皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
nukkamさん |
|
---|---|
平均点: 5.44点 | 書評数: 2814件 |
No.634 | 6点 | 内部の真実- 日影丈吉 | 2015/03/29 20:22 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 作者自身、第二次世界対戦中の台湾に約2年半駐留し、そこで後に妻となる女性と知り合い、終戦を迎えています。そのためか1959年発表の長編第3作となる本格派推理小説の本書の舞台である1944年の台湾の描写には何か思い入れのようなものが感じられます(なお作中の桃源街は架空の地です)。江戸川乱歩が「プロットが凝りすぎて少しわかりにくい」とコメントしたそうですが、複数の探偵役がいて、複数の自白があって、語り手が容疑者でもあることでその記述が無条件で信用できるものではないということなどが読者を混乱させている点は否めないでしょう。しかし所々で挿入される幻想的な描写も含めてそれが本書の個性だと思います。一度読んでよく理解できなかった人にはそのままではもったいない、ぜひもう1回読んで理解を深めたらどうですかと勧めたくなる内容を含んでいます。 |
No.633 | 5点 | 白犬の柩- 垂水堅二郎 | 2015/03/29 20:15 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1960年代にわずか2作のミステリーを発表し長い沈黙の後、1990年代になって芳野昌之というペンネームで作品を発表した作者の1963年発表の長編第2作の本格派推理小説です。1962年のデビュー作のスリラー小説「紙の墓標」(後に「紙の墓碑」に改題)は、使われているアイデアが英国の某多作家が1928年に発表したスリラー小説とあまりに類似している胡散臭さが気に入らなかったのですが本書はなかなか力の入った作品だと思います。ペットの誘拐事件(誘拐犯は最初から判明しています)に端を発するサスペンス小説風に始まりますが、個性的な登場人物の思惑とすれ違いが予想外の展開を見せるプロットを生み出しています。本格派推理小説としては偶然の産物で殺人犯があの人に決まった(?)かのような真相は謎解きとして不満もありますが、皮肉に満ちた結末が何とも言えません。 |
No.632 | 7点 | 死が最後にやってくる- アガサ・クリスティー | 2015/03/20 11:38 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 歴史ミステリーを語る時にクリスティーが引き合いに出されることはまずないと思いますが、1945年発表の本書は古代エジプトを舞台にした唯一の歴史ミステリーです(非ミステリー作品には「アクナーテン」(1973年)という戯曲もありますが(私は未読です))。注目すべきは発表時期の早さで、歴史ミステリーの先駆的作品では他にジョン・ディクスン・カーの「エドマンド・ゴドフリー卿殺害事件」(1936年)やリリアン・デ・ラ・トーレの「消えたエリザベス」(1945年)が知られていますがこの2作は実際に起こった事件の研究論文的な作品で、小説として楽しめる内容ではありません。その点本書は謎解きと家族ドラマが融合された堂々たる本格派推理小説です。外面的な時代描写もありますが、登場人物が生と死についていろいろ考えている場面にこそ古代エジプトを舞台に選んだ意義があるように思います。考古学者の夫の助言を得られたから完成できたのでしょうね。前半は地味でゆったりした展開ですが後半はサスペンスに富む急展開が待っています。弱点とまでは言いませんが、意外と死ぬ人が多くて犯人当てが容易になってしまったようなところがあります。 |
No.631 | 6点 | 虫のくったミンク- E・S・ガードナー | 2015/03/19 16:27 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1952年発表のペリー・メイスンシリーズ第39作です。たたみかけるような尋問で手掛かりを求めるのがメイスンの得意技ですが、本書では登場人物が次々に行方をくらますのでその捜査手法が思うように進められず、もどかしさがいつもと違う緊張感を生み出しています。シリーズに登場する警官の中では冷静沈着型のトラッグ警部がいつになく熱い思いを語っているのも珍しいですが、最終章でメイスンの代わりにトラッグが真相を説明しているのもこれまた珍しいです。その締め括りはかなりの衝撃度です。 |
No.630 | 5点 | 蜘蛛と蠅- F・W・クロフツ | 2015/03/18 10:34 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1941年発表の本格派推理小説である本書(フレンチシリーズ第22作)ではクロフツとしては珍しくも男女のカップルが大勢登場します(関係は色々です)。もっともそれをあまり上手く活用できていないところが人物描写が苦手なクロフツらしいですね(惜しい)。終盤で読者に対してだけあるトリックが図解付きで紹介され、その後にフレンチがもう一度トリックを説明していますがトリックを見破った過程には全く触れていない説明なので推理という点では不満を残しました。アマチュア探偵の(やや危なっかしいが)頑張りが単調さを解消しているのは評価できますけど。 |
