皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
nukkamさん |
|
---|---|
平均点: 5.44点 | 書評数: 2879件 |
No.1099 | 5点 | スリー・パインズ村と警部の苦い夏- ルイーズ・ペニー | 2016/03/07 01:05 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 2008年発表のガマシュ警部シリーズ第4作の本格派推理小説です。「スリー・パインズ村と運命の女神」(2006年)では凍った湖上の感電死というユニークな謎がありましたが、本書でも巨大な彫像をどうやって倒したのかわからないという魅力的な謎が提示されます。それだけでなく他にも様々な謎がばらまかれ、本格派推理小説好きにとっては読み応えたっぷりです。ただ過去作品の容疑者を再度容疑者として登場させたのは感心できませんでした。過去作品でその人が犯人でないという、一種のネタバレになってしまいますから。やはり容疑者は常に新しい人材を発掘しなくては(笑)。また一部の謎(被害者はなぜ両手を広げていたのかなど)がすっきり解決されていないのも少々もどかしさを覚えました。 |
No.1098 | 4点 | 待ちに待った個展の夜に- ジェイニー・ボライソー | 2016/03/07 01:00 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 「クリスマスに死体がふたつ」(1999年)の最終章で個展を開くことが決まったローズ・トレヴェニアンが友人のエッタから娘のサラが口をきいてくれず、ドラッグをやっているのではないかと相談を受け、更にサラの兄ジョーが死亡する事件が起きる、2000年発表のシリーズ第4作です。読者が自力で謎解きできる要素がほとんどありませんし、仮に謎解き伏線が張ってあったとしてもこの真相では本格派推理小説ファンの受けはよくないと思います。ローズが大活躍しているという印象はそれほどありませんが、それ以上にジャック・ピアース警部の捜査は後手後手に回っている感が強く、運のよさで解決されてしまったような気がします。犯罪によって乱された心や生活がどう修復されるのかを見守るという読み方が合っているかと思います。 |
No.1097 | 5点 | エジンバラの古い柩- アランナ・ナイト | 2016/03/07 00:22 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1989年発表のファロ警部補シリーズ第2作ですが、シリーズ前作の「修道院第二の殺人」(1988年)が本格派推理小説だったのに対して本書ではスリラー小説というべき内容になっています。ブルース・アレグザンダーの「グッドホープ邸の殺人」(1994年)と「グラブ街の殺人」(1995年)がやはりそんな作風の変化を見せてましたね。創元推理文庫版の巻末解説でほめている「イギリスの歴史をくつがえすような大胆なお話」については歴史に疎い私には残念ながらぴんとこなかったのですが、ファロ自身につきつけられた(ある意味)究極の選択にはどきどきしました。これはこれで面白いというか、作者の本領が発揮された作品だと思うのですが謎解きとしては楽しめなかったので正直複雑な読後感です。 |
No.1096 | 5点 | 枯れ騒ぎ- ジル・チャーチル | 2016/03/06 23:55 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) ジェーンとシェリイがガーデニング講習会で教えてもらう予定のジュリー・ジャクソン宛の花束がジェーンに誤配され、花を届けにジャクソン家を訪れるとそこにはパトカー3台と救急車が止まっていたことから事件に巻き込まれる、2000年発表のジェーン・ジェフリイシリーズ第12作です。ジェーンの推理説明が読者に対して明快でないのが残念です(メルやシェリイは説得されたようですがその場面がはっきりと描かれていません)。ただ本書で新鮮だったのが容疑者たちの個性をそれぞれのガーデニングぶりを描写することによって表現していること。ちなみにジェーンとシェリイもガーデニングに挑戦していますが、結構大胆なやり方(というか邪道では?)をしていますね(笑)。 |
No.1095 | 5点 | 予約の消えた三ツ星レストラン- アレクサンダー・キャンピオン | 2016/03/06 22:17 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 米国のアレクサンダー・キャンピオン(1944年生まれ)はブラジル人外交官の息子としてアメリカで生まれ、フランスに35年住んだ経歴があります(現在はカナダ在住らしい)。そのためか2010年発表の本書はパリを舞台にして、料理描写も随所に見られます。本書はコージー派ミステリーとして紹介されましたが、現場での犯罪捜査を経験したいのに経済犯罪の部署に放り込まれて1年が経過している警察官カプシーヌ・ル・テリエを主人公にし、捜査以外(私生活とか)の描写が少ないこと、(少しネタバレになりますが)後半になると企業犯罪要素が出てくるなど私の考えているコージー派とは異なるように思います(普通に警察小説ではないでしょうか)。推理はなくはないけど物足りないです。それにしても実在の企業名(ルノー社)を使って問題なかったんでしょうか? |
