合」って?? ルールがよく呑み込めないままお話は進む・・・ ②「暗号と名探偵」=剣峰成の秘められた過去に迫る第二編なのだが、ここでなぜか鬼貫教官(なぜ教官なのかは説明が長くなるから割愛)と丹那刑事のコンビが登場する。数多い名探偵のなかで、なぜこの二人?と思わざるを得ない。 ③「密室と名探偵」=鬼貫&剣峰VS爆弾魔・降矢木残月(ふるやぎざんげつ)の闘い或いは知恵比べが描かれる第三編。密室とわざわざ銘打つほどのトリックなどはないので悪しからず・・・。結局、最後まで何が言いたかったのかよく理解できず一応完結。 以上3編。 一応連作形式になってるけど、特段最後にオチが用意されているわけではない。 このレーベルだし、ある程度ラノベ的っていうか、前衛的な作品なのかなーとは考えていた。 けどなぁー こりゃ、理解不能だな。 すでに続編も出てるし、もう少し付き合うべきかもしれないけど、もういいなぁ・・・。 作者は言わずと知れた京大推理研出身のサラブレッド。 『・・・ルヴォワール』シリーズが未読なんだけど、果たしてどうなのか? あまり先入観は持たずに手に取ることにするか・・・ 本作はダメ。特に古いファンの方はスルーでOK。 |
No.1361 | 5点 | モルフェウスの領域- 海堂尊 | 2017/07/09 19:40 |
---|---|---|---|
2010年発表。
「モルフェウス」とは、ギリシア神話にも登場する“夢を司る神”のこと(のようです)。 ~桜宮市に新設された未来医学探求センター。日比野涼子はこの施設で世界初の「コールドスリープ」技術により人工的な眠りについた少年の生命維持業務を担当している。その少年・佐々木アツシは両眼失明の危機にあったが、特効薬の認可を待つために五年間の<凍眠>を選んだのだ。だが少年が目覚める際に重大な問題が発生することに気付いた涼子は、彼を守るための戦いを開始する。人間の尊厳と倫理を問う、最先端医療ミステリー~ これもまた一連の「桜宮サーガ」につながる物語。 といっても、田口・白鳥コンビが主役を務める「本筋」のストーリーではなく、あくまでサイドストーリー的な位置付け。 これまでの作品でいうと、「ジーン・ワルツ」=「マドンナ・ヴェルデ」の流れに相似している。 (芯の強い女性が主人公で、現在の法律の矛盾を問うという作品姿勢も共通) 今回のテーマとなる「コールドスリープ」。 ウィキペディアによると、2016年現在、全世界で約350人が冷凍保存されていて、日本ではまだ人体を保存する施設はないが、日本トランスライフ協会という団体が、アメリカ・ロシアの保存施設へ空輸するサービスを取り扱っているとのこと。 (知らなかった・・・) ひと昔まえのSF小説では、こういう手の話がよく登場してきたけど、もはや技術的には可能な領域に入っているということなのだろう。 で、問題となるのは、社会的或いは法律的な取り扱いということになる。 まぁ「不老不死」というのは永遠の憧れというか、最終的な夢or欲望だしねぇ・・・ 金に糸目をつけない方々にとっては、最も興味のある技術なのだろう。 ただ、「コールドスリープ」に対する海堂氏のスタンスは、これまでのAiなどと比べると微妙な感じだ。 そもそも本作執筆の動機がやや不純なだけに(佐々木アツシの設定に関する矛盾の解消?)、いつもなら流れるようにほとばしる台詞まわしも、本作はやや歯切れが悪い。脇役として登場する田口や高階院長もいつもの感じではない・・・ ということで、いよいよシリーズのパワーダウンが明白化してきた、ということかな。 一応続編(「アクアマリンの神殿」)も読むだろうけど・・・ |
No.1360 | 6点 | 嗤う闇- 乃南アサ | 2017/06/28 21:19 |
---|---|---|---|
ということで続編。“女刑事 音道貴子シリーズ”の作品集第三弾。
警視庁刑事部第三機動捜査隊立川分署(長い!)から、隅田川東署(架空?)へ異動となった音道貴子の活躍を描く。 2004年発表。 ①「その夜の二人」=誰に聞いても「あの人が他人に恨まれるなんて有り得ない」という被害者。しかし、こういう人でも、だからこそ、恨む人間はいるということで、世の中って捻れてるよねぇと思う一編。結局は“甘えてる”ということなんだろうけど・・・ ②「残りの春」=これは・・・超高齢化社会を迎える日本にとって、避けては通れない問題なのか? いくら有名人であろうと、だからこそ、実は心の奥は寂しいということなのかな・・・。何だか哀しくなってきた。今回初登場のキャリア刑事と貴子のコンビ。