衣更月家の一族 榊原聡 |
---|
作家 | 深木章子 |
---|---|
出版日 | 2012年03月 |
平均点 | 6.25点 |
書評数 | 8人 |
No.8 | 6点 | nukkam | |
(2024/02/05 23:34登録) (ネタバレなしです) 2012年発表の榊原聡シリーズ第2作で、非常に構成に凝った本格派推理小説です。プロローグで衣更月(きさらぎ)家の末裔の男が心中事件で死んだことが紹介されますが、その後は「廣田家の殺人」、「楠原家の殺人」、「鷹尾家の殺人」と衣更月家とは関係なさそうな短編ミステリー風な物語が続きます。最も短編らしくまとまっているのは警察小説風な「廣田家の殺人」ですが、プロットが最も個性的なのは「楠原家の殺人」です。前半は犯罪小説風、後半に榊原聡が登場するとようやく本格派推理小説風になります。こちらは解決には至らず、新たな事件を予感させるような締めくくりです。「鷹尾家の殺人」もプロットはユニークで、犯罪小説と巻き込まれ型サスペンスのジャンルミックス風です。そしてタイトルに使われている「衣更月家の一族」ではいきなりのどんでん返しで読者を驚かせ、榊原の怒涛の推理の連打で次々に複雑な秘密が明らかになる、まさに本格派推理小説ならではの着地を見せます。解くべき謎は何かを堂々と読者に挑戦しているタイプでないため、自力で解決したい読者に受けるかは微妙なところですが細かいところまでよく考えられています。 |
No.7 | 4点 | sm556s | |
(2018/06/09 23:04登録) 確かによく練られた構成だとは思うんだけど、あまり驚きはなかったかな。3つのバラバラの話が最後には一つにはなるんだけど、おそらく、この物語のこの人がこの物語では実はこういう役を果たしていて・・・という展開になるのは、なんとなくわかってしまうし、いかようにもできるという感じ。もうちょっと違った意味での驚きが欲しかったかな。 |
No.6 | 7点 | HORNET | |
(2017/05/21 19:17登録) まぁよくこんな仕組みを考えたものだと感心する。著者の作品にはもともと最近ハマっていて、このサイトの書評を見て本作品を読んだので、バラバラに見える3つの事件がラストにつながることは知っていた。知らない方がよかったかな。 一つ目の「廣田家の殺人」などは、単体で短編小説であっても十分に通用するクオリティ。それが最後にはさらにひっくり返されるのだから、二重、三重に仕組まれた物語構造、作者の手腕に脱帽する。 宝くじ当選が発端となった「楠原家の殺人」などは、ああいう当選の仕方って現実に起こり得ることじゃないかな…なんて思ったりして、その話の組み立て方に作者の技量を感じる。 ちょっと凝り過ぎて、最後はややこしい感じは否めなかったが、それ以上によく練られた構想にただただ感心する思いだった。 「福山ばらのまち…」に応募したことがこの人の最大の上手さだった気がする。いかにも島田荘司好みの仕掛け方なので。 |
No.5 | 7点 | tider-tiger | |
(2017/05/07 11:14登録) 前職弁護士、デビュー還暦と気になっていた作家だが、積読だった。読んでいて思い浮かんだ作家は連城三紀彦、真梨幸子などイヤミス勢、それからなぜか清張。 三つの事件がそれぞれ別系統の話であり、それぞれに良さがあって面白い。不自然だなと感じることはあっても(それを作者は百も承知で)後からその不自然さが解消されてくるのも読んでいて気分が良かった。違和感を与えて解消していく書き方は好み。 状況に御都合主義がいくつか目についたが、登場人物の思考、行動には(おおむね)納得できた。全体の絵はあまり好みではなかったが、一つ一つの事件や細部が良く、リーダビリティも高い。 ☆廣田家の殺人 文章は飾り気なし、行間を読ませるような奥行きもなし、ただただ内容で読ませていく。その淡々とした、堅実な話の運び方に魅かれる。独立した短編として読むなら三つの殺人の中でこれがもっとも完成度が高いと思った。 ☆楠原家の殺人 宝くじ騒動は笑った。 ~いまや、「宝くじ」と聞いただけで不愉快になる。~ 視点人物があまり感情的にならず淡々と綴られているので余計おかしみが増す。 マンタがいい奴過ぎる。麻貴の適度な馬鹿さ加減もいい感じ。適度な馬鹿さ加減というのはけっこう書くのが難しいと思う。いい人間とはいえないが、なんか憎めない。 この殺人事件を最初に持ってくればよかったのに……キャチーな導入に奇抜なアイデアもある。時系列的にも自然だし。作者がそうしなかったのは、やはり狡猾だからでしょう。 ☆鷹尾家の殺人 最初は面倒くさそうな話だなあと感じたが、結果的にはこれに一番引き込まれた(魅きこまれたとはニュアンスが異なる)。個人的にはしょうゆご飯のおにぎりがツボだった(よく祖母ちゃんに作って貰ってました)。クライムノベルというか、転落の物語というか。