No.1094 | 7点 | 殺人路・上高地- 長井彬 | 2016/03/06 00:47 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1986年発表の長編第8作です。アリバイ崩しの本格派推理小説ですが犯人当ての興味も最後まで維持しており、しかも人間消失と遠隔地での同時出現という不可能性の高い謎まで用意されているのですから面白くないわけがありません。この作者が社会派でなく本格派路線を突き進んだのは正解だと改めて認識しました。旅情もそれなりにあります。 |
No.1093 | 7点 | 交換殺人には向かない夜- 東川篤哉 | 2016/03/06 00:41 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 西村京太郎は「殺しの双曲線」(1971年)の冒頭で「メイントリックは双生児であることを利用したものです」と堂々宣言しましたが、2005年発表の烏賊川市シリーズ第4作の本書はタイトルで「交換殺人」を読者に注目させています。交換殺人なら犯人が複数いるわけで、作者としても読者に対してフェアかどうかを意識してこういうタイトルにしたのでしょうね。しかし交換殺人にばかり注意しているともう一つの仕掛けのほうでびっくりすることになります。ユーモアやどたばたはやや低調ですがどんでん返しの謎解きは充実しまくっており、真相の大胆さでは「密室の鍵貸します」(2002年)に匹敵します。 |
No.1092 | 5点 | 斜め「首つりの木」殺人事件- 本岡類 | 2016/03/06 00:34 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 最初は「大雪山 牙と顎の殺人」というタイトルで1986年に発表された秀円シリーズ第2作のユーモア本格派推理小説です(といってもシリーズはこれで終了のようです)。8年前、北海道の山中でクマに襲われたと思しき女性の腕が発見され、4年前、オーストラリアの海で両足をサメに食いちぎられたと思しき女性の遺体があがり、2人の被害者の夫が同一人物であったという謎を扱っています。シリーズ前作の「飛び鐘伝説殺人事件」(1986年)の「空飛ぶ鐘」のような強烈なインパクトの謎はありませんが、その代わりに数で勝負したようなところがあります。事故か事件かなかなか見えてこない前半の展開はややまどろっこしく秀円も精彩がありませんが、後半の展開はなかなか意表をつくものです。人物描写があまり上手くないので複雑な人間関係が理解しにくいです。 |
No.1091 | 5点 | 雪列車連殺行- 阿井渉介 | 2016/03/06 00:17 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 上野駅に着いた列車の中に他殺死体が発見されたという通報と消えた死体、そして上野駅近くのデパートのウインドウに同じ人物と思われる死体が飾られる事件で幕開けする1989年発表の列車シリーズ第3作です。複雑な人間関係、社会問題の提起、次から次に突きつけられる謎と贅沢に仕上げた本格派推理小説と言えなくもありませんが、詰め込みすぎて整理不十分になり却って印象に残りにくい作品になったような気もします。見ざる言わざる聞かざると猿蟹合戦をごちゃまぜにしたような見立ても演出効果としてはぴんときません。またタイトルの雪列車も最後に辻褄合わせ的に登場しただけのような感じがします。空飛ぶ臼の謎はなかなか面白かったですが。 |
No.1090 | 5点 | 記念樹(メモリアル・トゥリー)- 依井貴裕 | 2016/03/06 00:09 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 「推理小説は驚きの文学です」と主張する依井貴裕(よりいたかひろ)(1964年生まれ)は1990年に多根井理シリーズ第1作の本書でデビューしました。エラリー・クイーンを連想させる探偵役からも容易に想像できますが、王道的な本格派推理小説を書いており「読者への挑戦状」まで付いています。個性を感じない登場人物が多いし人物整理も十分でなく、物語としての膨らみが不足しています。しかし謎解きはしっかり考えられており、密室講義などは説明が明快で読みやすいです。トリックには時代の古さを感じさせるものもありますが論理性のこだわりは半端でなく、犯人絞込みの推理はまさにクイーンの影響濃厚です。 |
