海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

HORNETさん
平均点: 6.32点 書評数: 1121件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.701 6点 真珠郎- 横溝正史 2020/05/05 17:06
 由利麟太郎を探偵役とした初期作品。
 だが、「謎の老婆」「妖艶な美男美女」「由緒ある旧家」「洞窟」…などなど、のちに爆発的人気となった金田一シリーズのテンプレートのような作りである。
 後半に突如、隠されていた係累が明らかになるのも氏の作品ではよく見られるパターン。それを予期せずとも、真珠郎の正体は中盤以降で分かった。物語から読み解いたの半分、あと半分は横溝作品をいくらか読んでいることによる推察。
 とはいえ、時代を感じさせる持って回った登場人物の言動や妖しさのあふれる筆致、凄惨な事件の様相など、分かっていはいてもやはり楽しませてくれた。
 併せて収録されている短編の「孔雀屏風」も小粒ながら非常に秀逸で、報われぬ恋に落ちた女性の切ないまでの企みには唸るものがあった。
 金田一シリーズほどの量感がなく、だからこそ横溝正史の世界をまず味わうには非常に適している作品ではないかと思った。

No.700 9点 殺す風- マーガレット・ミラー 2020/05/02 19:14
 杉江松恋の「読み出したら止まらない!海外ミステリーマストリード100」の巻末で「紹介すべきなのに、絶版になっているためできなかった作家」の筆頭にマーガレット・ミラーが挙げられていたため、興味をもって読み出した。
 面白い!
 展開は非常にゆっくり、平坦(丁寧?)で、特に起伏に富んだものではないのに、食い入るように読み進めてしまう。それは一重に、誰しもが日常の中で既視感のあるような心理を巧みに描写している点にあるのではないかと思う。疾走したロン、妻のエスター、冷静な立ち位置で事態の収拾を図るチュリー、ハリーとセルマ夫妻、それぞれにキャラクターがしっかり描かれていて、右往左往する中での心理描写が素晴らしい。
 ロン失踪後の展開も、全て周りが予想したとおりであり、目を見張るような急展開は(ラスト以外)ないのだが、全く不満は感じない。閉じた人間関係の中での人間模様の妙が描かれた傑作だと思う。
 ちなみにミラーの作品も、今では創元推理文庫の復刊フェアでいくらか読めるようになったらしい。ウレシイ。

No.699 7点 店長がバカすぎて- 早見和真 2020/04/29 16:24
 〈武蔵野書店〉契約社員の谷原京子は、本をこよなく愛する書店員だが、常々「ここを辞めよう」と考えている。その主な原因は店長の山本猛。毎朝、店員たちのイライラを尻目に無意味な訓示を垂れ流し、人の名前も間違えるほどの「バカ店長」。実家である料理屋に行っては、同僚の前でそのグチを吐き散らす毎日、来る日も来る日もバカな店長、バカな客、バカな作家の相手をさせられ、トラブルに巻き込まれ―
 正直言って最大の胆となる謎は、ミステリ慣れしている皆さんなら第一話で早々に看破できてしまう。面白いのは「書店」の実情(?)を描いている様で、書店員の評価が高いのも同業種で共感を得ているからだと推察される。(本当にこんな風なんだろうか?特に年末の「報奨金」獲得のための購入ノルマとか…)
 とはいえ部外者の我々が読んでもそれは面白いし、ある意味「謎の一つ」である店長の本性は最後まで分からなかった。
 コミカルでありながら時折心を打ち、読み物としてかなり楽しめる作品。「イノセント・デイズ」とはまったく作風が違い、作者の振れ幅を感じることができた。

