home

ミステリの祭典

login
猫サーカスさんの登録情報
平均点:6.17点 書評数:437件

プロフィール| 書評

No.157 6点 ベスト・アメリカン・短編ミステリ2012
アンソロジー(海外編集者)
(2019/04/17 20:18登録)
20の短編はどれも粒よりの作品。ブロック「清算」は男性を巧みに誘う女の独白が、徐々に狂気の世界に踏み込む。マクファデン「ダイヤモンド小路」は青春の回想録だが胸をしめつける甘く切ない叙述が素晴らしい。フィニー「人生の教訓」は主人公のキャラが立っていて印象的。デュボイズ「パトロール同乗」は意外性が読ませる犯罪小説。どれも短いので、細切れの時間でも読書の楽しみが味わえる。


No.156 7点 喪失
モー・ヘイダー
(2019/04/01 18:35登録)
東野圭吾「容疑者Xの献身」などを抑えて米エドガー賞最優秀小説賞を受賞した警察小説。スーパーの駐車場で車が強奪され、後部先に少女が乗っていた。目当ては車だから少女はすぐに降ろされるだろうというキャフェリー警部の予想は外れ、少女は帰らなかった。しかも、過去にも似た事件が発生していることが判明。そこへ第2の事件が起きる。幼い時に兄が小児性愛者の犠牲になるというトラウマを抱えるキャフェリーは、内向的で孤独な人間。珍しく心を動かされた女性警官フリーにも、ある出来事から不信の念を抱いている。そんなキャフェリーとフリーの執念にも似た捜査が綿密に描かれ、ぐいぐい物語に引き込まれる。被害者家族、とりわけ母親たちの絶望と悲嘆、娘を取り戻したいという強い思いにも心が揺さぶられた。手に汗握るラストまでサスペンスが途切れず、読み応えがある。


No.155 5点 テキサスレディオギャング(漫画)
榎屋克優
(2019/04/01 18:35登録)
生きている中で、人の死と向き合う瞬間は必ず訪れる。私たちはその度に、生きることについて深く考えさせられる。その思いに光を当てた作品。学校内の序列、いわゆるスクールカーストのトップに君臨する鮫島は、いじめの延長でシバケンを死に追いやった。死の真相を知ったピーターはその無念を晴らそうと、シバケンが生前に録音して残していた物語の続きを作ろうとする。自分たちを西部劇のヒーローに見立て、悪党たちに決死の覚悟で抵抗する姿を描いたラジオドラマ。本作は報復劇のように読めるが、進むうちに話の軸が変わってくる。人間の無力さや、誰しも覚えのあるような自己保身、それでもどこかに眠る底力が生々しく描かれた作品である。無力さと底力を兼ね備えた人間の「本気」に胸が痛いほど熱くなる。


No.154 6点 刑事ファビアン・リスク 零下18度の棺
ステファン・アーンヘム
(2019/03/20 19:05登録)
スウェーデンとデンマークの両国にまたがる事件捜査を描くシリーズの3作目。スウェーデン警察が追う事件とデンマーク警察が追う事件とが、意外な形で交差する。刑事の家庭での問題、警察内部の問題も描かれ、物語の雰囲気は重い。しかし、緻密な伏線と意表を突いた展開で、一気に読ませる小説。作品同士のつながりも重要なシリーズなので、第1作の「顔のない男」から読んでほしい。


No.153 6点 クロコーチ(漫画)
長崎尚志
(2019/03/20 19:05登録)
リチャード・ウー作コウノコウジ画の漫画になります。リチャード・ウーとは長崎尚志のペンネームになります。この作者はこの他にも東周斎雅楽・江戸川啓視というペンネームがあります。警部補の黒河内は、警察官の中でも悪名高い人物。政治家の弱みに付け込み、賄賂を徴収し、悠々自適の生活を送る「汚れデカ」。若き警察庁キャリアの清家は黒河内を内偵するよう、上司から命じられてペアを組むが、やがて衝動的な事実を知る。登場人物の多くに「裏の顔」があり、物語の展開はスリリング。「正義とは何か」と深く考えさせられる漫画であるが、同時に正義の定義が人それぞれ違ってくることに気付かされ、背筋が寒くなる。「確かな真実」「本当の正義」をどう捉えるかは、読者自身かもしれない。


