海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ ハードボイルド ]
追いつめる
志田司郎
生島治郎 出版月: 1967年01月 平均: 7.80点 書評数: 5件

書評を見る | 採点するジャンル投票


光文社
1967年01月

中央公論社
1972年01月

中央公論新社
1974年03月

講談社
1976年01月

講談社
1976年08月

光文社
1988年08月

集英社
1990年03月

KADOKAWA
1994年09月

徳間書店
2000年04月

No.5 7点 クリスティ再読 2024/08/16 09:45
生島治郎の直木賞受賞作。単身で暴力団に挑む元刑事を描いて、ハードボイルドの導入に強い影響を与えた作品である。この直木賞での松本清張の選評が興味深い。

この作のテーマになった事件の裏側は私も知らないではないので、多少の不満(たとえば組織が描かれてない)もあるが、上質なハードボイルドで、読んで文句なしに面白い。

評者も本作の舞台の神戸に10年以上住んでいたので、山口組と神戸のつながりについてはリアルな「土地勘」みたいなものも感じるんだ。阪神大震災で消滅してしまったが、オシャレな観光都市でない焼け跡闇市の猥雑さを残した神戸の街並みに、山口組の原風景がある。そんな雰囲気をこの小説は活写している。今読むとこの小説の「社会派」のあたりが、ハードボイルド以上に印象深かったりする。

というか、今の人が本作を読んだら「新宿鮫のネタ元」と言われるだろうね。組織に属しているようで属していない一匹狼を主人公にしたハードボイルド警察小説、ということなんだから。結城昌治の真木シリーズがロスマクを日本的な湿度の中に再構築したのとは別口で、チャンドラーのナニワブシ解釈の源流としてやはり本作の歴史的価値は高いことは否定できないよ。
とはいえ、評者の好みから言えば、チャンドラー以上に「語り過ぎる」気はする。斎藤警部さんの引用文にタダ乗りして恐縮だけど、最後の引用文だと「私は扉を閉めた。棺桶の蓋を閉めるときと同じ響きがした。」で終わらせるのが「ハードボイルド」だと思うんだ。まあこれでも十分ロスマクっぽいが。
(余談:主人公側の秘密基地が老舗「トアロード・デリカッセン」なのにニヤニヤしっぱなし)

No.4 8点 斎藤警部 2024/05/07 23:04
警察小説と私立探偵小説のハイブリッド。 直接心描がむしろ推進力となった、日本式湿潤ハードボイルド。 舞台は神戸と大阪。 或る事件の容疑者を追う渦中で信頼する同僚を誤射、ほぼ廃人にしてしまい、そこから更に経緯あって辞職した元刑事が、同僚への償いきれない償いの重荷を背負い、件の容疑者を含むより大きな犯罪組織を相手に立ち向かう。 元上司、と呼ぶのも憚られるお偉方の県警本部長が強い味方。 二人の繋がりにはまた深い機微や事情があるわけですが。。

「こうなったら、誰でもかめへん。気にくわんやつはみな殺しや」

時々、ストーリーに油を差し過ぎたか、展開が簡単に行き過ぎて鼻白みかける所もあったけど、全体で見たらそれも方便と言うもの。
震えの来るような入院病室のシーンに黙り込み、ノンケの男三人がラブホテルの一室に集合してしまうコミカルなシーンに笑いを堪える。

さて本作に於ける社会派要素は一見お飾りのようでその実、密度の濃い中核となるちょっと危ない部分なのではないか。 いずれにせよこの結末の、唐突なようでいてそうでもない、読者を振り切って置き去りにするが如くの大反転は、熱かったですね。。 
まあ考えたら「世の中そんなもんだったっしょう」てなもんではありますが、やはりあのハードボイルド・ミステリらしい『反転中締め』二つと、その後の手に汗握るクライマックス・シーンとが見事な目眩しとして、ミステリ的有終の美に貢献すべくしっかり機能したのだと思います。 連城スピリットさえ少しばかり漂いました。