視点人物の耕介はしようもない奴なんだけど、なんか可愛いところがある。耕介と麻貴には幸せになって欲しいと思う。 非常に不自然だと感じたことが二つあった。一つは解消。もう一つはまあ納得しておきますかといったところ。 法律はもちろんだが、広く社会や人間を知っているんだなという印象をこの作者には抱いた。若くしてデビューすると、こういうところが弱点となってリアリティに欠けた話を書いてしまいがち。還暦デビューは伊達じゃない。社会経験も伊達じゃない。 人物描写はキャラが立っているとは言い難く、それほど深みもないが、この作者は個人、個性を描くことよりも、こういう集団に所属する~な人はこういう傾向があると、敢えてこういう人間の書き方をしているような印象。人間の業のようなものを主眼において描いているような気がする。そのうえで細かな部分にも目端が利いている。類型的であるが故に納得度は高い。 購入済み作品がまだあるので近々読んでみます。 不満は二つ。 大技については好みでなかった。 衣更月辰夫の事件についてもなんらかの新事実が発掘されると期待していたのにそれがなかった。 虫暮部さんの御指摘はその通りだと思います。 計画段階で気付いて対策しなくてはいけませんね。 |
No.4 | 6点 | メルカトル | |
(2017/03/16 21:42登録) 最初、短編集かと思いました。あれ?でもプロローグから始まっているから、そんなわけないかって具合で最初から躓いた感じでした。 それぞれの事件がそれなりに面白い、特に「楠原家の殺人」の発端となる宝くじの三億円が当選してしまうというくだりが、偶然過ぎるとはいえ、いかにも作り物めいていて逆にこれもアリかと思ってしまいました。作者の遊び心というか、意外な盲点を突かれたような気分ですね。 ただ、探偵の榊原が真相を暴いていくわけですが、どうにもすっきりしないです。そうだったのかっというような、思わず膝を打つみたいな衝撃がないんですよ。よく練られたプロットとトリックだとは思いますが、唸るほどではなかったと言いますか、そんなに上手くいくのかねえ、というのが正直なところです。 ですが、三件の殺人事件の関連性が全く無関係に見えるあたりの作者の手腕は認めざるを得ないでしょうね。 |
No.3 | 7点 | パンやん | |
(2017/02/14 12:24登録) これから起こる事件に絡みますよという前振りがあるも、全く解らない三件の殺人がそれぞれ面白く、探偵の登場によってパズルが仕上がる手際がお見事。って、その筆力の巧さに乗せられたかのよう。小生思うに著者は今、最高の書き手の一人ではあるまいか。痒いところに手が届くような心地よい語り口とでも云おうか。 |
No.2 | 7点 | 虫暮部 | |
(2014/06/05 20:20登録) 1~3章のそれぞれの事件は面白いのだが、それらを思わぬルートで結びつけた最終章=事件全体の真の構図がごちゃごちゃしすぎで、あまり目から鱗が落ちるという感じは味わえなかった。 ところで、大々的なネタバレありで指摘したい点がある。 遺産相続の際には、死ぬ順番が重要。 優子と雄哉(=実はマンタだが)、どちらが先かで状況が変わってくる。雄哉が先に死んだ場合、遺産の一部は優子に渡る。その後で優子が死ぬと、まだ離婚していない夫が最大の相続人になる。 犯人としては優子を先に死なせたい。その後で雄哉が死ねば、優子を通じたルートには遺産は流れない。 雄哉(=マンタ)が即死でないため、作中ではこの点が問題になっていない。第一のツッコミは、雄哉(=マンタ)殺害の時刻を優子殺害より後だと示す犯人による工作がなされていないこと。 更に考えると、雄哉(=マンタ)が即死し、一方で優子を即死させられない可能性もあるわけで(あまり滅多打ちにしちゃうと正当防衛を主張出来ない)、それを踏まえると、優子の排除&アリバイ工作の一石二鳥だとはいえ、ふたりを大体同時刻に殺す、というやり方は殺人計画のそもそもの動機とそぐわないのではないか。 (そこまで犯人の頭が回らなかった、というのはミステリの美学としてNG。) あと、“花瓶の向き”は都合の良過ぎるミスでいただけない。 |
No.1 | 6点 | kanamori | |
(2012/07/31 22:01登録) 第3回ばらのまち福山ミステリ文学新人賞(長い!)を「鬼畜の家」で受賞しデビューした作者の2作目。 湊かなえ風のイヤミスをイメージしていましたが、意外とトリッキィなプロットのミステリでした。 一見タイトルと乖離した関連性が見えない3つの物語を、前作でも登場した元刑事で私立探偵の榊原が接着剤の役割になって最終章で合体させ、意外な構図を浮き彫りにしていくという構成です。 第2部の3億円の宝くじを巡る犯罪など、個々の話は面白いけれど、メインの仕掛けは分かりやすいのではと思う。プロローグとタイトルで方向性が見えてしまった。「~の一族」となればやはりネタはあれでしょうし。 |