海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

Tetchyさん
平均点: 6.73点 書評数: 1602件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.482 7点 湖中の女- レイモンド・チャンドラー 2009/03/20 22:59
本書は他の作品に比べると実に物語がスピーディに動く。原案となった同題の短編が基になっていることも展開に早さがある一因だろう。

しかし本作はミステリの定型のまま、物語が進んだという印象が拭えない。失踪した妻の捜索を依頼され、いなくなったと云われた湖に行ってみるとそこから死体が浮かび上がる。
しかしその死体は別の女性の死体だった。そしてマーロウはこのことで別の事件に巻き込まれるといった具合。

特に印象に残るキャラがいないせいか、佳作という感が否めない。

No.481 8点 高い窓- レイモンド・チャンドラー 2009/03/19 15:16
『さらば愛しき女よ』の後に出たということで期待してしまうせいか、あまり評されない作品だ。
古金貨の捜索という、人捜しではなく物探しというところが他の作品と違う特異点だが、それが特化されないのは結果的に行きつく所がある家族の過去であるからかもしれない。

それでもしかしきらめく文章が横溢している。例えばこんな文章。

「家が視界から消えるにつれて、私は奇妙な感じにとらわれた。自分が詩を書き、とてもよく書けたのにそれをなくして、二度とそれを思い出せないような感じだった」

こんな経験は誰でもあるのではないだろうか?こういう言葉にしたいがどういう風に言い表したらいいのだろうかともどかしい思いをチャンドラーは実に的確に表現する。
詩的なのに、直情的。正に文の名手だ。

そして本作では依頼人の秘書のマールと運転手のキャラクターが鮮烈な印象を残す。
特にマールの存在については現在にも繋がる問題として、読後しばらく考えさせられてしまった。

No.480 9点 さらば愛しき女よ- レイモンド・チャンドラー 2009/03/18 00:27
私がこの作品と出逢ったことの最大の不幸は先に『長いお別れ』を読んでしまったことにある。もしあの頃の私がフィリップ・マーロウの人生の歩みに少しでも配慮しておけば、そんな愚行は起こさなかったに違いない。あれ以来、私は新しい作者の作品に着手する時は愚直なまでに刊行順を踏襲するようになった。
そんなわけでチャンドラー作品の中で「永遠の№2」が私の中で付せられるようになってしまったのだが、全編を覆うペシミズムはなんとも云いようがないほど胸に染みていく。上質のブランデーが1滴も無駄に出来ないように、本書もまた一言一句無駄に出来ない上質の文章だ。

とにかく大鹿マロイの愚かなまでの純真に本書は尽きる。昔の愛を信じ、かつての恋人を人を殺してまで探し求める彼は手負いの鹿ならぬ熊のようだ。そして往々にしてこういう物語は悲劇で閉じられるのがセオリーで、本書も例外ではない。

本書でもマーロウは損な役回りだ。だけど彼は自分の信条のために生きているから仕方がない。自分に関わった人間に納得の行く折り合いをつけたい、それだけのために自ら危険を冒す。

本書の原形となった短編は「トライ・ザ・ガール(女を試せ)」だが、チャンドラーはそれ以後も大男をマーロウの道連れにした短編を書いているから、よっぽどこの設定が気に入ったのだろう。そしてそのどれもが面白く、そして哀しい。

そしてマーロウのトリビュートアンソロジーである『フィリップ・マーロウの事件』でも他の作家が大鹿マロイを思わせる大男とマーロウを組ませた作品を著しているから、アメリカの作家の間でもかなり評価が高く、また好まれている作品となっている。

本作の感想はいつになく饒舌になってしまった。そうさせる魅力が本書には確かに、ある。

No.479 8点 大いなる眠り- レイモンド・チャンドラー 2009/03/16 22:40
冒頭の一節からチャンドラーの本作に賭ける意気込みがびしびしと伝わってくる名文が織り込まれている。

金満家の娘に訪れたスキャンダル処理を頼まれたマーロウが自分の納得行くまで調査を行う物語。つまりこの時点ですでにマーロウは騎士なのだ。

ストーリーは難解(というよりも捻くり回されている?)で映画作品『三つ数えろ』でマーロウ役を演じたボガードが原作を読んだ後、「ところで殺したのは誰なんだ?」とぼやいたのは有名な話だ。