“私は扉を閉めた。棺桶の蓋を閉めるときと同じ響きがした。棺桶の中には二つの屍体と、私を追いかけつづけてきた罪の意識が閉じ込められたのだ。”

No.3 7点 kanamori 2010/07/31 14:33
同じく港町を舞台にしたデビュー作「傷痕の街」の延長線に位置づけされるハードボイルドの傑作。
誤って同僚を撃ち警察を辞した元刑事の一人称で、無駄を排した抒情的な文体で主人公の心情を綴りながら、組織暴力団に立ち向かう様を描いています。
海外の私立探偵ものは、主人公を傍観者的に置いたものが多いが、本書の主人公は意外とウエットで泥臭い。日本独自のハードボイルド小説という感じを受けた。

No.2 8点 2010/07/18 19:40
最初の1ページから、まだ何も事件は起こっていないにもかかわらず、もうハードボイルド、それも正統派以外の何物でもないという感じが伝わってくる文章です。当然のように主役志田の一人称形式ですが、ハメットともチャンドラーとも微妙に違う雰囲気があり、そこが個性というものでしょう。
全国港湾協会を牛耳る広域暴力団の捜査を始めた刑事が個人プレーの行きすぎで結局退職を余儀なくされ、それでも県警本部長の了解の下、しつこくに迫っていく話は、彼の執念と哀しみが伝わってきます。
最後の「意外性」はいかにもハードボイルドらしいのですが、途中であからさまな手がかりもあり、読者は志田より先に単なる直感ではなく気づいてしまうでしょうね。船に潜入した志田が見つかってどうなるかの経緯は、暴力団にしては処置が甘すぎる点がちょっと気になりました。

No.1 9点 itokin 2010/02/10 20:50
日本のハードボイルドの原点といわれている作品。今読んでもぜんぜん色あせてない派手ではない全編を流れるムードはなんともいえない余韻が残る。大沢作品の好きな人に読んでもらいたい直木賞受賞作品です。


キーワードから探す
生島治郎
1999年12月
修羅の向う側 志田司郎探偵事務所
平均:6.00 / 書評数:1
1993年10月
浪漫疾風録
1990年02月
死に金稼業
平均:6.00 / 書評数:1
1985年05月
密室演技
平均:6.00 / 書評数:1
1985年04月
暗殺をしてみますか?
平均:5.00 / 書評数:1
1985年03月
犯罪ハネムーン―新婚刑事事件簿
平均:6.00 / 書評数:1
1982年05月
犯罪ラブコール―のんびり刑事未解決事件簿
平均:6.00 / 書評数:1
1981年03月
銀座迷宮クラブ
平均:6.00 / 書評数:1
1977年06月
危険な女に背を向けろ
平均:5.00 / 書評数:1
1976年01月
白いパスポート
平均:6.00 / 書評数:1
夢なきものの掟
平均:5.00 / 書評数:1
1975年05月
死者だけが血を流す
平均:7.00 / 書評数:1
1975年01月
報酬か死か
平均:6.00 / 書評数:1
1973年01月
裏切りの街角
平均:6.00 / 書評数:1
1971年01月
あの墓を掘れ
平均:7.00 / 書評数:1
殺しの前に口笛を
平均:8.00 / 書評数:1
1970年01月
狙われる男
平均:7.00 / 書評数:1
男たちのブルース
1969年01月
死はひそやかに歩く
平均:7.00 / 書評数:1
1968年01月
悪人専用
平均:6.00 / 書評数:1
1967年01月
愛さずにはいられない
平均:6.00 / 書評数:1
追いつめる
平均:7.80 / 書評数:5
1966年01月
東京2065
平均:6.00 / 書評数:1
1965年01月
黄土の奔流
平均:8.00 / 書評数:2
1964年01月
傷痕の街
平均:7.50 / 書評数:2