皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
|
isurrenderさん |
|
|---|---|
| 平均点: 6.66点 | 書評数: 252件 |
| No.152 | 7点 | 妖女のねむり- 泡坂妻夫 | 2011/06/06 17:54 |
|---|---|---|---|
| 中盤までは、非現実的な展開だったのに、最終的にはきちんと論理的な解決を果たしている
決してファンタジーな解決ではないことが巧い |
|||
| No.151 | 5点 | 隠蔽捜査- 今野敏 | 2011/05/30 22:56 |
|---|---|---|---|
| 小説としては非常に面白かった
キャラクターもユニークですし、内容も従来ありがちな「エリートは悪者」を覆すもので面白い |
|||
| No.150 | 6点 | 告白- 湊かなえ | 2011/05/30 22:54 |
|---|---|---|---|
| 読みやすさという意味では、流行ったのも理解できる
が、ミステリとして見ると、そこまで良くはないような 1章で終わっていたら、もっと良い作品だったように思える |
|||
| No.149 | 7点 | エジプト十字架の秘密- エラリイ・クイーン | 2011/05/30 22:53 |
|---|---|---|---|
| トリックに関しては、まさに「古典」という感じでしたね
それにしても、序盤で長々と語られるエジプトなどのうんちくが、結局最後のオチを言いたいがための壮大な前振りだったなんて(笑) |
|||
| No.148 | 9点 | 皇帝のかぎ煙草入れ- ジョン・ディクスン・カー | 2011/05/23 00:48 |
|---|---|---|---|
| シンプルなトリックだが、非常に良かった
解決シーンでは、某少年探偵の父親の台詞を思い出した(笑) |
|||
| No.147 | 7点 | 厭魅の如き憑くもの - 三津田信三 | 2011/05/23 00:46 |
|---|---|---|---|
| 金田一を彷彿させるような展開
犯人の正体、自体にはそれほど驚きを与えない ただ犯人指摘するシーンの演出は凝っている |
|||
| No.146 | 6点 | ウルチモ・トルッコ 犯人はあなただ!- 深水黎一郎 | 2011/05/15 21:29 |
|---|---|---|---|
| 発想というか、試みは面白かったと思う
がっかりさせられる結末でもないし、期待していたより面白かった |
|||
| No.145 | 4点 | 独白するユニバーサル横メルカトル- 平山夢明 | 2011/05/15 21:26 |
|---|---|---|---|
| グロテスクな内容に軽妙な文体は、悪趣味としか思えません
「卵男」が一番好きです |
|||
| No.144 | 5点 | 準急ながら- 鮎川哲也 | 2011/05/15 21:25 |
|---|---|---|---|
| 巻末の解説で西沢氏が、こういう本の凄みが分からなかったかつての自身は甘かった、みたいなことを述べていましたが、僕もまだまだ甘いということなのでしょうか? | |||
| No.143 | 5点 | 五月はピンクと水色の恋のアリバイ崩し- 霧舎巧 | 2011/05/10 02:11 |
|---|---|---|---|
| アリバイトリックの発想は面白かったかな
ネタバレになるが、まさか登場人物紹介に伏線を張るとは… |
|||
| No.142 | 5点 | 四月は霧の00密室- 霧舎巧 | 2011/05/10 02:10 |
|---|---|---|---|
| 伊達に、ライバルは金田一、と宣言しただけのことはある(笑)
強引なトリックではあるので、そのあたりは残念だが |
|||
| No.141 | 6点 | サクリファイス- 近藤史恵 | 2011/05/10 02:08 |
|---|---|---|---|
| 小説としては素晴らしいスポーツ小説だと思う
だけど、これがミステリなのかどうか まあ小説として面白かったからどっちでも良いんですけどね |
|||
| No.140 | 7点 | 猫丸先輩の推測- 倉知淳 | 2011/05/10 02:05 |
|---|---|---|---|
| ユニークなキャラでのんびり読める
あくまで”推測”っていうところも好きです |
|||
| No.139 | 7点 | 木製の王子- 麻耶雄嵩 | 2011/05/10 02:04 |
|---|---|---|---|
| やっと最後になってわかった各章冒頭の意味
非常にすっきりしました ネタバレ アリバイトリックに関しては、あの表を見て読者に解け、というのではなく、なぜこの表が出来たのか、という意味のトリックという点が素晴らしい ミステリファンが、あの表に不信感を抱かないことを逆に利用した奇抜なトリック |
|||
| No.138 | 5点 | 国語入試問題必勝法- 清水義範 | 2011/05/05 15:00 |
|---|---|---|---|
| ミステリという観点からみるとそこまで評価できない
純粋に小説としては非常に面白い このいかにも参考書チックなタイトルが憎い(笑) |
|||
| No.137 | 6点 | 少女- 連城三紀彦 | 2011/05/05 14:53 |
|---|---|---|---|
| 連城氏らしい短編
「盗まれた情事」と「金色の髪」は秀作 |
|||
| No.136 | 7点 | 猿来たりなば- エリザベス・フェラーズ | 2011/05/05 14:18 |
|---|---|---|---|
| 面白い、いろんな意味で
伏線の張り方も上手いし 良い作品でした |
|||
| No.135 | 8点 | 死の接吻- アイラ・レヴィン | 2011/05/05 14:14 |
|---|---|---|---|
| 確かに、ラストでのもう一展開を期待しただけに、がっかりという思いもある
しかし、あのトリックでの衝撃はそれでも色褪せない |
|||
| No.134 | 7点 | ホッグ連続殺人- ウィリアム・L・デアンドリア | 2011/05/05 14:12 |
|---|---|---|---|
| 事件の犯人の方ではなくて、もうひとつのトリックというか「Why」を解決した部分の方が衝撃は大きかった | |||
| No.133 | 7点 | 偽のデュー警部- ピーター・ラヴゼイ | 2011/05/05 14:09 |
|---|---|---|---|
| 予想外の結末。
終盤のたたみかけは興奮。 |
|||