皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
虫暮部さん |
|
---|---|
平均点: 6.21点 | 書評数: 2040件 |
No.700 | 5点 | 邪悪の家- アガサ・クリスティー | 2020/03/30 12:23 |
---|---|---|---|
ネタバレするけれど、ラストの部分が良く判らない。
ポアロが犯人に仕掛けた罠は“然るべき状況を整えれば、犯人はFに濡れ衣を着せるべく行動するだろうから、そこに見張りを付けておく”と言うこと? 弁護士は口が堅く、ポアロは遺言状の内容を教えて貰えなかった。従って偽遺言状の騒ぎはポアロにとって想定外。“偽造者をとっちめましょう”と言ってNを芝居に引っ張り出したのではない。じゃあどう説明したのだろう? “降霊会であなたが登場すれば犯人は驚いてボロを出すでしょう”とか? 名目はどうであれ自分にとって好都合な状況だから話に乗るかな? 20章がまるごと意味不明。Jは自殺もしくはうっかり自分を撃ったということ? ポアロが電報で確かめたかった二点とは何か? “本名”と“手術の日程”? 斯様に、きちんと作中に書いておいて欲しかった事柄が色々ある。 |
No.699 | 6点 | 密室殺人ゲーム・マニアックス- 歌野晶午 | 2020/03/30 12:22 |
---|---|---|---|
多分これは意図的に問題のある問題を出し、それに対する読者の批判と作者の反論をシミュレートして、解答者対出題者のチャットの形で提示している。
もっともらしく言えば、ミステリ読者に対する批評。つまりは、読者に対して作家として言いたい、けど言うのは如何なものか、である本音をやっぱり言ってやる! と言う鬱憤晴らしに書いたんじゃないかなぁ。読者は簡単にこういう文句を言うよねぇ、ということである。 特にQ1とQ2に対するストレートな批判は、まさに作者が読者に言わせたかったことであって、作者の思う壺だと思う。 |
No.698 | 7点 | 密室殺人ゲーム2.0- 歌野晶午 | 2020/03/27 14:08 |
---|---|---|---|
前作と比較するとそこまで素晴らしいトリックは見当たらない。「相当な悪魔」の “一番重要な部分” はグッと来た。
「三つの閂」の箱は “凸凹があると接着がうまくいかない、作っては壊し、完成までに十一回の失敗” 云々とある。この箱、矛盾を孕んだ存在だと思う。つまり、うまく接着出来るかどうかは試してみないと判らないし、試してみて接着出来ちゃったものは本番ではもう再使用不可なんじゃないの? |
No.697 | 3点 | 生首に聞いてみろ- 法月綸太郎 | 2020/03/27 14:07 |
---|---|---|---|
何か変だ。
上手に要約出来ないので色々ネタバレします。 過去の事件について。 計画には、“Rを妊娠させた相手は誰か、I が誤解すること” が不可欠。“YがI にそう思い込むよう仕向けた” と説明しているが、そんなに上手く他者をコントロール出来るだろうか、また、出来る前提で殺人計画など立てていいのだろうか。だってひとこと実名を告げれば解消される誤解である。 誤解が解ければI とJは協力どころか敵対関係だから計画は御釈迦だが、だったら中止すればいいと言うわけには行かない。その時点で妊娠させてしまっているのだから。 産科医がRを初産だと誤認することも必須だが、プロにそれを期待していいのか。 Jは計画立案に際して物事が期待通りに動くと楽観的に前提にし過ぎているし、事態もその通りに不自然なまでに都合良く動き過ぎだ。 特に、“RがAとの不義密通の末妊娠した” とI が誤解すれば、I はRを殺す計画に協力する筈、と言う前提だが、“妻への怒り” と “殺す” はまた別だろう。 後戻り出来ない行動(=Rへの暴行)をしたあとで、不可欠な協力者を説得する、と言う泥縄式でとてもリスキーな計画だ。 そしてその協力関係だが。I は “不貞な妻を罰する” と言う、正義は我に在りと言うか、或る意味 “純粋な怒り” を抱かされたわけで、それが思い切り私利私欲な保険金詐取目的のJに唆されて手を組むものだろうか? |
No.696 | 7点 | 靴に棲む老婆- エラリイ・クイーン | 2020/03/27 14:05 |
---|---|---|---|
キ印ファミリーのキャラクターが悉くツボ。