No.698 5点 犯人選挙- 深水黎一郎 2020/04/29 15:59
 「大泰荘」で共同生活を送る8人の大学生。芸術家のタマゴや体育会系男子など、それぞれのめざすものに向かって生活する若者たちはそれなりに良好な関係でせいかつしていた。ところがある朝、住人の一人、マッチョ系男子が鍵のかかった自室において遺体で発見される。主人公の加藤大祐は、同じ大学の先輩・洸一と推理を巡らせるが…。
 そののち「7つの真相候補」が選択肢として示される。選択肢から読者が真相を選び」、犯人を決める、という試み。
 この作者は最近、ミステリの残された試みにチャレンジする姿勢が目立つなぁ。そうするとどうしても「謎の質」より仕掛け方自体が重視され、必然ミステリとしての評価は上がらない気がする。本作もそう。後半に行くにつれてシリアスさは失われ、バラエティ番組のようなノリになっていく。選択肢を増やすためなのか、一つ一つの「真相案」もチープさが目立つものが多く、やはり小説全体の仕組み重視の感は否めない。
 密室であり、基本的にパズラーの体であるところは好まれるが、「企画もの」の域は脱せていない感じ。

No.697 7点 ハムレット狂詩曲- 服部まゆみ 2020/04/29 15:44
 ネット上の各レビューが非常に良いので読んだ。
 日本随一の劇団が、自らが建てる新劇場のこけら落としとしてシェイクスピアのハムレットを上演することになった。その演出を要請したのは、世界的に大成功を収めている日本生まれ、イギリス国籍の演出家 ケン・ベニング。しかしケンは実は、出演者の一人である歌舞伎役者の片桐清右衛門の私生児として生まれ、幼い頃に母と友の捨てられた身だった。依頼を受けつつ、これを機会とばかりに清右衛門の殺害を目論むケン。そんな動機で受けた仕事だったが、劇の制作になると芸術家本来の欲求を抑えられない。
 この作品のウケがいいのは結末のよさなのかな。正直ミステリとして特別卓越した作品だとは思わなかった。劇団を舞台にした複雑で微妙な人間模様や、ケンの芸術家としての天賦の才能の描写は確かに面白い。シェイクスピア作品には全く精通していないし、正直ハムレットも有名なセリフぐらいしか知らないが、読むことの障害には全くならず楽しめた。

No.696 7点 プレーグ・コートの殺人- カーター・ディクスン 2020/04/19 18:51
 前半部分はあまり自分の中で評価が上がらなかったが、後半から一気に来た。要は、H.M卿が登場してから。初登場作品だからか、登場が遅いね。
 フーダニット、ハウダニット両者に十分力が割かれているのだが、後から背景が明らかになったり、時代性もあって現代の我々があまり分からなかったりして、H.M卿の洞察で明かされるのを待つしかないという感じ(読者に推理の余地はない)。それでも明かされた真実は、オカルティズムと現実的トリックが見事に絡み合っていてうならされるものがあり、満足した。
 特に前半部の展開が、様相が頭の中に描きにくくて非常に読みづらい。精緻に理解しながら読み進めようと思わない方がよいと思う。

No.695 7点 欺す衆生- 月村了衛 2020/04/12 17:26
 高齢者を騙し莫大な利益を得ていた詐欺グループ「横田商事」は、その悪質な商法が社会問題化し、マスコミの眼前で会長が刺殺されるという衝撃的な形で壊滅した。元社員の隠岐はその過去を隠して文具会社で働くものの、うだつの上がらぬ日々。そんな折、元・横田商事の同僚、因幡が隠岐に接触してきた。「また一緒に詐欺をやろう」—強く拒否をする隠岐だったが、心のどこかでは込み上げてくる高揚感があった—

 「もう二度と汚い真似はしたくない」と口では言いながら、策略を練って人を嵌める快感を忘れられない主人公。始めは「因幡に脅されているから仕方なく」の体だったが、罪を重ねていくうちに泥沼にはまり、どんどん主体的に詐欺を働くようになる過程が色濃く描かれている。因幡やヤクザらに引きずられるようであったのが、最後には彼らをも裏切り、詐欺師として孤高の存在になっていく。
 複線として描かれている家庭の確執も物語に幅を持たせ、面白さを後押ししている。最後に「救い」に向かうようなことも一切ない、徹して「悪」を描いている点が小気味よい。