彼女が「やれやれ・・・」と感じてる様子がありありと分かって面白い。 ③「木綿の部屋」=『凍える牙』以来、各所でシリーズに登場する滝沢刑事が再び登場。今回は本当の事件ではなく、嫁いだ娘と旦那とのイザコザに滝沢と貴子が巻き込まれる・・・というお話。いやいや、娘を持つ男親、しかも妻のいない男親の心中、お察しします! でも男と女って不思議だよねぇ・・・。こういうのを愛憎渦巻くっていうのかな。 ④「嗤う闇」=今回は貴子の恋人・羽場昴一がレイプの現行犯で捕まってしまうというショッキングな幕開け。貴子の唯一の拠り所となっていた昴一まで作者はこんな目に合わすのか、と憤慨していたが、事件は予期せぬ方向へ進む。結局、これも男の捻れた心が引き起こした事件ということで、男のジェラシーも結構根深いんだね・・・ 以上4編。 冒頭に触れたとおり、本作から下町・隅田川東署へ転勤となった貴子。 これまでの重大犯罪とは少し趣が変わり、いかにも下町っぽい、実に人間臭い犯罪にスポットライトが当てられる。 彼女自身も、前作「鎖」で負ってしまった心の傷を若干引き摺りながらも、犯罪と向き合っている感じだ。 シリーズファンとしては、心の傷に負けまいと必死に頑張る彼女の姿を見ることができて、まずは一安心! でも、そろそろ三十路も半ばを過ぎてしまった彼女の今後について、まるで親か親戚のように心配してしまう。 警察という男性社会のなかで、肩肘張って必死に努力している女性。 そりゃー応援するしかないよなぁー (私が上司なら、絶対頻繁に飲みに誘うだろうなぁ・・・。断られそうだけど・・・) |
No.1359 | 6点 | 鎖- 乃南アサ | 2017/06/28 21:18 |
---|---|---|---|
最近、妙に気になる“音道貴子”である。
長編としては、直木賞受賞作「凍える牙」以来の登場となる本作。 2002年の発表。 ~東京都下、武蔵村山市で占い師夫婦と信者が惨殺された。刑事・音道貴子は警視庁の星野警部補とコンビを組み、捜査に当たる。ところが、この星野はエリート意識の強い、鼻持ちならぬ刑事で、貴子と常に衝突。とうとうふたりは別々に捜査する険悪な事態に。占い師には架空名義で多額の預金をしていた疑いが浮上、貴子は銀行関係者を調べ始めた。しかし、ある退職者の家で意識を失い、何者かに連れ去られる!~ 今回は刑事として、女性として、人生を左右するピンチに陥る音道貴子。 文庫版では上下巻分冊というボリュームなのだが、下巻は犯人グループに捕らえられた貴子の葛藤と恐怖、そして彼女を救う警視庁特殊班の救出劇が順に描かれる。 ライフルを複数所持する犯人グループに対し、慎重に慎重を重ねて捜査に当たる特殊班なのだが、時間を重ねるごとに貴子は徐々に疲弊していく・・・ 読者としては、彼女の心理とシンクロし、「まだか、まだか・・・」と焦燥感を抱くことになる。 物語を大詰めを迎え、ラストも近いなか、ようやく解放される貴子は果たして今後刑事を続けていけるのか・・・ 彼女の他にもうひとり、クローズアップされるのが犯人グループ紅一点の女性。 彼女が実に不幸なのだ。 ふたりの女性の運命が果たしてどうなっていくのかも本作の読みどころ。 まっ、いずれにせよ本作は完全にキャラ小説だな。 作者の彼女に対する思い入れが忍ばれるし、シリーズもののヒロインとしては、ミステリー界でも屈指なのかもしれない。 刑事ドラマのようなカッコ良さは一切なく、捕らえられ、レイプや死の恐怖でおののく、ひとりの女性、ひとりの人間として描かれる彼女。 やはり、どうしても気になってしまう存在だ。 ということで続編へつづく・・・ (「鎖」とは、まさに監禁された貴子を拘束していた存在であり、もうひとりの女性が失くしたくなかったものの象徴なのだろう・・・) |
No.1358 | 6点 | トレント最後の事件- E・C・ベントリー | 2017/06/28 21:15 |
---|---|---|---|
江戸川乱歩が激賞したことでも著名な歴史的作品。