本作はアメリカの富裕層の没落を犯罪を絡めて描き、一見裕福に見える家庭の悲劇を卑しき街を行くマーロウという騎士が自身の潔白さをかろうじて保ちながら浮き彫りにするという物語。このフィリップ・マーロウ第1作にその後ロス・マクドナルドが追究するテーマが既に内包されている。

No.478 7点 日曜の夜は出たくない- 倉知淳 2009/03/15 19:16
倉知淳のシリーズ探偵猫丸先輩のデビュー作で、同時に倉知氏自身のデビュー作でもある。
本作も若竹七海や西澤保彦の某作品と同じ、各短編に散りばめられたミッシングリンクが最後に明かされる趣向の短編集になっている。

ただ最後で判明する隠されたメッセージなどはあまりに凝りすぎて読者が見つけ出せるレベルの物ではない。驚愕とか感心とかを通り越して呆れてしまった。

さて本作で探偵役を務める猫丸という人物。その後シリーズ化されているが、確かに面白いキャラクターだ。
一番面白かったのはやはり4編目での猫丸だ。他の作品とは違うきびきびとした振る舞いにニヤニヤしてしまった。

各編の趣向は島田荘司風ミステリあり、ハートウォーミングストーリーあり、ロジックのみを追究したミステリあり、サスペンスありと様々だ。
個人的には表題作がベストだった。

No.477 8点 フィリップ・マーロウの事件- アンソロジー(出版社編) 2009/03/15 01:09
フィリップ・マーロウを主役に当代気鋭のミステリ作家が物語を描いたトリビュート短編集。正に粒揃いの名品ばかりだ。

チャンドラーの作品を別格として、私の個人的なベスト5はコリンズの「完全犯罪」、カミンスキーの「苦いレモン」、ヴェイリンの「マリブのタッグチーム」、ヒーリイの「職務遂行中に」、ロクティの「悲しげな目のブロンド」か。

いやいや、みんなフィリップ・マーロウが好きなのだね。そしてチャンドラーの文体が。待っていましたと云わんばかりに精魂注いでそれぞれがマーロウ・ストーリーを存分に描いている。そしてその誰もがマーロウを卑しい街を行く騎士としてきちんと描いているのが嬉しいじゃないか!
そしてそれぞれの作者がチャンドラーのように物語を書きたかったという思いを隠すでもなく前面に押し出しているかのような書きっぷりだった。

No.476 7点 トラブル・イズ・マイ・ビジネス- レイモンド・チャンドラー 2009/03/13 22:57
早川書房で編まれた全編新訳によるチャンドラー短編集も本書が最後。
最後の巻は非常にヴァラエティに富んだ巻となっている。
通常のハードボイルド系ミステリに加え、エッセイ、そして奇妙な味の短編2編に最後は映画用のプロット1編が収録されている。
そして創元推理文庫版未収録作品は「イギリスの夏」と「バックファイア」の2編。

各編について詳らかに述べると長くなるので割愛するが、本書は上記の性格ゆえに逆にチャンドラーの色んな側面が見れて面白い。
そして有名な評論「むだのない殺しの美学」は本格ミステリに対する著者の考えが遠慮なく盛り込まれつつ、自身の創作哲学が余すところなく開陳されており、必読の1編。

しかし連続して読むとまさかチャンドラーの欠点が浮かび上がるとは思わなかった。文章は超一流だが、プロットのヴァリエーションに乏しい。
数年後、また本書を紐解く時、この気持ちは変わるだろうか?

No.475 9点 狼花 新宿鮫IX- 大沢在昌 2009/03/12 22:39
第5作の『炎蛹』以降、シリーズの通低音ともいうべき存在感で物語の影の部分で暗躍していたロベルト・村上こと仙田勝が今回鮫島の標的となり、とうとうこの時が来たかと一言一句噛み締めるように読んだ。

そして今回の泥棒市場の撲滅に関わってくるのが鮫島のライバルで同期のキャリア香田。しかし今回香田は今までと違い、公安の立場ではなく組対部の理事官として鮫島と対峙する。

仙田、そして香田。このシリーズを通して常に鮫島に立ちはだかった2人のライバルが本書ではクローズアップされる事で、警察が歩んできた歴史の闇と光、功罪を浮かび上がらせる。しばしば何が正義なのかを読者にも問いかける。

