海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 本格 ]
ママは何でも知っている
ブロンクスのママ
ジェームズ・ヤッフェ 出版月: 1977年07月 平均: 6.89点 書評数: 9件

書評を見る | 採点するジャンル投票


早川書房
1977年07月

早川書房
2015年06月

No.9 7点 青い車 2020/02/09 20:45
 ユーモアのセンスを感じさせながら、マニア好みの謎解きのツボも抑えた秀作揃いです。ただし、『ママと呪いのミンクコート』だけはイマイチ好みではありません。せっかくの超常的現象がこういう落とされ方をされては肩透かしです。最初のふたつ『ママは何でも知っている』『ママは賭ける』のロジックが特に面白く読めました。

No.8 5点 斎藤警部 2019/02/26 21:52
伏線(というかヒント)露骨、さあ拾ってみよう! これが噂の、ブロンクスDD(ディナーテーブル・ディテクティヴ)。ママが三、四の質問に入る所、読者への挑戦ですね。近く遠くの親戚エピソードを引き合いに隠れた心理要素を表に引きずり出すくだりは、物語として引き込まれるルーティーンだ。

ママは何でも知っている 
ママは賭ける
この二つはイマイチ。探偵サイドだけ妙に心温まる安直推理クイズ×2。

ママの春
勘づき易いとは言え奥行きある真相、なかなかの人情ファクター、そしてもう一つのストーリー。。これはいい。

ママが泣いた
俺も泣けるかと思ったら。。。情より智でグッと来た。でもそれだけじゃ詰まらんわな。「ときどき思うんだけど、この世で美しいのは子どもだけじゃないかって」こんな、配置の機微によっては20分以上も泣けそうな台詞を配しといてからに。。だがその涙目は判る。問題はそれがミステリの痛みと聯関してくれない歯痒さ。仮にミステリじゃないとしても、これじゃ切なさってやつが摩耗され過ぎじゃんか。連城だったらどう締めたろう。

ママは祈る
隠された人間ドラマがまあまあそれなりだけに、思慮と工夫に欠け過ぎの殺人背景と、風がどうしたの、唐突なだけに見え見え過ぎる手掛かりが ~αンだかなあ。

ママ、アリアを唱う
いくらなんでも真相バレバレ過ぎだし殺人背景が浅過ぎ。だが雰囲気はとても良い。

ママと呪いのミンク・コート
ビハインド人情ストーリーはなかなか良いが、犯罪真相がなんとも皮相。。てか罪犯すサイドのビハインドストーリーが浅過ぎてバランス悪い。逆社会派? なんかこういうパターン多いなあ。同じような感想ばかり書いてますよ私。

ママは憶えている
最後のこれだけちょっと長めだが、バランス崩さず薄まらず上手く纏めてる。過去のママのプライベート領域でも重大な殺人事件と、現在の無関係な殺人事件を人情豊かに並べてみせ解決。聞き違いネタはあまりにミエミエ。。。と思わせてちょっとした反転(ワザとやったな)。

どの作も似たコメントばかり出て来るので全体一括りにしようかとも思いましたが、この本の持つ、緩いんだけど許せちゃう温かさに免じそのままにしました。 読後しばらくして良さがじわじわ分かって来ます。

No.7 7点 E-BANKER 2016/04/13 20:30
1952年より《EQMM》誌に断続的に発表された作品を本邦でまとめた連作短篇集。
ユダヤ系アメリカ人の「ブロンクスのママ」を探偵役とするシリーズ。
「安楽椅子型探偵」の代表例という評価は今さらという感じですが・・・