今回、創元文庫からの復刻版にて読了。 1913年の発表。 ~アメリカ実業界の巨人マンダースンが、イギリスにある別邸で頭を撃たれ殺害された。突然の死を受け、ウォール街をはじめ世界の投機市場は大混乱に陥る。画家にして名探偵のトレントは懇意の新聞社主に依頼され、特派員として現地に赴いた。そこで彼は最重要容疑者である美しき妻メイベルと出会うのだった。推理小説を旧来の型より大きく前進させ、黄金時代の黎明を告げた記念碑的名作~ 紹介文のとおり、いろいろと“冠”や“形容詞”の付く作品ということで、心して読書にかかった今回。 読む前は、『赤毛のレドメイン家』と同じくらい“恋愛要素”が混じっているのかなという予想だったのだが、結果は「思ったほどではなかったな・・・」 『赤毛・・・』では探偵がヒロインに振り回される役所だったけど、本作のトレントはそこまでではなく、冷静な推理を展開する。 そういう意味でも、ごく普通のオーソドックスなミステリーとも言えるだろう。 若干違和感があるのは「構成」。 巻末解説で杉江松恋氏も触れられているが、全十六章から成る本作において、半分に達しない時点でほぼ全ての手掛かりは提出され、登場人物への事情聴衆も終了してしまう。後の半分の章について、冒頭からトレントの推理が披露されるのだが、それ以降、物語は迷走を始める。 迷いや離脱、そしてメイベルとの恋愛模様など、ミステリーの本筋からは些か脱線という具合に・・・ そして、ラストに、まさに、唐突に知らされる本当の銃撃犯! これは現代風にいえば、「大どんでん返し」或いは「サプライズ」になるのだろうか? (終章のタイトルが「完敗」であり、ラストシーンが「乾杯」なのはダブルミーニングなんだろうな・・・) 割と辛口に書いてるけど、別段レベルが低いわけではない。 評論家的にいえば、黄金期への橋渡しとしての役割を担った作品だろうし、楽しめる作品には仕上がっていると思う。 何より、第一次大戦前という時代に、ここまで洗練された物語を書けること自体、さすがは大英帝国ということだろう。 |
No.1357 | 5点 | どこかでベートーヴェン- 中山七里 | 2017/06/22 21:05 |
---|---|---|---|
『ドビュッシー』『ラフマニノフ』『ショパン』のつぎは、いよいよ『ベートーヴェン』というわけで・・・
“音楽ミステリー”シリーズと名付けられたシリーズの第三弾(他に番外編あり)。 文庫版には、検事であり岬洋介の父親が探偵役となる短編(「コンチェルト」)も併録。 ~加茂北高校音楽科に転入した岬洋介は、その卓越したピアノ演奏でたちまちクラスの面々を魅了する。しかし、その才能は羨望と妬みをも集め、クラスメイトの岩倉にいじめられていた岬は、岩倉が他殺体で見つかったことで殺人の容疑をかけられる。憎悪を向けられる岬は、自らの嫌疑を晴らすため級友の鷹村とともに、“最初の事件”に立ち向かう。その最中、岬のピアニスト人生を左右する悲運が・・・~ 紹介文のとおり、本作は高校時代の岬洋介が主人公で、シリーズでいうところの「エピソード・ゼロ」という位置付けとなる。 既読の方ならご存知のとおり、初っ端の「ドビュッシー」から、ミステリー要素よりは音楽シーンの描写の迫力が話題となったのが本シリーズ。 もちろん、本作も例外ではない。 作中で洋介が披露するベートーヴェンの著名な交響曲「月光」と「悲愴」。 どちらも迫力満点で、文字を追いながらも、まるで本当に音を聞いているような錯覚すら覚える。 (ちょっと言い過ぎか) ストーリーの山場となる文化祭での洋介のピアノ独奏シーン。 そこで訪れることになるある悲劇! これが、その後の洋介の運命につながっていくのだ(「ドビュッシー」や「ラフマニノフ」へね)。 あとは、途中、クラス担任の棚橋が、洋介の才能を妬みいじめを繰り返す生徒たちに放つ言葉! 高校生たちには残酷すぎる一面、世の中の真理を突き、ひとりひとりの心を抉るような言葉の数々が、中年を迎えた私自身へも深く深く突き刺さった!(何のことやら・・・) で、本筋は、って? うーん。特に語るほどのものはないなぁ。 最初からトリックは見え見えだったし、ミステリー要素は付け足しのようなもの。 やっぱり、シリーズファンでなければ、本作は面白くないってことだな。 |
No.1356 | 4点 | サイモン・アークの事件簿〈Ⅳ〉- エドワード・D・ホック | 2017/06/22 21:03 |
---|---|---|---|
~まだ見ぬ人知を超えた存在と巡り合うため、二千年の歳月を生きる謎の男サイモン・アークの旅は続く~
