皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
|
ROM大臣さん |
|
|---|---|
| 平均点: 6.06点 | 書評数: 161件 |
| No.41 | 5点 | スティンガー- ロバート・R・マキャモン | 2021/11/16 14:41 |
|---|---|---|---|
| テキサスの寂れた田舎町に不時着した善玉異星生物が、少女の肉体を借りて、住民たちと共に残忍、非道な追手のエイリアンに立ち向かう物語。
多彩な登場人物たちの人間ドラマを的確に描き分けながら、ひと昔前のおおらかなSF活劇を彷彿とさせるクライマックスまで着々と盛り上げてゆく腕前はかなりのものだし、昔懐かしい映画の名場面を散りばめたパスティーシュという作者の創作意図も見事に成功しているといえる。 もっともそれだけに、もうひとつオリジナリティに乏しい憾みはあるのだが。 |
|||
| No.40 | 7点 | 幻の終わり- キース・ピータースン | 2021/11/16 14:30 |
|---|---|---|---|
| 語り口が上手いと思っている作家の一人。
もちろん、ピータースンが素晴らしいのは文体だけではない。人物の造形の巧みさにも、目を見張るものがある。ことにウェルズの同僚で彼に密かな恋心を抱くランシングの造形は出色。 もうひとつ、充分に練られたプロットの妙も忘れるわけにはいかない。過去と現在が幾重にも交錯し、意外な結末に向けて見事に収斂していく様は、確かな構成力を感じさせる。 |
|||
| No.39 | 5点 | 珍獣遊園地- カール・ハイアセン | 2021/10/25 14:51 |
|---|---|---|---|
| ノース・キー・ラーゴの遊園地では絶滅寸前の様々な野生動物を保護している。これはすべてにわたってディズニー・ワールドを意識してつくられた施設だったが、ウォルト・ディズニーが絶滅寸前のウスグロの育成計画で大変な宣伝効果を上げたように、動物保護を宣伝に利用しようという魂胆があったのである。
それぞれに目的を持った人々が動き回り、次々と奇妙な出来事が起こる。ユーモラスかつ巧妙なプロットはリズムよく展開し、各人の後日談を並べたエピローグに至るまで弛むことがない。やや長めではあるが、そんなことを忘れさせるだけの面白さを備えたミステリ・コメディである。 |
|||
| No.38 | 9点 | 火刑法廷- ジョン・ディクスン・カー | 2021/10/25 14:39 |
|---|---|---|---|
| 二つの消失事件だけでも不可能興味満点なのに、十七世紀の毒殺魔が転生を繰り返しているのではないかという怪異現象まで絡めて、出口のない恐怖の迷宮へと追い込んでゆく構想は、純粋にホラーとして読んでも怖い。無論そこはカーのこと練りに練った謎解きは、不可能犯罪の巨匠の名に恥じない水準を示している。
意外な犯人が暴かれ、途轍もないショッキングな結末によって幕が下りた後、エピローグにおいて物語は再びホラーへと鮮やかに反転する。二つの結末のいずれもが互いに矛盾することなく成立するよう、細心の注意を払って伏線が張り巡らされている。本格ミステリとしてもオカルト小説としても超一流の傑作。 |
|||
| No.37 | 7点 | 渦まく谺- リチャード・マシスン | 2021/10/25 14:28 |
|---|---|---|---|
| 予知能力、テレパシー、そして幻視と主人公が獲得した能力が多彩すぎる気もするが、むしろ異常な能力を得た彼が陥る孤独、地獄の描写にこそ読みどころがある。自分の能力をだれにも信じてもらえないのではという不安、妻が自分を狂人だと思い込んでいるのではという疑惑、自分がよく知っている人間の死を予知してしまうやるせなさが、読者を地獄めぐりに巻き込んでいく。
黒衣の女の正体をめぐる謎解きにはミステリ的な仕掛けが用意されており、ミステリファン、超常ホラー派、サイコ派のいずれもが楽しめるつくりになっている。 |
|||
| No.36 | 8点 | ずっとお城で暮らしてる- シャーリイ・ジャクスン | 2021/10/05 14:50 |
|---|---|---|---|
| 忌まわしい大量毒殺事件の起こった屋敷に隠れ棲む、生き残りの美人姉妹。好奇と嫌悪をこめて姉妹を白眼視する町の人々。財産目当てに屋敷に乗り込む青年。大好きな姉を迫害の手から守ろうと孤軍奮闘する主人公メリキャット。
本書はいわば、ひとつの屋敷とその住人が「魔のもの」と化してゆく過程を克明に綴った稀有なる物語であるのだが、陰惨な設定とは裏腹に、その語り口は不思議なほど晴朗で、それゆえにまた、背後にわだかまる狂気の底深さを実感させもする。 |
|||
| No.35 | 8点 | 夏への扉- ロバート・A・ハインライン | 2021/10/05 14:38 |
|---|---|---|---|