①「ママは何でも知っている」=シリーズの端緒を飾る一編。息子が持ち込んだのは、場末の二流ホテルで起こった娼婦の殺人事件。“被害者の女がルージュをひいていなかった”という事実から、ママは意外な真相を暴き出す! アリバイは結局あまり関係なし。
②「ママは賭ける」=あるレストランで起こった毒殺事件。被害者が飲んだスープに毒を入れるチャンスがあったのは、あるひとりの人物だけなのだが・・・ママは別の人物を指摘する。人の心理に基づいたひと捻りが秀逸な一編。
③「ママの春」=夫に死に別れたママに、やもめの上司を紹介しようよする息子。そんな微笑ましい光景から始まる一編なのだが、これもある人物の心理に関してのママの推理が面白い。確かにこういう「見栄」って誰もが持ってる心理なのだろう・・・
④「ママが泣いた」=父親に死なれた子供が親代わりとしたのは父親の弟。その弟が子供に突き落とされ死んでしま・・・ったかに思えた事件。事件が起こる前に子供が結んでいった父親にまつわるモノに推理のヒントが隠されていた。
⑤「ママは祈る」=最愛の妻に死なれ、大学教授の職も追われた男に掛けられた殺人の嫌疑。状況証拠は男に圧倒的に不利なのだが、ママは息子の話をもとに意外な犯人を指摘する。
⑥「ママ、アリアを唱う」=オペラマニアの男性ふたりの間で起こった殺人事件。これも②と同様、あるひとりの人物しか毒を入れることができなかったという状況がテーマの作品。こちらの方がプロットとしては上。
⑦「ママと呪いのミンクコート」=手放したくなかったミンクのコートには前の持ち主の怨念が籠っていた?としか思えない事件が起こる。当たり前として捉えている事実・事象を疑ってかかるのが本作に共通するプロット。
⑧「ママは憶えている」=ラストは死に別れたママの夫にまつわる過去の事件がテーマ。過去の事件の顛末を語るうちに、現在進行形の事件までも解決してしまう。ユダヤ教やユダヤ人に詳しければ、真相は自ずと導き出される。

以上8編。
巻末解説で法月氏が触れているとおり、本作は「隅の老人」や「黒蜘蛛後家会」など著名な安楽椅子型探偵シリーズにひけをとらない名シリーズ。
それより、個人的にはどうしても都筑氏の「退職刑事」シリーズを想起してしまう。
(子供である刑事が探偵役である親に事件の内容語るというのが丸カブりだものね)

①~⑧のいずれもこの人物しか犯人たる人はいないという状況下で、ママは警察の推理を反証し、真相を導き出すというプロット。
特別トリッキーでも切れ味が鋭いわけでもないが、とにかく安定感抜群!
動機や事件の背景をとおして、人の弱さや痛みを訴え、弱者の気持ちに寄り添うという姿勢が窺えるのもよい。
評判どおりの佳作という評価で間違いなし。
(毒殺を扱った②と⑥が個人的に双璧。①も意外によい)

No.6 7点 2016/03/09 23:07
全8編が収録されていますが、そのうち最後の『ママは憶えている』だけは70ページほどの中編です。初出は5編が1952~55年、3編が1966~68年と、間に10年以上の開きがある2つの時期に分かれています。それでもスタイルは変わっていません。法月氏の巻末解説では同じアームチェア・ディテクティヴの例として『隅の老人』や『黒後家蜘蛛の会』、『退職刑事』等を挙げていますが、ボナンザさんも指摘するように、クリスティーの『火曜クラブ』がまず連想されます(nukkamさんが念頭に置いたのもやはりこれじゃないでしょうか)。なんといってもママの推理方法が、身近な人たちとの比較という、ミス・マープル流なのですから。
『ママは賭ける』『ママが泣いた』はどちらも短編らしい意外性では文句がないのですが、犯人の側から殺人計画を考えてみると、疑われる危険度が高いという問題点があるように思いました。

No.5 7点 mini 2015/06/03 09:54
明日4日に早川文庫からトマス・フラナガン『アデスタを吹く冷たい風』とジェイムズ・ヤッフェ『ママは何でも知っている』が刊行予定
いずれも元々ポケミスだったものの単純な文庫化である、しかしながらこの両作が文庫化されるというのはポケミスで既読だった方々には驚きだろう、多くの要望が有りながら早川はわざと文庫化を渋っているのかみたいに言われていた2冊だし、ポケミスも読む読者によっては”え~文庫化しちゃうの~”的な、文庫しか読まない読者に対する優越感を持てる2冊でもあったわけだ
まぁ、絶対に文庫じゃなきゃ読まないという頑なな姿勢もどうかとは思うが、ハードカバーよりは遥かに文庫版寄りにも拘らず、ポケミスが文庫オンリー派に嫌われる理由の1つがその縦長の寸法にある事を早川も理解すべきだ