No.694 9点 Blue- 葉真中顕 2020/03/29 11:53
 平成という時代が始まった日に生まれ、終わった日に死んだ一人の男がいた。彼の名は「青」、母親は彼を「ブルー」と呼んだ。
 平成15年のクリスマスに起きた、教員一家惨殺事件。事件は一家の次女・夏希の犯行として幕を引いたが、事件以来夏希の息子「ブルー」は行方が分からなくなっていた。それから15年の時を経た東京、ある殺害事件の捜査で再び「ブルー」の存在が浮かび上がる―。

 チーマー、アムラー、ゲームボーイ、ヒット歌謡曲などの平成の風俗文化をふんだんに散りばめながら、格差、貧困、外国人労働者といった時代の暗部も巧みに織り込み、「平成」を絶妙に描いている。
 平成最後の年に刊行された、時代を総括するかのような傑作。

No.693 8点 狙った獣- マーガレット・ミラー 2020/03/29 10:53
 遺産を受け継いだヘレン・クラーヴォーのもとに、「エヴリン」と名乗る女から謎めいた電話がかかってきた。身の危険を感じたヘレンは、亡き父の相談役だった投資コンサルタント、ブラックシアに助けを求める。依頼を受けて調査を進めるうち、クラーヴォー家の暗部が次第に明らかになっていく。

 こういうオチだったのか、と純粋に驚かされた。出版された時代を鑑みると、非常に先駆的な仕掛けだったのではないかと想像させる。もちろん今読んでも十分に面白い。
 仕掛けだけでなく、病んだ一家や主人公の様相を非常に巧みに描いている。ヘレンが病んだ女性になってしまった経緯、その原因を作った母親の姿、次第に壊れていった家庭。
 時代を超えたサイコスリラーの傑作に出会えた。

No.692 4点 私が失敗した理由は- 真梨幸子 2020/03/29 10:34
スーパーにパートで勤務する落合美緒は、ある晩コンビニで勤務先の同僚とばったり出会うが、翌々日出勤するとその同僚は、隣人一家四人を殺害したという容疑で連行されていた。 美緒はこのことを機に、人生の失敗の事例を集めた本を出版しようと考え、出版社に勤める元彼に働きかける。

 伏線をそこかしこに仕込み、それらを最後に結び付けて回収するということのみに力を注いでいる印象で、非常に急ぎ足で安っぽい場面展開。牢屋に入ったり、選挙に出たり、ホームレスに転落したり、急に大金持ちになったり…と、近しい人が次々と簡単に人生を大転回する。そんなバカな。
 緻密に仕組まれているというより、弾を乱射して煙に巻いているカンジ。

No.691 7点 リボルバー・リリー- 長浦京 2020/03/21 22:50
 小曽根百合。実業家・水野寛蔵の下、幣原機関で訓練を受け、16歳で実地任務に投入。東アジアを中心に3年間で57人の殺害に関与し、各国から「最も排除すべき日本人」と呼ばれた美しき諜報員は、20歳で突然活動をやめ、今は東京の色街を仕切る姐さんとして暮らしていた。
 ある日、恩人である男からある少年を匿い、守ることを頼まれた百合。陸軍を相手取った少年との命がけの逃避行が始まる。

 ハリウッド映画さながらのドンパチと裏のかきあい。工作員としては天才の百合が、強大な陸軍組織を相手に奮闘する。陸軍と政府の権力争いという政治事情も絡まって、壮大なトーリーが展開される。
 誰が本当の味方なのか?善意の民間人は敵なのか?といった要素が諸所に織り込まれているとはいえ、基本的にはバイオレンスなクライム小説。小曽根百合の天才的戦術と、ハラハラする臨場感が作品の魅力の幹である。