No.629 | 4点 | ジェイムズ・ジョイスの殺人- アマンダ・クロス | 2015/03/18 10:18 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1967年発表のケイト・ファンスラーシリーズ第2作は、前作に比べるとこの作者の個性が出始めていますがそれが必ずしもいい方向に転んでいないように思います。この作者の特徴であるフェミニズムに関しては、ケイトの結婚観や女性のライフスタイルの選択肢に関する意見などが描かれていますがまだ声高に主義主張しているレベルではないのでプロットの妨げにはなっていません。しかしなぜケイトが田舎暮らしをしているかという恋人リードの質問に対するケイトの答え方がどうにもまどろっこくてイライラしてしまうし、8章でのジェイムズ・ジョイス談義になるとますます付いていけず(ジェイムズ・ジョイスを読んでいない私がいけないのかなあ)、何か敷居が高くなったような気がします。探偵役をケイトでなくリードが務めているのもやや問題で、ミステリーの登場人物としてのケイトの存在感が薄れてしまったように感じます。犯人の計画が信じられないぐらい杜撰だったのはまあご愛嬌ということですか(笑)? |
No.628 | 5点 | 善意の殺人- リチャード・ハル | 2015/03/17 21:13 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1938年発表のミステリー第6作である本書は「被告の名前を伏せたまま裁判が進行する異色の本格派推理小説」のように紹介されていましたが、これはあまり鵜呑みにしない方がいいと思います。確かに冒頭でまさしくそういう状態の裁判シーンが描かれていますがこれはすぐに中断されます。「この被告は誰なんだろう?」という興味で物語を引っ張る展開ではありません。物語の半分近くは、時間をさかのぼってのフェンビー警部による捜査シーンの方に費やされています。ここはF・W・クロフツやヘンリー・ウェイドにもひけをとらない、重箱の隅をつつくような地道極まりない捜査シーンで、通常の犯人探しの範囲を越えるものではありません。手掛かりからの緻密な推理による犯人指摘が行われる一方でそれだけにとどまらず、どういう判決が下りるかを最後のクライマックスに持ってきて、さらにもやもや感を残す締めくくりにするという異色のプロットです。ハルらしいといえばハルらしいのですが、一般読者受けするかは微妙な気もします。miniさんの「得体の知れぬ作品」というご講評はまさにその通りだと思います。 |
No.627 | 4点 | 第八の日- エラリイ・クイーン | 2015/03/17 16:40 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1960年代のクイーン名義の作品は大半がゴーストライターによる代作だそうですが、1964年発表のエラリー・クイーンシリーズ第26作の本書もその一つです。異世界といってもいいような風変わりな舞台が用意されており、まさに「不思議の国のエラリー・クイーン」といった趣きです。但しファンタジー小説のような明るい幻想性はありませんが。主要人物は名前ではなく「跡継ぎ」とか「教師」とか職業や社会的地位で呼ばれており、そのためハヤカワ文庫版の登場人物リストは全く意味を成していませんがこれはやむを得ないでしょう。一応は本格派推理小説の形式に沿っていますが謎解きは平凡で、特殊な舞台とその中で外部からの訪問者であるエラリーが果たす役割などに見るべきところがあるように思えます。独特の世界を描いたことが評価されたのか一部の読者からは高く支持されているようですが、ここまで異色だとさすがにクイーン入門書としてはお勧めできません。 |
No.626 | 6点 | 鯉沼家の悲劇- 宮野村子 | 2015/03/17 14:16 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1949年に宮野叢子(みやのむらこ)名義で発表された長編第1作です。旧家の複雑な人間関係と悲劇的な運命が描かれていて、これは宮野の得意パターンらしく、それゆえか本書は代表作と評価されています。一方で死の予言通りに起きる連続怪死事件という魅力的な謎を持つ本格派推理小説でもあるところは「文学派」と言われる宮野としては異色作でもあるようです。この謎解きについては江戸川乱歩や二階堂黎人は中途半端と厳しく評価しています。まあ確かに謎解きプロットとしては解決に物足りなさもあるのですが、同時代の横溝正史や高木彬光の本格派推理小説と比べれば、豊かな物語性で個性を発揮している作品であります。 |