練達の筆捌きで同時進行する複数のストーリーを一点に見事収斂させる。毎度の事だが、本当に見事と云うしかない。

そして本シリーズの大転換ともなりうる結末。
まだまだ新宿鮫は終わらない。

No.474 7点 レイディ・イン・ザ・レイク- レイモンド・チャンドラー 2009/03/11 14:07
さすがにチャンドラーといえどもこれだけ似たような話を読まされると、疲れてきた。
曰く、事の発端→トラブル発生→死体と遭遇→関係者の間を渡り歩く→真相解明→乱闘シーンで死者が出る、とほとんどこのパターン。
細部の演出は異なるが、話の流れは全てこの流れで進められるため、読後の今振り返ってもどれがどんな話だったのか、ちょっと混在してしまう。

ここにいたって思うにチャンドラーはストーリーテラーとしてはあまりヴァリエーションを持っていなかったようだ。ストーリーの流れは常に定型を守り、そこに女や無頼漢、タフガイを絡め、物語に味付けを施すといった感じだ。そしてそれらキャラクターが途轍もない光彩を放つ時、傑作が生まれるのだろう。『さらば愛しき女よ』然り、『長いお別れ』然り、『大いなる眠り』然り。
最初の頃に見られた卑しき街をしたたかに生きる者どもの姿がここにいたって定型に落ち着いてきているのが、非常に辛いところ。
今回の作品群には今までの短編に見られた叙情が薄まっているようだ。技巧で書いているような気がした。調べてみると本作までの短編が第1長編『大いなる眠り』以前に書かれた物らしい。このころおそらく短編に限界を感じたのかもしれない。次々と浮かぶプロットは複雑さを増すが枚数の限られた短編ではある程度妥協点を見出さなければならない。だからこそ長編へと創作姿勢が移行していったのではないだろうか。

そんな中、本集最後に収められていた「真珠は困りもの」が異彩を放ってて面白かった。
恐らく親の遺産で悠々自適に暮らしているウォルター・ゲイジが婚約者の依頼で探偵を務める話。
このウォルターが坊ちゃんで、自意識過剰、自信家なところが他のチャンドラーの主人公と大いに違い、逆に他の短編に比べて特色が出た。特にウォルターがいきなり盗難の犯人と目したヘンリーに真珠が模造である事を話すところなど素人丸出しで、チャンドラーが他の探偵とウォルターをきちんと書き分けていることがよく解る。
最後の清々しい幕切れといい、本作でのベスト。

しかし連続して読んだがために飽きが来たというのもあるだろう。
「ベイシティ・ブルース」は完成度が高いし、「赤い風」もイバーラというサブキャラクターが印象に残る。
素通りするには勿体無いと一言付け加えておこう。

No.473 8点 トライ・ザ・ガール- レイモンド・チャンドラー 2009/03/10 23:09
創元推理文庫版の短編集に未収録の作品は本書では「シラノの拳銃」と「翡翠」。
本作では「シラノの拳銃」、「犬が好きだった男」、「トライ・ザ・ガール」そして「金魚」の4編が秀逸。
1つに絞るならばやはり「トライ・ザ・ガール」か。

「シラノの拳銃」は何と云っても最後のシーンが忘れがたい。ナイトクラブの女ジーンが笑みを浮かべながら眠りに就くシーンにしみじみと心打たれた。

「犬が好きだった男」は死屍が累々と残されていき、激しい銃撃戦が二度も出てくるハードな内容だ。しかもカーマディが麻薬を打たれて病院に監禁されてしまうシーンは確か長編でもあったように記憶しているがどの作品だったのか思い出せない。ロスマクのアーチャー物でも同様のシーンがあったように思うのだが。

「トライ・ザ・ガール」はこれこそ正に名作『さらば愛しき女よ』の原形。
そしてこの話の裏テーマというのは8年ぶりに出所した男が直面した、馴染みの店と好きだった街の雰囲気、そしてかつて愛した女、それら全てが変ってしまったことに対する戸惑いと哀しみなのだ。彼は居心地の悪さと居場所の無さを感じていたに違いない。そしてそうした彼の唯一の拠り所がかつて愛した女ビューラだったのだ。あまりに切ない物語。