ところで、第一の殺人で一番怪しいのはエラリーではないかいな。 エラリーは一人で拳銃を取りに長兄の部屋へ行った。部屋を出てから決闘場所に面々が揃うまで、場面が少し飛んでいる。その道すがらは描写されていないので、そこですり替えを行うことが可能である。 拳銃を渡す前に念の為の確認をしていない点、また“状況的に自分にも可能だ”と自身で指摘していない点も気になる。 動機は、次章冒頭で語られている如く、“殺人の現場に立ち会う特典に浴して”みたかったのだろう。 7章。“小さなコルトは(略)そのままそっくりあった”――原理的に、1度手に取った銃を“そのままそっくり”の状態に戻すことは不可能である。三人称でコレ大丈夫なの? と思ったら、この記述は正しいのだ。なんというフェアプレイ! |
No.695 | 4点 | 英国庭園の謎- 有栖川有栖 | 2020/03/27 14:04 |
---|---|---|---|
「竜胆紅一の疑惑」以外はどれもいただけない。基本は私の好きな有栖川ブシなんだけど、大切な部分が妙に奥の方に引っ込んでいて、そのせいで物語でなく雑学ばかりが目立つ印象。 |
No.694 | 7点 | Iの悲劇- 米澤穂信 | 2020/03/24 11:26 |
---|---|---|---|
悪辣なユーモア小説としては好編。 |
No.693 | 7点 | 掟上今日子の設計図- 西尾維新 | 2020/03/20 12:12 |
---|---|---|---|
ふわっとしたコアを小ネタの配置とキャラクターで上手に膨らませる、いつもの作風は、爆破予告と言う題材に合わなかったかも。イメージ的に現場はもっと大騒ぎなのに、そのザワザワした感じがあまり無いような。今日子さんと犯人にフォーカスを絞った結果、必要以上にゲーム的な印象になってしまったと思う。犯人の動きは好みなんだけど。
邪推すると、作者は美少年シリーズ完結に当たって、視覚障害について色々と考える機会があったのかもしれない。眉美ちゃんを健気に描き過ぎたとの反省があり、この話はその副産物なのかもしれない。 |
No.692 | 4点 | 分かれ道ノストラダムス- 深緑野分 | 2020/03/20 12:07 |
---|---|---|---|
主人公=視点人物があまりにも浅薄。もっとぶっ飛んだキャラクターなら視点人物ごと俯瞰して読めるんだけど、この子の場合ベースの部分は判りつつ要所要所で“何故?”と思うその“共感出来なさ”が絶妙にイヤ。もしやその不快感によってこそ何か新しい地平に至れるかとイライラしつつも頑張ったが、そこまでのものではなかった。 |
No.691 | 8点 | 密室殺人ゲーム王手飛車取り- 歌野晶午 | 2020/03/20 12:06 |
---|---|---|---|
江戸川乱歩「赤い部屋」を読んだ時はちょっとがっかりした。赤い部屋と言う “場” はあまりフィーチュアされておらず、新入会員が長々と喋るだけ。あの設定なら、百物語よろしく交互に各自の体験を披露し合って、丁々発止の殺人談義に興じるほうが絶対に面白いと思うのだ。
それがこれ。 偶然の類似、ではない。作者は元ネタを示すためにわざわざ刻印を残している。ラストが何故あんななのか判らない方、是非「赤い部屋」御一読を。 物語に組み込むとトリックの為のトリックになってしまうトリックも、こうすれば使えるんだと感心しきり。「生首に聞いてみる?」の “花瓶と生首” は素晴らしい。『なめくじに聞いてみろ』(都筑道夫)→『生首に聞いてみろ』(法月綸太郎)→「生首に聞いてみる?」伝言ゲームみたい。 しかし、全編通して会話の言葉遣いが醜悪で閉口した。 |
No.690 | 5点 | グリーン家殺人事件- S・S・ヴァン・ダイン | 2020/03/13 12:03 |
---|---|---|---|
なんとも大胆な伏線だ。
“そりゃ、出て行ったんでしょうね、いま、あそこにいないとすれば” ロジックとしても正しい。そこでもっと追求していれば死ななかったのに。 つまり、犯人は良く考えれば気付ける穴に目をつぶって犯行を強行した、捜査陣は誰もその矛盾に気付かなかった、と。まぁ、“手掛かりが無い”と言う手掛かりは悪魔の証明だから止むを得ないのか。 と言うか――ネタを踏まえて読み返すと、本作は、リスクを承知の上で、分の悪い勝負(殺人に成功するほど容疑者が限られてしまうから)に人生を懸ける、妄執の物語なのである。心情的には犯人の味方になってしまうのである。おいおいそんな証言したら却って怪しまれるって。知ったかぶり野郎の引っ掛けに乗っちゃ駄目だぁぁぁ! |
No.689 | 8点 | 間宵の母- 歌野晶午 | 2020/03/06 10:45 |
---|---|---|---|
いやぁびっくりした。思い返せば同じ作者の旧作に似たような構造のものがあるけれど、見せ方によってちゃんと違った読み味に仕上がっているので、私はその点肯定的だ。Dの使い方があまりにオールマイティに過ぎるか? まぁあくまで補助的な小道具だからね……。 |
No.688 | 5点 | 八つ墓村- 横溝正史 | 2020/03/06 10:43 |
---|---|---|---|