No.625 | 6点 | 加里岬の踊子- 岡村雄輔 | 2015/03/15 00:58 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 活躍時期が1949年から1962年と短かった岡村雄輔(1913-1994)の最初の長編作品で1950年に発表された本格派推理小説です。この作者は1951年あたりから作風に叙情性が加わったと伝えられていますが、それより以前の作品である本書も決して謎解き一辺倒ではなく人物描写にも(多少性格が誇張気味のところもありますけど)配慮してあって謎解きと人間ドラマの融合を試みています。ヴァン・ダインの「ケンネル殺人事件」(1932年)をちょっと連想させる複雑な真相が印象的です(トリックは全くの別物ですが)。なお本書は1962年の改訂版もありますが、論創社版の「岡村雄輔探偵小説選Ⅰ」に収められた原典版の方が現代風仮名づかいに改めてあって読みやすくなっておりこちらがお勧めです。 |
No.624 | 4点 | いい加減な遺骸- C・デイリー・キング | 2015/03/14 14:12 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) オベリスト三部作を書き上げたキングが続いて発表したのはABC三部作(タイトルがABCで始まる)の本格派推理小説で、探偵役は引き続きマイケル・ロード(本書で警視に昇進)です。1937年発表の本書はその第1作で英語原題は「Careless Corpse」、この三部作はC、A、Bの順で出版されました。なお作中で「空のオベリスト」(1935年)のネタバレがあるのでそちらを未読の読者はご注意下さい。欠点と言うほどではありませんがオベリスト三部作で採用していた巻末の手掛かり脚注はなくなってしまいました。とはいえ嘘発見器(?)による尋問やロードが容疑者の有利不利を整理する推理ノートなど本格派としての謎解き要素は非常に濃厚で、さらには嵐の孤島状態や法廷場面まで用意するなど文章力の弱さを打ち消すかのようにめりはりを付けています。しかしそれらの努力もトリックで大幅減点となってしまいました。論創社版の(森英俊による)巻末解説で「どう考えても推理しえるものではなく、実効性という点でも疑問が残る」と的確に指摘しているように、SFトリックや超自然トリックや超人的トリックでもOKという読者でもない限り受け容れにくいのではないでしょうか。 |
No.623 | 5点 | 偽証裁判- アン・ペリー | 2015/03/12 11:22 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1994年発表のウィリアム・モンクシリーズ第5作です。犯人当て本格派推理小説としてはこの真相は面白くありません。ネタバレになるので詳しく書けませんがこれなら誰でも犯人に仕上がることが可能です。しかしそれ以外は実に充実しており、創元推理文庫版の上下巻合わせて650ページを超える分量が気にならないほどの面白さです。皮肉の応酬が印象的な法廷場面(何とフローレンス・ナイチンゲールが登場します)も印象的ですが、その後の劇的な展開(意外な人物が活躍します)もページをめくる手が止まりません。法廷で決着がつくわけではないので英語原題の「The Sins of the Wolf」(狼の罪)をそのまま使った邦題にした方がよかったような気もします(意味はモンクが終盤に説明しています)。 |
No.622 | 5点 | ヴードゥーの悪魔- ジョン・ディクスン・カー | 2015/03/05 19:43 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 晩年のカーは米国のニューオーリンズを舞台にした歴史本格派推理小説を立て続けに3冊発表しており、1968年発表の本書はその第1作です(ちなみに3作の相互関連性はないので、どれから読んでも構いません)。導入部で描写されているのが娘の行状を心配する親だとか、誰かに見られているのではと気にしている主人公のマクレイだとか、不安なのはわかりますが事件性があまりないためミステリーとしては前半部が盛り上がりません。また得意の不可能犯罪もトリックがあまりよろしくないです。しかしフーダニットとしては謎解き伏線を豊富に用意にしていてまとまっており、ニューオーリンズ3部作の中では一番出来がいいという評価には私も賛成します。原書房版はなぜか登場人物リストが付いていないのが残念です。 |
No.621 | 7点 | マギンティ夫人は死んだ- アガサ・クリスティー | 2015/03/05 16:54 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1952年出版のポアロシリーズ第24作の本格派推理小説で、「ひらいたトランプ」(1936年)以来となる推理小説家アリアドニ・オリヴァが登場する作品でもあります。クリスティー自身をモデルにしたともされるオリヴァ夫人を気に入ったのか、彼女は本書以降の作品で何度もワトソン役として登場するようになります(その推理力はまるで当てになりませんが)。さて本書は既に有罪判決の出た事件の再調査という点で名作「五匹の子豚」(1943年)と共通しています。さすがに作品完成度では「五匹の子豚」に一歩譲るし、死刑執行前に解決しなければいけないというタイムリミットものにしては切迫感に乏しいですが、1950年代の作品の中では上位に属すると思います。どんでん返しの謎解きが鮮やかです。でも一番の謎はロマンスの行く末だったかも(笑)。 |