No.690 5点 ブルーバード、ブルーバード- アッティカ・ロック 2020/03/21 22:16
 アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長編賞受賞作。
 アメリカに根強く残る黒人に対する差別思想などの社会的な暗部をえぐったという点で評価が高いのだろうか。だとしたら、そうしたことに強く共感するような感覚はこちらにはないので、ミステリとしてそこまで卓越しているとは感じなかった。
 そのうえ、(それこそ田舎の閉鎖的な人間関係なのか)血縁関係がややこしくて、子どもを「ジュニア」とか「リトル」とかを付けて同じ名前で表記したりするからややこしく、登場人物一覧を随時確かめながら読む煩わしさがあった。
 謎や仕掛けといったミステリの要素からすると特段卓越した作品とは感じなかった。

No.689 6点 死刑台のエレベーター- ノエル・カレフ 2020/03/21 21:56
 着想・発想が面白い。けど裏を返すと、その一点勝負、かな。
 普通の倒叙物と思わせておいて、まったく意外な展開になっていくスリルはあり、ライブ感のある面白さだった。最後に冤罪として主人公に降りかかるもう一つの犯罪の方のカップルのバカさ加減も面白く、そういう意味では一粒で二度おいしい小説とも感じる。
 冤罪と本当の罪との間でせめぎ合うところからをむしろ中心的に描いてくれるとさらに面白かったかもしれない。

No.688 5点 災厄の町- エラリイ・クイーン 2020/03/21 21:49
 クイーン自身も自らの最高傑作と称し、国名シリーズ以降の後期代表作とされる本作。各所での評価も高いが・・・

 私としては平均作の域を超えなかったというのが正直な感想。法廷を舞台としたエラリイの活躍は確かに新鮮味はあるが、正直、クイーン作品にはやはり純粋なパズラーとしてのロジカルな仕掛けを期待しているところがどこかにある。そういう意味では今のところ、やっぱり国名シリーズの方が好みかな・・・。
 もちろん謎解きにも工夫は凝らされているのだが、これって構造的には「Yの悲劇」に似てない?犯人が意図的に「利用した」本作と、純粋無邪気な真似事という違いはあるけど・・・
 もうすこしライツヴィルシリーズを読んでみたい。ただ、廃版ばかりで手に入りにくい。

No.687 4点 日本庭園の秘密- エラリイ・クイーン 2020/02/29 16:51
 フーダニット形式で、一番好まない真相のパターン。
 あと、私立探偵テリーが最後まで好きになれなかった。訳の時代(東京創元・1961年版)もあるからだろうけど、エヴァを「おねんねちゃん」と呼んだり、なんか鬱陶しかった…(原点は「Baby」とかなのかな?)
 他にも、日本人女中キヌメのセリフが「・・・ある」と訳されているところにも時代を感じた。そっちは笑えた。

 国名シリーズの方は新訳は出ないのかなぁ。

No.686 6点 九尾の猫- エラリイ・クイーン 2020/02/29 16:26
 2015年新訳版。かなり読み易くなっているのか、厚みの割にはスラスラと読めた。
 ニューヨークを震撼させている連続殺人事件。解決が見いだせない難事件に対して、市長はエラリイを特別捜査官に任命する。だがエラリイが依頼を受けて以降も連続する事件を止めることができず、手がかりもつかめない。エラリイは「被害者の共通点」が事件を解くカギと考えるが、それがなかなか見えてこない・・・
 トリック中心のパズラーを脱皮し、作風の幅を広げていったとされるいわゆる後期クイーンの代表作。確かに、現場をじっくりと検分し捜査する前期の作品とずいぶん雰囲気が違い、特に本作は劇場的な色が強い。疾走感もあり読み易いのだが、ミステリとしては普通の出来ではないかと思う。解き明かされるミッシング・リンクも真犯人も、悪くはないが、スタンダードなレベル。
 クイーン作品の中で特に高い評価にはならないが、標準程度に面白いと評価する。

