[ ホラー ] くらのかみ |
|||
---|---|---|---|
小野不由美 | 出版月: 2003年07月 | 平均: 5.83点 | 書評数: 6件 |
![]() 講談社 2003年07月 |
No.6 | 5点 | 白い風 | 2013/07/12 22:08 |
---|---|---|---|
ミステリーランド第一回発刊の3冊のうちの1冊ですね。
くらのかみ(座敷童子)も出てきて、不思議な世界でしたが、ミステリーとしてはレベル高かった気がします。 もしかして子ども向けにはちょっとレベル高過ぎだったかも? と思っているのは私だけで、イマドキの子どもにはこれ位のレベルがいいのかな?(笑) |
No.5 | 4点 | 蟷螂の斧 | 2012/08/05 21:53 |
---|---|---|---|
(ミステリーランド)英文タイトルは座敷童子なので、こちらを主題にしてほしかったと思います。四人ゲームが五人になったことについて、子供たちの疑心暗鬼(誰が増えたのか?)がもっと前面に出れば面白かったのですが・・・毒草事件などに主題が移ってしまい、ややピントがずれてしまったような気がしています。「かつて子どもであったあなたと少年少女のための-ミステリーランド」前者にとっては、若干物足りないといったところです。 |
No.4 | 5点 | VOLKS | 2010/09/02 11:43 |
---|---|---|---|
「宴の支度は整いました」
どこかでみたこのフレーズ・・・(笑) 子供の頃、夏休みに父の田舎に行って従兄弟達と遊んだことを思い出した。 |
No.3 | 5点 | 江守森江 | 2009/05/23 18:55 |
---|---|---|---|
ミステリーランド作品としての巷の評価程の作品とは思えなかった。
期待して読まなければ水準レベルにはある。 |
No.2 | 7点 | 884 | 2004/02/03 13:44 |
---|---|---|---|
「くらのかみ」(講談社)
座敷童と毒物混入事件。タイトルがくらのかみ、英字のタイトルが"Zashikiwarashi"なので、主題は座敷童なのでしょう。 少年ものらしく子供たちの性格付けに悪意がなく、結末まですっきりと読むことができました。同世代の子供たちの連帯はなかなか微笑ましくていいですね。 |
No.1 | 9点 | 寝呆眼子 | 2003/08/20 19:46 |
---|---|---|---|
作品名:「くらのかみ」(講談社)
子どもにも読みやすいように、漢字には全部ルビがふってある叢書ですが、その内容はといえば、大人が読んでも十分以上に楽しめる「本格」でした。なんとなく推測できる部分と、「やられた!」と感じる部分とのバランスがとても良いように思います。「将来、子どもに読ませるために」などと言い訳しながら買いましたが、この話を読んで楽しめる年齢って、何歳くらいからなんでしょうか。(謎解きの部分、小学校高学年なら理解できるかなあ。) |
小野不由美
- 2019年10月
- 白銀の墟 玄の月
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 2014年12月
- 営繕かるかや怪異譚
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2013年12月
- 華胥の幽夢
- 平均:8.00 / 書評数:1
- 2012年12月
- 東の海神 西の滄海
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 2012年07月
- 残穢
- 2003年07月
- くらのかみ
- 平均:5.83 / 書評数:6
- 2001年02月
- 黒祠の島
- 平均:6.05 / 書評数:20
- 2000年04月
- 風の海 迷宮の岸
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 1998年09月
- 屍鬼
- 平均:7.59 / 書評数:32
- 1997年06月
- 緑の我が家
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1995年03月
- 過ぎる十七の春
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1994年04月
- 東亰異聞
- 平均:5.56 / 書評数:9
- 1994年03月
- 悪夢の棲む家
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1992年06月
- 月の影 影の海
- 平均:7.00 / 書評数:1
- 十二国記
- 平均:8.67 / 書評数:6
- 1991年09月
- 魔性の子
- 平均:6.33 / 書評数:3
- 1989年07月
- ゴーストハント1 旧校舎怪談
- 平均:4.00 / 書評数:1
- 1988年12月
- メフィストとワルツ!
- 1988年09月
- バ―スデイ・イブは眠れない