ということで、シリーズ四作目となる本作。 四作目ともなると、二番煎じやネタの焼き直しが気になるところですが・・・ ①「悪魔の蹄跡」=いわゆる“雪密室もの”かと思いきや、別段たいしたトリックがあるわけではなかった。まさにタイトル倒れの一編。 ②「黄泉の国の判事たち」=どちらかというと“Why done it”(動機)がテーマとなるのだが、それってここまでの事件を引き起こすほどのことか?っていう気はした。 ③「悪魔がやって来るまでの時間」=そんなこと!?っていうようなトリック。やっぱり欧米人にとっての中国人ってそういう存在なんだねぇ・・・。 ④「ドラゴンに殺された女」=“ドラゴン”が住むという湖で起こる殺人事件。“ドラゴン”も正体は脱力ものだし、何より作品に切れ味が感じられない。動機もマンネリだしね。 ⑤「切り裂きジャックの秘宝」=英国伝説の殺人鬼「切り裂きジャック」にまつわる一編なんだけど、これもなぁー正直よく分からないままラストを迎えてしまった。 ⑥「一角獣の娘」=これが個人的ベストかな。高層ビルから飛び降り自殺を図るという衝撃的な冒頭シーンから始まる一編。前フリで出てきた人物が実はすべて関係者っていうのはホックの短編ではよくある手。 ⑦「ロビン・フッドの幽霊」=“ロビン・フッド”といえば、当然弓矢の名手ということで、弓で射殺される事件が発生する本作。弓とアレではだいぶ違うと思うんだけどね・・・。 ⑧「死なないボクサー」=年齢百歳とも二百歳とも噂される謎のボクサー”ムーア”。彼は本当に“死なない”ボクサーなのか、というのがメインテーマのはずだが、かなりアッサリ片付けられてしまう。殺人事件の方も相当アッサリ・・・ 以上8編。 これは・・・シリーズものの典型的な「末期症状」。 平たく言えば“ネタぎれ”ということだろう。 “オカルト探偵”サイモン・アークという惹句も、看板倒れが甚だしい。 もともとシリーズ当初から、「サム・ホーソーン医師」シリーズに比べるとかなり落ちるという感想だったのだが、版を重ねるごとにレベルダウンしてしまったということだろう。 短編の名手としては、かなり寂しい中身&レベルに思えた。 |
No.1355 | 5点 | 春から夏、やがて冬- 歌野晶午 | 2017/06/22 21:02 |
---|---|---|---|
2011年発表のノンシリーズ長編。
他の方の書評を見ても、「叙述」がどうしても気になる作品のようだが・・・ ~スーパーの保安責任者・平田誠は万引き犯の末永ますみを捕まえた。いつもは容赦なく警察に突き出すのだが、ますみの免許証を見て気が変わった。昭和60年生まれ。それは平田にとって特別な意味があったのだ・・・。偶然の出会いは神の導きか、悪魔の罠か? 動き始めた運命の歯車がふたりを究極の結末へと導く!~ 冒頭で触れたとおり、既読の皆さんは「葉桜・・・」的な叙述トリックではないかと身構えていたようである。 私も「もしかして・・・」と考えないではなかった。 でもまぁ、さすがに二番煎じはしないよねぇ。 どちらかというと、「葉桜・・・」よりは、「世界の終わり、あるいははじまり」に近いテイストの作品だった。 ただ、このトリックというか、仕掛けは既視感あるなぁー 「ミステリー寄りの文学」というジャンルならこれでいいのかもしれないけど、やっぱり歌野だもんなー 当然「文学寄りのミステリー」を書こうとしていたんだろうし、だとしたら決して成功とは言えないように思う。 この「仕掛けの拙さ」は、ある登場人物自身の「拙さ」とリンクしているのは分かるんだけど、これが本作のメインテーマなのだとしたら、膨らませがいのないテーマだったのではないか? そんなことを感じてしまった。 平田とまゆみをめぐる人々とのやり取り、会話もどこかの地上波ドラマに出てきそうで、正直「パッとしない」と思う。 小瀬木医師もなぁー、結局傍観者だしなぁー ・・・なんてことを考えた次第。 まぁ今回は小品ってことだな。 (なんだか偉そうな書評になってスミマセン。まっ、期待の大きさの裏返しということで・・・) |
No.1354 | 7点 | ささやく真実- ヘレン・マクロイ | 2017/06/12 21:39 |
---|---|---|---|
1941年発表。
精神科医ベイジル・ウィリング博士シリーズでいうと第三長編に当たる作品。 原題“The Deadly Truth” ~奇抜なパーティーや悪趣味ないたずらで常に周囲に騒動をもたらす美女クローディア。彼女が知人の研究室から盗み出した開発中の新薬は、“真実の血清”なる仮称を持つ強力な自白剤だった。その晩、自宅で主催したパーティーでクローディアは飲み物に薬を混入させ、宴を暴露大会に変えてしまう。そしてついに、悪ふざけが過ぎたのか、彼女は何者かに殺害された! 発見者として事件に関わった精神科医ウィリング博士が意外な手がかりから指摘する真犯人とは?~ ウィリング博士シリーズもそれなりの作品を読んできたけど、その中でも1、2を争う傑作ではないかと思う。 巻末解説の若林氏もご指摘のとおり、フーダニットへの拘りはシリーズ中でも最右翼。 マクロイというと、「暗い鏡の中に」や「幽霊の2/3」といったサスペンス色の強い作品の評価が高いし、私もどちらかというとそういう目線で見ていた作家だった。 