No.685 9点 ユダの窓- カーター・ディクスン 2020/02/29 15:47
 密室のトリックは時代を感じさせる古めかしいものだったが、法廷を舞台としたHM卿の推理・弁論の展開が見ものだった。
 矢羽根の切れ端に注目して、そこから糸をつむぐように真相を明らかにしていく過程が非常に読み応えがあったし、人を食ったようなHM卿の弁論ぶりがその興趣に拍車をかけている。裁判後半の、レジナンド大尉の虚偽証言をあしらう様などは痛快だった。ストーム法務長官は敵陣でありながら公正な人物として描かれており、そうした作風も好ましい。
 さらに、法廷ではジェームズ・アンズウェルの無罪が評決された時点で決着がつくのだが、そこでは「真犯人」は明らかになっていない。エピローグ「本当に起こったこと」でHM卿が真犯人を名指しする。そうした構成の妙も本作を名作たらしめている大きな要素だと感じた。
 読んだのは2015年の新訳版だったので、きっとずいぶん読み易くなっていたのだろうとも思う。

No.684 4点 初恋さがし- 真梨幸子 2020/02/24 19:53
 この方お得意の、連作短編形式で各話の人間関係が次第に複雑に絡み合っていくパターン。ただ今作はなんというか、会話や展開が非常にチープで短絡的な感じがした。短い展開の中でいろんなことがぴょんぴょんくっつきすぎていくというか・・・
 マンガみたいなカンジだった。

No.683 8点 清明- 今野敏 2020/02/24 19:30
 大森署長として禊(?)を終え、神奈川県警刑事部長としてキャリア復帰した竜崎伸也の、シリーズ第8弾。
 着任早々、発生した死体遺棄事件は、警視庁との合同捜査。おなじみの伊丹をはじめ、警視庁時代の馴染みの面々と共に事件解決に向かう竜崎。
 そんな折、運転講習のために自動車学校に通っていた妻の冴子が講習中に事故を起こしたという一報が入る。警察署に2時間以上交流されているという状況を不審に思い、交流先に向かう竜崎。その自動車学校の所長は、キャリアに反感をもつ警察OBだった――

 事件の真相追及という本筋はもちろん、それにまつわる件の自動車学校所長とのやりとりや、公安とのやりとりが見もの。いかにも竜崎らしい処し方に「相変わらずだなぁ」とニンマリ。
 シリーズで巻を重ねても、期待を裏切らない、変わらないクオリティ。

No.682 7点 サイコセラピスト- アレックス・マイクリーディーズ 2020/02/24 17:54
 著名な女性画家が写真家である夫を射殺した事件。事件後、女性画家は全く言葉を発しなくなった。心理療法士のセオは、彼女を収容する施設の求人広告を目にする。事件以降ずっと沈黙している彼女の口を開かせることができるのは、僕しかいない。そう考えたセオは施設の職員となり、願い通り女性の担当となってその口を開かせるべく診療に取り組む――

 読み終わってみれば、二つのストーリーを交互に展開させながら最後に意外な結びつき方をするという、最近よく見るパターンだったが、生真面目な心理療法士かと思われていたセオが次第に昏い部分を露わにしていく過程はなかなか面白かった。
 よく見るパターンとえらそうに言ったものの、結局は「そういうことか!」と見事に騙された(笑)

キーワードから探す
HORNETさん
ひとこと
好きな作家
有栖川有栖,中山七里,今野敏,エラリイ・クイーン
採点傾向
平均点: 6.32点   採点数: 1121件
採点の多い作家(TOP10)
今野敏(50)
有栖川有栖(45)
中山七里(40)
エラリイ・クイーン(37)
東野圭吾(34)
米澤穂信(21)
アンソロジー(出版社編)(19)
横溝正史(19)
島田荘司(18)
佐々木譲(18)