No.1089 | 5点 | シベリア超特急連続殺人事件- 水野晴郎 | 2016/03/05 23:57 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 「いやぁ、映画って本当にいいもんですね」がトレードマークだった映画評論家の水野晴郎(1931-2008)がミステリーを書いていたのは驚きでした。シベリア超特急シリーズとして5作もの映画が作られることになりますが、1996年に出版された唯一の小説である本書が映画脚本より先に書かれたようです。映画化を意識したのかテンポよい筋立てですらすらと読める作品です。作中時代は1941年、実在の軍人である山下奉文(ともゆき)日本陸軍中将を主人公にした本格派推理小説と国際陰謀小説のミックス型になっています。謎解き伏線はそれなりに張ってあり、一応の解決を見せた後のエピローグで新たな謎解きが用意されているのはとてもユニークで新鮮でした。ところで本書は大きな問題を抱えているように思います。それは山下を主人公にし、彼に献呈されていることです。水野は山下を平和主義の人格者(日本の参戦にも反対していた)として尊敬しており作中でもそういう扱いをしているのですが、軍事裁判で戦犯として処刑された人物を主役にしているのはどうでしょう?水野の主張を頭ごなしに否定するつもりもありませんけど、戦犯の名誉回復はまだ時期尚早のような気もします。もっとも本書のプロットは山下を登場させる理由がちゃんとあって代役を使うのは難しそうですが。 |
No.1088 | 4点 | 掘り出し物には理由がある- シャロン・フィファー | 2016/03/05 23:19 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) アンティーク雑貨のコレクター、ジェーン・ウィールを主人公にした本書で2001年に作家デビューした米国のシャロン・ハイファーは自身もアンティーク収集家だそうです。エミル・ジェンキンスのアンティク鑑定士スターリング・グラスシリーズと比較してみるのも一興かもしれません。コージー派としては軽妙で明るい場面が少なく、といって重苦しい作品でもなくかなり地味な作風です。連続殺人事件を扱っているのがコージー派としては珍しいのですが、その割には盛り上がりません。どんでん返しの謎解きはありますが推理による解決ではなく、本格派推理小説として楽しめる要素は希薄です。 |
No.1087 | 6点 | 掏替えられた顔- E・S・ガードナー | 2016/03/05 23:04 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) ペリー・メイスンシリーズ前作の「カナリヤの爪」(1937年)はメイスンとデラが休暇旅行に出発するところで終わっていますが、1938年発表のシリーズ第12作の本書はその休暇を終えてハワイから戻る帰途で始まります(前作を読んでなくても本書の鑑賞には差し支えありません)。死体なき殺人の上に被害者(と思われる男)も何かの秘密を抱えているらしいという複雑なプロットです。法廷場面の駆け引きも十分にサスペンス豊かですが、それ以上に印象的だったのがメイスン、デラ、ポール・ドレイクのチームワークに思わぬ乱れが生じていることで、これがサスペンスを更に高めています。シリーズ作品としてはイレギュラーな出来事なのでできれば他のシリーズ作品を数冊は読んでから本書を読むことを勧めます。 |
No.1086 | 5点 | 怪しいスライス- アーロン&シャーロット・エルキンズ | 2016/03/03 19:08 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) アーロン・エルキンズ(1935年生まれ)と妻でロマンス作家のシャーロット・エルキンズ(1948年生まれ)が合作で書いたミステリーが1989年発表の本書に始まる、女子プロゴルファーのリー・オフステッドシリーズ第1作です。集英社文庫版の巻末解説で指摘されている通り、プロゴルファーが自分のゴルフクラブがすり替わったことに気づかないのはあまりに不自然すぎると思います(ネタバレになっていますがかなり早い段階で明らかにされますので紹介をご容赦下さい)。気軽に読める本格派推理小説ですが、探偵役としては心もとないリーの捜査は謎解きのスリルを盛り上げるには力不足に感じます。控え目ながらロマンス描写の方が印象に残る作品でした。 |
No.1085 | 7点 | 訪問者- 恩田陸 | 2016/03/03 18:45 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 2002年から2004年の長きに渡って発表され、2009年にようやく単行本として出版された本格派推理小説です。「嵐の山荘」、「クローズド・サークル」、「記憶の中の殺人」、「各章の出だしは同じだが毎回先の読めない展開」に取り組んだ結果、とてもユニークな作品になりました。結末だけを評価すれば不満を覚える読者もいるでしょう。しかし本書は展開の妙を楽しむべき作品だと思います。不思議な謎が散りばめられているだけでなく、探偵役と容疑者役が何度も役割交代したりと全く先の読めない展開で、雰囲気は静かなのにじわじわとサスペンスが盛り上がります。作者は本格派推理小説のことを「読んでいる時は最高に楽しいのに書いていると最高につらい」とこぼしていますが、懲りずにまた書いてほしいです(笑)。 |