No.620 | 7点 | 蹄鉄ころんだ- シャーロット・マクラウド | 2015/03/04 18:42 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1979年発表のシャンディ教授シリーズ第2作で、スケール感の大きなスラプスティック(どたばた)本格派が楽しめます。こんなにごちゃごちゃにして大丈夫だろうかというぐらい入り乱れたプロットをうまく着地させています。シャンディ教授の活躍ぶりもご立派ですが、スヴェンソン学長が実に頼もしいのが印象に残ります。 |
No.619 | 4点 | 青薔薇荘殺人事件- 早見江堂 | 2015/03/04 18:32 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 三部作の第2作となる2008年発表の本格派推理小説ですが、前作の「本格ミステリ館消失」(2007年)とはかなり様相が異なっているのに驚きました。前作で謎めいた雰囲気を漂わせていた兄弟がまるで別人です(名前がニィと燦の多田野兄弟から二奈と参の只野兄弟に変わったのも気になります)。前半の被害者の身内やアパートの住人との会話は時にユーモアも交えて十分に読ませますが、中盤の唐突な婚約披露パーティーあたりから物語が場当たり的になり、わけがわからないうちに犯人が絞り込まれます(論理的な推理には感じられません)。終盤の探偵と犯人の対決はなかなか緊迫感をはらんでいますが、これまた唐突に犯人が自白してしまう腰砕け気味の結末。滅茶苦茶な真相の「本格ミステリ館消失」とは別の意味ですっきり感のない作品でした。また名前だけ立派な安物というのは現実社会でも珍しくありませんけど、本書の青薔薇荘の正体が安アパートであるのなら、タイトルには使って欲しくなかったですね(まあ都筑道夫の「髑髏島殺人事件」(1987年)で髑髏島が登場しないのに比べれば存在するだけましかも)。 |
No.618 | 6点 | 虹男- 角田喜久雄 | 2015/03/04 18:00 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1948年発表の明石良輔シリーズの長編本格派推理小説です。雨の中とか部屋の中とかありえない状況下で虹を目撃した人が次々に死に、エキセントリックな容疑者たちは不安におののきながらも何かをひた隠します。怪異に満ちたサスペンス小説的な雰囲気が濃厚で、洗練された加賀美捜査一課長シリーズとは違う一面を見せます。虹トリック自体は噴飯物ですが、それが弱点には感じられないほど作品個性が強烈です。おどろおどろしさは好き嫌いが分かれるでしょうけど。 |
No.617 | 5点 | ピタゴラス豆畑に死す- 小峰元 | 2015/03/03 20:43 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 大ベストセラーとなった「アルキメデスは手を汚さない」(1973年)に次いで1974年に発表された本書は(予想通り)成功作路線を踏襲した青春推理小説でした。但し「ヤング悪漢(なじみにくい表現ですが)を描くこと」を目指したとされる「アルキメデスは手を汚さない」とは異なり、本書の学生描写は大人に対する敬意を感じない口の利き方が多少気になる程度に留まっており、しかも主役級の2人(沓野と辻本)以外はそれほど個性豊かとは言えません。その代わりユーモア交じりのやり取りが増え、謎解きプロットも(時々脇道にそれますが)前作よりは本格派推理小説らしくなっています。ただ推理はかなり強引で説得力に欠けていますが。 |
No.616 | 4点 | 越後恋歌殺人譜- 草野唯雄 | 2015/03/03 20:38 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1986年発表の尾高一幸シリーズ第5作の本格派推理小説です。尾高が有力容疑者の無実を証明しようとするプロットはシリーズ第1作の「支笏湖殺人事件」(1980年)を彷彿させますが、本書は真犯人の正体が意外と早く見当がつき、アリバイ崩しの謎解きに移ります。ところがこのアリバイトリックがとんでもない腰砕けのトリックでがっかりさせられたのですが、このままではさすがに終わらず最後に驚きの仕掛けが用意されていました。まあ今回は尾高よりも梅田弁護士の方がお手柄だったような気がしますけど。 |
No.615 | 6点 | 女は待たぬ- A・A・フェア | 2015/03/03 20:34 |
---|---|---|---|
(ネタバレなしです) 1953年発表のバーサ・クール&ドナルド・ラムシリーズ第14作の本格派推理小説です。同じアメリカでもハワイはやはり舞台として特殊なのでしょう。マイペースを崩さないドナルドとは対照的に、ハワイに似合うファッションに身を包むのに大騒ぎのバーサが面白おかしく描かれています。登場人物がそれほど多くなくプロットもあっさり気味ですが、ちょっとしたトリックがなかなか印象的な謎解きでした。ドナルドもそれなりに活躍していますが、意外とホノルル警察のフラキモ部長刑事も優秀でしたね。 |