No.152 7点 秘密
川嶋澄乃
(2019/03/07 19:30登録)
テレビドラマ「ハートにS」でデビュー、シリーズ「怨み屋本舗」や「オーバー30」「ちはやふる」などを手掛けた気鋭の脚本家が初めて挑戦したエンタメ・ミステリー小説。20歳の遥は週刊誌の見習い記者。誕生前に父を病気で、14年前のクリスマスの夜に母を事故で失くし、7歳違いの兄、6歳上の姉と共に教会附属の養護施設で育ち、それぞれ独立した。現代社会の病理、ネット社会のあわいを背景に、人間の業、思惑を幾重にも織り込んで、周到な展開で「秘密」の在処へと導いていく。脚本家ならではの、簡潔な文体は小気味よいリズムを打って一気読みの醍醐味をもたらしてくれる。


No.151 6点 夏を殺す少女
アンドレアス・グルーバー
(2019/03/07 19:29登録)
女性弁護士エヴェリーンは、元小児科医がマンホールに落ちて死んだ案件を担当していたが、所属事務所で扱った別件に奇妙な共通点を発見。当時の担当者が不審死を遂げたことで、二つの事件を追い始める。一方、ドイツの警察のヴァルター刑事は精神科病院での少女の死を調べるうちに、同様の事件が続発していることに気づいた。挿入される少女の犯罪シーンが緊迫感を高め、ぐいぐいページをめくらせる。エヴェリーンとヴァルターが出会ってからは、一気呵成の展開。エヴェリーンの抱える闇は深いが、光を感じさせる終わり方もいい。


No.150 6点 不意撃ち
辻原登
(2019/02/24 15:15登録)
日常の謎が主題であるが、狂気や破滅と紙一重の日常がある。風俗嬢ルミの過去を風俗店ドライバーが追う「渡鹿野」、数十年後に恨みをはらす犯罪者たちのニュースと中学時代の記憶が呼応する「いかなる因果にて」、定年後の元会社員のひそかな欲望が蠢きだす「月も隈なきは」など5編を収録している。5編を通しての主題は「運命の悪意による不意打ち」で、いついかなるときでも起こりうることを力強く問いかける。いずれの作品でも読者を日常から遠いところへと誘い込む。ひたすら精神の奥に潜むものを突き動かす暗い律動がある。一体物語はどこに運ばれていくのか、何を隠し持って突き進むのかが、不穏で怖くもあり、同時にあらがいきれない官能の戦ぎも覚えさせて、実に魅惑的。特に、実在した事件をコラージュしながら日本文学における黒髪を論じた名作「黒髪」のように、実際におきた有名な犯罪を次々に引用しながら個人的な体験の核心へと迫る。「いかなる因果にて」と、様々な文学的記憶を巧みにつないで不埒な淫蕩を軽やかな家族喜劇に転換する「月も隈なきは」が見事。


No.149 5点 探偵は教室にいない
川澄浩平
(2019/02/24 15:15登録)
語り手の「わたし」は札幌市の中学校に通う少女、真史。机の中に入っていたラブレターの書き手は誰なのか、友人が合唱コンクールのピアノ伴奏をやめた理由は何なのか、別の友人の二股疑惑の真相とは何かなどを調査する。探偵役は真史と幼なじみの引きこもりの少年、鳥飼歩。甘いものが大好きで、シニカルで、時々もってまわった言い方をしながらも理路整然と謎を解いていく。いわゆる日常の謎系のミステリだが、北村薫氏と加納朋子氏という日常の謎系の作家2人を含む選考委員会が選んだだけあって論理はしっかりとしていて、地味な青春ミステリではあるが、丁寧な筆致と優しい抒情がいい。