「金魚」は我らがヒーロー、マーロウ登場の物語。レアンダー真珠を巡る丁々発止のやり取り。ハメットの『マルタの鷹』を換骨奪胎したかのような物語。とにかく悪役の女性キャロルがいい!ストーリーの運びは定型なんだが、彼女の存在が物語に色彩を与えている。最後のサイプの妻がマーロウに仕掛けるフェイクなど、最後まで楽しめる作品。最後のシーンでビリー・ジョエルの”Honesty”の歌詞が浮かんだ。
“誠実、なんて寂しい言葉だろう”

この頃のチャンドラーは実に筆が冴えている。どれもこれが逸品だ。

No.472 7点 キラー・イン・ザ・レイン- レイモンド・チャンドラー 2009/03/09 22:51
チャンドラーの短編集は創元推理文庫から出ている物と早川書房から出ている物。また単発では集英社から出ている物。更に早川書房ではHM文庫とポケミスから出ている物と2種類あるが、全ての短編その他を網羅したHM文庫版を登録する事にした。

創元推理文庫版に収録されていないのは「スマートアレック・キル」と「スペインの血」だ。
特に後者は主人公のスペイン人デラグエラの造形がいい。チャンドラーがもし警察物を続けて書いたとしたら、このデラグエラを主人公に添えただろう。それもまた読んでみたかった。叶わぬことではあるが。

長くなるので全ての短編についての詳細は避けるが、再読してなお面白かったのは表題作、「フィンガーマン」、「ネヴァダ・ガス」だ。
それぞれ長編の原形と思しき導入部やキャラクターが出て、懐かしい思いがした。

ただやっぱりこのカタカナの題名はいただけない。なにしろ叙情がなさ過ぎる。

No.471 7点 プレイバック- レイモンド・チャンドラー 2009/03/08 14:28
チャンドラー最後の長編。今やフィリップ・マーロウの代名詞ともなっているあのセリフ

「しっかりしていなかったら、生きていられない。やさしくなれなかったら、生きている価値がない」

は本作で登場する。

とはいえ、本作のマーロウは今までとはちょっと異質。特に簡単に女性と寝てしまうところが。今までマーロウを読んできた者、特に心酔している者達にしてみれば、裏切りにも似た感情を持つのではないだろうか。

とはいえ、長編の中でも一番短い本書はあまり事件も入り組んでいなくて理解しやすい。登場するキャラクターも立っているので十分満足できる。
ただシリーズの最後を飾る作品としては物足りなさ過ぎる。
逆に本作がマーロウシリーズの入門書としてもいいかもしれない。

題名の意味不明なところや舞台がロスでないなど、マーロウにこだわる読者の中では色々と不満があるようだが、個人的には十分満足できた。

No.470 7点 かわいい女- レイモンド・チャンドラー 2009/03/08 01:21
本作は前作『湖中の女』発表後、6年が経過しており、その間チャンドラーは脚本家としてハリウッドで働いていた。
本作はその影響がもろに出ていて、ハリウッド映画界の内幕が舞台となっている。そしてその筆致は終始異様で常識外れな連中が跋扈することをあげつらう形になっており、チャンドラーにとってハリウッドは伏魔殿のようにどうやら映ったようだ。

さて作品だが、今までのチャンドラー作品同様、依頼を受けて人を探すため、見当をつけた場所に行ってみるとそこに死体があり、マーロウが事件に巻き込まれるという形式になっている。

特に本作は場面転換も多く、プロットも二転三転するのでストーリーを追うのに苦労する。

隠された人間関係の歪さはちょっとロスマクに近いかも。でも題名どおりに最後「かわいい女」に救われる想いがした。

No.469 4点 チャイナ蜜柑の秘密- エラリイ・クイーン 2009/03/06 22:18
これははっきり云ってバカミスだろう。こんな真相、日本人が解るわけがないし、かなり無理がある。
なんせたった1時間で一室の家具―本棚やタンスなどに加え、壁時計などの調度類をも逆さまにするということが現実味に乏しい。
この真相はかなり乱暴だと云えよう。
クイーンの信望者である作家法月綸太郎のデビュー作『密閉教室』に、担任の教師が本作を非難するシーンがある。確か、有名な作品ということで読んでみたが、一体あれは何なんだ、バカバカしいといった感じの非難だった。読書中、幾度となくそのシーンが想い出されたが、それがそのまま私の言葉になってしまった。

