皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
虫暮部さん |
|
---|---|
平均点: 6.22点 | 書評数: 1953件 |
No.1253 | 5点 | 名探偵は誰だ- 芦辺拓 | 2022/08/02 11:51 |
---|---|---|---|
作者曰く “これまで書かれなかった存在をフーダニットの対象とした” 作品群で、各々なかなか意外な真相が用意されている。が、それ故に、あまり面白くない。
もともと捻った設問であるところを更に捻っても効かないのだ。唯一素直に “手掛かりを基に四人の中から一人を選ぶ” 展開の「犯人でないのは誰だ」が一番面白い。 作者の掲げた “変則的フーダニット” の看板は却って邪魔なのでは。各タイトルを変えて、短篇集としてのテーマなど考慮せず、一編一編バラバラに読んだ方が楽しめるのではないだろうか? 戦略ミスだと思う。 |
No.1252 | 5点 | 入れ子細工の夜- 阿津川辰海 | 2022/08/02 11:50 |
---|---|---|---|
この人は、あまりギミックを弄さずに、純度の高いロジカルな犯人当てを狙った方がいいんじゃないだろうか。「煙の殺人」をそのまま一作品として出してもいいくらいだ。 |
No.1251 | 8点 | さんず- 降田天 | 2022/07/26 17:03 |
---|---|---|---|
捻った依頼ばかりで “通常営業” のエピソードが無い強気な構成だ。つまり〈さんず〉の普段の活動など想像がつくだろ、と現代的なスタンスの作者だが、それで正解。このシリーズの中で “普通の自殺” なんて読んでいられませんよ。
“カウンセリング” が鋭く無慈悲で凄い。あとは野となれって感じで綺麗に落着していない棘々した手触りが痛痒い。絶望した! 跡を濁しまくりの自殺志願者に絶望した! |
No.1250 | 7点 | 沈みかけの船より、愛をこめて- 乙一 | 2022/07/26 17:00 |
---|---|---|---|
ここに収められた怪しげな作風の三人の近作を比べてみると、乙一は明らかに山白朝子のミソロジー的側面を上手く取り込んでいる。登場時は山白朝子が乙一フォロワーみたいだったのに、まぁそういう逆転はよくある世界だからね。中田永一は乙一をポストパンク的に脱格と言うか漂白した感じ。パクりとまでは言わないが。一編のみ収録の山白朝子は安定の怪談専門家ぶりではあるが、実は中田永一作品のキュビズム的展開の三回半捻りあたりを意図しているんじゃないかとの気もする。
相互の影響が見え隠れして解けないパズルの如きアンソロジー。ナイアガラ・トライアングルのようなものか(違う)。 |
No.1249 | 6点 | 朱房の鷹- 泡坂妻夫 | 2022/07/26 16:57 |
---|---|---|---|
表題作、将軍様関連のものに粗相してしまった下手人を探偵役が御目こぼしする話。身分制度に起因する不条理の中でも最たるもの。久生十蘭にも都筑道夫にもあるプロットで、それを意識して引き継いだようにも思える。
「角平市松」には味わうべきポイントがまるで見当たらず困った。こだわりが強く世渡り下手な職人像は寧ろありきたりに感じたし、殺人事件も余計なエピソードって気がする。 「天狗飛び」の高所に札を貼る話は作者の持ちネタか、読むのは三度目。 |
No.1248 | 5点 | 予告殺人- アガサ・クリスティー | 2022/07/26 16:54 |
---|---|---|---|
ACの割とよくあるパターン、しかも私があまり好きじゃないタイプ。
こんな広告がシレッと掲載されちゃう。00年代日本の某作では、公序良俗に反する広告の為に社員を抱きこみ、彼が馘首される前提でその後の生活費として大金を投じていたものだが。 三人目が殺される場面で、被害者はこの人が怪しいと気付いていたのに何の警戒もしていない。この場面は不要では。 パトリック・シモンズといえばザ・ドゥービー・ブラザーズのギタリストと同姓同名。作者には何の責任も無いが、違和感ありまくり。 |
No.1247 | 4点 | パラレル・フィクショナル- 西澤保彦 | 2022/07/26 16:52 |
---|---|---|---|
ネタバレ気味だが――結末のように予知能力を主人公以外にも解禁してしまうと、じゃあ他にも能力者がいるのでは、という話になる。すると、その人も予知夢への対応(実現もしくは改変する為)として行動をしたのかもしれない。