No.148 6点 ハリー・クバート事件
ジョエル・ディケール
(2019/02/05 20:01登録)
米国のニューイングランドを舞台にしたスイス人作家の作品。33年前に行方不明になった少女ノラの白骨死体が発見され、大作家ハリー・クバートが殺害容疑で逮捕された。デビュー作がベストセラーになった27歳のマーカスは、恩師で友人でもあるハリーの無実を信じ、真相を突き止めるためハリーが住む田舎町に向かった。マーカスの現在進行形の調査と、過去の出来事を交互に描くことで真相を浮かび上がらせていく構成が読ませる。終盤はどんでん返しの連続で、ページをめくる手が止まらない。孤独な生活を送るハリーとマーカスの友情も読みどころ。ノラを一途に愛し続けたハリーの、人をどれほど愛しているかを知る唯一の方法はその人を失うことだ、との言葉が何よりも胸にしみる。まさに読み終えたときに、「登場人物たちにもう会えないかと思うと少しさびしさを感じる」魅力的な本。


No.147 5点 犯罪乱歩幻想
三津田信三
(2019/02/05 20:00登録)
「退屈病」に侵された青年が部屋の異変を探る「屋根裏の同居者」、G坂に住む素人作家の「私」が目の前の家で起きた殺人事件を追求する「G坂の殺人事件」、精神分析医が夢遊病者の過去を検証する「夢遊病者の手」、鏡の中の虚像をめぐる「魔境と旅する男」など乱歩関係の短編5作のほかに円谷プロ作品へのトリビュート「影が来る」など2編が収録されている。注目すべきはやはり乱歩関連の作品でしょう。乱歩作品に関する蘊蓄をたっぷりいれながら、十分にひねりを加えて、驚きの結末を提示している。とくに見事なのが、「G坂の殺人事件」と「夢遊病者の手」で、前者も後者も語りが緻密で、最後のどんでん返しも鮮やか。江戸川乱歩との関係を論じながら、三津田作品の複雑な作りを丁寧に解きほぐす解説(谷口基)も必読。


No.146 6点 要塞島の死
レーナ・レヘトライネン
(2019/01/24 18:06登録)
フィンランドの女性刑事マリア・カッリオが活躍するシリーズの邦訳3作目。出産休暇の最後にマリアは、かつて要塞だった島を家族と訪れる。島では約1年前に、かつての恋人が転落死していた。当時を思って胸を痛め、また妙に心をひかれる男性との出会いもあった旅を終えると、マリアは複雑な思いで仕事に復帰する。だが間もなく、島のオーナーの男性が、元恋人の遺体発見現場近くで死んでいるのが発見された。またも事故なのか、それとも他殺なのか?2人の死に関係があるのか?育児休暇を取ってくれた夫に幼い娘を預け、マリアは捜査に奔走する。なんといっても小柄ながらタフな主人公のマリアが魅力的。警部として、母として、妻として、そして女として、いくつもの顔を持ち悩み傷つきながらも、自分の気持ちにまっすぐ向き合おうとする姿勢が凛としていて共感を覚える。応援したくなるヒロインだ。


No.145 6点 元年春之祭
陸秋槎
(2019/01/24 18:06登録)
紀元前の中国を舞台に、古い名家を訪れた豪族の娘が、一族に起こる連続殺人事件に挑む物語。読者への挑戦状を挿入する演出、丁寧な謎の構築と、ミステリーというジャンルへの強い愛着を感じさせる。日本のミステリーに影響を受けたという作者ですが、少女の人物描写には日本のアニメの影響も色濃く見られ、古代中国を舞台とした外国の小説ながらも、現代の日本人読者にも馴染みやすいでしょう。


No.144 6点 約束の道
ワイリー・キャッシュ
(2019/01/15 21:56登録)
12歳のイースターは母親が薬物に溺れて死に、7歳の妹ルビーと一緒に施設で暮らしていた。そんな時、3年前に姿を消した父親のウェイドがいきなり現れ、姉妹を連れて行こうとする。最初は抵抗したイースターだが、「おまえたちしかいない」と訴える父親に押し切られるように3人は車の旅に出る。ウェイドはプロ野球のピッチャーだったが、ある事件がきっかけで投げられなくなってしまう。それから転落が始まり、失職、離婚。そして今は大金を盗み、逃亡中の身の上だった。しかし、そんなダメ父の不器用な愛情に、いつしか姉妹はほだされていく。幼くして苦労を味わってきたイースターだが、明るく前向きで希望を捨てていない。利発な彼女の語り口はとても魅力的。旅のさりげないエピソードもしゃれているし、なにより父と娘が少しずつ心を通わせていく情景が静かに胸を打った。