No.468 10点 忙しい蜜月旅行- ドロシー・L・セイヤーズ 2009/03/04 23:04
ピーター卿シリーズ最終巻にして傑作。
しかしこの評価は客観的な評価ではないかもしれない。シリーズをずっと追ってきて、ピーター卿とハリエット・ヴェインの2人に感情移入してしまっているからだ。
つまり、本作を存分に愉しむには『誰の死体?』から始まるピーター卿シリーズ全11作(短編含まず)を読むのが肝要だ。

本作は2人の新婚旅行で訪れたハリエットの生まれ故郷で自分たちが事前に購入していた屋敷で死んでいた死体と出くわし、その事件の捜査に巻き込まれるという、実にシンプルな内容。
それを630ページもの分量で語るわけで、随所に散りばめられたエピソードがその事件の外側を飾り立てている。
とはいえ、ピーター卿自身が事件よりもハリエットとの夫婦生活について思考を向けたり、トールボーイズ屋敷を取り巻く人間たちの関係を描いたりでなかなか話が進まない部分があり、正直、中だるみする部分があるのは否めない。

が、今回セイヤーズはかなりの試みをこの作品で行っていることが最後で判明する。
それは本格ミステリにおいて語られることのなかった「人が人を裁く」という意味についてかなり掘り下げて書いてあるのだ。

既に長くなっているので詳細は省くが、コージーミステリの如き始まったピーター卿が最後にこのような重い結末を迎えるとは思わなかった。
しかしこの結末だからこそ、ピーター卿は血肉を得たのだと思う。
ピーター卿と執事のバンターとの関係性などが明かされ、まさにシリーズの集大成と云える作品。
そしてセイヤーズがなぜ21世紀の現代においても評価が高いのか、その証拠がこの作品に確かにある。

No.467 7点 顔のない男 ピーター卿の事件簿2- ドロシー・L・セイヤーズ 2009/03/03 19:31
『学寮祭の夜』を読んだ後では、セイヤーズは短編よりも長編向きの作家だと私の中で結論づいてしまった。

とはいえ、本作に収録されている作品が面白くないわけではない。
特に作中に自作のクロスワードパズルを盛り込んだ「因業じじいの遺言」などは短編にするのが勿体無いくらいアイデアを積み込んでいる感じがする。
また約30ページの作品の中に15人もの人物が登場する「白のクイーン」も仮装パーティという特殊な状況を活かした好品でアイデアが抜群である。

しかしやはりそれでも短編はその短さゆえに物語として物足りない思いがしてしまう。それはセイヤーズが物語の名手だからだろう。
非常に贅沢な要求である事は重々承知しているのだが。

No.466 10点 学寮祭の夜- ドロシー・L・セイヤーズ 2009/03/02 23:37
正直、この作品は好き過ぎるといっていいほど大好きな作品だ。私の読書人生の中でベスト5に入る作品と間違いなく云える。

この作品を以って、なぜ今この現代においてでさえセイヤーズが巨匠扱いされるのか、またクリスティーと並び賞されるのかがはっきりと解った。
描かれる事件が学内に陰湿な落書きや悪戯が頻発し、やがてそれが傷害事件にまで発展するというものでコージー以外何物でもない。そのため今回派手なトリック、意外な結末というのは成りを潜めている。
が、しかし今回強烈だったのは最後告発された犯人が集まった一同を罵倒するという点。セイヤーズが探偵小説を書いたこの頃というのは知的階級の手による上流階級のためのもので、登場人物それ自体が貴族だったり高位の退役軍人だったり会社の役員と特化された時代だった。
そんな時代にこのような作品を書いたこと自体がまず驚きだ。
これこそ正に現代でもセイヤーズが古びない顕著な特徴ではないだろうか。

また、特に本作が人気が高いのもよく解る。以下はもう公然の秘密となっているから書いてもネタバレにならないだろう。

『毒を食らわば』で邂逅して以来、常にヴェインに求婚していたピーター卿の努力がとうとう報われるからだ。これは特に女性読者にとっては待ちに待っていた瞬間であり、この上ない倖せな結末だろう。ハリエット・ヴェインがあれほど拒んでいたピーター卿の求婚をなぜ受け入れたか、それを描くのにやはりこの700ページは必要だったのだ。