No.1084 | 5点 | 閃光の遺産- 三好徹 | 2016/03/03 18:38 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1967年発表の本書は、松本清張が責任監修した「新本格推理小説全集」に収められた10冊の中の1冊です。失踪した夫、大竹光夫への妻からのメッセージが山陽日報の広告欄に掲載されたが、山陽日報を訪れた妻の早苗は自分は広告を依頼したことはなく、しかも新聞に広告が載った朝は夫はまだ自宅にいたと主張する風変わりな謎で始まり、終盤近くまで犯人の正体を伏せ、最後は(時代の古さを感じさせるものの)トリック説明で締め括っており、この作者としては本格派を意識した作品だと思います。とはいえ犯人探しよりも行方不明の人物探しを重視したプロットはこの作者の本質は本格派ではないことを再認識させられます。犯人の名前を最初に指摘したのが探偵役でないところも本格派としては異色です。そこが三好なりの「新本格」なのかもしれませんが。 |
No.1083 | 3点 | ペルシャ猫の謎- 有栖川有栖 | 2016/03/03 12:24 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1999年出版の火村英夫シリーズ第4短編集で国名シリーズ第5作です。中編1作(例外的に非シリーズ作品の警察小説)、短編5作、ショート・ショート1作で構成されていますが、非ミステリー作品が2作もあるし、残りの作品も謎解きとしてぱっとしません。講談社文庫版の裏表紙紹介の「買いなさい。損はさせないから」「粒よりの傑作集」「火村・有栖川の名コンビはパワー全開」の宣伝文句が空虚に感じられます。表題作の「ペルシャ猫の謎」は一般的な読者が受け入れ難いであろう真相を用意してあり、個人的に気に入らない真相というだけでなく、受け入れざるを得ない状況がきちんと構築されていないので不満倍増です。ミステリービギナーの読者が本書を最初に手にとらないことを望みます。 |
No.1082 | 6点 | リーヴェンワース事件- A・K・グリーン | 2016/02/28 01:53 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) ミステリーの母とも評価される米国の女性作家アンナ・キャサリン・グリーン(1846-1935)の1878年発表の長編第1作で、当時のベストセラー作品だったそうです(映画化もされました)。時代の古さを感じさせるのが登場人物の芝居がかったような話し方で、大げさで回りくどい表現が鼻につき現代読者の鑑賞に堪えられるかは微妙です。しかし謎解きプロットは意外としっかりしていてミスリーディング手法もそれなりに効果的ですし、手掛かりは十分ではありませんがグライス刑事の推理に(強引ではありますが)心理分析が含まれていたのには驚きです。驚きといえば事件が起きてすぐに検死官や陪審員が現場に集まって審理が始まる展開にもびっくりです。当時の犯罪捜査の常道だったのでしょうか。 |
No.1081 | 5点 | 馬鹿者は金曜日に死ぬ- A・A・フェア | 2016/02/27 23:05 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1947年発表のバース・クール&ドナルド・ラムシリーズ第11作です。毒殺を未然に防ぐという、一介の私立探偵にはあまりにもハードルの高い依頼にラムのとった「心理的手錠」というアイデアがなかなかユニークで面白いです。謎解きは自白頼り気味でしかも微妙にすっきりしないところがありますが、意外とタイトルが意味深だったということがわかりました。 |
No.1080 | 5点 | 応家の人々- 日影丈吉 | 2016/02/26 09:01 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 「内部の真実」(1959年)と同じく台湾を舞台にした1961年発表の長編第5作で初期代表作と評価されている本格派推理小説ですが個人的にはいまひとつな感じでした。死亡事件や失踪事件が相次ぐのですが、主人公の久我に伝聞でもたらされる情報が多く、事件との間に微妙な距離感があって謎解きのサスペンスが盛り上がりません。「人々」というタイトルながら人物描写も十分でないように思います。幻想的作風で有名な作者ですが本書に関しては幻想風というよりも書き込み不足ではないでしょうか。しかも序章で起きた事件の終章での扱いといったら、これは中途半端レベルにさえ至ってないです(最後は作者の確信犯的コメントで締め括られます)。 |