No.143 5点 駄作
ジェシー・ケラーマン
(2019/01/15 21:56登録)
売れない小説家プフェファコーンは、海で行方不明になった人気作家の旧友ビルの自宅のを訪れ、残されていた未発表原稿を盗んでしまう。自作として刊行して金の名声を手に入れ、長年あこがれていたビルの妻カーロッタとも親密な関係に。しかし、次の作品が書けずに追い詰められ・・・。その後は予想を見事に裏切る奇想天外の展開が待っている。運命に翻弄されるプフェファコーンの姿は、哀れでもあり滑稽でもあり、そのブラックユーモアに何度も噴き出してしまった。「書くこと」への愛をうたった作品。


No.142 8点 血の咆哮
ウィリアム・ケント・クルーガー
(2019/01/04 18:48登録)
元保安官コークは、老まじない師メルーに70年以上も会っていない息子の行方を捜してくれと頼まれる。メルーは10代のころ初めての恋に落ち愛した女性とのあいだに子供をもうけていたのだった。メルーのために奔走するコークだったが、彼自身も娘との間に確執を抱えていた。メルーが当時を回想する部分は、瑞々しい青春小説として読み応えたっぷり。さらに、人生の岐路に立たされた娘を前に、戸惑うコークとすべてを受け入れようとする妻の現在進行形の物語。重なり合った物語から、親子の強い絆が見事に浮かび上がる。ミステリではあるが「親子愛」がテーマの物語。


No.141 6点 厭な物語
アンソロジー(出版社編)
(2019/01/04 18:48登録)
タイトル通り人間の醜い本質、運命の非情さを描いた〝厭”な作品が集められている。「くじ」はもはや古典だが、改めて人間の残酷さにゾッとさせられる。クリスティの「崖っぷち」は、誰にもこういう願望があるのでは、と思わせるところがさすがだ。〝厭な”というより哀切な「フェリシテ」も余韻を残す。11名の海外作家による後味の悪さが楽しめる作品集。


No.140 7点 月夜見エクリプス
野阿梓
(2018/12/26 18:54登録)
用心棒の竜也は、性暴力から救った美少年の朱雀と付き合い始めるが、その朱雀が姿を消す。新興宗教の前教祖の息子だった朱雀は、霊能力を制御する性的儀式を行うため拉致されたことが判明、竜也は朱雀を救い出すため教団に乗り込む。過激な性描写、オカルト、宗教とテロの関係、日本の危機管理の甘さなど、硬軟取り混ぜた題材を自在に駆使して構築されためくるめく物語世界に圧倒されてしまった。


No.139 7点 翼竜館の宝石商人
高野史緒
(2018/12/26 18:54登録)
17世紀のオランダが舞台。ペストで死んだ男が、屋敷から運ばれ埋葬された。だが翌日、屋敷の密室状態の部屋で、男とうり二つの人物が見つかる。意外な人物が謎解きを始めると、事件とは無関係そうな描写が重要な伏線だったと分かるので衝撃も大きい。世界の南北格差や人を使い捨てる資本主義の論理を想起させるトリックは、現代社会への皮肉に思えた。


No.138 7点 わたしたちが火の中で失くしたもの
マリアーナ・エンリケス
(2018/12/18 18:29登録)
ホラー小説と奇想小説の味わいを併せ持つアルゼンチンの作家のこの作品は、ただ面白いだけの短編集ではない。収録12編の多くは、アルゼンチンならではの歴史や社会状況、ジェンダーの問題を背景にしている。すでに自分の中に在ったのに、これまでは気づくことのなかった怖れの感覚を呼びさまされる。そんな類の物語。予定調和や共感より、新しさや驚きを求める方におすすめしたい。

437中の書評を表示しています 281 - 300