冒頭で語られる過去の因縁は凄まじい。いきなり頂点。
ところが、そのイメージで読み進めてしまうと、はぐらかされた感じ。刀を振りかざした殺人鬼がバッサバッサと斬りまくる話じゃないの? 出番最初だけ? 現在の殺人の場面は淡白でインパクトが弱い。また、語り手が無味無臭で、何故(警察に止められてはいたが)さっさと村から逃げ出さないのか疑問だったし、財産が魅力だと告白されても、この人そういうキャラクターだっけ? と首を捻らずにはいられなかった。秘密のある離れをわざわざ彼にあてがう理由は? 単なる展開上の都合だよね。 鍾乳洞の場面はスリリングで良い。 |
No.687 | 7点 | 女王はかえらない- 降田天 | 2020/03/06 10:41 |
---|---|---|---|
トリックは見当が付くけれど、それを上手く使いこなせている、と言う意味で楽しめた。群像劇のキャラクターの書き分けや、諸々の状況変化の描き方も堂に入ったものだ。なまじリーダビリティが高いせいで軽めの作品に見てしまうのは不公平かなぁと自戒。
タイトルを使った駄洒落は蛇足。ちょっと余韻が殺がれた。 |
No.686 | 7点 | ダークナンバー- 長沢樹 | 2020/03/06 10:39 |
---|---|---|---|
“こんな危険で大がかりなことをする価値があるのか”――本命を隠す為にダミーの事件を幾つも起こしたのではないか、との意見に対し作中ではこう疑問が呈される。常々私も、このパターンの場合それが重要な問題だと思っているのだが、本作ではそれに対する解答がきちんと設定されており膝を打った。
その他諸々も上手く出来ていて、なかなか読ませる力作。転機となった手掛かり(シェルターの場所)が少々わざとらしいのは残念。 |
No.685 | 8点 | 神狩り2 リッパー- 山田正紀 | 2020/03/02 10:34 |
---|---|---|---|
作者は、神によって着せられた濡れ衣を晴らすべく、既存の言葉で形容しようのないものを何とか表す為にこれほどの言葉を費やした。しかしまだそれは、並べられた言葉の向こう、語られたエピソードの向こう、脳が認識する五感の向こうにしかない。本を閉じてやっと物語が始まる。今も私は、世界の境界部がぱらりと捲れてメタ的な外部が顔を覗かせる不安に苛まれている。 |
No.684 | 7点 | アリス・ザ・ワンダーキラー- 早坂吝 | 2020/03/02 10:30 |
---|---|---|---|
面白かった。
イチャモンを付けるなら、アリスの二次創作は食傷気味、と言うこと。原典を有機的に謎に結び付ける手腕は認めるに吝かでないが、あと一歩だけ乗り切れない気分が残った。しかし、このパズル世界をすんなり許容出来たのは元ネタを作者と読者が共有しているおかげであって、そこは良し悪しだと考えるべきか。 |
No.683 | 7点 | ゲームの王国- 小川哲 | 2020/02/29 11:25 |
---|---|---|---|
アジアを舞台にしたこういう感じの話はあまり読んだことがないので新鮮だった。どの程度虚実が入り混じっているのか知識が無いので判断出来ず。
媚びていないのに読み易い文章で、神経衰弱のようにばら撒かれたそれぞれのパーツがまず面白い。更に、大きな物語としてどっちに向かっているのか、どこまで読んでもさっぱり摑めないところが素晴らしい。登場人物の関係性がごちゃごちゃしていてそれなりの障壁だけど、頑張る甲斐はあった。 |
No.682 | 7点 | ロシア紅茶の謎- 有栖川有栖 | 2020/02/25 10:55 |
---|---|---|---|
藤木稟も麒麟。
“エラリー・クイーンのひそみに倣った国名シリーズ”と紹介されるが、可笑しなダイイング・メッセージが繰り返し登場する点にこそ“EQの後継者だなぁ”と私は頬が緩む。「屋根裏の散歩者」のラストには良い意味で唖然。しかし江戸川乱歩作品の概要をあんなに明かす必要は無かろうに。 ところで、ロシア紅茶ってジャムと砂糖、両方入れる? |
No.681 | 5点 | シタフォードの秘密- アガサ・クリスティー | 2020/02/25 10:54 |
---|---|---|---|
冒頭の降霊会は魅力的な謎だが、作中では殆どフィーチュアされていないので、もしやシレッと“本物の心霊現象”として片付けるのか、と心配(期待?)してしまった。
まぁ冷静に見れば犯人が最も怪しい行動を取っている。しかし心情の描写に少々アンフェアな記述があるような。だから見破れなかったのだ、と強弁はしないけど。 トリックは良いし、動機の設定も上手い。高評価出来ないのは、中盤の地道な調査行が退屈だから。それにその成果のうち犯人究明に直接役立った手掛かりって最後のアレだけ……? |