ところがどっこい(←古い表現!)、これまた名作と評される「家蝿とカナリア」に負けず劣らずのド本格ミステリーが本作、というわけだ。 ストーリーは序盤から魅力的な展開を見せる。 毒婦クローディアに招待された5名の男女。自白剤により本心の暴露が始まり騒然となるパーティー。そして、ついに起こってしまう殺人事件。当然真犯人はパーティーの参加者のひとりと見られる・・・ 冒頭から丹念に撒かれた伏線の数々も旨いし、作中に仕掛けられるレッド・ヘリングも読者を迷わせる。 特に今回は『耳』にスポットライトが当てられるのがポイント。 (ネタバレっぽいけど)てっきり「聞こえない」のが鍵なのかと思いきや、それを見事なまでに反転させるプロットの妙! 若干後出し気味の要素はあるものの、とにかく「端正」で「上品」なミステリーに仕上がっている。 さすがの完成度という評価で良いのではないか。 (サスペンス調より、こういう作品を評価してしまうのは好みかな・・・) |
No.1353 | 6点 | 偽名- 結城昌治 | 2017/06/12 21:38 |
---|---|---|---|
表題作をはじめ、都会の片隅で何かしら暗い影を背負って生きる人間を描いたミステリー短篇集。
『喪中につき』など別の作品集からの転載もある模様。 ①「偽名」=過去殺人を犯し逃亡した男。偽名を使って、ひっそりと生きてきた男が、時効寸前に昔の部下に秘密を嗅ぎつけられそうになったとき・・・。よくある手ではあるけど、味わい深い一編。 ②「蜜の終わり」=タクシー運転手に浮気を嗅ぎつけられた男。ゆすりを続けられるうちに・・・。まぁ「因果応報」っていうか、男の方が自分勝手ってことかな。 ③「影の歳月」=戦争時代の上下関係。暗い時代が後々まで人間関係に響いてくる・・・。そういう時代だったんだなぁーっていう感想。暗いし重い話。 ④「夏の記憶」=電車で刑事に連行される冒頭シーンから始まる一編。カットバック手法で徐々に話の中身が顕になってくる・・・。よくまとまってる。 ⑤「失踪」=これが個人的ベストかな。あちこちに借金を作ったどうしようもない男。事故死で得た保険金で借財のすべてをきれいにしたのだが、実は・・・。なんか・・・悲しいっていうか、オスの“さが”を感じる。 ⑥「寒い夜明け」=これはラストが切ない・・・。昔の刑事ドラマでよく見たストーリーではあるけど。 ⑦「雪の降る夜」=これもラストが切ない・・・。昔の刑事ドラマでよく見たストーリーではあるけど(×2) 以上7編。 実にしぶい、シブイ、渋~い作品集。 ひと昔もふた昔の前の日本、っていう舞台設定なのだが、時代を超えて人の心に訴えてくる何かがある。 やっぱりいつの時代でも、男は女を好きになるし、けど女は結婚すると人が変わるし、結局は金がものを言うし・・・っていうことなのかな。 読んでて暗く、重い気持ちになってしまったけど、軽い作品ばかり読んでると、こういう作品もたまにはいいかもしれない。 作者の力量は十分に発揮されている作品集でしょう。 評価はこんなもの。 (⑤→①→④かな。あとは一線) |
No.1352 | 7点 | 長い長い殺人- 宮部みゆき | 2017/06/12 21:37 |
---|---|---|---|
1992年発表の長編。
連作形式をとりながらも、作者の企みに満ちた技巧が光る作品。 ~金は天下の回りもの。財布のなかで現金はきれいな金も汚い金も、みな同じ顔をして収まっている。しかし、財布の気持ちになれば話は別だ。刑事の財布、ゆすり屋の財布、死者の財布から犯人の財布まで、十個の財布が物語る持ち主の行動、現金の動きが、意表を突いた重大事件をあぶり出す。読者を驚嘆させずにはおかない、前代未聞、驚天動地の話題作~ 本作の特徴といえば、もちろん「財布視点」でしょう。 デビュー長編となる「パーフェクトブルー」では、「犬」が視点人物(?)という変化球を出してきたが、本作では更にその上をいく超変化球で挑戦!ということだ。 これが成功しているかどうかというと、他の方も触れられているとおり「やや微妙」ではある。 でも、考えてみると確かに、「財布」ほど誰もが肌身離さず身に付けているものはないわけで(衣服だったら毎日同じもの、っていう訳にはいかないからね)、そういう意味では持ち主の心情を一番分かっている存在っていうことになるんだろうな・・・。 で、本筋なんだけど、これはよくできてると思う。 さすがのストーリテラーというか、こういうプロットを思い付けるだけでも、作者の力量が分かろうというものだ。 