読み終えて振り返ると、作者の意図とは全然違った風景、予知夢能力者達による、先読みと潰し合い合戦のようなものが見えたりして。 そしてまた、夢に夢を重ねてしまうと、最終ページは本当に現実の出来事なのか、確言出来なくなってしまう。夢オチは怖いんだよ。 “プロバビリティの犯罪” なるタームは、ミステリ用語として別の概念が確立されているので、他の言い方を考えるべき。 |
No.1246 | 8点 | 風琴密室- 村崎友 | 2022/07/18 10:21 |
---|---|---|---|
うわーーー、やららられれたら! 前半、良く出来ているけどその分個性には欠ける青春ミステリ、とか思っていたらドカーン! 私は見事に引っ掛かった。しかもその手掛かりに何となく気付いていながらスルーしていたんだから悔しい。アレについてダラダラと言い訳がましい説明が不要な書き方なのもナイス。ただ、密室トリック(現在のほう)のホワイは強引。撲殺死体を入水自殺に見せかけるのは苦しいし、その為に錠を掛ける必然性も無いでしょ。色々考えたけれど納得しきれなかった。
本サイトの利用者には特に大受けするかも? |
No.1245 | 6点 | AI法廷のハッカー弁護士- 竹田人造 | 2022/07/16 12:03 |
---|---|---|---|
個別のエピソードとしての前半2ケースが面白かった。主人公に反感を抱かせつつ引っ張るセンスはなかなか。ブッチャーカバー(笑)。架空のシステムを設定した上でその隙を突いているわけだから、フェアプレイもヘチマもない、その意味ではあくまでSF。
全体の構造がよく似た作品を最近読んだような、アレはI氏の近作だったか、模倣と言うことではなくて、連作長編のパターン(最終話で伏線回収する奴)が飽和したその先、って感じで、もしかしてこういうセカイ系もどきが今後増えるのだろうか? |
No.1244 | 8点 | アグレッサーズ- 神林長平 | 2022/07/16 12:01 |
---|---|---|---|
情報量が多くて読むのが大変。更に存在論や認識論で言葉が解体されて表面積が倍増してるし。人間爆弾より粉塵爆発の危険の方が大きい。我思う故に我あり、と思う故に我あり。改行が少ないので本文は真っ黒だけど、各章の始めと終わりに空白があるでしょ。あそこからジャムが自然言語以外のものを発信している気がするんだよね。 |
No.1243 | 7点 | 満潮に乗って- アガサ・クリスティー | 2022/07/16 11:59 |
---|---|---|---|
基本設定が面白いし、状況の変化に応じた各人の対応も説得力がある。確かに題名通りの潮汐の流れ。もう少しロザリーン寄りで描いて欲しかったところ。お金の氾濫に飲み込まれても、人生に求めるものは人それぞれ。でもラスト、あの男でいいのかな~?
第二篇の6章。“医学的検証というのが~まちがいだらけなんです”――謎解き用のデータとして、検死結果にミスは無いのが御約束なんだから、ミステリでソレを言うのは危険だよアガサさん。 |
No.1242 | 6点 | はじまりの島- 柳広司 | 2022/07/16 11:58 |
---|---|---|---|
クローズド・サークルものを幾つも読んで慣れてしまうと、驚くべきポイントを見出すのが難しくなって来るなぁ。動機絡みの部分が説明的で惜しい。寧ろ秘境冒険小説そしてグルメ小説として面白い。ゾウガメ美味そう。 |
No.1241 | 5点 | 入れ子の水は月に轢かれ- オーガニックゆうき | 2022/07/16 11:58 |
---|---|---|---|
第8回アガサ・クリスティー賞受賞作。大雑把に要約すれば、入れ子の水が月に轢かれる話。大きな輪の中で翁がわーわー騒いだりも。
地図があっても水流に関するアレコレは実感しづらい。それゆえ主人公が何かに気付いてあっと驚いてもピンと来なかった。 割とよくあるタイプの人情話が展開される部分などは冗長。一方、敵役のグロテスクな貌が十全に描かれてはおらず、こちらにはもっと紙幅を費やして欲しかった。困ったものだ。筆力はあると思う。 |
No.1240 | 8点 | 黒と愛- 飛鳥部勝則 | 2022/07/09 15:03 |
---|---|---|---|
歪な少年少女の青春物語からは目が離せない。破れかぶれのカタストロフも此処ではアリだと思う。
