皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
|
馨子さん |
|
|---|---|
| 平均点: 6.85点 | 書評数: 60件 |
| No.20 | 7点 | 塗仏の宴- 京極夏彦 | 2001/05/10 18:57 |
|---|---|---|---|
| 「支度」のラストは「えーっ!?」と声をあげるくらい驚いた。長さの良い悪いは別として、とにかく「始末」が出るのが待ち遠しかった。登場人物は多すぎ。 | |||
| No.19 | 8点 | 迷路館の殺人- 綾辻行人 | 2001/05/08 22:55 |
|---|---|---|---|
| 「作中作」の構成はけっこう好き。これはシリーズの中でも読後感が良い方では。 | |||
| No.18 | 6点 | 水車館の殺人- 綾辻行人 | 2001/05/08 22:49 |
|---|---|---|---|
| 前作以上に時代がかった設定に時代がかったトリック・・・。まだ「本格」というだけで貴重だった時期に書かれたのでしょうが、楽しめるのは「雰囲気」だけかも。 | |||
| No.17 | 7点 | スナーク狩り- 宮部みゆき | 2001/04/19 13:06 |
|---|---|---|---|
| 宮部みゆきが「絶対的な悪人」を登場させた最初の作品では。彼女はあたたかい作風の印象が強いので、他の作家の「悪人」よりも恐ろしく、嫌悪感をすごく感じた。 | |||
| No.16 | 5点 | ぼくのミステリな日常- 若竹七海 | 2001/04/19 13:01 |
|---|---|---|---|
| 口調があまり好きじゃないのを我慢してしばらく読んだけど、ちっとも盛り上がってこないので古本屋に売ってしまった。全部読んでないので5点。最後まで読んだらおもしろかったのかなぁ。 | |||
| No.15 | 5点 | 軽井沢マジック- 二階堂黎人 | 2001/03/31 16:37 |
|---|---|---|---|
| いわゆる「旅情ミステリ」を意識して書かれているのでしょうか。 自分の中でもしこれがオッケーなら○見光彦シリーズがダメとは言い切れない気がしてなんだか悩んでしまった。 |
|||
| No.14 | 8点 | 空飛ぶ馬- 北村薫 | 2001/03/31 16:31 |
|---|---|---|---|
| 数年前、初めて読んだときにはとても気に入って、友人に薦めたり贈ったりしたのだが、 最近読み返してみたら、のんきな大学生の主人公に共感できない自分がいた。歳とったのね。 |
|||
| No.13 | 8点 | 李歐- 高村薫 | 2001/03/28 16:36 |
|---|---|---|---|
| 私も最後から2ページ目の「父親二人」ってので、これは結局、格調高いヤオイ小説だったのか、と思った。 (「李歐」の方) |
|||
| No.12 | 6点 | 時計館の殺人- 綾辻行人 | 2001/03/28 16:31 |
|---|---|---|---|
| 「館」シリーズの中で、これが一番「館」として納得のいくトリックだった気がする。 それにしてもこのシリーズって完結するんでしょうかね。 |
|||
| No.11 | 8点 | 頼子のために- 法月綸太郎 | 2001/03/28 16:29 |
|---|---|---|---|
| 確かに後味はかなり悪いです。でもそれがあるからこそ作品の印象が強くなっているので、一概に否定できない気がする。 それより私は、探偵・法月綸太郎が自殺ほう助のようなことを堂々とするのに驚いた。もっとひっそりやるなら分かるけど。 |
|||
| No.10 | 7点 | 今はもうない- 森博嗣 | 2001/02/23 14:17 |
|---|---|---|---|
| すべてがメインのトリックのためのお膳立てだったと考えると「巧い」と思います。前2作が大作だったので「ここでこうくるかぁ」というかんじ。正攻法ではないけど「あり」かな。 | |||
| No.9 | 6点 | 夏と冬の奏鳴曲- 麻耶雄嵩 | 2001/02/14 10:20 |
|---|---|---|---|
| これを読んでもよくわからなかったので、 前作「翼ある闇」を読んだのだが、やっぱりよくわからなかった。 |
|||
| No.8 | 5点 | 翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件- 麻耶雄嵩 | 2001/02/14 10:18 |
|---|---|---|---|
| これを読むと、何故この後にメルカトル鮎がシリーズ化されるのか疑問。 | |||
| No.7 | 7点 | クロスファイア- 宮部みゆき | 2001/02/14 10:16 |
|---|---|---|---|
| 映画化されたからってこれだけ読んだ人「火車」を読もう! | |||
| No.6 | 6点 | 理由- 宮部みゆき | 2001/02/14 10:14 |
|---|---|---|---|
| 直木賞とったからってこれだけ読んだ人は「火車」を読もう! | |||
| No.5 | 10点 | 火車- 宮部みゆき | 2001/02/14 10:13 |
|---|---|---|---|
| この作品ほど、ラストシーンが鮮やかに目に浮かぶ作品は ほかにないと思う。宮部みゆきの最高傑作はこれ! |
|||
| No.4 | 3点 | 猟死の果て- 西澤保彦 | 2001/02/13 20:23 |
|---|---|---|---|
| らしくない。 | |||
| No.3 | 8点 | 詩的私的ジャック- 森博嗣 | 2001/02/13 20:21 |
|---|---|---|---|
| 歌詞は笑っちゃった。 (新宿鮫ほどじゃないけど) |
|||
| No.2 | 10点 | すべてがFになる- 森博嗣 | 2001/02/13 20:20 |
|---|---|---|---|
| この作品によって「理系ミステリ」というちょっと意味不明のジャンルがひとつ作られたのだが、実際インパクトあったから無理もないと思った。 | |||
| No.1 | 6点 | 幻想運河- 有栖川有栖 | 2001/02/06 23:22 |
|---|---|---|---|
| タイトルに「幻想」ってついちゃうとやっぱりね・・・。 | |||