複数の登場人物たちの目(財布だけど)を通して、必然的にスポットが当てられるひとりの男。 その男の周りでつぎつぎと毒牙にかかってしまう被害者たち・・・ これは・・・何がプロットの軸なんだろう?って考えてるうち、第九章「部下の財布」で物語は急展開を見せる。 そして終章。やや唐突にやって来る刹那。なるほど、こういうオチだったのか・・・という具合。 もちろん、純粋な謎解きミステリーではないし、そういうものを求める読者には合わない(だろう)。 でも、これはこれで、実によくできたミステリーだと思う。 もともと連作形式好きのせいかもしれないけど、こういう「企み」の深い作品にこそ、ミステリーの真髄があると感じてしまう。 まっ、いろいろ突っ込みどころはあるし、評点としてはこの程度になるんだけどね。 (雅樹少年をラストに再び登場させる辺りが、女流作家らしい愛情を感じさせる) |
No.1351 | 5点 | 消失グラデーション- 長沢樹 | 2017/06/03 22:00 |
---|---|---|---|
第三十一回横溝正史ミステリ大賞の受賞作。
もちろん作者のデビュー作品。2011年発表。 ~私立藤野学院高校のバスケ部員・椎名康は、ある日、校舎の屋上から転落し、痛々しく横たわる“少女”に遭遇する。康は血を流すその少女を助けようとするが、何者かに襲われ、一瞬意識を失ってしまう。ほどなくして目を覚ますと、少女は現場から跡形もなく消えていた! 開かれた空間で起こった目撃者不在の被害者消失事件。複雑に絡み合う青春の傷と謎に多感な若き探偵たちが挑む~ これは・・・中年のオッサンが読むものじゃないな。 高校のバスケ部員たちが巻き込まれる消失事件と、複雑な恋愛模様!(←表現が古い) しかも、出てくる奴がいちいち美少女か美少年ってどういうこと? そんなのありえる? などと邪念たっぷりに読み進めていった・・・ 紹介文のとおり、謎の焦点は「(ほぼ)密室状態からの被害者消失」。 ただ、これについては他の方々もご指摘のとおり、決して褒められた解法ではない。 (ほぼ)密室状態を成立させるピースがあまりにも偶然すぎるということは明らかだし、トリックがラフすぎる。正直、途中までは「これで横溝正史賞?」っていうレベルと思っていた。 で、終章近くになって炸裂するのが「例のミスリード」だ! こりゃ確かに大技なんだけど・・・強引すぎないか? これを成立させるため、作者が冒頭から相当気を使っているのは分かる。伏線もそこかしこに撒かれているのも後で気付いた。 でも、アンフェアな表現が結構多いように思うし、それ以上に、これをプロットの軸に据えること自体、作者のセンスっていうか方向性に相容れないものを感じた。 まぁこういう切り口もないではないんだろうけど、それよりは消失事件のトリックを煮詰めて欲しかったなというのが偽らざる感想。 そうは言いながらも、普通に騙されていた自分がいたりして・・・ (こんなドロドロした複雑な学園&部活なんて嫌だ!) |
No.1350 | 2点 | 迷宮課事件簿Ⅰ- ロイ・ヴィカーズ | 2017/06/03 21:58 |
---|---|---|---|
紹介文によると、『倒叙ミステリーの伝統を守る短篇集』と書かれている。
スコットランドヤードが誇る(?)迷宮課の活躍を描く作品集。 ①「ゴムのラッパ」、②「笑った夫人」、③ボートの青髭、④「失われた二個のダイヤ」、⑤「オックスフォード街のカウボーイ」、⑥「赤いカーネーション」、⑦「黄色いジャンパー」、⑧「社交界の野心家」、⑨「恐妻家の殺人」、⑩「盲人の妄執」 以上10編。 ということで・・・ 実に退屈な読書だった。 もしかしたら、私の読解力が足りないのだろうか? はたまた古めかしい訳のせいなのだろうか? 序文で本作(特に①「ゴムのラッパ」)を激賞されているE.クイーンには申し訳ないけど、これは・・・2017年の現在からすると、どうにもこうにも・・・ね? 倒叙ものはどちらかというと好きなジャンルなんだけど、ただ只管に事件の顛末を犯人目線で書かれても、「それで?」という感想にしかならない。 当時はこういうジャンル、切り口自体が目新しかったのかもしれないけど、これはもう陳腐化したということだろう。 途中まで我慢して読んでたけど、ラスト前でギブアップ! ギブアップは久しぶりだな・・・ そういう意味では貴重かも。 |
No.1349 | 5点 | 星籠の海- 島田荘司 | 2017/06/03 21:57 |
---|---|---|---|
単行本として2013年に発表された本作。文庫版上下分冊にて読了。