ただ、名前を利用したあのトリック(しかも単に偶然共通なだけ)には脱力してしまった。舌先三寸でもいいから、あれに何らかの必然性を付与出来ていれば、隙無しだったんだけどな。 タイトルは梶原一騎か。漫画からの引用はもう控えた方が良かったのでは。懲りない人だ。 |
No.1239 | 7点 | 名探偵が多すぎる- 西村京太郎 | 2022/07/09 15:02 |
---|---|---|---|
パロディは愉し。ビミョーな密室トリックもこの世界観ならOK。やや硬めの文体も翻訳モノっぽい雰囲気作りに一役買っている。しかしこのメンバーだと “いま何語で話してるの?” とつい野暮な突込みを入れてしまうなぁ。 |
No.1238 | 6点 | シャーリー・ホームズとバスカヴィル家の狗- 高殿円 | 2022/07/09 15:02 |
---|---|---|---|
この手のパスティーシュには “ホームズ” と言う共通言語で作者と話しているような楽しさがある。でもここまで原典をなぞるのはどうなのか。まぁ現代風な捻りとキャラ立ちは確か。張ったまま放置の伏線が色々……そこも原典を模倣している? |
No.1237 | 5点 | 残心 凜の弦音- 我孫子武丸 | 2022/07/09 15:01 |
---|---|---|---|
作者は開き直っているが、青春ミステリとして始まったシリーズからミステリ度がめっきり減って “青春(時々ミステリ)小説” って感じ。作者が自分の中で成長するキャラクターに対して誠実に書いている感じは伝わってくる。でもミステリ要素を減らし過ぎだよ……。
ミステリ抜きの純青春小説は殆ど読んでいないので評価軸が今一つ判らないが、このシリーズ、キャラクターをあまりキラキラと魅力的に描いてしまうのはコンセプトから外れるのであって、そのへんの匙加減は悪くない。特に最終話の波多野さん。 |
No.1236 | 4点 | 迷宮遡行- 貫井徳郎 | 2022/07/09 14:59 |
---|---|---|---|
登場人物達が色々不適切な判断を下すことで物語が回って行くのは、イライラさせられるがまぁいい。絡み合った個々の思惑を解きほぐしてみると、辻褄の合わない部分もありそうだが大目に見る。
問題は、切羽詰まっていっぱいいっぱいな筈の主人公の語り口が、妙に浮かれて御気楽に感じられること。ユーモアの使い方が悪くて逆効果に思えた。 |
No.1235 | 5点 | 密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック- 鴨崎暖炉 | 2022/07/02 15:40 |
---|---|---|---|
“日本で初めて起きた密室殺人事件” について。“犯人は明らか” と “犯行の不可能性” は、やはり矛盾である。犯人を示すのは状況証拠しかなく、起訴するのに充分だとは全く思えないのだが……。
軽妙な文体は、しかし借り物っぽく、世界構築にあまり貢献出来ていない。 密室を “理由” から解き放つ設定は遊び心ってことでいいにしても、トリックをこんなに幾つも使うと相対的に価値が下がる。と言うか、どうしても作品内で比較してしまうわけで、戦略ミスでは。 ドミノのトリックは良かった。 ところで、某新人賞受賞作の選評で最終候補として紹介されていたものが、本作を髣髴とさせるのである(題名・作者名は別)。 落選作をブラッシュアップの上で別の賞に応募して受賞、であれば、良く頑張りましたと言ったところ。 可能性を言えば、他者が選評を読んで拝借したのかもしれない。それはあまり褒められたことではない。 しかし、同様のアイデアを偶然他者が思い付くことだってあるだろう。刊行の当ての無い作品について、選評に載ったのであのプロットは私のものだから使うな、と言うのも厚かましい気がする。 選評の公開は、誰のどういう権限に基づいて許容されているのだろうか。どうせ落とすならバラさないでよ、と思う投稿者もいそうだが。 |
No.1234 | 5点 | 凧をみる武士- 泡坂妻夫 | 2022/07/02 15:39 |
---|---|---|---|
「雛の宵宮」のような身代わりを、何の因果も含めず押し付けるのは、結果往来とはいえ如何なものか辰親分。
「幽霊大夫」は、大夫の意図や情夫との因縁が関係者の口からあっさり割れてしまうのが、説明的で物足りない。“謎解き” ではなく “事情通探し” になっている。 |