| SF小説に馴染みのない人にとっては、冷凍睡眠に時間旅行というキーワードだけで、尻込みしてしまうのではないだろうか。でもこの作品は、巧妙なSFの舞台装置以上に、主人公ダンの生き方が魅力的なので大丈夫。
親友と恋人に裏切られ、未来世界に放り出されたダン。新しい仕事を見つけ、進歩した技術に心踊らされ、復讐に心を割く暇もありません。手酷く騙されてもまた人を信頼し、身ひとつで放り出されても好奇心を持って順応する。ダンの前向きさと、作中にあふれる新しい時代への希望が爽やかな余韻を残す。 |
|||
| No.34 | 7点 | ニューヨーク・デッド- スチュアート・ウッズ | 2021/10/05 14:27 |
|---|---|---|---|
| ニューヨーク市警刑事ストーン・バリントンがイーストサイドを歩いていると、いきなり空中から女が落ちてきた。二番街のペントハウスから落下したらしいと察したストーンは、大急ぎで階段を駆け上がり怪しげな人影を目撃するが取り逃してしまう。
住民の息遣いまでも感じさせるような都市描写、会話の面白さ、発端の奇抜さ、中盤の展開、ラストの鮮やかな幕切れなど、どれをとっても一級品で、さすがに名手ウッズだと納得させられる。ニューヨークを知り尽くした作者が巧みな表現力を生かした都市ミステリとして高い評価を得るに値する作品といえるだろう。 |
|||
| No.33 | 7点 | 長い日曜日- セバスチアン・ジャプリゾ | 2021/10/05 14:15 |
|---|---|---|---|
| 悲劇的な物語を描きながらも、かつてのような息の詰まるような綿密さはなく、どちらかといえば牧歌的な雰囲気の中、物語は淡々と進んでいく。とはいっても、五人の男をめぐった書簡や独白を通して、数奇な運命を辿ることになった彼らの人生が巧みに浮き彫りにされているため、十分に読み応えがある。他にも、映画と関わりの深いジャプリゾらしく、視覚に訴えるような場面が少なくなく、それが作品に厚みを与えている。作家としての余裕や円熟味を感じさせ、ファンの期待に応えてくれる佳作といえるだろう。 | |||
| No.32 | 4点 | 嵐の眼- ジャック・ヒギンズ | 2021/10/05 14:04 |
|---|---|---|---|
| 昔の仲間が敵味方に分かれ、知力と死力を尽くして相手の計画を読み取り、先手を打とうとする。早いテンポで次々と事件が発生していく冒険小説。
巧みな職人芸を発揮し、それなりの面白さはあるが、登場人物が善悪ともあまりにも類型的であり、既成のパターンの繰り返しで新味に乏しい。現英首相暗殺計画にしては緻密さに欠け、劇画的荒っぽさが目に付く。結末は続編狙いの意図がみえみえなのはいただけない。 |
|||
| No.31 | 4点 | 虎の首- ポール・アルテ | 2021/09/17 14:32 |
|---|---|---|---|
| スーツケースにバラバラ死体を詰めて放置する殺人事件とある村で謎めいた盗難事件騒ぎが続発している事件。この二つの事件をどう結び付けていくかという風に読ませてきて、それがミスディレクションになっているのが巧妙。
気に入らない点は、ロンドンで最初に起きた密室。あれは必要ない。少なくとも密室という現象を起こす必要性が全くない。 |
|||
| No.30 | 8点 | 緋色の記憶- トマス・H・クック | 2021/09/17 14:23 |
|---|---|---|---|
| 父親が校長を務めるチャタム校の生徒ヘンリー。彼の人生は、チャタム校に美しい女性教師が着任してから、徐々に変わり始める。
物語がどのような方向にいくのかまだわからない序盤から、被告席に立たされるミス・チャニングを回想するシーンなどが挟まれ、やがて起こるであろう悲劇に向けていやが上にも緊張が高まっていく。ところどころに挿入される思わせぶりな描写やセリフは物語終盤に一気に恐ろしい意味を持つようになる。そして最後の最後に、あまりにも冷たく恐ろしく切ない強烈な一撃が待っている。 |
|||
| No.29 | 5点 | 雲なす証言- ドロシー・L・セイヤーズ | 2021/09/17 14:11 |
|---|---|---|---|
| 本書は「死体を探せ」に続くピーター卿シリーズの長編第二作であり、事件は前作が終わったところから始まっている。
ただし解決は被害者の書き残した手紙によるところが大きく、ミステリとしての仕掛けは単純なもので、とりたてて見るべきところはない。しかしピーター卿を始めとするキャラクター達の魅力は際立っており、全編が会話の楽しさに満ちている。 黄金時代の香りに満ちたミステリを好まれる方には強くお勧めする。 |
|||
| No.28 | 7点 | LAコンフィデンシャル- ジェイムズ・エルロイ | 2021/09/17 14:01 |
|---|---|---|---|