作品の時代設定としては、『ロシア幽霊軍艦事件』の後に位置するとのことで、御手洗が海外に旅立ってしまうちょっと前という記念碑的作品(らしい) ~瀬戸内海に浮かぶ小島に、死体がつぎつぎと流れ着く。奇怪な相談を受けた御手洗潔は石岡和己とともに現地・興居島へ赴き、事件の鍵がいにしえから栄えた港町・鞆の浦にあることを見抜く。その鞆では、運命の糸に操られるように一見無関係な複数の事件が同時進行で発生していた! 伝説の名探偵が複雑に絡み合った難事件に挑む~ 福山市かぁー 実際に数年間住んでいた街だけに思いもひとしお、っていう感覚。作中で福山の刑事たちがしゃべる方言も今では新鮮に感じる。(「・・・しちゃった」とか) 特に鞆の町は名所や建物(「鴎風亭」などなど)がそのまま登場していて、潮の香りまでも思い出してしまうようだった。 福山市が島田荘司の故郷ということは、「福山ばらの街ミステリー文学新人賞」を持ち出すまでもなく、いまや有名な話。 本作は「映画化」ありきで始まった企画のようで、それを意識したプロットなのだろう。 ただし、そのため何とも居心地が悪いというか、ムズムズしたような読後感になった。 それは多分に御手洗に対する違和感に違いない。 過去の著名作では、常に“人を喰ったような”、それでいて、底辺には博愛心を感じるような、最後には心が温かくなる・・・そんな存在だったはず。 対して本作の御手洗はどうだ? 冷徹な探偵ロボットのような存在として書かれているようにしか見えない。悪くいえば「血が通ってない」ように思える。 ミステリー書評としてこんなこと書くのもどうかとは思うけど、特別な存在であるだけにどうにも首肯できないというか、「昔がよかった!」という感覚になってしまう。 まぁ、私自身も島田氏も年を取ったということなのかな? とっくに円熟期に入った作者だし、今さら若き頃の作風にしろと言われても困るよねぇ・・・ 今回は脇筋の視点人物多すぎだし、御手洗・石岡の捜査行(?)的なシーンが少なすぎたのも原因なのだろう。 これだけの大作なのに心躍る読書には遠かったかな。 (まさか常石造船の会長がこんな大活躍をするとは・・・。当然本人も公認なんだろうな) |
No.1348 | 7点 | 自覚- 今野敏 | 2017/05/22 21:24 |
---|---|---|---|
「隠蔽捜査5.5」というサブタイトルが付いているとおり、竜崎伸也署長を取り巻く“名脇役”たちにスポットライトを当てたスピンオフ短篇集。
同じく「隠蔽捜査3.5」と名付けられた作品集『初陣』は、盟友(?)伊丹刑事部長が主役だったが、本作は一編ごとに主役が変わっていくスタイル。 ①「漏洩」=大森署の貝沼副署長が主役。竜崎赴任までは影の署長として辣腕を振るっていた貝沼が竜崎赴任後は一変、竜崎へ報告できない自分に不安になりイライラする姿が微笑ましい。まさに「組織」だねぇ・・・ ②「訓練」=パート3『疑心』で、あの竜崎に恋心を抱かせた畠山警視が主役。男だらけのスカイマーシャルの訓練で自信を失ってしまった彼女に、竜崎の「檄(?)」が心に染みる。でもこれって、あくまで男目線からの女性心理なわけで、本当の女性からするとどうなんだろう? ③「人事」=“憎まれ役”野間崎管理官が主役。まぁ、まさに「中間管理職」ってやつだね。偉そうに振る舞いたいんだけど、あっち立てれば、こっちが立たず、とでも言うべきなのか・・・。組織内にはこんな奴多いんだけどね・・・。気が小さいだけなんだろう。 ④「自覚」=大森署・関本刑事課長が主役。これまた名物キャラクターの戸高刑事が起こした発砲事件。それを問題視して右往左往する関本と、一刀両断する竜崎。「器の違い」といえばそれまでだが・・・ ⑤「実地」=大森署・久米地域課長が主役。交番に配属された新配(新入社員のこと)が引き起こした大きなミス! 野間崎も巻き込んで大騒ぎとなるが、竜崎の英断により一変! ⑥「検挙」=大森署・小松強行犯係長が主役。検挙率を上げろという「上」からのお達し。この「お達し」ってやつは、どこの世界でもやっかりなのは同じ、ってことだろう。これはもう竜崎の言うとおり。「無視」するに限る。 ⑦「送検」=ラストはお馴染み、伊丹刑事部長が主役を張る。相変わらず、竜崎に頼り切る(?)伊丹は優秀なのか愚鈍なのか? いずれにしても、こういう奴が組織では生き残る。 以上7編。 もう、これは、安定感たっぷりの作品集。 シリーズファンなら必読でしょう。 これまでのシリーズで馴染みとなった脇役たちが、ここぞとばかり大活躍! みんなが組織の中で、誰かに気を使って右往左往する中、竜崎だけは微動だにしない。そんな竜崎の言動にみんなが惹かれてしまう・・・。 誰もがこんな上司になりたい、って思うんだけど、なかなかそうはいかないよねぇ・・・ ついつい余計なことを考えてしまうし、これってやっぱり「器」なのかな? まっ、自分は自分で頑張るしかないってことで・・・ |