ところでフラナガン『アデスタ』とヤッフェ『ママ』の両短編集には共通点が有るのだが皆様御存知だろうか?、それは日本オリジナル編集だという点である
『ママ』の方は後に本国アメリカでも短編集に纏められたらしいのだが、世界に先駆けてこれを編纂した日本の目利きは誇るべきだろう

『ママは何でも知っている』はどうしても”安楽椅子探偵もの”の1つという観点でばかり語られがちだが、”人情味に立脚した推理”という面も見逃せない
作者ヤッフェは『9マイル』のハリイ・ケメルマンと同じユダヤ人作家である
しかしケメルマンにはあまり人情味が感じられずユダヤ人種独特のロジックの刺々しさばかりが目立つのに対して、ヤッフェにはこれもユダヤ人独特のウェットな感性が感じられ魅力になっている
例えばレストランでの毒殺事件を扱った「ママは賭ける」などは集中でも傑作の1編だが、これなど人間心理への洞察が山葵のようにピリリと効いている

この”ママ・シリーズ”、20年の後には長編で復活し、短編には無かった深い人物描写や宗教テーマ、そして人種や文化や社会階層などの社会派的要素が加わってくる
本格派しか読まない読者には、社会派要素をまるで不要なものとして忌み嫌う読者が時々居るのだが私は賛成出来ない
社会派的要素は内容を豊潤にするもので、決して余計な要素ではない
だから私は後の長編シリーズがそういう理由で駄目だとは思わない、ヤッフェは進化していると思う
ただ後の長編シリーズでちょっと残念なのは、解かれた真相が平凡で面白味の無いところで、こうした謎解きの切れ味では明らかにこの短編集の方が上だ

No.4 6点 ボナンザ 2015/03/03 22:12
クリスティの火曜クラブに匹敵する安楽椅子探偵ものの傑作短編集。

No.3 6点 こう 2010/08/09 00:48
 安楽椅子探偵ものの今や古典と言える作品だと思います。読み心地はいいですし楽しめた覚えがありますが個人的にはミステリの出来と関係なく主人公に対する嗜好からアシモフの「黒後家蜘蛛の会」の方が好きだなあと思いました。ヤッフェのこの作品集の方が断然ミステリ度は高いですし楽しめるのは間違いないと思います。

No.2 7点 kanamori 2010/08/03 17:52
”ブロンクスのママ”シリーズの連作短編集。
刑事の息子が週末に母親のもとを訪れて、未解決事件の話をすると、ママが経験に裏打ちされた予想外のロジックで真相を突きとめる・・・都筑道夫の「退職刑事」に影響を与えたと思われる安楽椅子探偵ものの名作ですね。
息子の妻で大学で心理学を学んだシャーリイと無学のママとの、嫁姑の微妙なライバル関係が隠し味的な可笑しみを醸し出していて、非常に読み心地のいい連作ミステリだった。

No.1 10点 nukkam 2009/03/10 18:11
(ネタバレなしです) 本書は1952年から1968年の間に発表された、安楽椅子探偵を代表するママ(名前は不詳)の短編8作が収められています。ちなみに本国の米国では1997年になってようやく短編集が出版されましたが日本ではそれよりもずっと早い1977年にハヤカワポケットブック版が出版されています。裏づけのためにママがデイヴィッドに確認する質問が何の脈絡もないようでありながらちゃんと解決につながっているという謎解きプロセスがとても新鮮です。ウィットに富んだ会話が醸し出す雰囲気も楽しいです(嫁姑の鞘当てもそれほど陰湿になりません)。いずれの作品も本格派推理小説として大変よく出来ていますが、個人的な好みで言えば「ママは何でも知っている」(どんでん返しの連続がお見事)、「ママは賭ける」(最後のデイヴィッドの本音に思わず共感)、「ママと呪いのミンクのコート」(謎づくりと合理的解決のバランスがちゃんと取れています)です。


キーワードから探す
ジェームズ・ヤッフェ
2010年06月
不可能犯罪課の事件簿
平均:6.00 / 書評数:1
1997年07月
ママ、嘘を見抜く
平均:6.00 / 書評数:1
1994年11月
ママは眠りを殺す
平均:6.00 / 書評数:2
1992年12月
ママのクリスマス
平均:6.00 / 書評数:3
1992年11月
ママ、手紙を書く
平均:5.00 / 書評数:1
1977年07月
ママは何でも知っている
平均:6.89 / 書評数:9