| ロス市警の腐敗と内部の権力闘争、ギャングや政界の癒着といった体制による犯罪を生々しく暴き出す。
体制の側に立つ登場人物たちも、脛に傷を持つ者ばかり。彼らそれぞれが、さまざまな理由から捜査を進めることによって複雑な物語の糸が絡み合い、次第に悪の核心へ近づいてゆく。そして、その強大な力に翻弄され、破滅へとひた走るのである。過酷な現実の中で、手を汚しながらも生き抜こうともがく彼らの姿は胸に迫るものがある。 |
|||
| No.27 | 6点 | ナヴァロンの要塞- アリステア・マクリーン | 2021/09/17 13:51 |
|---|---|---|---|
| ドイツ軍が占拠する難攻不落の巨砲要塞爆破をミッションとする潜入作戦で、血沸き肉躍る冒険小説の一大金字塔と言って過言ではない。
困難なミッションの設定、作戦遂行チームの結成、過酷なまでに猛威を振るう自然、連続する危機、裏切り者の存在、目的遂行の強烈な意思。これらの要素が渾然一体と織り込まれている。しかも映画化され、そこでもスクリーン効果はいかんなく発揮され、大ヒットを記録した。 |
|||
| No.26 | 7点 | 鉄の枷- ミネット・ウォルターズ | 2021/09/01 13:58 |
|---|---|---|---|
| 中世の拷問器具を身に着けて変死をしていた老女の謎をめぐる物語。死者のかかりつけの女医と、その夫の画家、捜査に当たる部長刑事の三人が、各々の立場から事件に関わっていく。そうした現在の物語の合間に挿入されるのが、老女の書いていた日記だ。過去へとひたすら遡行するその記述は、現在とも密接に絡み合いながら死者の肖像を鮮やかに描き出し、読者が最初に抱いていた「偏屈で陰険なだけの老女」という印象を突き崩す。
しかも一方でこの作品には、未来に通じる明るい視線も存在する。医師と画家と刑事のやり取りは愉快なものだし、彼女たちが老女の孫娘と関わり、不器用ながらも少女のために骨を折る姿などには心温まるものがある。そんな向日性が、陰鬱になりかねない作品に和らぎをもたらし、沈痛な最終ページを経てもなお、快い読後感を与えてくれるのだ。 |
|||
| No.25 | 6点 | パーフェクト・マッチ- ジル・マゴーン | 2021/09/01 13:42 |
|---|---|---|---|
| 湖畔で見つかった女性の絞殺死体の犯人探しというシンプルなフーダニットで、その捜査過程もじっくり書き込まれている。だが、こういった典型以上に印象的なのが、斜にかまえた人物描写から生まれる独特の雰囲気ではないか。
「誰もかれもがわれわれに嘘をついているような気がする」とは作中のロイドの言葉だが、これは英仏ミステリの十八番ともいえる手法で、人間描写が輪郭の不透明な水彩画のように作品を形成していく。 容疑者の複雑な心理の中にも謎を解く鍵をひそませることで、ミステリの出来に深みをもたらしている。起きた事件の状況はシンプルなのに、どこか曖昧模糊とした雰囲気にからめとられるような感覚が、もうひとつの魅力なのだ。 |
|||
| No.24 | 6点 | 沈黙のセールスマン- マイクル・Z・リューイン | 2021/09/01 13:28 |
|---|---|---|---|
| 仕事もなく、金も底をついてきたサムスンを訪ねた一人の依頼人。彼女は、勤務先の製薬会社の爆発事故で入院した弟の面会が許されないのは何故かを調べてくれと言う。
とかく人の命が軽視されがちなミステリというジャンルにおいて、この作品はその重さを痛切に感じさせると同時に、他人の命を己の利益のために平然と利用する犯人の恐ろしさをも静かに語っている。犯人がありふれた人物として描かれているだけに、動機の不気味さが一層身近に感じられる。 |
|||
| No.23 | 7点 | シャドー81- ルシアン・ネイハム | 2021/09/01 13:17 |
|---|---|---|---|
| 作者はこれを書いたとき、AFPの記者だったという。ジャーナリストがこの種の小説を書くのは、フォーサイスをはじめとして多くの先例があり、職業的出自の特徴は小説の随所に明らかだ。
情報を駆使し、事実を延々と記述するスタイルは記者ならではの手堅い筆遣いだし、さらに言えばいわゆる報道された真実の裏にもうひとつのドラマティックな陰謀を読み取ろうとする感受性は、やはりジャーナリストに固有の病癖みたいなものだろう。 |
|||
| No.22 | 7点 | 八百万の死にざま- ローレンス・ブロック | 2021/09/01 13:06 |
|---|---|---|---|
| 卑しい街に住む、卑しい男が都会の風景とそこに蠢く人間たちの孤独と夢と現実を的確に見据えながら、どうにも出来ない現況を目の当たりにし、己の無力さとやるせなさを感じていく。そのことを作者は、淡々と描写していく。
社会の中の暗黒と腐敗の部分を、底辺の視線から描こうとする作者の姿勢が感じられる。 |
|||