シリーズを読み通した者が得られる極上のカタルシスがこの作品にはある。そしてこのピーター卿シリーズは次作『忙しい蜜月旅行』を以って、惜しまれつつ閉幕となるのである。

No.465 7点 ナイン・テイラーズ- ドロシー・L・セイヤーズ 2009/03/01 19:49
事件は相変わらずシンプルで、偶々葬式の時に掘り起こした墓の中から身元不明の死体が発見される。
死体は顔を潰され、両手首は切断されて、ない。さてこれは一体誰だろうか?どうやって殺されたのか?一体犯人はどうしてこのような事をしたのか?これだけである。
この犯人の背景を探る旅がこの物語では私にとっては特に面白かった。

それでもしかし世評高い本作は私の中ではセイヤーズのベストではない。
大きくトリックに絡む日本人に全然馴染みのない転座鳴鐘術の件、これが非常に読書に苦痛を強いるものであった。
浅羽莢子の訳は読者にどうにか理解させようと苦心しているのでこの原因にはならない。
元々が難解すぎるのだ。

しかしそれでも殺害方法は物語半ばにして解った。

(以下、少しネタバレ)


最後に今回の最も大きなアイロニーはピーター卿が初めて人を殺めたという点ではなかろうか?間接的とは云え、彼は共犯者の1人だ。
この物語の締め方が私をして本作を手放しに賞賛することを拒ませているようだ。

No.464 2点 殺人は広告する- ドロシー・L・セイヤーズ 2009/03/01 01:18
今回のセイヤーズはつらかった。
これはミステリというよりも殺人を織り込ませた大衆小説である。広告業界内幕小説である。とにかく物語の進行が破天荒で登場人物たちが広告業界人であるがために一筋縄とはいかず、台詞がとにかく多い。
それゆえ、いつもより増して引用文が多く、これは私に云わせれば小説のリズムを崩しているようにしか取れなかった。
つまり今回は全くノレなかったのだ。

前評判から評価が二分化するのは解っていたが私が賛否の“否”になるとは思わなかった。
元々事件に派手さはないセイヤーズだが、それでもその緻密さとあっと驚くワンアイデアで最高の悦楽を与えてくれていたのに今回はそれもなかった。

しかも最後にピーター卿が犯人に自殺を要求するのはどうか?恵まれた人物が貧者の気持ちを解さずに「なら、死ねば?」と突き放しているようにしか思えなかったのだが。
またピーター卿が広告会社で活躍するのもスーパーマン過ぎて食傷気味。

No.463 8点 死体をどうぞ- ドロシー・L・セイヤーズ 2009/02/27 22:45
※ネタバレ感想です!

またもセイヤーズ、恐るべし、と手放しで歓びたい所だが、今回はどうもそうは行かない。

まず賞賛の方から。
岸壁で1人のロシア人が殺されている、このたった1つの事件について600ページ弱もの費やし、さらにだれる事なく、最後まで読ませたその手腕たるや、途轍もないものである。事件がシンプルなだけにその不可能性が高まり、今回ほど本当に真相解明できるのか、危ぶまれた事件は(今までの所)ない。
しかも最後の章でまたも驚きの一手を示してくれるサービスぶりはまさに拍手喝采ものである。
血友病を持ってくるとは思いませんでした。この1点でトリックが全てストンと落ち着くのが非常に気持ちよかった。

しかし―ここからが批判である―、腑に落ちないのは結局動機が何なのか判らなかった事。
意外な犯人という点では今回は申し分ないだろうが、単なる一介の仲介業者が流れの理髪師に扮して殺人の供与をする動機が判らない。
動機らしい動機といえば、直接手を下したヘンリー・ウェルドンの、姉の財産を独占すべく結婚させないために手を下したというのが最も強いのだろうが、どちらかと云えば彼は共犯格であるから主犯格であるモアカムの動機が全く見えないのだ―読み落としたのかな?―。

余談だが、今回は表紙の装画に非常に助けられた。この装画がなければ現場の状況を克明にイメージできなかっただろう。イラストを描いた西村敦子氏に感謝。

キーワードから探す