No.1347 | 5点 | ハイキャッスル屋敷の死- レオ・ブルース | 2017/05/22 21:22 |
---|---|---|---|
キャロラス・ディーンシリーズの第五長編となる本作。
1958年発表。 ~キャロラス・ディーンはゴリンジャー校長から直々に事件捜査の依頼を受ける。校長の友人である貴族のロード・ベンジが謎の脅迫者に命を狙われているというのだ。さらに数日後の夜、ロード・ベンジの住むハイキャッスル屋敷で、主人のオーヴァーを着けて森を歩いていた秘書が射殺される事件が発生。不承不承、現地に赴くキャロラスだったが・・・。捜査の進捗につれて次第に懊悩を深める探偵がやがて指摘する事件の驚くべき真相とは?~ このシリーズも「死の扉」「ミンコット荘に死す」に続いて三冊目。 他の方も書かれているとおり、端正な英国本格の香りを残したシリーズとして好ましいことは好ましい。 それは確かだろう。 本作は、「お屋敷」を舞台に、不穏な空気感や“間違い殺人”、外部にいる謎の人物など、いかにもというレッド・ヘリングがそこかしこに撒かれている。 終章では、犯人足り得る「十三の条件」なるものまで登場し、消去法による鮮やかな真犯人解明! これぞ本格ファン垂涎のミステリー! となるはずなのだが・・・ そうはいかなかった。 クイーンを意識したかどうかよく分からないけど、真犯人特定のプロセスはロジックというよりは直感に頼ったものっぽい。 その辺りは、巻末解説の真田氏も「ミステリーとしての出来栄えを手放しで賞賛するわけにはいかない」と指摘されているとおりだろう。 (手放しで褒める解説者が多いけど、なかなか正直なお方!) 意外な真犯人を狙ったであろうフーダニットについても、中盤あたりからその臭いがプンプンしていたと感じる読者も多いに違いない。 というわけで、やや肩透かしという読後感になってしまったけど、雰囲気自体は決して嫌いではない。 キャロラスが真相解明を渋った理由が今ひとつ分からないけど、この頃の探偵役ってもったいぶる奴が多かったからね。 英国人らしい奥ゆかしさっていうことかも。 |
No.1346 | 6点 | 邪馬台国の秘密- 高木彬光 | 2017/05/22 21:21 |
---|---|---|---|
ノベルズ版は1973年の発表。
「成吉思汗の秘密」と並び、作者の歴史ミステリーの双璧とも言える大作。 ~邪馬台国はどこにあったのか? 君臨した女王・卑弥呼とは何者か? この日本史最大の謎に入院加療中の名探偵・神津恭介と友人の推理作家・松下研三が挑戦する。いっさいの詭弁、妥協を許さず、ふたりが辿りつく「真の邪馬台国」とは? 発表当時、さまざまな論争を巻き起こした歴史推理の一大野心作!~ 歴史ミステリーとしては、もはや語り尽くされた感のあるテーマ。 それが「邪馬台国」の謎・・・ということ。 私が中高生の頃から、畿内説と九州説があって、東大VS京大で・・・と教えられてきた。 結局は「魏志倭人伝」の解釈に帰結する問題で、これが100%正解ということが難しいテーマなのだろう。 だからこそ、専門家だけに限らず素人も巻き込んで喧々諤々の説が飛び交うことになる。 ということで、神津恭介=作者の推理なのだが・・・ 学問的に正しいかどうかという点は置いといて、なかなか面白いアプローチだとは思った。 確かに、あの場所に意味ありげにあの建物がたっているわけだしね・・・ ただ、個人的には、邪馬台国がどこにあったかという問題よりは、「卑弥呼」という存在そのものの謎、その方が断然興味を惹かれるし、応神天皇や神功皇后について、古事記や日本書紀の記述などから深く掘り下げて分析している内容は、割と新鮮に読めた。 (歴史好きの方には今さらなのかもしれませんが・・・) まぁ、作者の説が正しいのかどうかは神のみぞ知るということだろうけど、 読み物としてなら、「成吉思汗の秘密」の方が好みかな。 今回は、神津も完全に安楽椅子探偵に徹していて、作品のすべてが病室内での会話で終始している点もやや割引。 いくら神津恭介とはいえ、わずか3~4日で何十年も論争を続ける大いなる謎が解かれてしまっては、本職の方もつらいだろうね。 評価としては水準級+α。 (結局、最新の説ではどうなっているのか? ネットで調べてもよく分からないのだが・・・) |